横須賀のローカルグルメ「ポテチパン」を食べに行ってきました。 ポテチパンとは まずは「ポテチパン」とは何かについて書いていきます。 歴史 1960年代後半に、横須賀市内の菓子問屋が「売り物にならないポテトチップスのかけらを活用できないか」と
東京⇔大阪キャノンボールの個人的研究記録。ルート情報、装備等の攻略法を掲載。 その他、ブルベやロングライドのレポート、パーツのレビュー記事があります。
|
https://twitter.com/barubaru24 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/barubaru24 |
横須賀のローカルグルメ「ポテチパン」を食べに行ってきました。 ポテチパンとは まずは「ポテチパン」とは何かについて書いていきます。 歴史 1960年代後半に、横須賀市内の菓子問屋が「売り物にならないポテトチップスのかけらを活用できないか」と
2025年3本目のブルベを無事(?)完走しました。 新アイテムの感想 今回のブルベは、Campagnolo「SHAMAL CARBON DB」、R250「サイクル反射ベスト ポケット付きロング」、CATEYE「NANO60」という3つのアイ
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編⑤ PC5:逗子~GOAL:鶴見(303km)
いよいよ最終区間です。 PC5:逗子~GOAL:鶴見(303km) 念願のマクドナルドを食べて、満たされた状態で最終PCに到着です。 PC5、到着 19:46、PC5: ファミリーマート逗子渚橋店(267km地点)に到着。 先客は2名。つい
KABUTOの自転車用ヘルメットのガチャ(カプセルトイ)が発売になりました。早速手に入れるべくガチャを回してきました。 手に入れるまで 手に入れるまでの経緯を書いていきます。 発売の告知 サイクルモードライド大阪を控えた2月末。KABUTO
去年に引き続き、東京ビッグサイトでの開催となった「サイクルモード東京」。国内自転車界最大のイベントのレポートです。 サイクルモード東京 2022年より東京ビッグサイトに会場を移したサイクルモード東京。2025年も東京ビッグサイトでの開催とな
FARSPORTS「Xtreme R4」ファーストインプレッション
FARSPORTSのカーボンホイール「Xtreme R4」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。本国ラインナップにはなく、日本代理店による別注モデルとなっています。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッション
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編④ PC4:伊東~PC5:逗子(267km)
メインの峠は終えて、あとは来た道を戻るのみ。この記事では、逗子までの区間を書いていきます。 PC4:伊東~PC5:逗子(267km) 奥野ダムを過ぎ、往路ではスルーしたセブンイレブンに入りました。 PC4、到着 15:00、PC4: セブン
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編③ PC2:伊東~PC4:伊東(176km)
本コースの最高地点、冷川トンネル越えて降りて、また登り返す区間です。 PC2:伊東~PC3:修善寺(158km) 冷川トンネルへの登りの中腹にある、奥野ダムに到着しました。 PC2、到着 12:59、PC2:奥野ダム(140km地点)に到着
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編② PC1:逗子~PC2:伊東(140km)
PC1-PC2の間隔は約100km。距離も長いですが、イベントも色々ありました。 PC1:逗子~PC2:伊東(140km) ブルベ参加者でごった返すPC1に到着。 PC1、到着 8:23、PC1: ファミリーマート逗子渚橋店(47km地点)
BRM405 いってこい伊豆修善寺300 走行編① START:武蔵中原~PC1:逗子(47km)
R東京のブルベということで、今回も武蔵中原・等々力公園スタートです。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。 スタート前 当日は4:40に起床しました。 久々の6時スタート 今回のブルベはいつも通りの6時スタート。スタートは我が家から
【レビュー】Yoeleo「SAT DB PRO NxT SL2」
中国のホイールブランド「Yoeleo」のディスクブレーキ用カーボンホイール。 汎用的なスチールスポークを採用しながら非常に軽量(前後35mmハイトで1260g)。それでいて実売価格は16万円。国内実店舗でも取り扱いがあるのが特徴です。 購入
R東京主催のブルベ「いってこい伊豆修善寺300」に参加しました。 このコースは今年新設のコースで、私としても初参加となります。 参加動機 1ヶ月半ぶり、本年3本目のブルベとなります。 そろそろ糸魚川の準備 今年も「東京~糸魚川ファストラン」
CATEYEから新発売となったテールライト「NANO60」を購入しました。 購入まで まずは購入までの流れを書いていきます。 フカヤサイクルフェアで発見 NANO60との出会いは、1月に名古屋で行われた「フカヤサイクルフェア」でした。 入口
毎年3月に台北で開かれている、アジア最大規模の自転車製品展示会「Taipei Cycle(日本では「台北ショー」と呼ばれる)」。2025年は3/26(水)~29(土)の4日間で行われました。 主に販売店・代理店向けの展示会ですが、一般客も入
DuraAce9000世代のデュアルコントロールレバー、ST-9001のブラケットフードが古くなったので交換しました。 まえがき 交換までの経緯について書いていきます。 長く使ったブラケットフード 私の手元で現在稼働状態にあるロードバイクは
川崎市「MAGNET」で、3/15-30まで開催されている「GROWTACポップアップストア」。その一環として3/20に行われたトークイベントに参加してきました。 GROWTACは言わずとしれた国内ブランドで、「EQUALコンセプト」に基づ
電動ポンプ用に、airbone「ZT-A15 クイックポンプヘッド」を購入しました。 購入まで まずは購入の経緯から。 電動ポンプによるチューブレス運用 チューブレスタイヤの空気圧管理用として、最近はこちらの電動ポンプを使用しています。 フ
ダイソーにて、自転車用マウントの販売が開始されました。早速、1本購入してどんなものか試してみました。 購入まで Twitterにて、MKさんの下記のツイートがRTされてきました。 ランドヌールがよくつけてるやつダイソーにある pic.twi
Vittoriaから「内幅25mm用の29Cタイヤ」が発売となりました。今後のロードタイヤの動向に影響を与えそうな製品なので、これまでの推移と現状について整理しておこうと思います。 まえがき まずはこの記事を書くきっかけとなった出来事につい
EQUALブレーキを購入して4年ほど。そういえば触ったことがなかった「フィーリング調整ボルト」を触ってみました。 あまりネット上でもこの機能について触れている記事がなかったので、記録を残しておきます。 まえがき フィーリング調整ボルトを触る
今まで全く手を出していなかったアクションカメラに初挑戦してみた話です。 この分野は全くの初心者なので、あまり役に立つ話はありません。備忘録的なものです。 導入 まずはアクションカメラを使ってみようと思った経緯から。 立ち止まれないレインボー
2025年2本目のブルベを無事完走しました。 新アイテムの感想 今回のブルベは、YOELEO「SAT NxT SL2」、FLR「パフォーマンスインソール(ローアーチ)」、Fizik「ボトルケージ」という3つのアイテムを新規投入しました。 実
BRM222ぐるっと三浦半島200 走行編④ PC4:小田原~GOAL:武蔵中原(201km)
雪が舞う中、ラストPCに到着しました。 PC2:小田原~GOAL:武蔵中原(201km) まさかの雪が舞い散る中、小田原のPCに辿り着きました。 PC2、到着 14:36、セブン-イレブン小田原中村原店(142km地点)に到着。 雪雲が通り
Fizikの、カーボン強化ナイロン製ボトルケージ。トライアスロン等でのサドル後方に取り付ける用途で開発された珍しい出自のボトルケージです。 購入動機 ダウンチューブ下に付ける、いわゆる「第三のボトルケージ」。 Fogliaのボトルケージの欠
BRM222ぐるっと三浦半島200 走行編③ PC3:油壷~PC4:小田原(142km)
油壷のPCに到着……したはずなのですが、どうも目印となるオブジェが見つかりませんでした。 PC3:油壷~PC4:小田原(142km) 折り返しとなるPC、油壺マリンパーク跡地には到着したのですが……。 PC3、到着 10:47、PC3: 三
BRM222ぐるっと三浦半島200 走行編② PC1:観音崎~PC3:油壷(86km)
ここまでで三浦半島1/3周くらい。残りは2/3周です。 PC1:観音崎~PC2:松輪(75km) 最初のPC、観音崎すぐ手前の走水に到着です。 PC1、到着 9:20、PC1: ファミリーマート飯田走水店(54km地点)に到着。 こちらのコ
BRM222ぐるっと三浦半島200 走行編① START:武蔵中原~PC1:観音崎(54km)
今回のブルベは武蔵中原の等々力公園スタート。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。 スタート前 当日は5:40に起床しました。 いつもより1時間遅いスタート 通常、ブルベは朝6時スタートであることが多いのですが、本ブルベは7時スター
R東京主催のブルベ「ぐるっと三浦半島200」に参加しました。 「三浦半島200」は昨年も参加しており、2年連続の参加となりました。 参加動機 1ヶ月ぶり、本年2本目のブルベとなります。 今年はもう少し乗りたい 昨年は体調の悪い時期が多く、初
2025年2月20日、長いこと工事をしていた稲城駅~よみうりランド区間の道路・稲城南多摩線が開通しました。 早速走ってきたので、簡単にレポートしていきます。 稲城南多摩線 概要 今回開通した「稲城南多摩線」の概要です。 開通区間は上記地図の
2025年2月20日、長いこと工事をしていた稲城駅~よみうりランド区間の道路・稲城南多摩線が開通しました。 早速走ってきたので、簡単にレポートしていきます。 稲城南多摩線 概要 今回開通した「稲城南多摩線」の概要です。 開通区間は上記地図の
Yoeleo「SAT DB PRO NxT SL2」ファーストインプレッション
Yoeleoのカーボンホイール「SAT DB PRO NxT SL2(以下、SAT NxT SL2)」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッションを書いていきます。 本記
Yoeleo「SAT DB PRO NxT SL2」ファーストインプレッション
Yoeleoのカーボンホイール「SAT DB PRO NxT SL2(以下、SAT NxT SL2)」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッションを書いていきます。 本記
世界最高峰のブルベ「PBP」を舞台にした小説、「アレアレ!(著・パリュスあや子)」が、2/19(水)についに発売となります。 告知 2025年2月19日(水)、講談社より小説「アレアレ!」の単行本が発売されます。 表紙には、エッフェル塔・ラ
中国のホイールブランド「Elitewheels」のディスクブレーキ用カーボンホイール。カーボンスポークを採用して非常に軽量(1260g)ながら実勢価格17万円ほどに収まっておりコストパフォーマンスに優れています。 本記事でレビューする製品は
ここ3年間でよく使ったロードバイク用タイヤのブランドを教えて下さい。ブランドが複数ある場合は、最大3つまで選択をお願いします。 2021年4月に行ったアンケートと条件を合わせるために、最大選択数を3個に設定しています。 2021年4月に行っ
【レビュー】FLR「エリートパフォーマンスインソール(ミディアム)」
FLRのインソール。アーチの高さに応じて3種類のモデルがあり、私が購入したのは中間のミディアム(青色)です。 購入動機 2023年11月にFLRのインソールを購入しました。 普通、インソールを変えるのは「パワー伝達効率の向上」というケースが
Guee「Aerolite TPUチューブ」ファーストインプレッション
アクセサリーブランド「Guee」から新発売となったTPUチューブ「Aerolite」のファーストインプレッション記事です。 本記事でレビューする製品は、Gueeの国内代理店「インターテック」より提供されたものです。 まえがき まずはこのチュ
Aliexpressで見つけたサドル高の測定ツールセットを購入してみました。 購入まで 何の気なしにAliexpressを眺めていた所、サジェストされたのが今回取り上げるツールです。 Aliexpressでたまたま発見 RISKという工具メ
【レビュー】Panaracer「AGILEST FAST CL」
Panaracerのロードタイヤ。「ROAD、最速解」というキャッチフレーズで、転がり抵抗が少ないことを売りにしたタイヤです。 今回レビューするのは、クリンチャー版の25C&28Cです。 購入動機 2023年10月に25Cサイズを初
今後増えていくであろうEN17353規格準拠の反射ベストについて、ブルベ参加者が知っておくべきことをまとめた記事になります。 まえがき 様々な製品には「こうあるべき」というガイドラインを示した「規格」というものが存在します。 反射ベストにも
名古屋で開催された「FUKAYA CYCLE FAIR 2025」に参加してきました。日本最大級の自転車問屋であるフカヤ(旧・深谷産業)の開催する展示会です。 FUKAYA CYCLE FAIR 2025 まずはイベントの説明から。 イベン
【レビュー】REC-MOUNTS「Type19 両持ちナロータイプ」
REC-MOUNTSのサイコンマウント。GoPro用マウントが付属し、サイコンの下にライトを吊り下げ可能になっています。 購入動機 GE-110のハンドル用のサイコンマウントとして購入しました。 悩ましいマウント選び 2024年初めにGE-
ミズノとY's Roadのコラボ製品「ブレスサーモ x ゴアテックス ウインドストッパー グローブ」を購入しました。ミズノの発熱素材「ブレスサーモ」と、GOREの防風素材「Windstopper」を採用しています。 中綿の有無で2モデル展開
11/8~11まで実施した、「ロードバイクの所有ホイールブランド」アンケートの結果発表記事となります。 アンケートに対して頂いたTwitterでのご意見を紹介していたら物凄く長くなってしまったので、今回も記事をページ分割しています。とりあえ
チューブレスタイヤのビードを上げるためのアイテム「タイヤブースター」を購入しました。 購入まで チューブレスタイヤの運用で苦労することが多いのが「ビード上げ」です。 ビード上げとは、「タイヤのビードが、リムの壁面に密着した状態になっているこ
ショップで教えてもらった、ビードが硬いタイヤ(主にチューブレスタイヤ)の最初のビードをリムに嵌める時のノウハウです。 まえがき まずは、「なぜそんなノウハウが必要になったのか」を書いていきます。 シャマルカーボンにiRCのタイヤがハマらない
GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド 2024 参加レポート
もう一ヶ月が過ぎてしまいましたが、昨年末に「レインボーライド2024」に参加しました。次回参加を考えている方もいると思うので、レポートを書いておきます。 レインボーライドについて まずはレインボーライドの概要について書いていきます。 イベン
CATEYEの充電クレードルのVer.3、「CRA-003」を購入しました。 ライト「VOLT」シリーズのバッテリーを急速充電するための充電クレードルであり、外部機器を給電するための機能も備えています。 購入まで まずは購入までの経緯を。
Elitewheels「DRIVE 40D」ファーストインプレッション
Elitewheelsのカーボンホイール「DRIVE 40D」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッションを書いていきます。 本記事でレビューするDRIVE 40Dは、E
2024年に書いた記事の中で閲覧数の多かった記事を5本紹介します。 2021年分 2022年分 2023年分 2024年 人気記事 BEST5 2023年に投稿した中でアクセス数の多かった記事 BEST5の紹介です。 1位: 【アンケート結
12/30(月)のコミックマーケット100にて、新刊「サイクリストのお尻の痛み攻略本(以降、お尻の痛み攻略本)」を頒布致します。 文章: baru漫画: 絹山サメハル 頒布情報 お尻の痛み攻略本の頒布情報です。 頒布日時・会場 下記会場にて
12/30(月)のコミックマーケット100にて、新刊「サイクリストのお尻の痛み攻略本(以降、お尻の痛み攻略本)」を頒布致します。 文章: baru漫画: 絹山サメハル 頒布情報 お尻の痛み攻略本の頒布情報です。 頒布日時・会場 下記会場にて
本記事は、ロードバイク Advent Calendar 2024の25日目の記事となります。 2020年から始めた、「今年買って良かった自転車プロダクト」を紹介する記事、今年もやります。 2020年版 2021年版 2022年版 2023年
カンパニョーロのディスクブレーキ用ホイール「シャマルカーボン」を購入しました。同社唯一の「エンデュランスホイール」というカテゴリに位置づけられたホイールです。 購入まで まずは購入までの経緯を書いていきます。 リズムが上手く取れない こちら
本記事は、【ロードバイク Advent Calendar 2024】 18日目の記事として作成されました。 2024年、急速に普及した「携帯可能な電動ポンプ」。その歴史について振り返り、2024年末の現状について紹介していきます。 はじめに
FSAのヘッドパーツ。ヘッドチューブに各種ケーブルを引き込む、「セミ内装」でのルーティングを可能にするヘッドパーツです。 購入動機 GE-110を組む際にポジションをなんとか出すために購入しました。 GE-110購入時の悩み GE-110購
国体王者が「東京~大阪」、橋本治氏のCONTRE LA MONTRE
本記事は、【ロードバイク Advent Calendar 2024】 11日目の記事として作成されました。 不定期に連載してきた「東京大阪TTの歴史」記事、久々の続編となります。 1973年、港サイクリングクラブの橋本治さんが当時の最速記録
【レビュー】R250「ツールケース スリムスーパーロングタイプ」
R250のソフトツールケース。ラインナップの中で最大サイズのモデルです。 購入動機 電動携帯ポンプ(AS2 PRO)を持ち歩くにあたって導入を決めました。 電動ポンプの格納場所に悩む 電動ポンプは以前に比べるとかなり軽くなりましたが、本体+
【レビュー】R250「ツールケース スリムスーパーロングタイプ」
R250のソフトツールケース。ラインナップの中で最大サイズのモデルです。 購入動機 電動携帯ポンプ(AS2 PRO)を持ち歩くにあたって導入を決めました。 電動ポンプの格納場所に悩む 電動ポンプは以前に比べるとかなり軽くなりましたが、本体+
本記事は2013年に外部サイトで執筆したものを、本ブログに復活させたものです(文章内容は当時のまま)。当時はまだ和式や非ウォシュレットのトイレが多かったのですが、現在ではウォシュレットの設置率は上昇しており、本記事で書いている法則性が当ては
【開催告知】12/22(日) キャノンボールワークショップ2024
12/22(日)、江東区総合区民センターにて「キャノンボールワークショップ2024」を開催致します。2019年以来、5年ぶりの開催となります。 現在、参加希望者を募集中です(Twiplaよりエントリーください)。 開催概要 「キャノンボール
本記事は、【ロードバイク Advent Calendar 2024】 4日目の記事として作成されました。 東京~大阪間を往復するロングライド「TOT(Tokyo-Osaka-Tokyo)」についての情報をまとめた記事です。 成り立ちと概要、
CYCPLUSの電動携帯ポンプ。 同社の電動ポンプ「AS2」シリーズで最大のモデルで、バッテリー容量・充填能力ともに一番上に位置するモデルです。 購入動機 こちらはCYCPLUSからのレビュー依頼を受けた提供品です。 「AS2(CUBE)」
思う所あって、GE-110のハンドル周りを組み替えました。また、そろそろ納車から1年(正確には10ヶ月)ということで、組み替えついでに点検をしてもらいました。 極めて個人的な組み換えの記録ですが、色々と発見があったので記事化して残しておきま
スマートウォッチや腕型心拍計で有名なメーカー「COROS(カロス)」による初のGPSサイクルコンピューター、「DURA」を購入しました。ソーラー充電機能を備え、最大120時間の長時間稼働を売りとしています。 本記事は2024年11月24日時
Panaracer「Purple Lite」ファーストインプレッション
これまで長く様子を見ていたPanaracerがついにTPUチューブに「再」参入。早速2本購入して試しました。 購入まで 今回は発表からすぐに注文しました。しかし、実際に手に入れるまでには色々ありました。 突然の「パープルライト」発表 11月
オーストラリアの電動ポンプ専業ブランド「Fumpa Pumps」による電動ポンプ。同ブランドで最小・最軽量のモデルです。 現在のFumpaのサイトを見ると、私が買った時よりもスペックアップされているようです。バッテリー容量が増え、時間あたり
CYCPLUSの超小型電動携帯ポンプ「AS2」シリーズで最初に発売されたモデル。最初は「CUBE」という名前でしたが、現在はAS2という名称になっています。 シリーズ中もっとも小型で軽量(公称97g)なモデルになります。 購入動機 2022
所有するロードバイク用ホイールのブランドを教えて下さい。複数本数所有の場合は、全ての選択をお願いします。 「将来的に欲しい」「過去に持っていた」ではなく、「現在所有しているもの」を選択してください。 なるべく多くのブランドを網羅しようとした
日本の小型モーターメーカー「日邦電機」から発売されている電動携帯ポンプ。 こちらは購入品ではなく、知人からレビュー用にお借りしたものです。 購入動機 前段にも書いた通り、今回レビューする「ELXEED-BL01」はお借りしたものです。この製
最後にまとめ記事です。新アイテムの感想についても書きます。 新アイテムの感想 本ブルベには3つの新アイテムを投入しました。 実際ブルベで使ってみてどうだったか? 簡単に感想を述べておこうと思います。 Hutchinson「BLACKBIRD
Garmin「Forerunner 265S」ファーストインプレッション
Garminのスマートウォッチ「Forerunner 265S」を購入しました。約2年間使い続けた「Forerunner 255S Music」の後継機種です。 購入まで まずは購入までの経緯から。 2年前に初購入 2022年8月、私は初の
BRM1012 喜多方600 走行編⑦ PC6:松戸~GOAL:田園調布(602km)
いよいよ最終区間です。そして、道中最大の信号&渋滞峠が待ち受けています。 PC6:松戸~GOAL:田園調布(602km) 最終PC、松戸に到着です。 PC6、到着 18:55、PC6: セブンイレブン松戸大橋十字路店(565km地点)に到着
BRM1012 喜多方600 走行編⑥ PC5:真岡~PC6:松戸(565km)
2日目の中終盤。栃木~茨城~千葉と走ります。 PC5:真岡~PC6:松戸(565km) 栃木県南部の街、真岡のPCに到着です。 PC5、到着 13:50、PC5: セブンイレブン真岡並木店(481km地点)に到着。 9:22に前のPCを出発
CATEYEから新発売となったライト「AMPP500N」を購入しました。 購入まで まずは購入までの流れを。 突如発表された「N」 10月5日、突如としてCATEYEの新ライトが発表されました。 【新製品発売!】Type-Cで新しいAMPP
BRM1012 喜多方600 走行編⑤ PC4:白河~PC5:真岡(481km)
2日目最大の山岳(といっても大したことはないですが)を越えて、最後のラーメン地域「白河」入りです。 PC4:白河~PC5:真岡(481km) あまり白河っぽくない場所でしたが(高速インター脇)、白河に到着です。 PC5、到着 9:15、PC
BRM1012 喜多方600 走行編④ 会津若松~PC4:白河(387km)
ホテルでの宿泊から一夜明け、2日目のスタートです。 会津若松~PC4:白河(387km) 会津若松のホテルからゴールまでを走る2日目が始まりました。 出発準備 4:50、予定通りに起床。夜中にエアコンの通風孔から虫が入ってきて色々大変でした
2027年のPBPは、これまでの大会と比べて大幅なルート変更の可能性が出てきました。 まえがき まずはこの話の発端から書いていきます。 PBP公式FBページが更新 Facebookには、PBPの公式Facebookページが存在します。 昨夜
BRM1012 喜多方600 走行編③ PC2:鬼怒川~会津若松(318km)
本コースの北限である喜多方へと向かう区間。喜多方のラーメン神社で折り返し、会津若松に予約したホテルへと向かいます。 PC2:鬼怒川~PC3:喜多方(299km) 鬼怒川の温泉街に位置するローソンに到着。景観を乱さないようにか、看板の色も茶色
BRM1012 喜多方600 走行編② PC1:狭山~PC2:鬼怒川(179km)
埼玉から栃木の北部へと向かう区間。130kmほどPCがない区間なので、自主的に2回ほど休憩を入れました。 PC1:狭山~PC2:鬼怒川(179km) 腹痛などもありましたが、PC1に到着しました。 PC1、到着 8:05、ローソン 狭山市狭
CYCPLUSの電動携帯ポンプ。 前作「CUBE(AS2)」は空気圧表示のないモデルでしたが、今回レビューする「AS2 PRO」はリアルタイムの空気圧を表示可能な液晶画面が追加されています。指定空気圧まで入ると自動停止する機能付き。 購入動
BRM1012 喜多方600 走行編① START:等々力~PC1:狭山(44km)
今回は遠征ブルベではないので、前日編はなし。いきなり走行編です。 スタートは川崎市・等々力公園。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。 スタート前 当日は4:45に起床。スタートが近いので余裕があります。 朝食を食べて出発 前日のう
ランドヌ東京主催のブルベ「食ってこい喜多方600」に参加しました。 2024年度のSR(Super Randonneur)が掛かった600kmブルベでした。 鬼怒川・五十里ダム周辺の風景 参加動機 まずはこのブルベの参加動機から。 SR、何
現在、東京の多摩地区で実施中のサイクルスタンプラリー「ライドアラウンド in 東京多摩」の紹介です。11月30日まで開催。 「ライドアラウンド in 東京多摩」とは まずはイベントの説明です。 概要 ツール・ド・ジャパンの主催する、サイクル
TNIの汎用パーツマウント。主にサイコンやライトの取付台座として使用します。 購入動機 霧立400ブルベに参加するにあたり購入しました。 Edgeでトラブル 2024年に入ってからのブルベは全てディスクロード・GE-110で参加しています。
Hutchinson「BLACKBIRD CL 28C」購入
Hutchinsonが今年リリースしたロード用タイヤ「BLACKBIRD」のクリンチャー版を購入しました。 購入まで まずは購入までの経緯から。 霧立400でのチューブレス投入 先日参加した霧立400。私としては初めてブルベにフックレスリム
imeziのシーラント。ノーマル版(Thinタイプ)と、マイクロファイバー入り版(Micro Fiberタイプ)の2種類がありますが、本記事では両方をレビューします。 購入動機 フックレスリム(チューブレス専用)をブルベに投入するにあたり、
imeziのシーラント。ノーマル版(Thinタイプ)と、マイクロファイバー入り版(Micro Fiberタイプ)の2種類がありますが、本記事では両方をレビューします。 購入動機 フックレスリム(チューブレス専用)をブルベに投入するにあたり、
先日、羽田⇔新千歳でディスクロードの飛行機輪行を初めて行いました。 破損なく帰ってこられましたが、どのようなパッキングを行ったのかについてメモしておきます。 あくまでも私が行った輪行方法を掲載するものであり、「この方法を取れば絶対トラブルは
最後にまとめ記事です。新アイテムの感想と、ディスクロードの飛行機輪行についても書きます。 新アイテムの感想 本ブルベには4つの新アイテムを投入しました。 実際ブルベで使ってみてどうだったか? 簡単に感想を述べておこうと思います。 フックレス
ゴール当日の夜、参加者お二人に声を掛けて打ち上げを実施しました。 霧立400 打ち上げ 普段はブルベ後に打ち上げ的なものはやらないのですが、今回は遠征のノリもあって道中よくお会いした二人に声を掛けました。alphasudさんと、WTbさんで
BRM921 霧立400 走行編⑤ 増毛~GOAL:手稲(403km)
400km名物、ラストのオーバーナイト区間です。やはり眠気が出たので一度仮眠を入れています。 増毛~GOAL:手稲(403km) ラストのコンビニに到着。この後はゴールまで開いているコンビニがありません。 ラストコンビニ 21:49、セブン
BRM921 霧立400 走行編④ 通過2:霧立亭~増毛(295km)
本ブルベのラストコンビニ・増毛までの区間です。 通過2:霧立亭~PC3:古丹別(236km) ようやく本日のメインイベント、「霧立亭」に到着しました。 通過チェック2、到着 15:42、通過チェック2: 霧立亭(187km地点)に到着。 こ
BRM921 霧立400 走行編③ PC2:秩父別~通過2:霧立亭(187km)
本ブルベのメインイベントである「霧立亭」までの区間です。 PC2:秩父別~通過2:霧立亭(187km) 腰の痛みに耐えながら、何とかPC2に到着しました。 PC2、到着 11:57、PC2:セイコーマート秩父別店(122km地点)に到着。コ
BRM921 霧立400 走行編② PC1:月形~PC2:秩父別(122km)
始まって間もない区間ながら、出てしまった腰痛。ここからは試行錯誤の区間でした。 PC1:月形~PC2:秩父別(122km) 腰の痛みを抱えながらPC1に到着しました。 PC1、到着 8:18、PC1: セブンイレブン月形町店(56km地点)
BRM921 霧立400 走行編①START:手稲~PC1:月形(56km)
いよいよスタートです。 天気予報は曇り時々晴れ。風は前半向かい風で、後半追い風と言った所。少し寒そうですが、コンディションは良好です。 スタート前 4:45起床。スタートが6:00なので、ギリギリまで寝ていました。 朝食&ホテル出発 遠足前
「霧立400」スタート前日の金曜日は有給休暇を取り、移動日としました。 家→羽田空港 往路の飛行機は12:35発。 今回は宗谷岬600ほどスタート地点が空港から遠くないので、シクロエクスプレスは使わずに飛行機輪行で自転車を運びます。 電車移
ランドヌール札幌主催のブルベ「霧立400」に参加しました。 ランドヌール札幌の主催するブルベに参加するのは、2018年の「クローバー1200」以来となります。 スタートの前田森林公園 参加動機 今年はあまりブルベに参加出来ていません。 PB
ASS SAVERSの泥除け「Win Wing Road 2」を購入しました。 購入まで まずは購入までの流れを。 2年前から存在は知っていた 今回紹介する「Win Wing」は2年ほど前に存在を知りました。 ASS SAVERの新型、その
「ブログリーダー」を活用して、baruさんをフォローしませんか?
横須賀のローカルグルメ「ポテチパン」を食べに行ってきました。 ポテチパンとは まずは「ポテチパン」とは何かについて書いていきます。 歴史 1960年代後半に、横須賀市内の菓子問屋が「売り物にならないポテトチップスのかけらを活用できないか」と
2025年3本目のブルベを無事(?)完走しました。 新アイテムの感想 今回のブルベは、Campagnolo「SHAMAL CARBON DB」、R250「サイクル反射ベスト ポケット付きロング」、CATEYE「NANO60」という3つのアイ
いよいよ最終区間です。 PC5:逗子~GOAL:鶴見(303km) 念願のマクドナルドを食べて、満たされた状態で最終PCに到着です。 PC5、到着 19:46、PC5: ファミリーマート逗子渚橋店(267km地点)に到着。 先客は2名。つい
KABUTOの自転車用ヘルメットのガチャ(カプセルトイ)が発売になりました。早速手に入れるべくガチャを回してきました。 手に入れるまで 手に入れるまでの経緯を書いていきます。 発売の告知 サイクルモードライド大阪を控えた2月末。KABUTO
去年に引き続き、東京ビッグサイトでの開催となった「サイクルモード東京」。国内自転車界最大のイベントのレポートです。 サイクルモード東京 2022年より東京ビッグサイトに会場を移したサイクルモード東京。2025年も東京ビッグサイトでの開催とな
FARSPORTSのカーボンホイール「Xtreme R4」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。本国ラインナップにはなく、日本代理店による別注モデルとなっています。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッション
メインの峠は終えて、あとは来た道を戻るのみ。この記事では、逗子までの区間を書いていきます。 PC4:伊東~PC5:逗子(267km) 奥野ダムを過ぎ、往路ではスルーしたセブンイレブンに入りました。 PC4、到着 15:00、PC4: セブン
本コースの最高地点、冷川トンネル越えて降りて、また登り返す区間です。 PC2:伊東~PC3:修善寺(158km) 冷川トンネルへの登りの中腹にある、奥野ダムに到着しました。 PC2、到着 12:59、PC2:奥野ダム(140km地点)に到着
PC1-PC2の間隔は約100km。距離も長いですが、イベントも色々ありました。 PC1:逗子~PC2:伊東(140km) ブルベ参加者でごった返すPC1に到着。 PC1、到着 8:23、PC1: ファミリーマート逗子渚橋店(47km地点)
R東京のブルベということで、今回も武蔵中原・等々力公園スタートです。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。 スタート前 当日は4:40に起床しました。 久々の6時スタート 今回のブルベはいつも通りの6時スタート。スタートは我が家から
中国のホイールブランド「Yoeleo」のディスクブレーキ用カーボンホイール。 汎用的なスチールスポークを採用しながら非常に軽量(前後35mmハイトで1260g)。それでいて実売価格は16万円。国内実店舗でも取り扱いがあるのが特徴です。 購入
R東京主催のブルベ「いってこい伊豆修善寺300」に参加しました。 このコースは今年新設のコースで、私としても初参加となります。 参加動機 1ヶ月半ぶり、本年3本目のブルベとなります。 そろそろ糸魚川の準備 今年も「東京~糸魚川ファストラン」
CATEYEから新発売となったテールライト「NANO60」を購入しました。 購入まで まずは購入までの流れを書いていきます。 フカヤサイクルフェアで発見 NANO60との出会いは、1月に名古屋で行われた「フカヤサイクルフェア」でした。 入口
毎年3月に台北で開かれている、アジア最大規模の自転車製品展示会「Taipei Cycle(日本では「台北ショー」と呼ばれる)」。2025年は3/26(水)~29(土)の4日間で行われました。 主に販売店・代理店向けの展示会ですが、一般客も入
DuraAce9000世代のデュアルコントロールレバー、ST-9001のブラケットフードが古くなったので交換しました。 まえがき 交換までの経緯について書いていきます。 長く使ったブラケットフード 私の手元で現在稼働状態にあるロードバイクは
川崎市「MAGNET」で、3/15-30まで開催されている「GROWTACポップアップストア」。その一環として3/20に行われたトークイベントに参加してきました。 GROWTACは言わずとしれた国内ブランドで、「EQUALコンセプト」に基づ
電動ポンプ用に、airbone「ZT-A15 クイックポンプヘッド」を購入しました。 購入まで まずは購入の経緯から。 電動ポンプによるチューブレス運用 チューブレスタイヤの空気圧管理用として、最近はこちらの電動ポンプを使用しています。 フ
ダイソーにて、自転車用マウントの販売が開始されました。早速、1本購入してどんなものか試してみました。 購入まで Twitterにて、MKさんの下記のツイートがRTされてきました。 ランドヌールがよくつけてるやつダイソーにある pic.twi
Vittoriaから「内幅25mm用の29Cタイヤ」が発売となりました。今後のロードタイヤの動向に影響を与えそうな製品なので、これまでの推移と現状について整理しておこうと思います。 まえがき まずはこの記事を書くきっかけとなった出来事につい
東京・浜松町の竹芝港からジェット船で1時間半という近場にある火山島・伊豆大島。 その伊豆大島を一周する道路が「大島一周道路」です。一周42kmほどと適度な距離で、日帰り or 一泊の自転車ツーリングにぴったり。 島の中心には三原山がそびえ、
TOWILDのフロントライト。レンズ部が上下反転可能になっているのが特徴です。 購入動機 このライトは「自転車ライト攻略本」を書いたとき(2022年夏コミ)に、国債さん(@gainer_kokusai)から差し入れとして頂きました。 さすが
RAVEMENのポジションライト。GarminマウントとGarminサイコンの間に挟めるのが特徴。 夜間走行のメインライトには適しません。あくまで「被視認性」を稼ぎ、存在をアピールするためのライトです。 購入動機 2022年9月に購入しまし
Bikeguyの汎用ライトマウント。直径25mmまでの筒型ライトを自転車に取り付けることができます。 購入動機 2010年前後にGENTOS「閃」が流行った際に購入しました。 「閃」シリーズは、現在でもGENTOSが販売している小型の筒型懐
ロード用の完組ホイールについて、近年のホイールバッグ事情を調査してみました。 この記事を書いた経緯 まずはこの記事を書こうと思った経緯から。 ダイソー製品のホイールバッグ流用がバズる 先日、きなこさんのこちらのツイートがバズっていました。
lapsetのサイクルキャップ。カラー展開が豊富です。 購入動機 雨天ライドにおいては、アイウェアに付着する水滴を減らすことが視界の確保に有効です。 Bit Visorが使用不可能に 私は雨に備えてこちらの「OGKのヘルメットに取付可能なバ
Garmin Edgeシリーズで、マップ上にコース軌跡を「常に表示」する機能の紹介です。 たぶん「こういう機能、探してた!」という人も多そうなので記事化してみました。 まえがき 昨日、「Edgeの不具合っぽい動き」について盛り上がっていたT
サイクルモードでCanyonのバーエンドベルを購入しました。 購入まで Canyonがバーエンドベルを出していると知ったのは2021年のことでした。 送料が高い https://t.co/rB7lbJcdnCへー、CANYONがバーエンドベ
宮ヶ瀬湖畔にあるロッジ風レストラン。 訪問まで 初訪問のきっかけが何だったか忘れましたが、おそらく宮ヶ瀬湖ツーリングでどなたかに案内頂いたのが最初だったと思います。 宮ヶ瀬湖畔園地内にはいくつかの食事処がありますが、大体私は「びんずる」に伺
中国のライトメーカー「TOWILD」のフロントライト。 縦に2つのLEDを備え、ハイビーム・ロービームの使い分けが出来ることが特徴のライトです。 購入動機 2023年4月のサイクルモードで現物を見て良さそうだったので注文しました。 LEDを
工具メーカー「VESSEL」の工具・板ラチェットドライバーを購入しました。 購入まで まずは購入までの経緯を書いていきます。 Amazonのおすすめ製品に出てくる 今回紹介するVESSELの板ラチェットドライバーは、Amazonの「おすすめ
去年に引き続き、東京ビッグサイトでの開催となった「サイクルモード東京」。国内自転車界最大のイベントのレポートです。 サイクルモード東京 2022年より東京ビッグサイトに会場を移したサイクルモード東京。2024年も東京ビッグサイトでの開催とな
LEZYNEのフロントライト。最大700lmの1LEDモデルです。 購入動機 レビュー用として、LEZYNE国内代理店のダイアテックよりご提供頂きました。 LEZYNEのフロントライトを使うのは今回が初めてです。 レビュー依頼を頂く 202
2/23~27まで実施した、「あなたのロードバイクのフレームカラーはどんな構成ですか?」というアンケートの結果発表記事となります。 アンケート内容 「あなたのロードバイクのフレームカラーはどんな構成ですか?」というテーマでアンケートを実施し
おたふく手袋の薄手インナーグローブ。3指がタッチパネルに対応しています。 購入動機 冬のライド中に、通常のグローブの下に付けるインナーグローブとして購入しました。 さいたまクリテリウム会場でおたふくブースを見つける 2023年11月、さいた
狼マークが印象的なウルフトゥースの、スペーサー一体型トップキャップ。カラーが多彩です。 5/10/15mmの展開があり、今回は10mm版を買いました。 購入まで GE-110用のトップキャップとして購入しました。 10mm版が必要な理由 こ
Edge840を使用している場合に無料で手に入る、公式配布マップデータの設定方法の紹介です。 恐らくEdge540/1040でも設定は可能なはず。それより前の世代の機種では設定できませんでした。 まえがき Edge840は買った段階で日本地
ルート作成・共有サイト「Ride with GPS」でルートを引く際の基本的なやり方と、小技について紹介します。 本記事は2024/3/28時点でのRide with GPSの仕様に沿って作成しています。サイト仕様は変更される場合があるので
Amazonで売っている目薬用の点眼容器をチェーンオイルの小分けに使ってみた話です。 まえがき 先日、Amazonを見ていたら点眼容器だけが売られているのを見つけました。 Amazonで見つけた点眼容器 一目見て思ったのは、「チェーンオイル
タイヤのサイドカット時に裏側からカバーするための応急処置パッチ。 購入動機 なぜ購入したのかは忘れましたが、気がついたらツール缶に入れて持ち運ぶようになっていました。 パンクは年に一回くらいではありますが、ごくたまにタイヤに釘が刺さったり、