chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
roadbikenavi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • Hosking Bikes「カーボン?いや時代はアルミだろ!?」

    女性プロロードサイクリストによって設立されたHosking Bikesというブランドがあります。 より手頃な価格でロードバイクを作るということをコンセプトにしているのですが、以前からやや不思議に感じる点がありまして。 より手頃な価格でユーザ

  • 大阪市の国道172号に普通自転車専用通行帯ができたそうですが…

    大阪市の国道172号に、約600mの普通自転車専用通行帯ができたそうな。 これは幅員が1.5~2.0mくらいはあるのか? 一番気になったのは、自転車通行帯を作っても使い方がわからない人が続出していること。 免許制のバイクさんも普通に走ってい

  • 輪行時にスプロケカバーは必須。まあ、なんでもいいのですが。

    輪行するときにスプロケカバーって必須アイテムだと思っていたのですが、スプロケカバーを使わない人ってまあまあいるんですかね? 嵩張って荷物になるわけでもないし、ケチる理由がよくわからないのですが… スプロケカバーがないと スプロケカバーはオー

  • 自転車が道路外に右折するときは、道路中央に寄ってもいい?

    最近話題の「自転車の横断」、「自転車の道路外右折」について質問を頂きました。 (道路外に出る場合の方法) 第二十五条 2 車両(特定小型原動機付自転車等及びトロリーバスを除く。)は、道路外に出るため右折するときは、あらかじめその前からできる

  • LOOKが正式に「785 Huez2」を発表。フレームセットで44万。

    ちょっと前にLOOK(本国)から「785 Huez」が発表されていましたが、 理由はよくわかりませんが、本国での発表はひっそりこっそりだし、日本での発表も小ぢんまり。 なぜなのかは不思議ですが、日本では前作との区別のために「785 Huez

  • 改正道路交通法における自転車への影響④。数値を規定してない影響。

    さてさて続きです。 追い抜きルールでは数値を明確にしていませんが、数値を明確にしないことにはメリットとデメリットがあります。 数値を明確にしないメリット 反則制度下では、反則金を支払えば刑事訴追されない。 反則金を払わないなら検察官が起訴・

  • Y’sロードで「ピナレロ祭」が開催に。なんとビックリの割引に!?

    Y'sロードオンラインで、ピナレロ祭が開催される模様です。 Y'sロード ピナレロ祭 全9台がとんでもない値引きになっています。 2024年03月13日 11:00販売開始。 PRINCE DISK ULTEGRA R8

  • 自転車がノールック横断して自転車に衝突したらどうなる?

    こちらについて質問を頂いたのですが、 これ、自転車対自転車だと「揉めます」。 自転車対自転車だと揉める 要はこれ。 クルマ対自転車の事故のケースですが、民事の考え方って、この場合「広路車」対「狭路車」の交差点事故の類型をベースにし、横断歩道

  • 「できる限り」と34条1項、18条4項などの話。

    こちらで書いた件なのですが、 以前書いたように、「できる限り左側端に寄って」というのは、「左側端に寄って、ただし道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない」(18条1項但し書き)という意味。 何人かの方から質問を頂いたの

  • GiBLIの空力センサーG10がTAIPEI CYCLE ショーで受賞。

    GiBLIというブランドから、バイクに取り付けるパーソナル空力センサー「G10」が出ているのですが、 台湾で開催中のタイペイサイクルショーでTAIPEI CYCLE d&i awards 2024を受賞したと。 走りながらリアルタイ

  • マルトのポンチョ兼用輪行袋、RK-EMG02。

    そういえば先日書いたこちらにご意見を頂いたのですが、 まあ、そうなりますよね笑。 ところで、ポンチョ兼用輪行袋というものがあります。 マルトRK-EMG02 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia

  • 歩行者用信号は歩行者と自転車で意味が違う。

    先日書いたこちらなんですが、 「歩行者Y」について「信号がない」と解釈したのですが、読者様から指摘が。 これ、私が勘違いしていたのですが、特例特定小型と普通自転車については「横断歩道を進行しようとする」とついている一方、歩行者は横断歩道の横

  • 横断自転車とクルマの事故、解説するよ。

    先日のこれ。 なんか怪しい話ばかりが飛び交いますが、判例を交えて解説しておきます。 クルマの視点、自転車の視点からみた「義務」と、民事の考え方に分けておきます。 事故現場はこちら。 クルマ視点から見た義務 まず注意しなければいけないのは、横

  • 過失割合なんてそんなもん。「平等」ではなく「公平」が過失相殺。

    先日のこれですが、 報道に出てきた弁護士さんは、基本過失割合が自転車30%のところ、イヤホンなどで修正して自転車過失40%としている。 これに対して、 という人はまあまあ多い。 これってある意味ではこの件にも通じるのかなと思ってまして、 こ

  • MICHEからわずか188gの12sスプロケ、SUPERTYPE 12 SHが登場に。

    イタリアのパーツブランドMICHEから、僅か188gしかない12速スプロケ「SUPERTYPE 12 SH」が登場しました。 みんな大好き軽量化ですが… MICHE 「SUPERTYPE 12 SH」 12速11-30Tがわずか188g。

  • Pinarello Stelvio。クロモリはやはりカッコいい。

    たまたま見つけたピナレロのクロモリフレームStelvio。 この投稿をInstagramで見る velowizard(@velowizard)がシェアした投稿 ピナレロがクロモリフレームを出していたのはいつ頃まででしたっけ? メッキ出しされ

  • シマノ代替クランク「FC-08」用アウターチェーンリングのお値段…

    シマノの11速クランクのリコール代替品、「FC-08」や「FC-09」用のアウターチェーンリングの品番が発表された件は以前に書いた気がしますが、 交換用チェーンリングをすでに必要とするほど乗りまくった人がいるのかはさておいて、 という疑問も

  • 自転車に乗るときに傘を差すのはやめたほうが。

    自転車に乗るときに、傘を持ちながら乗ると道路交通法71条6号(公安委員会遵守事項)違反になりますが、これも違反なの?と質問をいただきました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject

  • 自転車はノールックで横断してはならない。

    先日もちょっと触れましたが これ。 自転車はイヤホンをつけてノールック横断した様子。 ところで前回記事でも書きましたが、この件は両者の過失が競合しているのは明らか。 クルマは減速接近義務(38条1項前段)と徐行義務(42条1号)、自転車は横

  • 新たに「クライムチャレンジ」を搭載したBryton Rider 460が発表に。

    台湾のサイクルコンピューターブランド「ブライトン」から、新たにRIDER 460が発表されました。 この投稿をInstagramで見る Bryton Inc.(@brytonsport)がシェアした投稿 本体のみ(Rider 460E)が1

  • クランク長が可変するSRM LOOK CARBON CRANKS。

    ショートクランクが時々話題になりますが、一つのクランクでクランク長を変えることが可能なものもあるにはあります。 もちろん、既に滅亡した某社が開発していたクランクの話ではありません。 SRM LOOK CARBON CRANKS クランク長が

  • ペダリングしない自転車!?なんと乗り手が上下に動いて推進w

    世の中には時々意味不明ながらも面白い自転車があるもんだなと思ってしまいますが、ダイエットには最適かもしれません。 乗り手がスクワット状態でサドルを上下に動かすと前に進むらしいw バッタサイクルというみたいですが、さすがに登り坂にはつらそう。

  • 改正道路交通法における自転車への影響③。「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン改定版(案)」

    まあまあどうでもいい話になりますが(どうでもいい理由は後述します)、国土交通省から「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン改定版(案)」なるもののパブコメが始まりました。 改正道路交通法では18条3項(追い抜き車安全速度義務)と18条4

  • 信号がある道路と、信号がない道路が交わる交差点の話。

    こちらで挙げた判例ですが、 これについてですが、民事の過失相殺のベースとなる類型では、「信号がない交差点」のパターンをベースにします。 要はベースとする類型の話はおっしゃる通りなんですが、義務ベースで考えるなら「一方は信号あり」「一方は信号

  • 警察庁が「自転車の合図」について何らかの解釈を示す可能性が浮上。

    道路交通法を厳格に解釈した場合、「合図履行継続義務」(53条1項)は人類には不可能問題が浮上します。 道路交通法に従って左折すると、 交差点30m手前から左折合図と徐行(赤信号なら停止)合図を 「プレイ完了まで」継続することになり、 赤信号

  • 12万で始まるディスクロード、ラレーのクロモリCRB。

    ちょっと前になりますが、ダイワサイクルから13万円台のディスクロードARTMA ROADと、あさひから11万円台のディスクロードPRECISION R DISCが発表されましたが、 ほかにも12万円台のディスクロードがあります。 ラレー C

  • 世の中不思議ですよね。

    いろいろ思うところがあるのですが、 この手の話題になると、横断歩道を横断しようとする自転車に優先権(38条1項)があるのかないのか?が必ずと言っていいほど議論になる。 その議論の中で必ずと言っていいほど出てくる主張がこれ。 このような論理の

  • 「できる限り左側端」とは「できない場合」を除外する意味。

    さてさて、例のこれ。 第十八条 3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している特定小型原動機付自転車等(歩道又は自転車道を通行しているものを除く。)の右側を通過する場合(当該特定小型原動機付自転車等を追い

  • KOGA ROQA PRIME。カメレオンカラーの良さは画像だと伝わらない。

    確か昨年のユーロバイクだったと思うけど、オランダのKOGAからグラベルロードのROQA PRIMEが発表されまして。 最近になって販売開始になったようなのですが、カメレオンパープルブルーというカラー。 カメレオンカラーは妖怪七変化なので角度

  • 改正道路交通法における自転車への影響②

    こちらの続きです。 これって自転車の立場でシンプルにいえば、 これが重要。 既に左側端寄り通行している自転車は、さらに何かをしろという話ではない。 第十八条 3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している

  • 犬をひき逃げして罰金はたった9000円…むごすぎる。

    昨年、高齢者が赤信号を無視して横断歩道に突っ込み、女の子が連れていた犬が死亡するという痛ましい事件がありましたが、罰金9000円だそうな。 2023年7月、名古屋市緑区で、信号を無視し車で犬をはねたなどとして書類送検されていた91歳の男性に

  • LOOKからパワーメーターペダル「Keo Blade Power Dual」が登場に。

    ちょっと前にLOOKが何かを匂わせていると書きましたが やはり普通にパワーメーターペダルでした。 ちょっと前に登場したニューケオブレードに合わせたのか、「Keo Blade Power Dual」が登場します。 Keo Blade Powe

  • ポリッシュ仕上げのフレームとくすみ。そして美意識と性能。

    ちょっと前に取り上げたキャノンデールのR900ですが、 この投稿をInstagramで見る Høj Lab(@hoj_lab)がシェアした投稿 この時代のフレームを持っている方はやはりいらっしゃるのですね。 ポリッシュ仕上げのアルミフレーム

  • 改正道路交通法における自転車への影響①

    改正道路交通法案が発表されてますが、 ぶっちゃけた話ビミョーです。 その上でいくつかまとめます。 改正道路交通法案 自転車を追い抜きする場合に関係する部分のみ抜粋します。 第十八条 3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と

  • 自転車は「停止線」を死守すべきか?

    ちょっと前に書いた記事についてご意見を頂いたのですが、 この記事の中身はこう。 このように二段階右折するために赤信号で停止しているときに、左折車が真横にきた。 青信号で同時にスタートしたらこうなり爆死します。 なのでこの動画のように左折車を

  • 自転車追い越し・追い抜きのルールについて改正道路交通法案が発表されました。

    ちょっと前になりますが、自転車を追い越し・追い抜きする際の新ルールができると報道されてましたが、 追い抜きに関する規定は、「自動車が自転車の右側を通過する場合、十分な間隔がない時、自動車は間隔に応じた安全な速度で進行する」よう義務づける。同

  • FINISH LINEから「HALO HOT WAX」「HALO WAX LUBE」が登場するらしい。

    ロードバイク界隈ではチェーンオイルといえば、フィニッシュラインを欠かすことが出来ないくらいメジャーですが、フィニッシュラインの赤なんかは使った経験がある人は多いのではないでしょうか? そんなフィニッシュラインから、新しくホットワックスやワッ

  • パナソニックがフラットバーのORCC44の受注開始。ん?CUES完成車?

    パナソニックといえばパナモリ、パナチタンが有名ですが、2024年3月からフラットバーロードとしてORCC44の受注を開始しました。 しかもCUES完成車。 パナソニック ORCC44 こちらはパールホワイトにミラーブルーのロゴですが、もちろ

  • 逆は正を打ち消せない。

    先日の件ですが、 元ネタはこちら。 これの事故現場はここ。 「下から上に進行する際」には信号があるけど、上から下に向かう際には信号が視認できないのだから「下から上に進行する際」にも信号規制がないと主張する方もいるらしい。 つまり両方向に視認

  • 「追い越し」について厳格解釈をしてみる。

    いきなりですが、こちら。 片側一車線の道路ですが、正解はどちらでしょうか? ①「2台」追い越しした ②その他 さて、どっち? 何台追い越し? いきなり答えから入りますが、正解は「1台追い越し後に1台追い抜き」になります。 理由は追い越しの定

  • WiggleCRCが1000万ポンド以下でフレイザーズ・グループに買収される。dhbなどはどうなる?

    なにかと騒がしく、数々のサイクリストの懐をホッコリさせてきたWiggleCRCですが、エバンス・サイクルズやスポーツ・ダイレクトを所有するフレイザーズ・グループに1000万ポンド以下で買収されたそうな。 WiggleCRCはちょっと前にほと

  • フックレスリムからタイヤが外れた問題について思うこと。

    ちょっと前から、トーマス・デ・ゲントが乗るバイクがUAEツアーで「フックレスリムからタイヤが外れた問題」が話題になってますが、 Zippのフックレスホイールにヴィットリアのタイヤをセットしていたもの。 その組み合わせ自体はZippもに適合と

  • これってアルミフレームよね?キャノンデールのR900。

    たまたま見つけたのですが、これってアルミフレームですよね? キャノンデールのR900と書いてありますが、フォークは…なぜかスレッドステムになってますが… この投稿をInstagramで見る Høj Lab(@hoj_lab)がシェアした投稿

  • だから「警察に聞きました」は意味がない。

    こちらについてですが、なかなかなメールをしてくる方が。 赤坂警察署の○ダさん?という女性の方が対応してくださいましたが、こんなやり取り。 ・まずは当該横断歩道の位置確認 ・歩道を通行する歩行者や自転車の立場で、この横断歩道は信号に規制されて

  • LOOKがパワーメーターペダルを出すような匂わ投稿をしている。

    数日前から、フランスの老舗「LOOK」が「かみんぐすーん」としてなにかを匂わているのですが、 この投稿をInstagramで見る LOOK Cycle(@lookcycle)がシェアした投稿 これはどう見てもペダルですよね。 これがペダルで

  • 「横断歩道等を設けようとする場所に信号機が設置されている場合」とは、対歩行者信号なのか?対車両信号なのか?

    こちらの続きです。 施行令によると、横断歩道を設置する際には「標識及び標示」と規定し、「ただし…できる」としています。 要は基本が「標識及び標示」で、信号がある場合には「標示のみにすることができる」になっているため、信号がある横断歩道に標識

  • 民事の考え方。横断歩道通行自転車vs車道通行自転車。

    そういやこれ。 これの事故現場はここ。 「仮に横断歩道が青信号だった場合」、過失割合ってどうなるの?と質問を頂きました。 民事の考え方 歩道から横断歩道を通行した自転車は、道路交通法でいうなら「横断」。 歩道から車道を横切って歩道に行くのだ

  • そのサイクルボトルは、洗いにくい予感。

    ちょっと前にキャメルバックから、ステンレスとチタンの保冷サイクルボトルが登場しましたが、 構造はこんな感じらしい。 二層構造で保冷性能を高めている模様。 なお、ボトルの質感はなかなか良さそうにみえます。 ストローがついてますが、ストローから

  • どちらかが信号無視?自転車が横断歩行者をはねる事故。

    話からすると、どちらかが信号無視していたのではないかと考えられますが… 2日午後2時40分頃、相模原市南区上鶴間の交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む無職・三上眞理子さん(73)が自転車にはねられました。三上さんは頭などを強く打ち

  • シマノが2024年5月1日から値上げに。クランクのリコール問題の影響か?

    シマノが2024年5月1日から値上げになります。 2024年5月1日「出荷分」からの値上げなので、今注文しておいても出荷が5月以降であれば値上げ後価格になるそうな。 ところで、どうしても「クランクリコール問題」と関連しているのではないか?と

  • えひめ・しまなみリンリントレインが一年間の延長に。

    JR予讃線(伊予西条駅~松山駅間)でやっていた「えひめ・しまなみリンリントレイン」は、2024年2月25日までになっていたのですが、 好評につき延長になったそうな。 「えひめ・しまなみリンリントレイン」は土休日のみですが対象列車が22本(下

  • 逆方向には信号がない?謎の横断歩道。

    こちらで書いた件ですが、 これの事故現場はここ。 管轄の交通規制課にも確認してますが、車道の三灯式信号は横断歩道にも規制効力があるため、この自転車は信号無視になる。 これは以前、読者様からも同じ指摘を受けてますが、 解釈上はまあまあ困ります

  • Vittoriaから耐パンク性に全フリしたRideArmorが登場。

    ヴィットリアから耐パンク性に全フリしたタイヤ、RideArmorが登場しました。 ヴィットリア史上最も耐久性と耐パンク性を備えたロードタイヤとアナウンスされてますが、確かにそうだろうなと思えるスペックです。 サイズ 重量 タイプ フックレス

  • その横断歩道は信号があるか?歩行者用信号機がないけど車両用信号機がある場合。

    以前から時々出てくる動画ですが、 元ネタはこちら。 これの事故現場はここ。 ちょっと考えてみましょう。 車道には信号機があるけど、歩行者用信号機はない。 そして横断歩道には横断歩道の標識があります。 さて、この横断歩道は信号があるでしょうか

  • 昼夜で法定速度が違っていた時代。

    ちょっと前に書いた記事にご意見を頂いたのですが、 なかなかマニアックな話ですが、確かに昭和22~33年までは昼夜で法定最高速度が違ってました。 昼夜で法定最高速度が違っていた時代 昭和22~33年までは自動車の法定最高速度が昼は60キロ、夜

  • 名古屋の電動キックボードひき逃げ事件、罰金50万の略式命令に。

    ちょっと前に名古屋で、電動キックボード(一般原付扱い)のひき逃げ事件がありましたが、救護義務違反(道路交通法違反)で罰金50万の略式命令だそうな。 名古屋区検は29日、電動キックボードで歩行者をはね、重傷を負わせたのに逃げたとして逮捕された

  • CINELLIからVIGORELLIの限定ホワイトカラーが登場。

    チネリのVIGORELLIはシングルスピードのトラックバイクですが、限定カラーとしてホワイトが登場しました。 この投稿をInstagramで見る Cinelli(@cinelli_official)がシェアした投稿 シングルスピードなので興

  • プーリーも洗わないとこうなる。

    なかなか衝撃的な動画を見つけたのですが、 この投稿をInstagramで見る One Last Lap(@onelastlap)がシェアした投稿 どんだけプーリーにゴミを溜め込んでいるんですかね笑 チェーンを拭いたついでにウェスでプーリーを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
roadbikenaviさん
ブログタイトル
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
フォロー
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用