chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本漫遊記 http://mannyuukazu.com/

管理人が、旅行好きの父親が記録した旅行記を、ブログで公開。北海道から九州まで全国津々浦々を巡ります。

カズ
フォロー
住所
富田林市
出身
東成区
ブログ村参加

2016/07/03

arrow_drop_down
  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その12 新世界 前編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。やっと、恵美須町駅で阪堺電車の静止画を撮影することが出来ました。「新世界」はインバウンドの観光客であふれかえっています。ケンは、ここが自分の地元の場所だと言って、泉を励まします。今回の謎解き

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その11 天下茶屋 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。和泉中央駅から始発の上り電車に乗って、天下茶屋駅にやって来ました。駅前のデイリーカナート イズミヤ天下茶屋店この場所での謎解きは、建物の柵に表示している謎を解くものでした。その後、パンジョで

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その10 和泉中央 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。和泉中央駅は泉北高速鉄道の終点、泉ヶ丘駅から下りに乗車し3駅目です。番外編の謎解きを手に入れました。右下の女の子が「高野泉」で、左下の男の子が「ケン」です。和泉中央の駅周辺を巡ります。なお

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その9 泉ヶ丘 後編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。パンジョ遠景パンジョの中で謎解きは続きます。謎解きによって必要な「アイテム」を手に入れることが出来した。泉ヶ丘ひろば専門店街の写真ひろばに戻ると「泉」の思い出の写真があり

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その8 泉ヶ丘 前編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。泉ヶ丘に到着しました。泉は自分がこの町で生まれたこと、名前の由来が泉ヶ丘にあることを思い出します。泉ヶ丘は泉北ニュータウンの中心的な町で、高島屋を中心としたショッピングセンター「パンジョ」や「

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その7 堺東 後編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。前回の記事の堺東商店街の入口から入場し、商店街を巡っています。阪急の謎解きの第1回で、中津の写真が1枚もなかったことからの反省から、写真を撮影しましたが、写真だけでは良く分ら

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その6 堺東 前編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。堺東駅にやって来ました。泉はまだ両親に会えないことに不安な様子ですが、ケンに励まされます。謎解き本の指示で、改札から南方面の陸橋を渡ります。この位置からは電車の往来がよく見えます。堺の市役所

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その5 住吉大社 後編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。住吉神兎(すみよしうさぎ) 別名「なでうさぎ」 兎の体を撫でて無病息災を祈願します。住吉大社には4つの本宮があります。順に参拝していきます。写真は第一本宮です。謎解き本の指示

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その4 住吉大社 中編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。手水舎 住吉大社の鎮座が卯年、卯月、卯日であったため、うさぎが神の使いとされています。角鳥居 この奥からご本殿になりますが、謎解きのために少し遠回りをしなければなりません。

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その3 住吉大社 前編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。住吉大社 西大鳥居住吉大社は初めて謎解きに参加した7年前の「名探偵へのきっぷ」第1回で訪れた場所です。下記記事をご覧下さい。http://mannyuukazu.com/archives/20660030.html

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その2 新今宮 後編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。ホテルではビリケンさんが出迎えてくれます。ビリケンさんは、元々アメリカ発祥の神様ですが、日本で縁起物として広まりました。特に「新世界」の通天閣やその近隣の串カツ店のものが有名

  • 南海旅なぞTRAIN 謎解きは旅の途中で その1 新今宮 前編 (2024年1月23日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。桜や藤の記事を多数掲載していたため、5月も後半になりました。3月に終了した南海電車沿線を舞台にした謎解きものです。今回は阪堺電車(大阪市内と堺市を運行する路面電車)も駆使して謎解きを行なうことと

  • 初夏の風景 2024 熊野街道信達宿 野田藤 後編 (2024年4月22日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。ベランダ状のものが作成されており、雲海のように藤を下に眺めることが出来ます。地元の皆さんのおかげで、末永く藤の観賞が出来ることを願います。にほんブログ村

  • 初夏の風景 2024 熊野街道信達宿 野田藤 中編 (2024年4月22日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。藤の房はこの1本の木からすべて生えています。次回に続きます。にほんブログ村

  • 初夏の風景 2024 熊野街道信達宿 野田藤 前編 (2024年4月22日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪府泉南市の熊野街道信達(しんだち)宿は、かつて大阪から熊野三山詣での宿場町でした。この場所に、故梶本昌弘氏が育てた1本の野田藤が4万房を超えるほどに成長しています。公共の場ではなく、現在も梶本

  • 酒造巡り 浜福鶴 (2024年4月16日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。美術館の後、魚崎に移動し、久々に酒造会社の浜福鶴を訪れました。2年半前、「不思議な猫と灘五郷」で訪れて以来です。その際の記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/37328687.htmlをご覧下さい。その際

  • 「須田国太郎の芸術 西宮大谷記念美術館」後編 (2024年4月16日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。同美術館は背面に庭園が拡がります。滝の動画です。須田国太郎は幼少期から能・狂言に造詣があり、その関連の絵画も展示されていました。その後、阪神電車沿線で別の場所を訪れることと

  • 「須田国太郎の芸術 西宮大谷記念美術館」前編 (2024年4月16日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。新聞で記事を読んだ須田国太郎の美術展に行きました。場所は西宮市の大谷記念美術館・最寄り駅は阪神電車の香櫨園駅です。洋画家・須田国太郎は1891年生まれ、京都帝国大学及び大学院で、美術史を学びま

  • 各地の桜 2024 神戸某所 (2024年4月16日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回で桜は終了の予定でしたが、今回が正真正銘最後です。写真は桜だと思いますが、違っていたら済みません。謎解きに関連する場所なので、某所にしています。にほんブログ村

  • 各地の桜 2024 裏山 山桜 (2024年4月13日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅付近の裏山に咲く、遅咲きの山桜です。今年も桜の記事を多数掲載しました。今年は今回で終了です。にほんブログ村

  • 各地の桜 2024 造幣局 桜の通り抜け その10 (2024年4月9日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回で桜の通り抜けの記事は終了です。にほんブログ村

  • 各地の桜 2024 造幣局 桜の通り抜け その9 (2024年4月9日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。旧正門とレトロな八角形の詰所です。にほんブログ村

  • 各地の桜 2024 造幣局 桜の通り抜け その8 (2024年4月9日)

    皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カズさん
ブログタイトル
日本漫遊記
フォロー
日本漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用