chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーネクタイのMyWay https://www.gunjix.com/

年金生活にプラスとなる「不労所得」獲得のための実体験や健康維持のアイデアなどを日々綴っています。

「もうこの年だ」ではなく「まだこの年だ」という日々を生きていたい、そう思いませんか?

今人
フォロー
住所
墨田区
出身
墨田区
ブログ村参加

2016/09/11

arrow_drop_down
  • 米国はレディファーストの国では無いとわかった。

    米紙「ワシントン・ポスト」が、日本で増えつつある料理教室に通う年配男性について特集した。定年後妻に家事の分業を提案され、自主的に料理教室に通うようになった吉田さん。長年連れ添い、ずっと家事を行ってくれた妻を驚かせ、手助けをするために教室に通うようになった矢野さん。旅立った妻がかつてそうしてくれたように、成人した子供たちに料理をもてなし、実家でくつろいでもらうために教室に通い始めた金子さんの3人が紹介されている。この記事を見たアメリカの主婦の反応。「いわゆる「女性の仕事」から目を背けるんじゃなく、自ら学ぼうとする姿勢が本当に素晴らしい。アメリカの男性たちは見習いましょう」「男性が家事をする姿がい…

  • データでわかる、スマホをさわってる子はバカになる。

    東北大学の脳科学者川島 隆太教授は、、仙台市教育委員会と連携し、7万人を超える児童・生徒(小中学生)1人ひとりにID番号を振り、平成26年度から追跡調査ができる環境を整え「スマホと学力」の相関関係を調査した。その結果、3つのことがわかったという。まず1つ目は、スマホ使用による子どもたちの成績の低下は、自宅での「学習時間」の長さとは直接に関連せず、スマホを長時間使ったから、家での勉強時間が削られ、その結果、学力が低いわけではないことがわかったという。2つ目は、成績低下は「睡眠時間」と直接に関連しておらず、スマホを長く使ったから睡眠時間が削られ、その結果、学力が低くなったわけでもないという。そして…

  • ボールタッチわずか2回のコスタリカに「運」で負けた日本。

    サッカーのカタールW杯、強豪ドイツに逆転勝利を収めた強運のはずの日本代表、2戦目コスタリカ戦では、勝利の「運」に見放された。全体的にゲームを支配していた日本だが、後半の36分、防戦一方のコスタリカに対し、攻撃に転じるタイミングでの一瞬のスキが命取りとなった。、DF吉田麻也のクリアが精度を欠き、ギリギリMF守田英正に届いたボールを一瞬にして相手に奪われ、ワンチャンスでゴールされてしまった。英データ分析会社「Opta」は「コスタリカの日本戦での敵陣ペナルティエリア内でのボールタッチ数はたった2回だけ、これは1966年以降のW杯の1試合で勝利したチームが記録したタッチ数としては最少記録だ。コスタリカ…

  • まだやってんのTBS、松本伊代を落とし穴にはめ骨折させる。

    タレント松本伊代57歳が、TBSテレビのバラエティー番組「オオカミ少年」の収録で、落とし穴に落下した際に腰を痛め、腰椎の圧迫骨折と診断され、3カ月程度の加療を要することをTBSテレビが発表した。TBSは「番組内の企画『ソクオチ』(クイズの不正解者がスポンジ状のクッションで満たされた落とし穴に落ちる企画)の収録に参加されていた松本伊代さんが、クイズの不正解に伴い落下した際、腰を痛め、病院で診察を受けた結果、腰椎の圧迫骨折と診断されました。治癒には3か月程度の加療を要するとのことです」と説明、「この企画は過去に2回行っており、今回も事前にシミュレーションを繰り返し行い、着地する場所にはウレタンを大…

  • グレン・ミラーの名曲「In The Mood」誕生9年前に同じ曲。

    JAZZの名曲と言えば、時代を超えて今も愛され続けているグレンミラーの「In The Mood」だろう。アメリカのオールディズの映画シーンで頻繁に使われ、日本でもCMでよく使われている。ダンスミュージックにぴったりの開放的で陽気なスイングリズムに華やかな吹奏楽のコール&レスポンスそしてスピード感にあふれる名曲だ。しかし、この曲がヒットする9年前1930年にトランペット奏者のウィンギー・マノン(⬆上写真左)が作曲した 「Tar Paper Stomp」のフレーズがグレン・ミラーの「In The Mood」と実にそっくりなのだ。マノンは、ニューオーリンズ スタイルのトランペット奏者で心地よいホット…

  • フェルメールの青、なぜ金より高いラピスラズリで描いたか。

    フェルメールは、同じオランダのレンブラント、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンスなどとともに、バロック絵画を代表する画家であり、レンブラントと並んで17世紀オランダ黄金時代を代表する画家でもある。フェルメールの代表的な作品「真珠の耳飾りの少女」⬆は、2003年に英国で映画化され、日本ではTVCMにも使われるほどの人気のある作品だ。この作品を特徴づける少女が頭に巻いているターバンの鮮やかで気品のあるブルーが一番目につくが、これがいわゆる「フェルメール・ブルー」と呼ばれる色だ。フェルメールは、1665年当時、値段が金より高い価格で取引された青金石ラピスラズリを顔料にした青色ウルトラマリ…

  • W杯「俺しかいない」、ジョーカー堂安が勝利を呼んだ。

    カタールW杯の初戦、サッカー日本代表は、W杯4度の優勝を誇る強豪ドイツ相手に逆転勝利というジャイアントキリング(大番狂わせ)を起こした。前半33分にPK献上から失点した日本代表チームは0−1で迎えた後半、勝利への執念を見せた。後半26分から出場した堂安選手がわずか4分後、左サイドから三笘がペナルティエリア左にスルーパスを供給、タイミングよく抜け出した南野がワンタッチでシュート、GKが横っ跳びでこれを防いだが、こぼれ球を堂安が左足で強烈にシュート(⬆上写真)値千金の同点弾を挙げたのだ。さらに8分後に得たFKで板倉がロングボールを前線へ送ると、抜け出した浅野がスピードを生かしてペナルティエリア右に…

  • デジタルシニアのあなた、ゲームが認知症予防に効果アリ。

    60代以上のいわゆるシニア世代の約8割がインターネットを利用し、約3人に1人がスマートフォンを所有しているというデジタルシニア時代が到来している。そんな中、日本アクティビティ協会が国内18施設の高齢者施設で61.1%が男性向けアクティビティに困っている現状を踏まえ、テレビゲームを使用したアクティビティを導入したところ、男性シニアの25%の参加が実現したという。「デジタルアクティビティ体験」がシニアの脳に与える影響について東京理科大学・篠原菊紀教授らが調査したところ、TVゲーム PS4ソフト『グランツーリスモSPORT』をプレイ中の4人の脳血流を測定した結果、共通して認知機能低下予防に重要な脳の…

  • 少子化で国は滅ぶ、ハンガリーはすぐ気付いた日本はノー天気。

    世界一の大富豪イーロン・マスク氏がツィツターで「あたり前のことをいうようだが、出生率が死亡率を上回るような変化がないかぎり日本はいずれ存在しなくなるだろう」と言う予言。確かに当たり前の話なのだが、日本政府はこの「消滅のシナリオ」にまだ気付いていない。この「少子化で国が滅ぶ」ことに気付いた首相が居る。ハンガリーのオルバン首相だ。オルバン氏は2010年ハンガリー首相の座につくと、GDP比4.7%の国費を投じて「少子化対策」に乗り出した(⬆上図参照)。●結婚すれば4000万円を無利子で貸し付け、子供を3人産めば返済不要、●さらに4人目の子供を産んだ女性は一生涯所得税がゼロ、●子供3人産めば新築物件1…

  • 映画音楽「第三の男」監督とアントン・カラスの壮絶バトル。

    作品よりテーマ曲が有名な映画音楽「第三の男」、TVコマーシャルで頻繁に使われ日本人には馴染みの曲だ。この映画の監督キャロル・リード(⬆上写真右)は、この映画のロケで訪れたウィーンの居酒屋でオーストリアの民族楽器チターを巧みに演奏するアントン・カラス(⬆上写真左)の音色に衝撃を受け、既にテーマ曲としてオーケストラの楽曲が用意されていたにもかかわらず、カラスの演奏を映画のテーマ曲にしようと決めたのだ。監督のリードは、カラスをロンドンの自宅に住まわせ、テーマ曲を作曲させることにする。ウィーンからロンドンへ移り住んだカラスも心血を注いで作曲に励むが、環境の急変などもあり、作業は遅々として進まない。メイ…

  • 若者の6割がコロナ給付金で日本マンガ購入、仏政府が怒る。

    フランス政府は昨年5月、新型コロナの影響を大きく受けたフランスの芸術や文化を支援する事を目的に、18歳の若者を対象に文化芸術活動に積極的に参加するための300ユーロ(4万円相当)の給付金を「カルチャーパス」という形で支給した。対象者となった18歳の若者は約80万人。「カルチャーパス」を利用できるのは、書店や美術館、演劇、絵画レッスンなど多岐に渡っていたが、18歳の若者たちの6割以上が、この「カルチャーパス」を日本マンガ購入のために使用したという。この日本マンガの購入のみに片寄った「カルチャーパス」の利用状況に、フランスの政党「国民連合」の議員たちが、カルチャーパスの対象から日本マンガを外すよう…

  • あの猪木氏も好んだガリガリ君、最後の晩餐に医師イチオシ。

    終末医療の緩和ケア専門医である廣橋猛ドクター(⬆上写真右)が、ツィツターにアイスのガリガリ君について「味が分かりやすくて美味しく、固いけどサッと溶けて口に含みやすい。患者さんも笑顔になる。病院の売店に必ず置いておいて欲しい。赤城乳業さん、日本緩和医療学会とコラボしませんか?」とツィートし、大きな反響を呼んでいる。廣橋医師によれば「終末期の患者様は口が乾燥しやすく、また味覚も鈍っていることが多いのです。その中で口に合いやすいものが、サッパリとした口当たりのもの、そして味がしっかりと濃いものが良い、具体的にはアイス、特にガリガリ君はアイスの中でも条件に合致します。ガリガリ君はアイスの中でもしっかり…

  • 打率・179を決して忘れずMVP受賞のジャッジ選手、アッパレ。

    アーロン・ジャッジか大谷翔平か⬆、全米野球記者協会による今季のMVPが発表され、アメリカン・リーグは、ロジャー・マリスの最多本塁打記録を更新する62本塁打を放ったアーロン・ジャッジ選手がキャリア初のMVPを受賞した。MVP受賞後のインタビューで「発表されるまでドキドキだったか?」と聞かれたジャッジ選手は「すごく神経質になっていたよ、最高の打者のヨルダン・アルバレスと、この惑星で一番の野球選手である大谷翔平が相手だからね。思い込むのもどうかだけど、本当に神経質になっていた。2人とも素晴らしいシーズンを送っていて、彼らと競い合うのも楽しかったよ」と答えた。昨年27歳でMVP を受賞した大谷翔平選手…

  • ジョブズの履き古しサンダル3000万円、落札価格より凄い価値。

    多くのAppleファンにとって、Apple創業者Steve Jobs氏が遺した功績は、計り知れないほど大きい。そのJobs氏が1970年代から1980年代にかけて履いていた、使い込まれているが当時のままの状態のBirkenstockの茶色のスエードサンダル⬆が、21万8750ドル(約3000万円)というサンダルとしてはオークション史上最高額で落札された。しかし、このサンダルには落札価格以上にもうひとつ重要な価値がある。それは、ジョブス氏が、このサンダルによって「ビジネスリーダー」の姿を大きく変えたからだ。スーツにネクタイに磨き上げた皮のシューズで身を固めるという従来のビジネスリーダーの常識を破…

  • すき焼きを生卵につけて食べる、海外から総スカン。

    いよいよ鍋のシーズン。我が国の鍋料理を代表するのはやはり「すき焼き」だ。YouTubeでも牛肉を鍋で煮て調理し、生卵につけて食べるまでのすき焼き動画が数多く紹介されている。しかし、最後の「焼いたビーフを生卵につける」という場面に多くの外国人が拒否反応を起こし、サルモネラ菌を心配する声が相次いでいる。「ヘイ、何で最後に肉を食べられなくしちゃうんだ!」「ダメだダメだ……生卵は食べちゃいけないよ!」「生卵……?私は最後のステップだけ飛ばして食べたい」「サルモネラ菌との邂逅ですね」「私の国ではサルモネラ菌に感染してる可能性がある卵は、1万個のうち3個だと言われてる。だけどそれでも日本とは違って、生食は…

  • 「マスク着用は効果ある」ついにハーバード大学が認めた。

    新型コロナ対策として行われてきたマスクの着用について、疑問視する声が大きかったアメリカ。しかし、感染が落ち着きマスクの着用義務が解除されたアメリカの学校で、子どもや教職員での感染が大きく増えたとする研究結果をハーバード大学のグループがまとめ発表した。マスクの着用は感染者数を抑え、子どもたちの欠席日数を減らす効果があると、アメリカの名門大学ハーバード大学の研究グループがついに認めた格好だ。研究グループは、アメリカ東部のボストン周辺で、ことし2月に学校でのマスクの着用義務を解除した70の地区と、1教室当たり子どもの人数が多い傾向があり着用義務を解除しなかった2つの地区の子どもと教職員合わせておよそ…

  • パリの空港内で18年間生活で3千万円をゲットした男、死す。

    フランス・パリのド・ゴール空港で18年間生活し続け、トム・ハンクス主演の映画「ターミナル」のモデルとなったイラン出身のメヘラン・カリミ・ナセリさん⬆ が同空港第2ターミナルで心臓発作を起こし、亡くなった。ナセリさんは1942年生まれといわれており80歳だったとみられる。彼は、1975年33歳の時に英国留学からイランに帰国した際に反政府運動にかかわったとされ国外追放処分を受けた。その後、ベルギーやドイツなどに難民申請をするもすべて却下され、80年にようやくベルギーで難民として認められ、英国に向かう途中で訪れたパリで身分証明書や航空券が入ったカバンを盗まれ、身動きが取れなくなりド・ゴール空港の待合…

  • ロシアの1500機を撃墜したウクライナのドローン攻撃砲がコレだ。

    ウクライナ軍の発表によると2022年2月24日から2022年11月11日までの約8か月の間でロシア軍兵士の戦死者は79,4000人以上、破壊したドローンは1500機を超えたという。10月28日には累計で1400機だったので、その後の14日間で100機のドローンを破壊したことになる。撃墜したドローンの数が増えたのは、ロシアがイラン製軍事ドローンを多く使用して首都キーウだけでなくウクライナ全土へ攻撃をしかけたため、これを迎撃して破壊するドローンの数が多くなったからだ。ウクライナ軍はポーランド製の携帯型防空システム「Piorun」⬆やアメリカ製の「Dronebuster」や「Dronekiller」…

  • 廃業するサクマ式ドロップス、復活の可能性アリ。

    110年近い歴史を持つサクマ式ドロップス⬆が、原材料費の高騰が重なり経営が悪化したため、2023年1月20日に廃業すると発表し大きな話題になった。早速、フリマアプリにはサクマ式ドロップスの75グラム入りの缶が6個セットで5000円、10缶セットで2万1800円で出品された。ところで、ややこしい話だが缶入りドロップには廃業予定の佐久間製菓以外にもう1社サクマ製菓というメーカーが有る。元々は同じメーカーだったのが戦後に「佐久間製菓」と「サクマ製菓」に分かれて缶入りドロップを販売してきた。廃業予定の「佐久間製菓」は昔ながらの赤い缶で「レトロ感」の商品デザインをセールスポイントにしてきたが、「サクマ製…

  • 空港トラブル・寝タバコ?名投手村田兆治を突然襲った「老い」。

    人並み外れた長い指が生み出す切れ味鋭いフォークボールで、ことごとく打者のバットに空を切らせる「マサカリ投法」で通算215勝をマークし、野球ファンからは伝説の名投手と呼ばれた村田兆治氏⬆が、自宅で火災を起こし、TV報道によればタバコを手に持った状態で発見され一酸化中毒で亡くなったという。72歳の彼に何が突然起こったのか。約1ヶ月前の9月末には、羽田空港第の保安検査場で、30代の女性検査員の左肩を右手で押すなど、暴行を加えた疑いで警察に逮捕されていた。2日後に釈放された村田氏は「沢山のファンの方々に今回の私の逮捕というのは本当に遺憾だと思う。改めてもう一度深くお詫びしてさせていただきます」と、謝罪…

  • 身長165cm体重70kgの小太りは、不健康ではない。

    世界保健機関(WHO)が決めている肥満度の基準BMIというのをご存知だろうか⬆。この数値が25を超える人は健康面で問題が起きやすい「肥満」に分類されてしまう。自分のBMI数値を知るには、(体重kg)➗(身長m)➗(身長m)=BMIで計算できる。例えば体重70kg➗身長1.65m➗身長1.65m=BMIは25という数値が算出できる。ところで、BMIが25を「肥満」とすることに異を唱えるドクターがいらっしゃる。首都圏のクリニックで高齢者の訪問診療業務に携わっている大脇 幸志郎医師だ。ドクターによれば、肥満の基準をBMI25以上とせずに、BMIの数値が23〜27の幅に収まっていれば「肥満」ではないと…

  • 欧米よりインフレ率が低いのは、ガリガリ君も謝った罪悪感。

    ウクライナ戦争に端を発したグローバルインフレが世界中で止まらない。経済、金融情報メディアBloombergが発表した主要先進国の直近のインフレ率を見てみると、10月末現在で米国は8.3%、英国は10.1%、ドイツは7.9%となっている。しかし、ウクライナ戦争や円安による原料高騰が進む中で、日本のインフレ率はわずか2.6%に留まっている。こうした理由について、東京大学経済学教授の渡辺 努氏は、「値上げ嫌い」という日本人の特性が影響しているためだと指摘している。教授によれば「日本人は長いこと、今日の値札は昨日と同じという経験をたくさんの商品についてしてきた。そうした経験を経て、明日の値札もきっと今…

  • 日本消滅予言したイーロン・マスク「若い世代に託せ」。

    Twitter社の買収など何かと話題に上るテスラCEOのイーロン・マスク氏。5月にツィツターで「あたり前のことをいうようだが、出生率が死亡率を上回るような変化がないかぎり日本はいずれ存在しなくなるだろう。これは世界にとって大きな損失となろう」と将来の日本消滅を予言した。日本のマスメディアは、マスク氏のTwitter買収騒動は報道したが、マスク氏のこの「日本消滅」予言については、なぜかスルーした。しかし、マスク氏の予測が「ド正論」であることはほぼ間違いない事実だ。そのマスク氏が、今日、ツィッターで「日本経済活性化のカギは?」という質問に対してこんな風に答えている。「技術革新は主に若者が生み出すも…

  • 日本語「Tsundoku」なぜNYタイムスやBBCは注目したか。

    積読(ツンドク)という日本語が、BBCやCNN、NYタイムズ紙など、海外のメディアでひんぱんに取り上げられた事により、そのままTsundokuで通じる国際語になりつつあるという。基本的にはユーモアに富んだ日本語として紹介されているのだが、アメリカのネットメディア「Big Think」が、その効能に迫った特集記事を次のように配信している。⬆日本語の積読「ツンドク」とは、購入したものの読んでいない本の山を表す単語である。つまり、積んでおく(物を積み上げる)と読書(本を読む)を組み合わせた合成語である。多くの読者は、読むつもりも無いまま棚に置いておくためだけに、本を購入している。統計学者のナシーム・…

  • アラビアのロレンス、身長165cmの小男だった。

    実在した人物トーマス・E・ロレンス(1888年~1935年)⬆をモデルにした映画「アラビアのロレンス」は、映画界の巨匠デイヴィッド・リーン監督作品で1963年アカデミー賞で7部門を受賞した名作だ。あらすじは、第一次大戦中の1916年のアラブで、イギリス兵のトーマス・E・ロレンスはエジプトに送り込まれた。 彼は任地であるカイロで、砂漠を侵略しようとするオスマン帝国軍に立ち向かうアラブ民族をまとめ上げ、指揮をとり、数々のゲリラ戦を成功させる、という物語だ。映画でロレンスを演じたピーター・オトゥールは、188 cmの長身だったが、本物のロレンスは身長165cmの小男で、身長に対してコンプレックスを持…

  • 日本アニメが、イスラム世界の女性たちを解放する。

    4年前まで女性の自動車運転が禁じられていた世界で唯一の国であるサウジアラビア。現在でも自動車運転はOKでも自転車に女性は乗ることが出来ないなど、サウジアラビアではまだまだ制限・禁止されている女性の活動が多い。そんな中、10月27日〜29日までの3日間、「サウジ・アニメ・エキスポ2022」が開催された。このイベントはサウジアラビア政府が主催で、前回の開催では女性がコスプレを行う場合は、女性専用エリア内のみに限定されていたが、今回は全ての会場で女性が肌を出せるなど、規制を緩和。その背景には、アニメ文化に対する理解が国内で進んだ事や、自身も大の漫画・アニメファンであり、エンターテインメント産業を含め…

  • アメイジング・グレイスは、黒人奴隷に懺悔する歌だった。

    アメイジング・グレイスは、アメリカで最も慕われ愛唱されている曲の一つであり、『第二の国歌』とまで言われる。日本においても、映画・ドラマ・アニメ・CM曲などで多用されるなど、讃美歌の中では最もよく知られた曲だ。"Amazing grace"とは「素晴らしき神の恵み」「感動をもたらす恩寵」などの意味がある。この曲は作曲者は不詳、作詞者は18世紀の奴隷船の船長だったイギリス人ジョン・ニュートン (John Newton,1725–1807)⬆だ。父親の奴隷貿易に携わっていたニュートンは、アフリカの酋長と交渉して奴隷を獲得し、女性奴隷をレイプするような無神論者だった。ところが、22歳のある日、彼の前に…

  • 若ハゲのアート・ガーファンクル、日本人は誰も気付かなかった。

    「サウンド・オブ・サイレンス」「スカボロー・フェア」「明日に架ける橋」「コンドルは飛んで行く」などの大ヒット曲を次々に生みだしたフォークデュオ「サイモン&ガーファンクル」。しかし、1970年にポール・サイモンとアート・ガーファンクルは、デュオ活動を停止、ガーファンクル(⬆上写真左)はソロ歌手以外に俳優としても活動しつつ、1978年6月、日本への一人旅を決意。貨物船に乗って10日がかりで日本にやってきた。彼は、神戸のホテルに荷物を置きっぱなしのまま、歯ブラシと地図とクレジットカードだけを持って京都まで歩く。さらに、京都から福井県敦賀まで4日かけて歩き、敦賀で自転車を購入。宿泊した旅館ではちょうど…

  • アメリカの新常識!さよならGAFA 、こんにちは MATANA。

    これまでデジタル巨人として世界に君臨してきたGAFA( Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字) は、大型デジタル ジャイアント リーダーとして素晴らしい成績を収めてきた。しかし、コロナ禍や金利の上昇、連邦準備制度の引き締め、ロシア/ウクライナ戦争など、テクノロジーの巨人に対する世界的な規制の猛攻撃は、テクノロジー業界に大きな逆風をもたらした。例えば、現在のFacebook は加入者数の前年比での大幅な減少に直面しており、株価の評価額は、金利の上昇と世界的な不安定性というマクロの状況とともに大きな打撃を受けている。こうした中、FaceBookをビッグ テック リストか…

  • 餃子の王将社長射殺、犯人逮捕まで9年という深いヤミ。

    「餃子の王将」の大東隆行社長(享年72)が、9年前の2013年12月に京都本社前で射殺された事件。京都府警は、別の傷害事件で服役中だった暴力団幹部でヒットマンとして知られる田中幸雄受刑者(56)を逮捕した。射殺現場近くで発見されたタバコの吸い殻に付着したDNAが、田中容疑者と一致することは9年前にすでに判明していた。今回、京都府警は「その吸い殻が捨てられた時間と犯行時間が一致することがわかったため、逮捕した」としている。迷宮入りかとウワサされたこの事件、清廉潔白な大東社長が殺された動機は9年前からすでに明らかだった。餃子の王将の創業者と親しく、財界や暴力団とも深い繋がりがあるキーマンX氏(⬆上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今人さん
ブログタイトル
ノーネクタイのMyWay
フォロー
ノーネクタイのMyWay

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用