(さり気なく公表) ホワイトハウスの広報サイト“The White House”にトランプ大統領が、大阪万博に使節団を派遣するとさり気なく公示(7月9日)。しかもその来日が7月19日。参院選の投
弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。
司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。
古典派音楽の生みの親、ハイドン。今日3月31日は彼の誕生日。
弦楽四重奏を演奏するフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(ウィーン国立博物館蔵、wikipedia) (古典派音楽の父) フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年3月31日 - 1809年5月31日、トーマス・ハーディー筆 wi
(ベドルジハ・スメタナ)スメタナといえば、"我が祖国"を真っ先に思い起こす人も多いでしょう。中でもその中の一曲、モルダウを。チェコの国民楽派の音楽を牽引した作曲家、指揮者、ピアノストですからね。 ベドルジハ・ス
(ゴヤと言えば)ゴヤの絵といえば、多くの人がマハの絵を思い出す人が多いかと。 ゴヤ:着衣のマハ(wikipedia)裸のマハと一対をなす、ゴヤの代表作。ただ裸のマハの方を出すと、FBのポリシーに引っかかるようで出せません ^^;)
(広重リバイバル?)一時期若冲、北斎などがマスメディアでしきりに取り上げられていたのですが、それが一段落ついた(?)昨今、今度は歌川広重の名前をよく見聞きするようになりました。 歌川広重(寛政9年(1797年) - 安政5年9月6
(円空展のあと)あべのハルカス美術館で開催中だった円空展を見たあと、 "円空さんに会いに行ってきました。" https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5367
(あべのハルカスで)ハルカス美術館で開催中の円空展に行って来ました。 行かなきゃと思いながら機会がなかなかなく、ようやく閉会間も無くになってしまいましたが、行ってよかったです。 (出会いはいつ?)円空仏との出会いはいつだ
(豚丼)帯広名物といえば、今では豚丼ではないでしょうか。初めてその名前を聞いた時、◯□家などの牛丼の豚肉版だと思い、うまいんかなあと半信半疑で注文して、でてきたものを見てびっくらぽん!^^;)厚切りの豚肉のロースを炭火で漬け焼きしたものが丼
(お好み焼きは外で食べるものではない)大阪で生まれて35歳まで大阪に暮らしていたのですが、その後30年近く仙台、弘前という粉もん文化の希薄な土地で暮らしたせいで、お好み焼きは家で自分で焼いて食べるという風になっていました。なので
(昭和の写真界を牽引) 植田正治(植田正治と妻、1949年撮影。1913年3月27日 - 2000年7月4日、wikipedia) 植田雅治は土門拳と並び称せられる写真家です。しかし、その方向性は18
(聴竹居)建築家藤井厚二の代表作が、京都大山崎の丘陵に立つ聴竹居。聴竹居は、藤井厚二が日本で唱え始めた環境工学の理念に基づく実験的建造物のいわば最終形態。自身も家族とともに10年ほど住みました。いたるところに彼の思いが込められているのが感じ
(迷信?)ベートーヴェンは、モーツァルト、ロッシーニ、ドヴォルザークのように、湧き出る旋律の泉を持っていないから、あんなふうに短い動機を様々に展開し(弄くり倒して)、結果として壮大な交響曲第5番”運命”やディアベリ変
ミュシャ、ラリックを、見出し、世に送り出した名伯楽、サラ・ベルナール
(ベル・エポック)ベル・エポック。フランスのパリが文化芸術の街として、最も輝きに満ちていた時代。時期的には、19世紀末から第一次世界大戦勃発(1914年)までを一般に指すようです。普仏戦争(19世紀中頃)に敗れたフランスでは、パリ・コミュー
(明治の建築会の二大巨頭)明治期の日本の建築の指導者として来日した、ジョサイア・コンドル。 ジョサイヤ・コンドル(wikipedia) 彼は二人の偉大な建築家を薫陶しました。一人は片山東熊。そしてもうひとり
(願望)もし過去のある事象がなかったら、あるいは別の形をとっていたら、一体どうなっていただろう?と歴史を見ていて思うことが多々あります。しかし、様々な事象が複雑に重なり合い、影響し合ってできている歴史、一つだけ変えて、後は都合よくそのままと
(ポリーニ逝く) マウリツィオ・ポリーニ(1942年1月5日 - 2024年3月23日、wikipedia) ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニが亡くなりました。82歳でした。彼のピアノの録音を初めて聞いたのが、ストラヴ
(いちごの次はトマトでしたっけ)この前の土曜日。交響楽団いちご組というユニークな名前のアマオケの第一回演奏会を聴きに行きました。 "いちごの後は、トマト? ^^;)" https://kitamahokif
(衝動買い) こんな本を衝動買いしてしまいました。北東北3県(青森、岩手、秋田)の情報誌"rakura"最新号です。何に惹かれたか? それは表紙です (*^^*) (津軽の鳥居の鬼こ)弘前
ゲーテの詩に触発されて書かれた歌曲"魔王"なんですが ^^;)
(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、Johann Wolfgang von Goethe) ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749年8月28日 - 1832年3月22日、wikipedia)&n
(新美南吉)この名前を聴けば、多くの方が、”ああ、ごん狐の作者の”となるのではないでしょうか。 新美南吉(1913年〈大正2年〉7月30日 - 1943年〈昭和18年〉3月22日、wikipedia)&nb
(オーセンティックとは)オーセンティック(authentic)とは「本物の」、「真正の」、「信頼できる」、「正統な」などの意味を持つ形容詞ですね。例を示すと、 "その絵画の署名は真正(本物、正当のもの、本人のもの)であると確認され
(汝らの敵は、汝らの中に居る!)これまでの人類の歴史を見れば明らかでしょう、”芸術は政治から独立した存在”だというのが、残念ながら理想にすぎないということを。芸術をスポーツ、科学に置き換えてもそれは同じです。それらが
(今最も売れている絵本作家)絵本にはロングセラーが多いといいます。親が選んで読んで聴かせ、それで育った子供がまた自分の子に読んで聴かせるということも有るでしょうね。”ぐりとぐら”なんて我が家でもそうでした。
(スビャトスラフ・リヒテル)スビャトスラフ・リヒテル(1915年3月20日 - 1997年8月1日)は、20世紀最高のピアニストと呼ばれています。まずは、彼の演奏をお聞きください。 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 スビャトス
とことん光に拘る。今日3月19日はジュルジュ・ド・ラトゥールの誕生日
(光にこだわった絵画の流れとは) モネ:印象・日の出 光と絵画というと、モネなどの印象派をまず思い出すかもしれません。元々見る芸術である絵画は、光がなくてはそもそも成り立ちません。しかし、長らく多くの画家にとって光は空気
宝塚でじぇんこを落どすシリーズ(*^^*) _めし処うおまさ(今津線小林駅)
(コスパの高い海鮮のランチ) 阪急今津線小林駅から徒歩で2−3分のところに、魚問屋うおまさという魚屋がありますが、その店舗の右隣のスペースでやっているのがめし処うおまさ。昼時には手頃な値段で、非常にコスパの高いランチを
(とあるドラマで)たまたま見ていたドラマの登場人物の言葉(格言?) 一日だけ 幸せで居たいなら、床屋に行け。一週間だけ 幸せで居たいなら、車を買え。一ヶ月だけ 幸せで居たいなら、結婚しろ。一年だけ 幸せで居たいなら
(どちらも赤い *^^*)土曜日の夜、灘区民ホール(マリーホール)で、いちご組という面白い名前のアマオケの演奏をきいたのですが、それが終わったのが午後7時40分過ぎ。 (いちご組ってどうよ) https://kitamahokif
(オーケストラ名らしからぬ名前?)交響楽団いちご組という真新しいアマオケの第一回演奏会に行ってきました。 場所は灘区民ホール(マリーホール)。 土曜日だったんですが、夜6時からという、これまた珍しい時間に始ま
新国立劇場2023年のプロダクションの一つ、サロメ (ファム・ファタールとは)ファム・ファタール(仏: Femme fatale)という言葉があります。もともと、男にとっての「運命の女」(運命的な恋愛の相手)という意味で
(比較的新しい省)水俣病に始まる公害が大きな社会問題として取り上げられた1950−60年代。高まる国民の不満に対応するためか、それらを取り扱う省庁として、1971年に設置された環境庁。それまでに存在した内閣公害対策本部、厚生省環境衛生局公害
(機械学習とディープラーニング)機械学習(Machine Learning)とは、コンピューターに既知の大量のデータを読み込ませて、それらのデータ内に潜むパターンを学習させることで、未知のデータを判断、推測するためのルールを獲得
(お出迎え)2泊3日の帰省をしていた家人の労をねぎらうため、三宮で夕食を取ることに。 高松からのバスが到着するのがミント神戸(神戸バスターミナル)であったため、その近くで手頃な店を探したら、そのミント神戸の
キャンパスに来たんだから、キャンパス飯!、のつもりだったのですが ^^;)
(関西大学千里山キャンパスのレストラン)村野藤吾設計の建物を見終わったのが11時半。寒い中、キャンパスを彷徨ったのでお腹も空きました。駅まで戻るのももどかしく^^;)、学食はないかと探しました。しかし、あいにく3月で学生は春休み
(新たなバロックの音楽作品の発見か?)まずはこれをお聞き下さい。 www.youtube.com/watch?v=VxvRmUvhLSg 軽やかな弦の音に導かれて登場する、輝かしいトランペットの響き。まさにバロックのシ
(出会いは阪急今津線)弘前から宝塚に移り住んで、度々乗ることになった阪急今津線。それに乗って宝塚に向かうと宝塚南口駅の少し手前の左側(西側)に瀟洒な尖塔が見えてきます。 ある時、思い切って南口駅で降りて、もと来た方向に歩いて戻って
(光る君へ)NHKの現在の大河ドラマは"光る君へ"今週の回は、藤原道長と紫式部の恋文のやり取りの場面がありました(それが歴史的事実かどうか、知らんけど ^^;)。今回の脚本は大石静さん。朝ドラのふたりっ子、オードリー、大
(番組静かに終了)3月9日の放送を持って、ブラタモリのレギュラー放送が終了しました。特にコメントもなく静かな幕引きでしたね。番組のエンディングの画面に、タモリさんが花束を持っていたのが僅かな印でしょうか。 これまで、楽しい、また教
(オペラを見に)高円宮妃殿下の童話を台本にしたオペラ。 大阪芸大の様々な部門の学生、教員の共同制作(音楽科、舞台芸術科、映像芸術科)によるオペラ(というよりミュージカルかな?)同大学の教授に就任している浜畑賢吉氏をホワ
宝塚にじぇんこを落どす_チャーハンが食べたくて、でんえんらーめんへ。
(ラーメン食べるとチャーハンが無料で付いてくる ^^;)ここのラーメン店のチャーハンはなかなか美味しいのですが、ラーメンを頼むと無料で付いてきます ^^;)なので、チャーハンを食べたくなったら、この店でラーメンを頼むという、ちょ
(これまでは)従来のカメラは、レンズを通した光で被写体の像を、フィルム上(フィルムカメラ)であれ撮像素子上(デジタルカメラ)であれその上に結び、ほぼそのまま記録する装置でした。そこでは、得られる像の良さは、レンズの光学性能(歪み
東京名所八代洲町警視庁火消出初梯子乗之図(部分)、歌川広重(3代目)、明治維新後の火消出初式 (火事と喧嘩は江戸の華?)他の地域に比べて遥かに人家が密集していた江戸は、火事が多く、それを消す火消しの働きぶりも華々しかったため、同じ
久しぶりに仁川でじぇんこを落どしてきました (かつ丼、桜花)
(新規開店)阪急今津線の仁川駅そばに、かつ丼専門店が開店したと聞き、行ってきました。場所は仁川駅前ロータリーの入り口そばでした。 (なんとか座れました)店に到着したのが12時30分頃。平日とは言え、満席かな
ウェーバー、メンデルスゾーン、シューマン、そして六甲フィル! (*^^*)
(六甲フィル)この日曜日の午後、神戸文化ホールの大ホールで、神戸大学交響楽団のOB、OGを中心に結成されたアマチュアオーケストラである六甲フィルの定期演奏会を聴いてきました。2022年の3月に初めて聴いて以来、今回で5回目。&n
(母の愛、そして悲しみ)キリスト教がヨーロッパ世界に与えた影響は広範にわたりますが、芸術の世界にも強く現れています。その中でもマリア信仰、それにインスパイアされた芸術作品も、当然数多くあります。 (我が子イエスの死を悲しむ母マリア
(ひな祭りあるいは桃の節句)今では3月3日のひな祭り、桃の節句と一般に呼ばれていますが、元々は宮中で執り行われた、次の五節句のひとつでした。 1月7日の人日の節句(七草の節句) 3月3日の上巳の節句(桃の節句) 5月5日の端午の
(定額減税)2024年の予算審議が大詰めを迎えていますね。そして低所得者支援給付金が3月頃から始まります。その影でひっそりと?実施が決まった定額減税。減税と言う言葉には某省庁はアレルギーでも起こすのか?周知しませんね ^^;)&
ドラマを見て思い出しました ^^;)今日3月1日に彼が生まれたことを。
伊藤若冲:紫陽花双鶏図(動植綵絵の一つ、wikipedia) (いまや江戸期を代表する画家)NHKのドラマ "ライジング若冲"がつい最近再放送されました。これは画家の伊藤若冲が、まだ何者でもない、若者(青物問屋
(何が?)神戸市役所24階の展望ロビーの一般公開です (*^^*)コロナのために感染防止を理由に閉鎖され、その後ワクチン接種の会場確保のためとかで、ずっとこの数年間一般公開が取り止めになっていました。その間何度か神戸市役所に立ち寄ってみたの
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?
(さり気なく公表) ホワイトハウスの広報サイト“The White House”にトランプ大統領が、大阪万博に使節団を派遣するとさり気なく公示(7月9日)。しかもその来日が7月19日。参院選の投
(関西フィルのマーラー第6) 金曜日にこれを聴きに(いや、これを聴きたくて)ザ・シンフォニーホールに行きました。いつもとは違う席からのホールの眺めは、実に新鮮でした。 (ハンマー)マーラーの交響曲第6番は中期
(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
(日傘といえば) クロード・モネ:散歩、日傘をさす女性 私にとって日傘というと、この絵のようなイメージ。そう、日傘といえば女性のものという固定観念がありました。それを男がさすなんて、と強く思っていたのです。
(形而上絵画)これは目に見える現実の背後にある"見えない本質"、"存在の謎"を描こうとした、1910年代に起こった芸術運動です。それが登場した背景には、ニーチェやショーペンハウエルの思想の根幹である&
(東大阪市文化創造館)なかなか姿形の良いホールですが、中もスッキリとしていて、中に入って迷うことなく目的の席に行ける気がします。(その逆でザ・シンフォニーホールは、あれだけ通い詰めても、未だに迷います ^_^;) (樹
(コンサート会場へ)この日曜日、アマオケのコンサートがあり、会場の東大阪市文化創造館に向かいました。宝塚の自宅からは阪急、JR、近鉄を乗り継いで予定では1時間40分ほどで着くはずでした。結構遠いですね。しかも、最寄りの駅の八戸ノ里(やえのさ
(天の川)織姫と彦星が会える場所が天の川です。年に一度、旧暦7月7日(新暦では梅雨明け後の8月に当たる)に、この天の川にカササギたちが羽を広げてカササギ橋を作るので、それをわたって二人が再会できるという設定です。しかし、雨が降る
(コンサート前に)先日夕方のコンサート前に、いつものようにサクッと夕食をと考え、コスパも高く、美味しいと評判のお店に行きました。 そこはスパゲッティ(パスタと言わないところが、ザ昭和?)専門店。並で麺の量が300gから
(カメラの設定はマニュアル)使っているミラーレス一眼、そしてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、特殊な状況を除いて、絞り、シャッタースピードは自分で自由に決められるマニュアルに設定しています。絞り優先、シャッタースピード優先だと色々と制
(暑いときには)連日の暑さに、どうしても冷たいものが欲しくなる。そんなときに愛するんです、じゃなかった、“アイスるんです“なんて看板を見たら、立ち寄らないわけに行かないじゃないですか (^_^;) (アイス
(アマオケコンサート)アマチュアオーケストラの定期演奏会には、これまで何度となく聴きに行きましたが、まず土曜日、日曜日開催であれば、午後2時とかの開始でした。ところが、今回聴きに行った演奏会は土曜日の午後6時からのスタート。直前まで2時から
(鴨居玲展のあとは)鴨居玲展を見てきましたが、 ”なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915 鴨居玲の生前の写真も何枚か、絵とともに展示されていま
(京都の通り)♫まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき♫.... この通の名前を歌いこんだわらべうたにあるように、京都の街は東西南北に走る通で出来ています。通を制するものは京都を制すると言っ
(京都駅)鴨居玲の絵を見にJR京都駅内の美術館「えきKYOTO」行ってきたのですが、 “なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915&
(久しぶりの鴨居玲)JR京都駅の美術館 “えきKYOTO” で鴨居玲展をやっていて、まもなく会期が終わるというので急ぎ行ってきました。 展覧会ポスター 初期の作品から絶筆となった作品まで、非常に多
(様々な三大なんとか)世界三大夜景というのをご存知かと思います。香港、函館、ナポリの3つですね。 香港 函館 ナポリ 何やら世界新三大夜景というのもあって、それはモナコ、長崎、
(志賀直哉?)暗夜行路といえば作家志賀直哉の代表作の一つで、短編の名手だった彼が生涯を掛けて書き上げた唯一の長編小説ですね。 志賀直哉:暗夜行路(新潮文庫) でも今日の話題の暗夜行路はそれではなく、暗夜行路 N市シリーズ
(競馬撮影を堪能した後)競馬の撮影にほぼ初挑戦のあと、 “人馬一体、くんずほぐれつ (^_^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5911 リニューアルなっ
(幻の壁画)アンギアーリの戦いという壁画は、イタリア・フィレンツェのヴェッキオ宮殿の五百人大広間の対の面に、ミケランジェロと競って描いたダヴィンチの方の壁画です。ちなみにミケランジェロの方は、カッシーナの戦い。残念ながら、ミケランジェロの作
神戸市立御影公会堂 (日本近代建築史)昨日は神戸市立の御影公会堂で開催された、兵庫ヘリテージ機構主催の日本近代建築史マスター講座を受講してきました。2回構成でこの日は座学。そして来週は今週学んだことを基にしたワークショップの予定で
(楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs
(飯守泰次郎さんの遺志をついで) 今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし
(健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で
(ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン
(村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい
(レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ
(総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我
手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。 今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展
(7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家
(ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港
(民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機
(新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す
(新紙幣登場)7月3日、ついに新しい紙幣が出ましたね。新紙幣を出す目的は、偽造防止の強化や、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が主な目的だそうです。また、偽造防止という点では、最先端のホログラム技術を導入しています。20年ごと
(あの俳優が) 三船敏郎(wikiepedia) 三船敏郎が、テレビCMでこう言ったのは、1964年。アリナミンの発売10周年を記念しての広告のキャッチコピーとしてでした。 アリナミンのCM(youtube)
ドミトリー・ショスタコーヴィチ(wikipedia) (ショスタコービチのヴァイオリン協奏曲)ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲といえば、第1番が思い浮かびます。ヒラリー・ハーンの演奏で初めて聴いてとても好きになった曲です。交
(雨の金曜日)28日の金曜日は大雨が降るとの予報でした。しかしひと月前に見学の申し込みをしていたのです。以前から一度見てみたいと思っていた、ヴォーリズの設計した神戸女学院の建物を。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880年10月
(クマ目撃情報)京都市長岡京市でクマの目撃情報があって、市は安全確保の観点から公園を閉鎖したとのこと。 京都新聞のwebサイトより。 このところ、日本の各地でクマが、それも人家の近くにたびたび出没しています。
(またやってしまっている?)ちょっと前から、いつものようにFacebookを立ち上げると、なんだか見慣れない画面が出るようになりました。 セキュリティのためとかで、二段階認証(スマホなどで本人認証)を行うようになって、
(マーフィーの法則?)今月のはじめ、京都市の建物調査の報告書の分担分を作成していました。もちろんPCで写真を現像・編集し、報告書のフォームに(先方の指定がword形式なので、それに)貼り込み、コメントを書き入れるそんな作業の佳境に入っていま