横須賀のローカルグルメ「ポテチパン」を食べに行ってきました。 ポテチパンとは まずは「ポテチパン」とは何かについて書いていきます。 歴史 1960年代後半に、横須賀市内の菓子問屋が「売り物にならないポテトチップスのかけらを活用できないか」と
東京⇔大阪キャノンボールの個人的研究記録。ルート情報、装備等の攻略法を掲載。 その他、ブルベやロングライドのレポート、パーツのレビュー記事があります。
|
https://twitter.com/barubaru24 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/barubaru24 |
今後増えていくであろうEN17353規格準拠の反射ベストについて、ブルベ参加者が知っておくべきことをまとめた記事になります。 まえがき 様々な製品には「こうあるべき」というガイドラインを示した「規格」というものが存在します。 反射ベストにも
名古屋で開催された「FUKAYA CYCLE FAIR 2025」に参加してきました。日本最大級の自転車問屋であるフカヤ(旧・深谷産業)の開催する展示会です。 FUKAYA CYCLE FAIR 2025 まずはイベントの説明から。 イベン
【レビュー】REC-MOUNTS「Type19 両持ちナロータイプ」
REC-MOUNTSのサイコンマウント。GoPro用マウントが付属し、サイコンの下にライトを吊り下げ可能になっています。 購入動機 GE-110のハンドル用のサイコンマウントとして購入しました。 悩ましいマウント選び 2024年初めにGE-
ミズノとY's Roadのコラボ製品「ブレスサーモ x ゴアテックス ウインドストッパー グローブ」を購入しました。ミズノの発熱素材「ブレスサーモ」と、GOREの防風素材「Windstopper」を採用しています。 中綿の有無で2モデル展開
11/8~11まで実施した、「ロードバイクの所有ホイールブランド」アンケートの結果発表記事となります。 アンケートに対して頂いたTwitterでのご意見を紹介していたら物凄く長くなってしまったので、今回も記事をページ分割しています。とりあえ
チューブレスタイヤのビードを上げるためのアイテム「タイヤブースター」を購入しました。 購入まで チューブレスタイヤの運用で苦労することが多いのが「ビード上げ」です。 ビード上げとは、「タイヤのビードが、リムの壁面に密着した状態になっているこ
ショップで教えてもらった、ビードが硬いタイヤ(主にチューブレスタイヤ)の最初のビードをリムに嵌める時のノウハウです。 まえがき まずは、「なぜそんなノウハウが必要になったのか」を書いていきます。 シャマルカーボンにiRCのタイヤがハマらない
GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド 2024 参加レポート
もう一ヶ月が過ぎてしまいましたが、昨年末に「レインボーライド2024」に参加しました。次回参加を考えている方もいると思うので、レポートを書いておきます。 レインボーライドについて まずはレインボーライドの概要について書いていきます。 イベン
CATEYEの充電クレードルのVer.3、「CRA-003」を購入しました。 ライト「VOLT」シリーズのバッテリーを急速充電するための充電クレードルであり、外部機器を給電するための機能も備えています。 購入まで まずは購入までの経緯を。
Elitewheels「DRIVE 40D」ファーストインプレッション
Elitewheelsのカーボンホイール「DRIVE 40D」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッションを書いていきます。 本記事でレビューするDRIVE 40Dは、E
「ブログリーダー」を活用して、baruさんをフォローしませんか?
横須賀のローカルグルメ「ポテチパン」を食べに行ってきました。 ポテチパンとは まずは「ポテチパン」とは何かについて書いていきます。 歴史 1960年代後半に、横須賀市内の菓子問屋が「売り物にならないポテトチップスのかけらを活用できないか」と
2025年3本目のブルベを無事(?)完走しました。 新アイテムの感想 今回のブルベは、Campagnolo「SHAMAL CARBON DB」、R250「サイクル反射ベスト ポケット付きロング」、CATEYE「NANO60」という3つのアイ
いよいよ最終区間です。 PC5:逗子~GOAL:鶴見(303km) 念願のマクドナルドを食べて、満たされた状態で最終PCに到着です。 PC5、到着 19:46、PC5: ファミリーマート逗子渚橋店(267km地点)に到着。 先客は2名。つい
KABUTOの自転車用ヘルメットのガチャ(カプセルトイ)が発売になりました。早速手に入れるべくガチャを回してきました。 手に入れるまで 手に入れるまでの経緯を書いていきます。 発売の告知 サイクルモードライド大阪を控えた2月末。KABUTO
去年に引き続き、東京ビッグサイトでの開催となった「サイクルモード東京」。国内自転車界最大のイベントのレポートです。 サイクルモード東京 2022年より東京ビッグサイトに会場を移したサイクルモード東京。2025年も東京ビッグサイトでの開催とな
FARSPORTSのカーボンホイール「Xtreme R4」を1ヶ月間レンタルし、レビューすることになりました。本国ラインナップにはなく、日本代理店による別注モデルとなっています。 本記事では開封~少し乗った時点でのファーストインプレッション
メインの峠は終えて、あとは来た道を戻るのみ。この記事では、逗子までの区間を書いていきます。 PC4:伊東~PC5:逗子(267km) 奥野ダムを過ぎ、往路ではスルーしたセブンイレブンに入りました。 PC4、到着 15:00、PC4: セブン
本コースの最高地点、冷川トンネル越えて降りて、また登り返す区間です。 PC2:伊東~PC3:修善寺(158km) 冷川トンネルへの登りの中腹にある、奥野ダムに到着しました。 PC2、到着 12:59、PC2:奥野ダム(140km地点)に到着
PC1-PC2の間隔は約100km。距離も長いですが、イベントも色々ありました。 PC1:逗子~PC2:伊東(140km) ブルベ参加者でごった返すPC1に到着。 PC1、到着 8:23、PC1: ファミリーマート逗子渚橋店(47km地点)
R東京のブルベということで、今回も武蔵中原・等々力公園スタートです。まずはPC1までのエピソードを書いていきます。 スタート前 当日は4:40に起床しました。 久々の6時スタート 今回のブルベはいつも通りの6時スタート。スタートは我が家から
中国のホイールブランド「Yoeleo」のディスクブレーキ用カーボンホイール。 汎用的なスチールスポークを採用しながら非常に軽量(前後35mmハイトで1260g)。それでいて実売価格は16万円。国内実店舗でも取り扱いがあるのが特徴です。 購入
R東京主催のブルベ「いってこい伊豆修善寺300」に参加しました。 このコースは今年新設のコースで、私としても初参加となります。 参加動機 1ヶ月半ぶり、本年3本目のブルベとなります。 そろそろ糸魚川の準備 今年も「東京~糸魚川ファストラン」
CATEYEから新発売となったテールライト「NANO60」を購入しました。 購入まで まずは購入までの流れを書いていきます。 フカヤサイクルフェアで発見 NANO60との出会いは、1月に名古屋で行われた「フカヤサイクルフェア」でした。 入口
毎年3月に台北で開かれている、アジア最大規模の自転車製品展示会「Taipei Cycle(日本では「台北ショー」と呼ばれる)」。2025年は3/26(水)~29(土)の4日間で行われました。 主に販売店・代理店向けの展示会ですが、一般客も入
DuraAce9000世代のデュアルコントロールレバー、ST-9001のブラケットフードが古くなったので交換しました。 まえがき 交換までの経緯について書いていきます。 長く使ったブラケットフード 私の手元で現在稼働状態にあるロードバイクは
川崎市「MAGNET」で、3/15-30まで開催されている「GROWTACポップアップストア」。その一環として3/20に行われたトークイベントに参加してきました。 GROWTACは言わずとしれた国内ブランドで、「EQUALコンセプト」に基づ
電動ポンプ用に、airbone「ZT-A15 クイックポンプヘッド」を購入しました。 購入まで まずは購入の経緯から。 電動ポンプによるチューブレス運用 チューブレスタイヤの空気圧管理用として、最近はこちらの電動ポンプを使用しています。 フ
ダイソーにて、自転車用マウントの販売が開始されました。早速、1本購入してどんなものか試してみました。 購入まで Twitterにて、MKさんの下記のツイートがRTされてきました。 ランドヌールがよくつけてるやつダイソーにある pic.twi
Vittoriaから「内幅25mm用の29Cタイヤ」が発売となりました。今後のロードタイヤの動向に影響を与えそうな製品なので、これまでの推移と現状について整理しておこうと思います。 まえがき まずはこの記事を書くきっかけとなった出来事につい
TOWILDのフロントライト。レンズ部が上下反転可能になっているのが特徴です。 購入動機 このライトは「自転車ライト攻略本」を書いたとき(2022年夏コミ)に、国債さん(@gainer_kokusai)から差し入れとして頂きました。 さすが
RAVEMENのポジションライト。GarminマウントとGarminサイコンの間に挟めるのが特徴。 夜間走行のメインライトには適しません。あくまで「被視認性」を稼ぎ、存在をアピールするためのライトです。 購入動機 2022年9月に購入しまし
Bikeguyの汎用ライトマウント。直径25mmまでの筒型ライトを自転車に取り付けることができます。 購入動機 2010年前後にGENTOS「閃」が流行った際に購入しました。 「閃」シリーズは、現在でもGENTOSが販売している小型の筒型懐
ロード用の完組ホイールについて、近年のホイールバッグ事情を調査してみました。 この記事を書いた経緯 まずはこの記事を書こうと思った経緯から。 ダイソー製品のホイールバッグ流用がバズる 先日、きなこさんのこちらのツイートがバズっていました。
lapsetのサイクルキャップ。カラー展開が豊富です。 購入動機 雨天ライドにおいては、アイウェアに付着する水滴を減らすことが視界の確保に有効です。 Bit Visorが使用不可能に 私は雨に備えてこちらの「OGKのヘルメットに取付可能なバ
Garmin Edgeシリーズで、マップ上にコース軌跡を「常に表示」する機能の紹介です。 たぶん「こういう機能、探してた!」という人も多そうなので記事化してみました。 まえがき 昨日、「Edgeの不具合っぽい動き」について盛り上がっていたT
サイクルモードでCanyonのバーエンドベルを購入しました。 購入まで Canyonがバーエンドベルを出していると知ったのは2021年のことでした。 送料が高い https://t.co/rB7lbJcdnCへー、CANYONがバーエンドベ
宮ヶ瀬湖畔にあるロッジ風レストラン。 訪問まで 初訪問のきっかけが何だったか忘れましたが、おそらく宮ヶ瀬湖ツーリングでどなたかに案内頂いたのが最初だったと思います。 宮ヶ瀬湖畔園地内にはいくつかの食事処がありますが、大体私は「びんずる」に伺
中国のライトメーカー「TOWILD」のフロントライト。 縦に2つのLEDを備え、ハイビーム・ロービームの使い分けが出来ることが特徴のライトです。 購入動機 2023年4月のサイクルモードで現物を見て良さそうだったので注文しました。 LEDを
工具メーカー「VESSEL」の工具・板ラチェットドライバーを購入しました。 購入まで まずは購入までの経緯を書いていきます。 Amazonのおすすめ製品に出てくる 今回紹介するVESSELの板ラチェットドライバーは、Amazonの「おすすめ
去年に引き続き、東京ビッグサイトでの開催となった「サイクルモード東京」。国内自転車界最大のイベントのレポートです。 サイクルモード東京 2022年より東京ビッグサイトに会場を移したサイクルモード東京。2024年も東京ビッグサイトでの開催とな
LEZYNEのフロントライト。最大700lmの1LEDモデルです。 購入動機 レビュー用として、LEZYNE国内代理店のダイアテックよりご提供頂きました。 LEZYNEのフロントライトを使うのは今回が初めてです。 レビュー依頼を頂く 202
2/23~27まで実施した、「あなたのロードバイクのフレームカラーはどんな構成ですか?」というアンケートの結果発表記事となります。 アンケート内容 「あなたのロードバイクのフレームカラーはどんな構成ですか?」というテーマでアンケートを実施し
おたふく手袋の薄手インナーグローブ。3指がタッチパネルに対応しています。 購入動機 冬のライド中に、通常のグローブの下に付けるインナーグローブとして購入しました。 さいたまクリテリウム会場でおたふくブースを見つける 2023年11月、さいた
狼マークが印象的なウルフトゥースの、スペーサー一体型トップキャップ。カラーが多彩です。 5/10/15mmの展開があり、今回は10mm版を買いました。 購入まで GE-110用のトップキャップとして購入しました。 10mm版が必要な理由 こ
Edge840を使用している場合に無料で手に入る、公式配布マップデータの設定方法の紹介です。 恐らくEdge540/1040でも設定は可能なはず。それより前の世代の機種では設定できませんでした。 まえがき Edge840は買った段階で日本地
ルート作成・共有サイト「Ride with GPS」でルートを引く際の基本的なやり方と、小技について紹介します。 本記事は2024/3/28時点でのRide with GPSの仕様に沿って作成しています。サイト仕様は変更される場合があるので
Amazonで売っている目薬用の点眼容器をチェーンオイルの小分けに使ってみた話です。 まえがき 先日、Amazonを見ていたら点眼容器だけが売られているのを見つけました。 Amazonで見つけた点眼容器 一目見て思ったのは、「チェーンオイル
タイヤのサイドカット時に裏側からカバーするための応急処置パッチ。 購入動機 なぜ購入したのかは忘れましたが、気がついたらツール缶に入れて持ち運ぶようになっていました。 パンクは年に一回くらいではありますが、ごくたまにタイヤに釘が刺さったり、
ミノウラのメンテスタンド「DS-534-600L」を購入しました。 購入まで 実に12年ぶりのメンテスタンドの買い替えでした。 前のスタンドの不満 これまでずっと使っていたのが、こちらのスタンドです。 ドライブトレイン側のシートステーを2本