パワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録
1957年製エンジンは、圧倒的にパワー不足で、とにかく遅いです。ヤビツを60分以内で登るのが夢ですが、、、
11月8日(日) 奥只見の圧倒的な紅葉の後では、普通の紅葉では満たされません。さて、どうするかと思案し、奥只見にはなかった色彩、赤色を求め、秩父往還、中津峡、中津川林道と走ってきました。 中津川林道:鎌倉橋
二日目のルート図です。銀山平までは一本道、迷う心配はありませんが、水、食料の補給可能な場所はなく、携帯電話の利用できない区間があるので、十分な準備が必要です。また、桧枝岐を起点とするルートと小出を起点とするルートでは、獲得標高が大きく違います。今回と逆方向の小出起点ルートは、獲得標高2,000m以上となるのでそれなりの脚力を求められます。
朝5:30に起床。窓越しに見える空の色は水色です。苦労した甲斐がありました。疲れはありますが、体に痛みはなくホッ。まずはストレッチです。 七入山荘は、登山客が利用する宿なので朝食が6:00から提供されます。これは早朝に旅立ちたいサイクリストにも好都合。荷造りをして6:10に食堂へ行くと、何と私が一番最後、皆さん既に出立されたと聞いてビックリしました。私は、自販機すらない80kmの行程に備えて、たっぷりとエネルギー補給です。 6:46@七入山荘を出発。宿のご主人が、”今朝は霜が降りた”と言っていたので、気温は0℃付近です。ウォームアップなしで斜度8%のヒルクライムが始まりましたが、体を温めるため…
「ブログリーダー」を活用して、T1957さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。