chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モデル倶楽部の機械加工日記 https://blog.goo.ne.jp/modelclub404748

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

試作人モデル倶楽部
フォロー
住所
藤沢市
出身
大田区
ブログ村参加

2016/11/03

arrow_drop_down
  • キノコクーラー小の台座

    AU12キノコクーラー台座は急行型サハシ用としては多めに作りました。サハシのみではさばけないのでボンネット特急へのご採用を期待するにはキノコクーラー小台座も必要になり私物では不要ながら少数作りました。サハシ481に2基搭載だけでは数が期待できません。キノコ大でのスライド金型に出来ないからかキノコ小では2ピース構造です。台座が短いので下穴φ1.1(要M1.4タップ)の前後に回転止めのφ0.5を開けました。台座小は少数製作のため台座大よりも高額になることをご了承ください。またボンネット運転台後部のキノコクーラーまでは考えておりません。(そもそもキットを持たず)昼外食ばかりでは¥もったいないのでスパ王にしらすとバターをトッピングすると安くてとても美味し!紙皿を持参しないと工場では食べられません。冷凍チャーハンと...キノコクーラー小の台座

  • AU12角クーラー足

    いつものマニアさんとのお電話でKATOさんのAU12角クーラーには足が必要とのアドバイスを受け私、全くアタマになかったものですから画像チェックすると「確かにこれは必要だな」と納得しABS材の簡易表現で数度にわたり試作しました。クーラーのボス2本で位置決め後、タミヤの黄緑流し込み(ケトン)で接着します。乾燥後分離しやすい薄い溝を薄刃ニッパでゲートカットしはみ出し部分がクーラー台座と干渉しないようにデザインナイフで仕上げます。足の有無による差が大きく作って正解でした。足裏には屋根反転Rをつけています。第四試作をもって仕様決定したので早速本番製作に進みます。AU12角クーラー足

  • EF80エアフィルター再生産 その2

    他の仕事と並行して進めていたEF80エアフィルターが所定数に達し安堵しました。念のため最後のひと組もボディフィットを確認しときます。ちょっとこれ見てください。〇〇さま、先ほど発送致しました。今回EF80窓ガラスも少数再生産しました。縦桟溝に洋白帯板を落とし込みます。大阪ADDさんの中古EF80,まだあるな。中華そば佐藤でピリ辛ラーメン+半ライス~1.150円を食べてきました。麺、スープに加え豚バラ薄切りも美味いんですワ。80過ぎの男性客がラーメンスープをしこたま飲んでいるとご主人が「塩分とりすぎちゃうよ」と言うところがいいよね。笑EF80エアフィルター再生産その2

  • 密連風カプラー試作

    密連風カプラーを作図すると作りたくなります。第一試作は脱着がやや渋めなので第二試作では上下スライドでススーっと抜けるようにしました。ポリアセタール黒製はかなり丈夫でブラスフル編成の通常使用でも破損しないでしょう。連結形態です。両端先頭車はKATOカプラーにして、こちらは中間連結用です。真横アングルではつまらないカタチなので今後の課題とします。KATOカプラーはさすがですね。キハ40系乗務員ドアの従来型~1.200円本体はこちらの13組をもって打ち切り予定です。(チマチマ袋詰め)従来型乗務員ドアは●新型国電・キハ58平面窓用・・・・・残20●キハ58パノラミック窓用・・・・・・残15●キハ40系用(40/48と47合計)・・・・残13近日、新仕様の乗務員ドアをシャープな垂直手すり付きで発売し、しばらくは新旧...密連風カプラー試作

  • AU12キノコクーラー台座 その2

    t5ABSの両面加工でKATOさんのAU12キノコクーラー台座が完成しました。ピッチ22の下穴φ1.1に各自M1.4タップをお願いします。φ1.4穴あけが面倒なかた向けにピッチ25でφ0.5穴も開けたので真鍮線植え込み接着に対応しました。(親切!)ピンバイスでは精々φ0.5までかな?ツメを削除後、ペーパーで下面を仕上げます。屋根反転R60にして183系屋根に当てると隙間がほぼ無く他社のボンネット特急にも使えそうです。KSさんのサハシでは穴ピッチが30なので台座に収まらずM1.4はピッチ22としました。真鍮板で穴あけ治具も作ろうかな。自転車漕いで中華そば佐藤でしょうゆラーメン+半ライス~950円を食べてきました。やっぱりこのスープはレンゲが止まらんワ。AU12キノコクーラー台座その2

  • 密連を自作したい

    電車200両として約400個の密連が必要となりKATOさんのクモハ40用密連~4組1.000円本体では約10万になるので連結時のシルエットを密連に似せるカプラーを自作できないかと作図しました。”自分で使用したい基準”で出来ればよいのですが・・・・。密連を自作したい

  • 183系側窓ガラス

    183系はめ込みガラスは数年前に試作済みです。流れに乗って量産のハザ用とロザ用の作図です。窓柱下部の曲がりを修正すれば問題ないとしても窓の上下つば幅に差をつけてガラス面下部の奥まりに気を使い車側灯部も逃がしました。30年以上前の旧作キハ181系からはめ込みガラスにこだわり続けブラス183系では一人でも多くのご採用を期待しております。183系側窓ガラス

  • EF80エアフィルター再生産

    EF80エアフィルター洗濯板の外周段加工が完了です。余白を取っ払い、スクレーパーで慎重に剥がします。洗濯板の列ごとに赤、青で識別しますが実際は混入使用しても差異はわかりません。ロングボディのEF80側面がごらんの通り見違えます。明かり窓上のメクレがちょっと気になります。t0.8なのでドロップよりハンダづけに余計な熱を奪われずはかどります。彫刻機のX軸とZ軸の移動値です。平成10年ってこと息子が生まれた年か、そりゃぁ歳をとるわけだ。ただ今エアフィルターの第二ロットを加工中でカラダが彫刻機慣れして101,103系加工にはずみがつきます。久しぶりにかつやのソースカツ丼+豚汁・ソース別皿、安くて美味いワ。EF80エアフィルター再生産

  • 183系前面窓枠の再試作 その10

    第二試作の水切りt0.15では後続の丸線水切りとの太さの差が生じるため第三試作ではt0.2に戻しました。スリットで曲げて窓枠にはめ込むと12箇所の突起がガタつかず最高の収まりです。これで運転台屋根と合うことを祈ります。(帽子からこめかみがはみ出さない)背後の3枚は廃棄しました。183系保持治具をABSt12×8枚積層で作りました。ドア点検ぶたの凹みを深めるザグリ用で点検ぶたが水平になるようにCAD上13°弱傾けました。接着後、点検ぶたプレスの裏側凸の逃がしを彫ります。(密着確保)ブログを遡ると”いきなり183系”の初回から4年以上経過したことに驚き「こりゃぁ早くしないと」と尻に着火したので頑張っています。183系前面窓枠の再試作その10

  • サハシ・サボ受け専用アンコ

    t12ABS~6枚積層のサハシ・サボ受け専用アンコを作りました。φ4丸棒で一列に(後日)接着します。押さえ板でボディをビス止めして下部をバイスに挟みます。通常は側板に凹0.1スリットを彫ります。サハシ車端のサボ受けはユニットサッシに無理やり乗り上げての取り付けなので角度バイスをわずかに傾けてスリットを彫るこれだけのためのアンコです。プレスユニットサッシは表面研磨で凸を低くしましたが幅広に見えるので削りすぎは考え物です。ナイロンたわし、ペーパーなどエッジをで丸めるとわずかながら細く修正されます。キノコクーラー台座とともにサハシの外堀を埋めていきます。私物はサハシ153~2・・・・なにわサハシ165~2・・・・アルプス、佐渡サハシ455~1・・・・玄海orつくしorいわての合計5本です。サハシ・サボ受け専用アンコ

  • AU12キノコクーラー台座

    急行型サハシのAU12クーラーはKATOさんの優れたパーツがありながらブラスキット流用にはお湯のないカップ麺のお預け状態となってるので台座試作に着手しました。不規則な凹み形状と深さのため第七試作でやっとジャストフィットしました。(ヤレヤレ)内側の青い矢印は曲面、左右の赤はやや浅い平面で隅Rが立ち上がっています。赤いツメはカットして周囲を平面化します。ノギス尻での深さ通りでは凸が底着きせず0.3ミリほど浮くので(え、何で?)台座周囲を面取りすると深さが一致しつばが密着しました。(よしよし)取り外しと深さ確認のためにツバをつけました。右はめ込み寸法が決定したのでお次は屋根反転Rと位置決め突起とビス下穴に進み両面加工となります。KSさんの屋根仕様で対象車両がとても少なく数が見込めないため(精々サハシ)コスト反映...AU12キノコクーラー台座

  • EF80 エアフィルターとガラス

    品切れのEF80窓ガラスを再生産しました。スリットに帯板を落とし込みます。(数センチ添付)サイズはこちらです。低温による古い原版の収縮が懸念され久しぶりのエアフィルター製作前にのっぺらぼうでサイズチェックすると・・・・ジャストフィットしました。ほぼ密着状態でハンダ付け箇所に悩みそうです。長らくお待たせしてすみません。今回複数製作し、14.000円本体です。一枚1.000円!EF80エアフィルターとガラス

  • 補充製作 急行近郊型ドア700と183系

    700ミリドアは急行近郊型と183系用が製作済みで品切れのはめ込みガラスを補充製作し、今回はすぐに袋詰めしました。700ミリドア車は167系~10連、サロ110,111,152、153.165、455、サハシなど相当数が控えており今回製作の半数近くは私物用です。これにサンバイザー+はめ込みガラスを加えると”こんなサロが欲しかった”が実現します。KSさんのサロ165の一部はドア穴天地が22.5→22.9と折り曲げくつずり分拡大されており熟成中のマニアさんはチェックしてみては?てなわけでドア700は2種類発売中です。天地22.9はくつずり兼埋め板の分400円アップです。183系ドアガラスも作り袋詰めしました。こちらはやや凸のくつずりを下辺に水平に差し込みます。ドア開口部よりも長いくつずりです。くつずりを分離前...補充製作急行近郊型ドア700と183系

  • 485系旧製品の埋め板

    先日届いたカツミさんの485系旧製品で窓埋め板のご依頼ですがやはり窓穴サイズのバラつきが想像以上に大きく、さてどうしましょう?昭和の大量生産時代なので片側面を一発で抜いているのでしょうか?一つの抜き型を送りでひと窓ごとに抜く方法ではなさそうです。同じクハ481でも窓天地に差があり異なる時期の別ロット、金型研磨?により窓サイズが異なると思われます。(金型のことはわかりません)個別寸法に合わせた埋め板を作るとかなり高額になりまた近似値で数種類作るにしても当初の@数百円より高くなります。キャンセルでも構いませんのでご連絡願います。485系旧製品の埋め板

  • 183系前面窓枠の再試作 その9

    真鍮板のスプリングバックによる試行錯誤を経てドア折り曲げ治具が完成しました。1~3はボツ、下の3個は同一Rでドア固定位置を1.5ミリ間隔でずらしました。急行近郊型用よりも裾曲げが深い183系ではt0.6乗務員ドア下部が曲げにくいため治具を3段階で曲げるので治具上辺の幅が異なります。それでも完璧ではありませんので各自調整願います。ちなみにこのボディは窓柱の下部から曲がり始めているので後日、曲げを修正します。アクリル押さえ板をかぶせて右のアクリル板を押し当てて曲げます。t0.4客ドアは一発で曲げられます。乗務員ドアを曲げるとハンダしろが跳ね上がるのでフラットに戻します。ドア下にはそれぞれくつずりを差し込みます。コストを反映した価格になるので売れ行きは期待せずHゴムプラ窓仕様で少数製作です。今後183系ブラスキ...183系前面窓枠の再試作その9

  • 183系前面窓枠の再試作 その8

    t15・ABSでアンコを加工中です。アンコ、治具をかなり抜きました。(売り物です)183系アンコはノーマル2個+先頭部1個の3個セット、一度限りの極少数製作なのでお早めにどうぞ。前面窓枠下辺のつば突き当てのために水平折り曲げ幅の拡大が必要になりケガキ線の内側に破線状の連続穴をあけてから切手のようにもぎ取りヤスリ仕上げを想定しました。東海型ベンチレーター台座から凸の回転止めの穴あけはアンコの上で作業すると力を込められボディもたわみません。急行近郊型用とキハ58平面窓車もテーパー窓の内側突起を逃がして作りました。t15なので2個セットとφ4丸棒添付で発売します。こちらも一度限りの極少数製作です。パノラミック窓車・低屋根は東海型ベンチレーターがレス仕様と加工前に気づき少ない材料で余計なアンコを作らずに済み安堵し...183系前面窓枠の再試作その8

  • 183系前面窓枠の再試作 その7

    183系前面窓枠の保持治具・売り物版を少数製作しました。一度限りの製作です。オスの赤印が屋根絞りに当たる場合はペーパーで逃がしてください。バイスに挟めてフライス加工できるようにしました。メス単体で両面テープで剥がしやすい状態に固定してヤスリ加工も可能です。ガタツキなくとても座りが良好です。治具をもう一点作りました。東海型ベンチレーター台座から凸の回り止め穴をあける治具です。φ2.07突起部分はt1,周囲は凹0.4のt0.6です。オフセット3種類に対応し●●●●●●●●●●の台座識別ポンチと一致させています。屋根のφ2.1穴にはめ込み、目見当でボディと平行にしてφ0.5で穴あけし適当に穴拡大します。ピンバイスではいきなりφ0.8くらいの穴あけは難しいからです。窓枠上の水切り兼補強板の第一試作です。カドに3本...183系前面窓枠の再試作その7

  • 183系前面窓枠の再試作 その6

    t10ABSで運転台屋根の保持治具を作り第四試作でオスメスがフィットしました。座りもいいね。183系前面窓枠の再試作その6

  • 183系前面窓枠の再試作 その5

    はめ込みガラスをt1アクリルで作り開閉窓は凹0.25面を研磨します。突き合わせ3箇所のつばをテーパーで逃がします。(手作業)自転車漕いで中華そば佐藤のしょうゆラーメン+ミニチャーシュー丼~1.000円、じっくりスープを味わうと「やっぱりこれだよな」と頷きます。今週2回目です。時間差でごはんが配膳、脇役のモヤシ炒めが効いてピリ辛だれが美味い!”晩飯は各自”ヨーカドー覗いてくるか。183系前面窓枠の再試作その5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、試作人モデル倶楽部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
試作人モデル倶楽部さん
ブログタイトル
モデル倶楽部の機械加工日記
フォロー
モデル倶楽部の機械加工日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用