尾久~黒磯間で行なわれる乗務員訓練、いわゆる黒磯訓練が12月も数回運転されました。試9531レ EF8195+カヤ27 501+EF81139 2020/12/18 10:25 東北本線赤羽-浦和試9531レ EF651103+カヤ27 501+EF81139 東北本線赤羽-浦和ようやくEF65PF牽引も撮れました。長らく走っている列車ですが、24系が使われていた頃を思い出します。...
12月20日に水戸→郡山間で西金駅常備ホキ800の配給列車が運転されました。配9730レ EF8180+ホキ800 2020/12/20 11:24 水戸線川島-東結城青空に映える星釜EF81水郡線が復旧するまでの間だけ走っている迂回列車ですので、あと数回でしょうか。...
いつまでかわかりませんが真岡鐵道のC1266のランボードに白線が入れられていたので記録してきました。入換 C1266+DE101535+50系 2020/12/20 10:19 真岡鐵道下館また、DE10 1535も両エンド正面のナンバーがゴールドから銀メッキに変わっています。この日は真岡線開業100周年を記念したイベント列車として運転され、ホームに入線するとヘッドマークの取り付けが始まりました。これは沿線に行けば良かったです。。撮影されていた...
12月16日に大宮総合車輛センターに検査入場していた215系NL1編成が出場し、国府津まで回送されました。回8860M 215系NL1編成 2020/12/16 13:31 東北貨物線浦和-赤羽主にライナーやホリデー快速で活躍してきた215系ですが、3月ダイヤ改正で定期運用終了となる予定です。海外譲渡や引退の公式発表が現状はなく、どのような去就となるか注目されています。先日、JR東日本から発表されたプレスリリースには新幹線によるリモートワ...
C58363不在の秩父鉄道で特に注目を集めていたデキ108が年内で引退するのに伴ない、12月12日に熊谷~秩父間でラストランが実施されました。3001レ デキ108+12系 2020/12/12 10:22 秩父鉄道大麻生-明戸デキ108はかつて八幡平の松尾鉱業鉄道で活躍していた車両で、ひさしや車両の細部が他の秩鉄デキと比べて異なり根強い人気がありました。引退後は廃車になるのか、デキ107のようにとりあえず保存されるのか注目です。...
C11325とC11207の重連走行を撮影できるイベントが12月6日に東武鉄道南栗橋車両管区にて開催されました。試運転線をゆっくり走行する重連列車 2020/12/06 13:24 南栗橋車両管区推進回送。ボックスは仕方ないが、なぜそんなところにカメラを設置したのか…帰りの集合時間の直前にも試乗列車の走行があり、ギリギリ撮影できました。どういうわけか新しい撮影エリアが解禁(もうちょっと前だと良いのだが)されていたので、そこで撮り...
まもなくSL大樹として走り始めるC11325がC11207と重連走行するイベントが12月6日に東武鉄道南栗橋車両管区にて開催されました。これは東武トップツアーズが主催したもので、当日は北千住・浅草から計3本の団体列車が運転されました。C11325+C11207の同形式同士の重連がついに実現 2020/12/06 12:14 南栗橋車両管区試乗列車はSL検修庫の横に作られたホームからツアー客を乗せ、東北新幹線高架下付近まで推進運転。折り返して重連...
道の駅「みなかみ水紀行館」に静態保存されているEF16 28ですが、2019年にクラウドファンディングによって再塗装とメンテナンスが行なわれて綺麗な状態になりました。EF16やEF57のようなデッキ付きの機関車はとてもかっこよく感じます。撮影日:2020年11月28日...
11月28日にSLぐんまみなかみが高崎~水上間で運転され、D51498が牽引しました。2020年の運行はこの日が最終日でした。水上では雪混じりの冷たい雨も発車直前に止み、薄日が差す中、ゆっくりと豪快に出発していきました。8732レ D51498+旧客6両 2020/11/28 15:21 上越線水上-上牧欲張って縦アンも。1スパン先でも。せっかく水上に来たので、GoToトラベルを使って松乃井に宿泊しました。温泉よりもバイキングが豊富で良かったで...
「ブログリーダー」を活用して、パーシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。