chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【神社仏閣】八丁堀天祖神社(はっちょうぼりてんそじんじゃ) in 東京都中央区

    JR東京駅を八重洲の方から八丁堀へ歩いていっていたら偶然見つけた天祖神社。 目次 御祭神 創建 八丁堀天祖神社の場所 御祭神 天祖というのは天皇の祖先のことですが、御祭神は、伊佐波登美命と王柱屋姫命とのこと。 創建 創建は寛永元年(1624)。 伊勢神宮の内宮別宮である伊雑宮を、伊勢長官出会った出口市正が、江戸日本橋道三丁目に建立したのが始まりとされています。 その後、寛永10年(1634)に、そこが御用地となったことから現在の八丁堀松屋町へ遷座したとのことです。 特徴的な鳥居は、バタバタしていて(全体像を)撮り損ねました。 大都会JR東京駅から近いのに、この辺りに住んでいる人に慕われている感…

  • 【映画】「五等分の花嫁」(2022年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    勉強嫌いの美少女女子高生の五つ子を家庭教師として卒業まで導くことになった一人の男子学生”風太郎”。 個性豊かな五つ子の美少女のうち一人との結婚式で、高校時代の思い出を回想する・・・というストーリー。 いやぁ、またやっちゃいました。最終回的の作品を1番最初に観てしまって、色々調べるパターンです。 しかも、美少女の女子高校生の五つ子に、アプローチされまくる男子学生という設定。 脳みそから蜂蜜とシロップが滴り落ちるのではないか?と思うくらいの甘いラブコメでした。 漫画原作、アニメからファンだった人は、どの子が好み?どこの子と結ばれる?と色々妄想していたのでしょうね。 けど、一番やってはいけない結論部…

  • 【読書】「世界の美しい地図」MdN編集部:編

    世界中で描かれてきた「美しい地図」を収録した内容。 人類は、この世界をどう捉えてきたのか?と言うことが分かる「地図」を集めていて、非常に興味深い内容でした。 太古の昔から、人はこの世界を「丸い」ものと捉えていたんですね。 あと未知の世界は、怪獣(海獣)だったり、神様(女神)だったりが描かれていて、畏怖の念で表現されているものが多い。 ずっと見ていても見飽きることがない美しい地図ばかりでした。 世界の美しい地図 エムディエヌコーポレーション Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村…

  • 【映画】「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK(Jack Reacher: Never Go Back)」(2016年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    リーチャーと電話を通じて親しくなりかけていたスーザン・ターナー少佐が身の覚えのない反逆罪で逮捕される。 リーチャーはその裏に陰謀を感じ取り彼女を救出、武器の横流しの秘密を暴くため調査を独自で始めるのだが・・・というストーリー。 映画「ジャック・リーチャー」シリーズの第二作で、トム・クルーズは本作でリーチャー役を引退と公言している作品。 途中、リーチャーの娘かもしれないサマンサとの出会い、彼女との交流が描かれるが、それが余計にリーチャーの孤独さを表現していて良い感じでした。 トム・クルーズのキャラクター性に依存しすぎと感じる部分もあり・・・・少し辛めの評価です。 www.youtube.com …

  • 【読書】「日本ガチャガチャクロニクル」杉村典行:著

    日本におけるガチャガチャ(カプセルトイ)の年代記。 カプセルトイの歴史は、アメリカが発祥で当時その玩具を製作していたのは日本だったとのこと。 その仕組みが輸入されたのが、戦後1963年になってからで、その後、日本独自のガチャガチャが発展してきて今があります。 もちろん、私が子供の頃に買ったガチャガチャもあって懐かしく感じました。 しかし本当に日本人ってこう言うのが得意なんですね。 年代毎に、格段に進化してきて、だんだんと精巧で、色んな工夫がされていることが分かります。 これからも更なる進化をしていくのでしょう。楽しみですね。 日本ガチャガチャクロニクル 作者:杉村 典行 辰巳出版 Amazon…

  • 【映画】「ハンズ・オブ・ストーン(Hands of Stone)」(2016年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    パナマ出身のボクサー「ロベルト・デュラン」の伝記映画。 貧困と犯罪が蔓延するパナマのスラムで育ったデュランが、アメリカ人のボクシングトレーナーのレイ・アーセルと出会い、世界チャンピオンを目指し、やがてチャンピオンになるが・・・というストーリー。 アメリカでの評価はあんまり高くないみたいですが、それはデュランがパナマ出身だからか?それとも少し演出が物足りない為か? よくある「ボクサー」の浮き沈みを描いた作品でしたが、結構良かった。 とあるボクサーが成功すると、とんでもない奴が周りにやって来て、ボクサーを食い潰すみたいなパターンは、どこにでもあるんですよね。 伝説のトレーナー「レイ・アーセル」役を…

  • 【読書】「うみのいえ」大塚幸彦:著

    都会の近い海の底にある人間が捨てたゴミに住み着く生き物を撮影した写真集。 分解されにくいゴミを棲み家とする生き物を見て、生き物のたくましさを感じられます。 また、人間が捨てたゴミと共存する生き物は、どこかユーモラス。 住み心地が良い家をありがとう、と言っているのかも知れませんね。 うみのいえ 作者:大塚 幸彦 岩波書店 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「バッドボーイズ フォー・ライフ(Bad Boys for Life)」(2020年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    長年コンビを組んできたマイアミ市警の刑事コンビ(マイクとマーカス)のうちのマーカスが引退しようか迷っていたけど、マイクが何者かに命を狙われ、再び刑事コンビとして活躍するアクション映画。 綺麗なマイアミで、復讐劇に巻き込まれたマイクが、自分の命を狙ってくる相手とドンパチする内容。 刑事のバディもので、派手にカーチェイスやドンパチして、気分スッキリする系の展開で、特に刺さる部分無し。 脱獄して復讐するイサベルとの関係も衝撃的と言えば衝撃的でしたが、正直微妙な設定でした。 アメリカの刑事は路上でマシンガンをぶっ放すの?ちょっとめちゃな設定で、少しついて行けなかった感じでした。 www.youtube…

  • 【読書】「異なる悲劇日本とドイツ」西尾幹二:著

    保守の思想の重鎮、西尾先生の「戦争責任」「戦後補償」について書かれた内容。 「ドイツはちゃんと戦争責任を認識し戦後の補償もしているのに、日本は全然何もしてない」と言う認識は、根本が間違えてますよ、という指摘が主な主張です。 ナチスがしたことは、戦争犯罪ではなく、民族を消そうとした大量虐殺であって、(帝国)日本が遂行した戦争とは本質が違う。 ましてや、隣国から金銭的な要求があっても、唯唯諾諾と受け入れる必要はない。(のに、やっている。) いや、この著作が書かれてもう30年経とうとしているが、今も変わってないどころか、隣国に媚びを売る政治家が増えているような・・・。 そりゃ日本は成長しないわな。 …

  • 【映画】「名探偵コナン 世紀末の魔術師」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    「名探偵コナン」の劇場版の三作目。(前半は大阪が舞台。名探偵コナンを制作している読売テレビ近辺も描かれています。) 久しぶりに鑑賞しましたが、結構ストーリー忘れてました。(笑) imakokowoikiru.hatenablog.com 怪盗キッドから、大阪にある鈴木財閥所有の「インペリアル・イースター・エッグ」を盗むという予告が届く。 一度はキッドに盗まれるエッグだったが、逃亡中にキッドは何者かに撃たれ、エッグはコナンの下へ。 ロマノフ王朝の遺産とされるエッグを狙う連中と共に、鈴木財閥の客船で東京へ帰ることになった一行だったが船内で殺人事件が起こり・・・というストーリー。 ロマノフ王朝の遺産…

  • 【神社仏閣】出町妙音堂(妙音弁財天)(でまちみょうおんどうーみょうおんべんざいてん) in 京都府京都市上京区

    出町柳の鴨川デルタに程近くに鎮座する「出町妙音堂」。 目次 出町の弁天さん 創建 ご利益 出町妙音堂(妙音弁財天)の場所 出町の弁天さん 正式名称は「青龍妙音弁財天」と言いますが、地域の人々には、「出町の弁天さん」として親しまれています。 創建 鎌倉時代の1306年(嘉元4年)に、琵琶演奏の名家とされる西園寺家が、青龍妙音弁財天画像を念持仏として持参したのが現在の本尊とのこと。 ご利益 技芸上達(音楽・芸事)や福徳円満にご利益があるとされています。 下鴨神社からも近く、鴨川デルタの気持ちいい空間を楽しんだ後、立ち寄って見るのも良い場所です。 出町妙音堂(妙音弁財天)の場所 imakokowoi…

  • 【映画】「ジョー・ダート 華麗なる負け犬の伝説(JOE DIRT 2: BEAUTIFUL LOSER)」(2015年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ジョー・ダートは妻ブランディと子供たちとともに幸せな家庭を築いていたが、ある日突然1965年にタイムスリップしてしまう。 現代に戻って家族と再会するために、ダートは奇想天外な行動で乗り越えていく・・・・というストーリー。 2001年の映画「ジョー・ダート」の続編とのことですが、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「フォレスト・ガンプ」などの有名作品のパロディを織り交ぜたコメディでした。 アメリカン・ジョークが理解できないと半分も面白さが伝わらないんだろうなぁと思って観てました。 ストーリー的には無理ある設定のおバカコメディでしたが、どんな困難に遭っても、家族に再会する為に実直に立ち向かうダートに…

  • 【読書】「くらべる京都」おかべたかし:著・山出高士:写真

    さすがは「京都」です。京都だけで歴史が長く、文化の差があるので「くらべる」ことができます。 まだ知らない京都を発見しに行きたいと思える写真集でした。 町家にも「中二階」と「総二階」という建て方の違いがあるんですね。 普通に街を歩く時も、新しい発見ができる「違い」が紹介されています。 くらべる京都 作者:岡部 敬史 東京書籍 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「雲のように風のように」(1990年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    中国を思わせる架空の国の王朝の皇帝の妃候補に志願した少女・銀河が、さまざまな陰謀渦巻く後宮で活躍するというストーリー。 1時間20分程の短い作品でしたが、結構しっかり物語が出来ていて楽しめました。 「三食昼寝付き」という謳い文句に乗せられて何も知らずに後宮に送られる銀河。 自由奔放で活発が故に周りの人達に気に入られ成長していく彼女の姿に好感が持てます。 中華の史実ではない設定なのですが、中華っぽくしかも適切に表現していて、かなり現実的に感じました。 www.youtube.com 「雲のように風のように」[Blu-ray] 佐野量子 Amazon 雲のように風のように [DVD] 佐野量子 A…

  • 【読書】「パワーか、フォースか」デヴィッド・R・ホーキンズ:著

    人間の意識のエネルギーレベルを「キネシオロジーテスト」で測って、分析するという内容。 「パワー」と「フォース」という区分をされているので、「パワー」が物理的な力、「フォース」が精神的な力と思っていたのですが、逆でした。 色々細かく区分を分けて解説されていましたが、要は愛・慈愛・悟りの状態が一番レベルが高いって話でした。 宇宙を愛せ!みたいな感じです。(笑) それよりも驚いたのは、一番低いレベルが「恥」でした。 最近、恥ない人、責任を取らない人が多いのではないか?日本人の意識レベルは下がっているのでは? ちょっと恥ずかしい世の中になっているような気がしてなりません。 パワーか、フォースか 改訂版…

  • 【映画】「アンドリューNDR114(Bicentennial Man)」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    マーティン家が購入した家事全般アンドロイド型ロボット「NDR114」が、人間特有の感受性や創造性を持つようになり、やがて自ら改良を重ね「人間」になっていくというSFファンタジー。 アンドロイドが人格を持ち、人間とほぼ同じになった時、人類はどう対峙するか?という「いつもの」「わかりやすい」テーマです。 日本ならアンドロイドが美少女ってパターンが多いですが、この作品のアンドロイド「NDR114」は、おじさん(ロビン・ウィリアムズ)でした。 アンドロイドが人間に改良できる時代では、人間も遺伝子活性剤で超長寿まで生きられる時代になっていて、死のタイミングを自ら選ぶようになっています。 その時、「人間」…

  • 【コラム】二酸化炭素(CO2)を回収して地中に埋めるらしいけど、海に入れた方が良いのでは?

    北海道の苫小牧市に、二酸化炭素を回収して地中に埋めるとんでもなく巨大な工場を作って実証試験をしているという報道がありました。 www.enecho.meti.go.jp そもそも二酸化炭素が地球温暖化に影響しているのかどうかは別として、どうしても地表の二酸化炭素を減らしたいのであれば、海に入れたほうが良いのでは、と思うのですが、どうなんでしょう? 海に入れたら、それを微生物や藻などが餌として食べて光合成し、魚が食べて、動物が食べる。いっぱい魚が食べれるやん!と考えるのは、寿司大好きのおっさんの浅はかな考えなのでしょうか?ちなみに、現在の地球の大気中の二酸化炭素(CO₂)濃度は約 0.04%(4…

  • 【映画】「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    昭和30年代の東京の下町(夕日町)を描いた漫画『三丁目の夕日』を実写化した作品。 「あの時代(日本の高度成長期)は良かったなぁ」「あの頃の日本人は人情があったよなぁ」と懐かしむ内容です。 以上、そんな感じの作品でした。(私の世代より前の時代なので、分かる部分と分からない部分があった。) そんなことより、私個人的には、堀北真希さん(ロクちゃん)が懐かしいなぁという感じでしたが・・・。 VFXの処理も今に比べたら性能が悪いので、少し違和感がありました。(まぁ、それは仕方ありません。) 「高度成長期の日本は良かったなぁ」と元気が欲しい時に観るのにオススメです。 www.youtube.com ALW…

  • 【神社仏閣】幸神社(さいのかみのやしろ)in 京都市上京区

    出町桝形商店街を抜け、河原町今出川から寺町通を北に行くと「危除縁結 幸神社」の石碑があり、そこを西へ少し入った所に鎮座する幸神社。 目次 御祭神 日本最古の縁結びの社 パワースポットなのにひっそり 幸神社の場所 御祭神 御祭神は、猿田彦神と他八神が祀られています。 京の都の鬼門を守ってきた猿神像が祀られている最強の古社とされています。 日本最古の縁結びの社 天照大神の神代に、二人の神が結ばれた二神も祀っていることから日本最古の縁結びの社としても有名です。 場所から言っても、由緒から言っても、この神社、かなりのパワースポット。 パワースポットなのにひっそり こんな感じで由緒のある神社なのですが、…

  • 【映画】「アウトロー(Jack Reacher)」(2012年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    普段は連絡が取れず行方が不明な元陸軍の捜査官ャック・リーチャーが、大量射殺事件の容疑者である元軍の狙撃兵ジェームズ・バーの弁護士ヘレン・ロディンと事件の捜査を始めるのだが・・・というストーリー。 気ままに放浪生活をしているが冷静沈着で最強の元米軍憲兵隊捜査官を、トム・クルーズが演じています。 「THE・トム・クルーズ」という感じの作品です。 ストーリー展開的には、まぁ普通ですね。 予想の範囲内のどんでん返しと、美人弁護士とのロマンスがありそうでない結末ということで、平凡な★3つです。 www.youtube.com アウトロー Rosamund Pike Amazon imakokowoiki…

  • 【漫画】「火の鳥 宇宙編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

    手塚治虫のライフワーク「火の鳥」の第4作目(「ヤマト編」の次)で、時系列的には、「復活編」の次で、最後の「未来編」の前に当たる作品。 2577年オリオン座付近に漂う地球行きの宇宙船が破損し、隊員の一人牧村が遺体で発見される。 乗組員たちは個別ボートで脱出するが、後でついてくるボートがあり、猿田とナナは謎の星に不時着し、そこは囚人たちの流刑星だった・・・というストーリー。 前半の宇宙船から脱出する部分は実験的なコマ割りの連続で、後半は牧村隊員の衝撃的な罪と罰を鳥人フレミル星人から告白される展開。 どうしたら、こんなストーリーが思いつくのだろう? しかも、この「宇宙編」の話が、「望郷編」にも伏線が…

  • 【映画】「アルマゲドン2007(Earthstorm)」(2007年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    月に隕石が衝突し、月が割れて破片が地球に降り注ぐようになる。 その月の崩壊を食い止めようと、ビルの解体屋のジョンが呼び出され、スペースシャトルで月に向かうのだが・・・というストーリー。 隕石が地球に降ってきて人類滅亡の危機になり、それを食い止めようと宇宙に向かう「アルマゲドン」的展開の作品です。 作品のレビューを見てみるとCGがいけてない・ストーリーが陳腐というのが多かったのですが、一応「地球の危機を救う」パターンの形にはなっていて、CGは予算の関係で仕方がないのでは、と思いました。 それよりも、月が崩壊していくのを止めるのに、裂け目の中を爆破して、月が磁力?で元通りになっていくって、どういう…

  • 【読書】「物質のすべては光: 現代物理学が明かす、力と質量の起源」フランク・ウィルチェック:著

    「物質のほとんど大半は、質量がない粒子から出来ているのか?」という物理学の謎について様々なアプローチを用い解説した内容。 ですが、かなり難しい・・・というか、現在「分かっていること」というのは、ある一定の条件下での物理現象だということ。 まだまだ分かっていないことが多すぎて、「物質というのは光」ということにしていないと話ができないということなのでしょう。 とんでもない理論ととんでもない実験による発見により、いつの日か「タイムマシン」いや「どこでもドア」が出来るのを楽しみにしています。 物質のすべては光: 現代物理学が明かす、力と質量の起源 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫―数理を愉しむシリーズ…

  • 【映画】「奇跡のシンフォニー(August Rush)」(2007年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ニューヨーク近郊の孤児院で暮らすエヴァンは、両親がいつか迎えにくると信じていたが、ある日不思議な音に導かれ孤児院を抜け出し、マンハッタンで様々な人に出会い、音楽の才能を開花させる。 一方、母のライラはエヴァンが死んだと思っていたが、どこかで生きていることを知り音楽活動を再開、父のルイスもライラを探し続けマンハッタンでバンド活動を再開。 やがて三人は運命に導かれるように音楽会で再会する・・・というストーリーです。 ミュージシャンの男と女が一夜限りの愛で子供を授かり生き別れになったが、音楽を通じて奇跡の再会をするという話。 う~ん、まぁ音楽が奇跡を起こすのは賛成ですが、こんな上手いこといかないよな…

  • 【読書】「Newton大図鑑シリーズ 太陽系大図鑑」科学雑誌Newton:著

    太陽系に関する内容を、ビジュアルとともに解説した図鑑です。 めちゃくちゃわかりやすい内容で、知的好奇心を刺激する内容でした。 私が子供の頃に見た図鑑より、圧倒的に充実した内容になっていました。 そう考えると、人間っていうのはすごいですね。 これからも進化し続けるのだろうなぁと、今の子供達を羨ましいと思いながら見ていました。 Newton大図鑑シリーズ 太陽系大図鑑 作者:渡部潤一 ニュートンプレス Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!…

  • 【映画】「小説家を見つけたら(Finding Forrester)」(2000年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ニューヨークの下町に住み、バスケと文学の才能を持つ黒人の少年ジャマールと、フォレスターという処女小説で有名になりその後姿を消した謎の人物が知り合い、文学を通して友情を育むという内容。 ある日、友人にそそのかされ、変な老人がいる部屋に忍び込んだジャマールだったが、リュックを置き忘れてしまい、後日戻ってきたリュックには、ジャマールのノートに赤字で批評が書かれていた。 そのことで、その部屋の老人と知り合い、作文の添削を頼み込み、文章力をつけていくジャマール。 急速に上達していく文章力に疑いをかけるジャマールの学校の教師。果たして、ジャマールの運命はいかに・・・というストーリー。 心を閉ざした小説家と…

  • 【神社仏閣】本法寺(ほんぽうじ)in 京都府京都市上京区

    堀川通の扇町にある水火天満宮からちょっと南、趣のある小川通沿いに歩くとある日蓮宗の本山「本法寺」があります。 目次 創建 鍋かぶり上人 本法寺の場所 創建 寺伝によると、永享8年(1436年)に日親(鍋かぶり上人)が本阿弥本光(清信)の帰依を得て建立した「弘通所」が始まりとのこと。 鍋かぶり上人 この日親さんは、結構激しい坊さんだったみたいで、6代将軍足利義教へ「世の中が乱れているのは法華経を信仰してないから」と直訴したりして、「こいつヤバイやっちゃ!」ということで、灼熱の鍋を被せられる拷問を受けたそう。 それでも説法を説いたので、「鍋かぶり上人」「鍋かぶり日親」と呼ばれたお坊さんでした。激し…

  • 【映画】「フォーエヴァー・ヤング 時を越えた告白(Forever Young)」(1992年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    ダニエルは恋人に結婚を告白しようとしていたが、その恋人が事故で長期間昏睡状態となり、落ち込んだダニエルは冷凍睡眠の実験台となることを決意する。 その後、戦争とか色々あって冷凍睡眠の実験自体が忘れられ、ダニエルが目覚めたのは50年以上経ってからだった・・・というストーリー。 80年代から90年代のアメリカの映画はストーリーが良いものが多いですね。 この作品も、ちょうどいい感じの展開でした。 冷凍実験をした科学者の友人ハリーを探すダニエル。 見つけたと思ったら違った人だったり、やっと探し当てたと思ったら既に亡くなっていたりしたら、実は恋人がその後蘇生していたことが分かり・・・・うん、上手いシナリオ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読むだけ元気お届け人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読むだけ元気お届け人さん
ブログタイトル
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側
フォロー
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用