chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • グリーンライナー(KATO旧製品)の軽加工(その3)

    その2からの続きです。屋根はベンチレーターを切り落とし、その跡を平滑に仕上げておきます。一方、車体の帯にJRマークがあるのをネット上の写真で見て知ったので、手持ちのインレタを転写。座席もネット上の写真を参考に頑張って緑色に塗りました。窓ガラスはHゴムもサッシとまとめて銀色のホットスタンプがなされていますので、ヤスリで軽くなめて削り、明快白色を色差ししました。床板と集電板、重りは組むときに外れやすいの...

  • グリーンライナー(KATO旧製品)の軽加工(その2)

    その1から続きます。まず集電板はサンポールに漬けて汚れを落とします。車体の方は説明書を参考にサボ、シルバーシートなどのシールを貼っていきました。貫通扉にはGMの幌を付けます。いつものようにゴム系でポン付けです。正面だけは最後に一つだけ残っていたクロスポイントの貫通幌をあてがいました。一方屋根ですが、……一体成型のベンチレーターをすべてニッパーで切り落としました。これでもう後には引けません。その3に続き...

  • グリーンライナー(KATO旧製品)の軽加工(その1)

    ヤフーオークションでKATOの455系グリーンライナーが2000円ほどで出品されていたので落としてみました。特に競り合うこともなくすんなりと手に入ったのですが、ちょっと複雑な気持ちです。何度か再生産されて中古市場に数多く出回るためか、あまり値段が付かないモデルのようですね…。Tomixのハイグレードモデルも出ているのですが、こちらは生産数がさほど多くないのか店頭でも中古市場でもなかなか見る機会はありません。白に近...

  • 2両用車両ケース(グリーンマックス製品)

    グリーンマックスの2両用車両ケースを購入しました。グリーンマックスでは完成品に軸を移して以来、今に至るまで二両編成ものを多く発売してきたので、このケースを別売するのもうなずけるのですが、他社が追随しないところを見ると、需要としてはあまり大きくないのかもしれません。このケースはかつてのVHSビデオテープのケースに準拠するので収納面ではかなり使いやすいと思うのですが……。中のウレタンはこんな感じで、ある程...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用