chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
roadbikenavi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • tubolitoのS-TUBO Road(23g)が驚きの半額に。

    Y'sロードオンラインにて、tubolitoのS-TUBO Roadが驚きの半額になってます。 tubolito ( チューボリート ) チューブ S TUBO ROAD ( エス チューボ ロード ) 700X18-28C 80

  • 横断歩道危険プレイ集。忘れがちな「空気読め一時停止」。

    ある件について質問を頂いたのですが、それに関係して横断歩道での危険プレイ集を。 これ、忘れがちなルールですが忘れると事故直結リスクが高いので。 側方通過の一時停止違反 まずはこちら。 次にこちら。 さらにこちら。 全部同じ違反ですが、横断歩

  • 進入禁止のチェーンに引っ掛かりロードバイクが転倒、そして死亡。

    見えにくいのか、見逃したのかはわかりませんが… 30日午前11時40分ごろ、横浜市中区本牧ふ頭の横浜港シンボルタワーの駐車場内で、藤沢市辻堂東海岸1丁目、無職の男性(78)が自転車で転倒した。男性は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認

  • BLKTEC C1Dは、使っている人がいるのだろうか?

    2023年の台北サイクルショーで発表された変わったホイールに、BLKTECのC1Dがあることをご存知でしょうか? BLKTECは台湾のブランドですが、見慣れないスポークパターンで注目され、TAIPEI CYCLE d&i award

  • クランク長が変えられるAEROZINE Adjustable Length System。

    クランク長が気になるサイクリストはまあまあ多い気がしますが、クランク長を可変できるシステムというとこれ。 カーボンクランクなのでまあまあ高いです。 まあまあどころではなく高いのですが、アルミクランクでも5mmの範囲でクランク長を変えることが

  • 38条3項横断歩道手前の追い抜き禁止)と解釈。屁理屈の戦い。

    38条3項には横断歩道手前30mでの「追い抜き禁止」がありますが、このルールは昭和42年改正で新設されたもの。 (横断歩道等における歩行者等の優先) 第三十八条 3 車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分

  • キャノンデールのDAVEがいつの間にかリコールになっていた。

    たまたま経済産業省のリコールサイトを見ていて知ったのですが、キャノンデールの「DAVE」がリコールになってました。 そもそも「DAVE」という車種があったことすら知らなかったのですが、これってシングルスピードのダートジャンプバイクなんですね

  • グロータックからEQUAL 多調整型ROADペダルが販売開始。

    グロータックがビンディングペダル「EQUAL多調整型ROADペダル」を販売開始したようなのですが、これは「EQUAL多調整型ROADペダル」が正式名称なのか、「EQUAL ROADペダル」が正式名称なのかよくわからず。 だいぶ他社ペダルを研

  • ツールド北海道の第4回有識者会議。エスコートバイクは40台必要なのにたった7台…

    今日、ツールド北海道の第4回有識者会議があったようなのですが、いつもならこのタイミングに合わせて前回(第3回)の議事要旨が公開され、第4回有識者会議の配布資料も公開されますが、今回はどちらも公開されていません。 週明けに公開するのだろうか?

  • ENVEから27c195gのSES RACEDAY TIREが登場。

    ENVEからかなり軽量なレーススペックのSES RACEDAY TIREが発表されました。 この投稿をInstagramで見る ENVE Composites(@envecomposites)がシェアした投稿 ENVE SES RACEDA

  • 余裕がない人って悲しいですね。

    昨日だったかな。 某所に「ロードバイクが一時不停止や横断歩行者妨害する動画」がアップされてまして、よくこれで炎上しないよなと不思議に思ってました。 なにせ横断歩道で、ロードバイクに驚いて歩行者が立ち止まる状況まで写っているのに、動画をアップ

  • 自転車とクルマの出会い頭事故。

    こういうタイプの事故はしばしば見かけますが、ポイントになるのはどこでしょうか? 警察によりますと、22日午後6時半ごろ、岡崎市本宿町で軽乗用車と自転車が出合い頭にぶつかりました。 (中略) 現場の目の前の自宅に入るため、道路を横断しようとし

  • 結局シマノクランクは、どれくらい不具合が出たのだろう?

    いまだにこのようなものが出回るわけですが、ちょっと疑問。 この投稿をInstagramで見る Sirocco Personal Bikes(@siroccobikes)がシェアした投稿 シマノの11速デュラエース、アルテグラのクランク点検は

  • 警察庁が減速接近調査を公開。横断歩道事故において減速していたクルマは一割未満。

    春のパン祭…ではなく春の全国交通安全運動を前に、警察庁がやっと本腰を上げたのかもしれません。 以前からJAFの横断歩道一時停止率調査は事故件数と相関性がないことを指摘していますが、 同じくらいの人口の県で比較しても、一時停止率と事故件数に相

  • 惜しい自転車レーン。県道鎌ケ谷本埜線バイパス開通。

    たまたま見つけたものですが、県道鎌ケ谷本埜線バイパスとして4.5キロの区間が開通したそうな。 片側一車線の道路に、車道外側線の外側を自転車レーンとして整備した模様。 車道外側線の外側がまあまあ広く見えます。 実際どのくらいの広さなのか探して

  • 自転車の赤信号無死亡事故、略式起訴に。わかってない人が多い「路側帯」のルールとは。

    以前取り上げてますが、佐賀県警の警視が自転車で赤信号無視し横断歩行者に衝突した事故について、重過失致死罪で略式起訴されたそうな。 小城市で昨年10月、佐賀県警の50代男性警視=1月19日付けで依願退職=が自転車で通勤中に歩行者に衝突して死亡

  • 「多数派の利便性のため」自転車道を打ち切っているのだと思いますが。

    ちょっと前に取り上げたこちら。 ご意見を頂きました。 これ、一応理由があるんですよ。 多数派の利便性のため 自転車道がなく歩道だけの場合、歩道通行自転車は歩道から出ない分には信号の規制を受けませんよね。 歩道を通行してきた自転車が交差道路に

  • OGKのシールド付きヘルメットAERO-R2に新色が7個追加に。

    最近はシールド付きヘルメットがだいぶ一般的になってきたように思いますが、シールド付きヘルメットの代表格とも言えるOGKのAERO-R2に新色が7個も追加されたそうな。 追加された新色はオールホワイト、マットオールブラック、マットバーガンディ

  • タンデム自転車とクランクの位置。

    先日書いた記事にご意見を頂いたのですが、 先にこれを見てください。 ではどうぞ。 前後のクランクの位置を合わせている件。 これ、以前誰かに聞いたような記憶があるのですが、前後の人の足の回転が完全に同期してないと、たぶんバランスが取れないので

  • ハッチンソンから登場した「Blackbird」は4000キロ以上持つらしい。

    ハッチンソンから新しいロードタイヤ「Blackbird」が発表されました。 ハッチンソンいわく「4000キロ以上のパフォーマンスを実現」なんだとか。 ハッチンソン Blackbird コンパウンドは「11STROME」→「Mach Trea

  • メリダ旧モデルクリアランスセールは3月31日まで。

    ちょっと前からメリダの旧モデルクリアランスセールが開催されてますが、 ちょっと前と言っても1月中旬からだったのか。 今月末で旧モデルクリアランスセールは終了します。 メリダの旧モデルクリアランスセール 掲載されている旧モデルは全て20%オフ

  • 自転車が逆走していいのか悪いのかわからない謎標識。

    ちょっと前に書いた件にご意見を頂きました。 まずは標識の確認から。 「自転車を除く」なのかわからない標識 この標識は一方通行の逆走禁止を意味します。 ややこしいのは「自転車を除く」の自転車とは普通自転車を意味するため、非普通自転車は逆走禁止

  • ビアンキストアがY’s新橋店内にオープン。

    ちょっと前になりますが、都内のビアンキストアがいくつか閉店になりました。 町田店が閉店になり、 有明店が閉店になり、 ビアンキバイクストア有明は、事業再編のため2024年1月14日(日)をもって閉店致します。 2020年6月のオープン以来大

  • 高校生自転車部事故は、なぜ賠償責任を認めたか?

    昨年ですが、このような報道があったのを覚えていますでしょうか? 判決によると、男性は北稜高自転車競技部員だった2015年5月10日、練習で滋賀県内の国道の下り坂を走行。カーブを曲がりきれず、ガードレールに衝突したはずみで側溝に転落し、歩くこ

  • WIGGLEが復活。日本への発送は可能?dhbやLifelineなど自社ブランドはどうなった?

    先週末、ウイグルが「来週復活するわ」と謎のアナウンスをしてましたが、 昨日時点では「待ちきれない子はエハンズサイクルへどうぞ」となってました。 さて結局どうなったのかというと、一応復活しています。 日本への発送は可能? まずざっと見渡した限

  • シールド付きアーバンヘルメット「MAVIC SPEEDCITY」

    先日、OGKからシールド付きアーバンヘルメットのCANVAS-SMARTが発表されましたが、 アーバンヘルメットでシールド付きはマヴィックにもあります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliate

  • STELBELのスチールフレーム。イタリアンフレームはカッコいい。

    ちょっと前に書いたこちらの続き。 リムブレーキコレクティブというアカウントを見ていると、かなりカッコいいリムブレーキ車、古いフレームなども多々見つかりますが、今回はイタリアのスチール/チタンフレームの「STELBEL」。 この投稿をInst

  • BIANCHI SPRINT(リムブレーキ)にクラリス完成車が登場!?

    ビアンキにはカーボンフレームの「スプリント」がありますが、スプリントのリムブレーキバージョンの話。 スプリントは完成車販売。 105(12s)ディスク完成車が385000円ですが、あるところ限定で で販売するらしいのよ。 禁断のカーボンフレ

  • WIGGLE「待ちきれない人はEVANS CYCLESへ」。

    ウイグル・CRCは先週、「来週リニューアルよろ」とアナウンスしてましたが、 実際に今週に入って何か変わったのかというとこれ。 とアナウンス内容が変更されています。 先週のウイグルはこうでした。 これはどういう話なのかハッキリしませんが、エバ

  • 新・道路交通法と自転車の懸念。自転車が違反にさせられる?

    改正道路交通法の話は何度も書いてますが、 個人的な感想としては、自転車が何かをしなければならないわけではないのであまり気にする必要はないと思う。 読者様から質問を頂いたのですが、分かりやすくイラストにします。 自転車が「違反にさせられる?」

  • 「DARE BIKES」の新本社オープン。日本でも販売を積極化するのか?

    以前から何度か取り上げている台湾ブランドの「DARE BIKES」なのですが、日本ではほとんど知名度はないものの、プロチームUno-Xにも採用されているブランド。 カラーオーダーができたりなかなかデザイン的にもいいけど、日本での販売はさほど

  • TPUチューブ、ブチルチューブの厚みは?全然違う厚みの違い。

    こちらの続きです。 TPUチューブってかなり薄いのが特徴ですが、代表的なところの厚さをまとめておきます。 チューブの厚さ だいたいのイメージとしてはノーマルブチルチューブが0.8~1mm、超軽量TPUチューブが0.15mm前後、スタンダード

  • 道路使用許可制度の仕組みと歴史。

    こちらの続き。 道路使用許可制度 昭和22年道路交通取締法では、現在の77条1項4号に相当する規定はこうなってました。 第二十六条 左の各号の一に該当する者は、命令の定めるところにより、警察署長の許可を受けなければならない。 四 道路におい

  • 福島に200キロのサイクルルート。一瞬「ん?」と思ってしまいますが…

    福島に200キロの「自転車道」としてナショナルサイクルルートの指定を目指すそうな。 福島県は22日、日本を代表する自転車道として世界にPRする「ナショナルサイクルルート(NCR)」の指定を目指すルート案を発表した。いわき市から新地町まで沿岸

  • TPUチューブに空気を入れるときにCo2は禁止?なぜ?

    読者様から質問を頂いたのですが、最近主流になりつつあるTPUチューブの話。 これ、たぶん意味が違います。 例えばREVOLOOPの場合 REVOLOOPの場合、確かにCO2使用可能と書いてあります。 そもそもP&Pコンポーネンツから

  • 世界最大級のチェーンリング。誰が踏めるのか…

    こういうバカバカしいものって実は好きなのよ。 おそらく、自転車のチェーンリングとしては世界最大級なんじゃないかと思いますが、100T以上はありそうですよね。 この投稿をInstagramで見る Cycling Champs(@cycling

  • 自転車が通行してもいい標識はどれ?意外と難しい自転車の標識。

    ちょっと前にこんな件がありましたが 自転車の標識って、意外とややこしい上に面倒。 分かりにくいわりには習う機会もないのですが、Twitterとかではよく揉める原因ですよね。 今回は分かりにくい自転車の標識について、クイズ形式にしました。 先

  • シュワルベのマラソンが「10%増し」。増したのは何?

    シュワルベといえば驚異的な耐久性と耐パンク性を誇るマラソンが代表作ですが、まあ、ロードバイクにマラソンを使う人はほとんどいないと思うので、ツーリングバイクやアーバンバイク用ですかね。 スパイク付きの「マラソンウインタープラス」など面白いタイ

  • 諏訪湖サイクリングロードは歩行者・自転車が分離構造。

    諏訪湖サイクリングロードが完成間近になっているようですが、 ここ、ちょっと珍しいなと思うのは、歩行者エリアと自転車エリアが分離構造になっているところ(ただし全エリアが分離ではない)。 基本コンセプトは、自転車道が幅員3mの相互通行で、そこか

  • Wiggle&CRCが来週リニューアル予定。

    自転車系海外通販の二大巨頭ともいえるウイグル、CRCは既に閉鎖されていますが、来週リニューアル予定だとプレスリリースされたらしい。 フレイザーズグループに買収され、従業員のほぼ全てが解雇された両社ですが、現在のウイグル、CRCはこうなってま

  • 歩道上に駐停車するクルマ…そして疑似自転車道。

    なんでこんなところに駐停車するのか意味がわかりません。 そして問題なのは、これ、道路交通法上は自転車道とは解釈できません。 理由はこれ。 三の三 自転車道 自転車の通行の用に供するため縁石線又は柵その他これに類する工作物によつて区画された車

  • グラベルロードのタンデム。DURATEC BIG BANG。

    昨年でしたっけ。 タンデム自転車2人乗りが全ての都道府県で解禁されたのは。 知人が以前、「最近ロードバイクがやや飽き気味…」と言っていたので、「奥さんとタンデムでも乗ってみたら?」とかなりテキトーなアドバイスをしたのですが、何度かレンタルの

  • 優先道路と自転車横断帯の話。

    まあまあどうでもいい話ですが、みんな大好き過失割合の話。 優先道路と自転車横断帯 以前このような事故の場合、あくまでも優先道路対非優先道路の過失割合(50:50)をベースにし、自転車が横断歩道を通行した分として「-5%」すると書きました。

  • サイトが停止…「Democracy Poll」のせいでした。

    今朝、サイトで使っているアンケートプラグイン「Democracy Poll」を最新版にアップデートしたところ、なぜかサイト管理画面に入れなくなり、サイトも止まってしまいました。 たぶんしばらくの間、閲覧不可能になっていたことと思いますが、大

  • 世界的に需要増!?WheelTop EDSの一部の納期が遅れに。

    ちょっと前から話題をさらっている、7速~13速まで対応するワイヤレスコンポWheelTop EDSですが、一部製品の納期が遅れるらしい。 さて、2024年4月に発売を予定しております「WheelTop(ホイールトップ)EDS」に関しまして、

  • サイクルトレイン「黒銀」の縦置きラックは三点止め。

    ちょっと前に、座席を一部撤去してサイクルラックを設置した平成筑豊鉄道のサイクルトレイン「黒銀」について書きましたが、 サイクルラックはこんな感じらしい。 前輪と後輪は壁に設置されたラックに固定し、さらに吊革と前輪をバンド止めしている模様。

  • 神奈川県警白バイが激オコ→国家賠償請求に。

    世の中にはいろんなことがあるんだなあと思ってしまいますが… 神奈川県は21日、県警白バイ隊員の交通違反取り締まり時の対応を巡る慰謝料請求訴訟に関し、東京高裁の勧告に基づき相手方の男性に15万円を支払って和解する議案を県議会第1回定例会に追加

  • FINISHLINE 「No Drip Chain Luber」。最小限の注油で無駄なく。

    ちょっと前に、フィニッシュラインから新登場するHALO WAX LUBEには「SMARTLUBER」なる先っぽが付属すると書きましたが、 これの詳細は不明です。 パッケージや画像などをみると、チェーンに「垂らす」のではなく「塗る」イメージに

  • Zipp Service Course SL790 XPLR。これはカーボンハンドルバー?

    Zippには「Service Course SL-70 XPLR Handlebar」というグラベル用ハンドルバーがありますが、なぜか「Service Course SL-790 XPLR Handlebar」なるものを公開してます。 この

  • 自転車レーンが出来て事故が増えた?

    以前、危険な自転車レーンとして白山通りを挙げてますが、 同様の構造として、東京ドームの横もそうか。 駐停車帯の左側に自転車通行帯があるパターンですね。 以前、ここで事故に遭った人の話も聞いてますが、このような話もある。 似たような話を聞いて

  • OGK CANVAS-SMART。アーバンヘルメットにもシールド付きの時代へ。

    シールド付きヘルメットといえばもはやOGKの独壇場みたいになりつつありますが、AERO-R2やVITTのようなロードバイク用モデル以外にも、アーバン用ヘルメットにもシールド付きが登場するらしい。 (function(b,c,f,g,a,d,

  • 安いタイヤでも侮れない。MAXXIS Pursuer。

    ここ数年でロードタイヤが一気に高くなった気がするけど、あるサイクルショップの人に言われたのは 「マキシスのパーサーがまあまあ売れてる。安いわりには優秀」 なんだと。 そもそもマキシスってロードタイヤの中では決してメジャーというわけでもない。

  • 荒川のマナー問題。「マナー問題」と捉えるから間違うような。

    YouTubeで「荒川サイクリングロードのマナー問題」みたいなのが出てきたのですが、これっていつの時代も同じように問題になり、論争が起きて、結局変わらないままだよなあと思って見てしまいました。 結局、元々ちゃんとしている人しか見ないし、元々

  • 歩道での「自転車のすれ違い方」なんて教則に書く必要あるのかな…

    なんか不思議な記事が配信されてます。 【質問】自転車同士が走行可能な歩道ですれ違う場合、相手をどちら側に見てすれ違うようにする? ①右 ②左 【答え】① 右 ▼詳しい解説▼ 自転車での歩道走行時の対応 自転車で走行可能な歩道でほかの自転車と

  • KOGAのアーバンバイクは、ステムにSP CONNECTが仕込まれている。

    みんな大好きオランダのKOGAですが、コガのアーバンバイクってステムにスマホ取り付け用のSP CONNECTが標準装備で仕込まれているらしい。 この投稿をInstagramで見る KOGA(@kogabikes)がシェアした投稿 さすがは自

  • 特定小型原付は横断歩道と自転車横断帯、どちらを通行すべきか?

    特定小型原付が横断する際に、横断歩道と自転車横断帯がある場合にはどちらを通行すべきなのか?と質問を頂いたのですが、答えはシンプルです。 なので正解は「どちらでも構わない」となるかと。 ただし問題点がある 要は歩道通行している時点で「特例特定

  • ペダルの「8g差」は許しがたい?

    ちょっと前になりますが、LOOKから「Keo Blade Power Dual」が発表されました。 ペア260gと軽量なパワーメーターペダルですが、海外では 「オレが買ったのは268gだぜ…残念だ」との声も。 この投稿をInstagramで

  • HUNT & CeramicSpeed「The Futuer of Fast」。3800ユーロ以上の賞品が当たるチャンス!?

    Huntとセラミックスピードが共同で「パフォーマンスパッケージ」を獲得できるチャンスがあるらしいのですが、 この投稿をInstagramで見る Hunt Bike Wheels Road(@hunt.road)がシェアした投稿 3800

  • 橋本五差路って、自転車は二段階右折が必要?

    これは以前も取り上げた気がしますが、神奈川県の相模原市にある橋本五差路。 二段階右折が必要と思ったほうがいい こんなイメージの交差点です。 16号に沿って進むとなると、下から右上方向になりますが、ここを通行するのに二段階右折が必要なのか?

  • 本当に「道路使用許可」が必要か?

    ちょっと前に起きた事故ですが、ブルベ参加者だったそうですね。 ご冥福をお祈りします。 ところで、ある記事に質問を頂いてちょっと思ったこと。 これについて判例を交えながら解説してみます。 先に書いておきますが、事故の発生と道路使用許可の問題は

  • ウィリエールGTR team LE(Limited Edition)105完成車が176000円という驚異。

    読者様からメールを頂いて知ったのですが、ウィリエールからGTR team LE(Limited Edition)というお買い得モデルが出るそうな。 GTR teamからカーボンの積層を見直してコストダウンしたモデルで、リムブレーキながらも1

  • サイクルトレインが目指すところはどこ?

    ちょっと前に、都電荒川線で謎のサイクルトレインの実証実験が開催される話を書きましたが、 インフルエンサー限定の実証実験という、何を実験したいのかさっぱりわからない状況。 そして実際に実証実験が行われた様子です。 「試運転電車」とありますが、

  • アウターケーブル警察24時。

    アウターケーブルをフォーク下に配置するという斬新な組み方をされてますが、 要はこの件、フレームについてどうのこうのという話は誰もしておらず、「サスペンションがストロークしたらアウターケーブルに干渉して爆死するから危険」と指摘されている。 つ

  • MAVICのペダル「ゼリウム」のバネが割れたら直せる?

    何年も前に消滅したマヴィックのペダル「ゼリウム」について質問を頂いたのですが、アレですよアレ。 バネが割れたら入手可能なのか?という話。 これについてですが、マヴィックのゼリウムはタイムのエクスプレッソと同じもの。 なのでタイムのエクスプレ

  • 自転車道入口の「ポラード」は撤去すべきか?

    なかなか興味深い記事があるのですが、自転車道の入口にあるポラードを撤去すべきか?という記事。 詳しい事故の内容はわかりません。 どうも自転車道の入口に設置されたポラードに衝突した自転車乗りが死亡したようですが、それを受けてポラードの撤去が指

  • 「明らかに広い道路」の関係に「隅切り」を含むか?

    こちらで書いた内容について質問を頂いたのですが、 「明らかに広い道路」の計測に、隅切り部分を含めて判断するのか?という話。 隅切りは含まない これですが、実測道路幅としては「隅切りは含まない」で考えることになります(ただし後述しますがそれが

  • 右折?横断?進路変更?どうやって分ける?

    そういえばこれ。 「右折だ!」とか「横断だ!」とか「進路変更だ!」とか様々な意見が出てましたが、確かに斜めに交差点を右折しようとしていたかもしれないし、横断しようとしていたかもしれないし、進路変更しようとしていたかもしれない。 これをどう分

  • No.22 AURORA。チタンフレームはカッコいいよな…

    チタンフレームといえば日本が誇るパナチタンがありますが、世界にはチタンフレーム専門ブランドがまあまああります。 個人的にカッコいいよなと思うのは、先日チラっと取り上げたPROVA CYCLESもそうなんですが、 「No.22」というブランド

  • NESTO GAVELはギリギリ13万円台。

    そういやちょっと前に、ダイワサイクルからARTMA ROAD、あさひからPRECISION R DISCが発表されましたが、どちらも共通しているのはクラリス機械式ディスク完成車がお買い得な値段であること。 2つともアルミフォーク、かつそれぞ

  • 改正道路交通法における自転車への影響⑤。意味の取り違えから来る重大な勘違い。

    さてさて、改正道路交通法18条3項、4項、20条3項の話。 新設される18条4項について「できる限り」の勘違いが多い。 真逆の意味に捉える人が続出している点が、最大の問題点なのかもしれません。 道路交通法における「できる限り」とは、こういう

  • カーボンフレームのクロスバイクがクラウドファンディングに…

    カーボンフレームのクロスバイクがクラウドファンディングに出てまして、クロスバイクのフレームセット販売とはまたマニアックなところだよなあと思って見ていたのですが、 タイヤクリアランスは38cまで。 エアロ形状のフレームに、BB86。 フレーム

  • SUGINOから登場する「CAPACITY BOOSTER」。偏心プーリーの理由。

    スギノから偏心プーリー「CAPACITY BOOSTER」が登場するのですが、 偏心プーリーはこういうもの。 (ブツはGearoopのもの) デフォルトのRDケージのままプーリーだけを交換してビッグプーリー化できるものですが、なぜスギノが偏

  • 赤信号で停止している車両が障害物扱い?

    個人的にはどうでもいいですが、これ。 アレですよね。 青点滅信号なのに横断歩道を横断した自転車に激オコしているのですよね!?(違う) ところでかなり不思議なんですが、「追い越し」だの「停止している自転車は障害物」だの見かける。 追い越しの定

  • 反対車線から出てきた自転車と正面衝突!?

    状況がよくわからないのですが… きょう午前6時20分ごろ、江戸川区西葛西の路上でトラックと自転車が正面衝突し、自転車に乗っていた30代くらいの女性が死亡しました。 警視庁によりますと、女性は当時、5人でサイクリング中で、一番後ろを走っていた

  • 「明らかに広い道路」の判例が持つ意味。

    先日、こちらにて「明らかに広い道路」(36条2項)の判例を挙げましたが、 元ネタは削除されてますが、 という低レベルな争いが… あえて低レベルと書きますが、そもそも「明らかに広いか?」「左方優先か?」は関係ないのよ。 「明らかに広い道路」の

  • 横断「歩行者」だから無過失とも限りませんが。

    こちらで書いた件ですが、 横断自転車ではなく横断「歩行者」だった場合に過失割合がクルマ:歩行者=100:0になると考える人が多いようですが、 「基本」過失割合は確かに100:0。 けど歩行者が無過失になるとは言い切れません。 実際の判例から

  • SCOPE CYCLINGから「ARTECH」が発表に。65mmで1244g!?

    オランダのSCOPE CYCLINGから、新しいカーボンホイールの「ARTECH」が発表されました。 「テクノロジーがアートになる」ということから「ART」+「Technology」でARTECH。 リムハイトから見るとかなり軽い。 ART

  • 北米・ヨーロッパではエントリー~ミドルグレードの自転車需要が低下か。

    なかなか興味深い記事が配信されてますが、自転車界の巨匠ジャイアントの売上が低下したと。 売上低下についてはどのブランドも同じですか、北米・ヨーロッパではエントリーグレード~ミドルグレードの需要が低下し、中国市場は逆に売上が大幅に伸びたけど全

  • 三ヶ島ペダルからPretzel Ezy Superiorが登場に。

    ジャパニーズペダルブランドとして名高い三ヶ島から、Pretzel Ezy Superiorが登場するそうな。 昨年登場したばかりの、幅広い踏み面とスパイクピンが特徴のPretzelを、ワンタッチで脱着可能な三ヶ島のシステム「Ezy Supe

  • 見通しが悪い交差点で自転車とクルマが衝突!?悪いのはどちらか?

    出会いは突然ですよね… なぜこうなってしまうのでしょうか? 問題は双方にある これって要は見通しが悪い交差点、かつ優先道路もなければ信号もないので双方ともに徐行義務違反なんですよね。 (徐行すべき場所) 第四十二条 車両等は、道路標識等によ

  • Chalet Sports 12速Di2用シフトスイッチブロッカー。輪行中に無意味なバッテリー消費を軽減。

    世の中にはいろんなものがあるんだなあと思ったのですが、輪行など輸送中にDi2のシフトレバーに何かが干渉してバッテリーが消費しないように、12速Di2用シフトスイッチブロッカーなるものが発売されるらしい。 シマノ12速Di2はシフトレバー内に

  • BASSOからVenta Rが登場。105完成車でリーズナブルな価格を重視か。

    BASSOから、オールラウンドなパフォーマンスバイクのVenta Rが発表されました。 位置付けはミドルグレードなので、105完成車になっています。 Torayca T700カーボンをベースにしたフレームですが、やっぱ今年の流行りってホワイ

  • 自転車の飛び出しは予見可能。しかし言い続けて注意しないと被害者が出る。

    こういうのは減らないし、言っても直らないんじゃないかとすら思うことすらありますが、 この手の事故で「クルマの運転手が注意してりゃ事故らないだろ!」みたいな意見が出るんだけど、車道を走っているのはクルマだけではなくて、免許を持ってない中高生と

  • 「fumotto 南アルプス」にオフロード自転車エリアが誕生予定。

    山梨県南アルプス市に、コストコと地域交流エリアが一体化した「fumotto 南アルプス」という施設が誕生するらしいのですが、本格的なソトアソビ体験「fumotto PARK」が出来てその中にはMTBやBMXで遊べるオフロード自転車エリアが登

  • 都電荒川線で「インフルエンサー限定」のサイクルトレインを実証実験。

    最近、サイクルトレインの実証実験が増えてますが、インフルエンサー限定のサイクルトレインという意味がよくわからない… 東京都交通局は、東京さくらトラム(都電荒川線)において、自転車専門のインフルエンサー等の協力により、車両に自転車を搭載する実

  • 「Nokere Koerse」にて前輪があらぬ方向に回って大落車!?

    プロレース「Nokere Koerse」での落車シーンですが、 ハンドル(というよりもステム)の固定に問題があったからグリンと回ってしまったようにも見えるし、そのわりにはハンドルの回転と前輪の回転が同期しているようにも見えるし。 タイヤがパ

  • 第三者委員会の問題点。

    こちらについてご意見を頂いたのですが、 ツールド北海道事故を受けて設置された第三者委員会の話。 これですが、第二回有識者会議の議事要旨を見る限り、具体的問題点を探るという雰囲気ではありません。 議事要旨を見る限り、警備体制についてはこんなイ

  • 赤信号無視でも「公平」に過失相殺する。

    ちょっと前に書いた話で、民事の過失相殺は「平等」ではなく「公平」にすると書きましたが、 民法722条2項の過失相殺の問題は、不法行為者に対し積極的に損害賠償責任を負わせる問題とは趣を異にし、不法行為者が責任を負うべき損害賠償の額を定めるにつ

  • 変な理論に思えるし、責任の所在がウヤムヤになる気がする。

    ツールド北海道事故はほぼ風化したな、と思ってしまうのですが、以前何かで見た件について疑問がありまして。 主催者を擁護する意図は全くなく、単なる法律解釈の話としてお読みください。 道路使用許可条件違反 ツールド北海道の件では、道路使用許可につ

  • リムブレーキを救え!リムブレーキ保存協会。

    海外の自転車サイトから見つけたのですが、「リムブレーキを救え!」とか「リムブレーキ保存協会」なる活動家がいるらしいのよ。 笑。 いやさ、私もリムブレーキですが、これからロードバイクを買うつもりの人には基本的にはディスクブレーキを勧めるかなあ

  • フィニッシュラインのHALO WAX LUBEに付属する「SMART LUBER」ってもしかして?

    ちょっと前に、フィニッシュラインから新しく登場するHALO WAX LUBEとHALO WET LUBEについて書きましたが これ、先端が新設計の「SMARTLUBER」になってます。 従来の先っぽよりも注油しやすい構造だという触れ込みらし

  • 自転車イヤホンは過失になる?事故の考え方。

    そういえばこれ、「イヤホン」が過失になるか?という点が話題になってますが、 自転車イヤホンが事故に関係するなら過失になるし、事故に関係しないなら過失にはならない。 ただし歩行者でもイヤホンを過失にした事例はあります。 歩行者でもイヤホンが過

  • FACTORがプロスケートボーダーとコラボしたOSTRO GRAVEL CHICO EDITIONを発表。

    ファクターから、プロスケートボーダーのチコ・ブレネスからインスピレーションを受けてデザインしたスペシャルバージョンのOSTRO GRAVEL CHICO EDITIONが発表されました。 チコ・ブレネスはニカラグア出身。 それほど豊かではな

  • ヘルメットの後ろにウィッグをつけた謎のサイクリスト。

    ちょっと前に何度かたまたま見かけたサイクリストなんですが、なんの意味があるのか気になってまして。 ・明らかに男性 ・ロードバイク ・ヘルメットの後ろにウィッグみたいなのをつけている ・走行中は「後ろ髪」のように見える ヘルメットの後ろについ

  • 自転車が「重過失致死罪」で罰金70万。

    昨年、自転車に乗った人が歩行者をはねた事故がありました。 重過失致死罪の容疑で逮捕された事件。 7日朝早く、米沢市の歩道で59歳の男性が自転車にはねられ死亡した事故で、警察は自転車に乗っていた31歳の会社員の男を重過失致死の疑いで逮捕しまし

  • 4輪タイプの特定小型原付ELEMOs4がクラファンに登場。

    特定小型原付は今後「着座型」が主流になり、その中には高齢者も安心して乗れるような4輪タイプが登場するだろうと思ってましたが、4輪タイプの特定小型原付ELEMOs4がクラファンに登場しました。 もうさ、スピードを出せるシニアカーみたいなもんな

  • ツールド北海道、正式に開催見送りに。

    昨年レース中に選手が死亡する事故が起きたツールド北海道ですが、正式に2024年大会の開催見送りが決定しました。 2024年の「ツール・ド・北海道」は、本日の理事会におきまして、開催を見送ることを 決定いたしました。 昨年の大会中に発生した事

  • キャメルバックの保冷ボトルは、ホットも可能?

    ちょっと前に、キャメルバックから登場したチタン保冷ボトルとステンレス保冷ボトルを紹介しましたが、 キャメルバックの説明(本国サイト)では「コールド」の説明しかないけど、キャメルバック(日本代理店)は「ホットキャップ」も使えるとしている。 こ

  • 「自転車道の通行義務」と青切符の話。自転車道を通行しなかった場合には通行区分違反で青切符!?

    以前から何度も書いていますが、道路交通法上の「自転車道」という最大のトラップの話。 普通自転車は、自転車道がある道路では自転車道を通行しなければならない義務がある。 (自転車道の通行区分) 第六十三条の三 車体の大きさ及び構造が内閣府令で定

  • CYCPLUSから液晶画面空気圧計付きTINYPUMP CUBE AS2PROが出ている。

    昨年あたりからやたら勢力を拡大中の電動空気入れ換「CYCPLUS」から、液晶画面の空気圧計付きの「TINYPUMP CUBE AS2PRO」が最近出たそうな。 手動から電動の時代へ!? CYCPLUS TINYPUMP CUBE AS2PR

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
roadbikenaviさん
ブログタイトル
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
フォロー
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用