chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クモハ123-1(鉄道コレクション第24弾)

    鉄道コレクションのクモハ123-1は非冷房時代のものを持っていたのですが、恥ずかしながら金欠時に下取りに出してしまいまして、しかも女々しく後悔するという情けないことになっていました。そしてちょっと余裕が出てきたときにポポンデッタの通販で見つけてしまったのがこちらです。冷房化改造後の姿のもので、第24弾とNewdays限定発売版でモデル化されており、人気も高いようです。第20弾のものより中古市場では高めの値段で出回...

  • DD51(KATO旧製品)

    ハードオフでKATOのDD51旧製品を購入しました。DD51は古くからTomixとKATOでモデル化されてはいましたが、今ではTomixからもKATOからもリニューアルされたもっと素晴らしいモデルが出ています。安かったのもありますが、あえてこの旧モデルを買ったのは「ガンガン走らせて遊べる頑丈な汎用ディーゼル機関車」が欲しかったというのがあります。今どきのモデルは素晴らしいもですが、手すりが細くて繊細でちょっと気を使いそうなので...

  • C51 285号機(マイクロエース製品)

    少し前の話ですが、お正月休みで高崎を訪れた際にリサイクルショップで、ケースなしのSLをはじめとした機関車が十数点ほど格安で売られているのに行き当たりました。おそらくは大掃除での出物なのでしょうが、その中でもちょっとお高めの値段がつけられていて、かつなかなか珍しいマイクロエースのC51があったので購入してみました。ただ、確かにケース無しを承知で買ったものの、実際に購入したらプチプチどころかポリ袋に入れら...

  • 455系グリーンライナー(KATO旧製品小加工)

    KATOの455系グリーンライナーです。すでに絶版ではありますが、ロングセラーとなったKATOの各種急行型電車の派生品で、基本的な印象はとても良いと思うので、ベンチレーターの別体化のほかに軽く手を入れただけですが、今のHG製品と並べても勝てないものの負けはしてない程度にはなったかと思います。製作記はこちら。その1その2その3その4一体成型のベンチレーターを別体化するなどの、ちょっとした加工しかしていませんが、...

  • グリーンライナー(KATO旧製品)の軽加工(その4)

    その3までで屋根以外は出来ました。一番めんどくさい屋根が一番最後です。まずは横長の穴が開孔しているので、両サイドに1mmプラ角棒を詰めて、穴を小さくします。それも含めたベンチレーター撤去跡をヤスリで成形したのち、ガイアのニュートラルグレー4を吹きました。そしてモハのクーラーと一部機器、そしてクモハの角型ベンチレーター以外をマスキング、ニュートラルグレー3を吹きます。ここで一つ誤算。私は削り落とした...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用