C11325牽引のSL大樹編成による新鹿沼~下今市間の試運転が続いています。2024年1月14日には「いちごSL大樹ふたら」として新鹿沼→東武日光間で本運転が実施されると発表されています。7951レ C11325+ヨ+12・14系+DE101099 2023/12/13 13:32 東武日光線板荷-下小代勾配を駆け上がるC11325は懐かしい限り。この日は下今市から向かいましたが、駅ではいつもとは違う線路に試運転列車がスタンバイ中でした。下今市スナップ先発の列...
鹿島臨海鉄道から銚子へ移動しまして、発表されている銚子電鉄2001編成を撮影しました。この日は運用には入っていなかったので仲ノ町に留置中の様子を外から撮れました。南海電鉄から譲受された車両で置き換えられ引退となる予定31列車 2002編成 2023/12/10 15:11 銚子電鉄銚子-仲ノ町銚子を前回訪問したのは2015年で、そのときは2001編成は緑一色でした。20列車 2001編成 2015/12/19 12:38 銚子電鉄仲ノ町さて、この時期は...
12月10日に鹿島臨海鉄道大洗~神栖間でDE10 1654+12系1両の編成による旅行会社主催の団臨「大洗エメラルド号」が運転されました。913レ DE101654+スハフ12 162 2023/12/10 11:24 鹿島臨海鉄道鹿島サッカースタジアム-神栖間旅客営業がないためか心許ない華奢な高架と塩害で錆び錆びな手摺が臨港線ならではの雰囲気を醸し出していますが、そんな高架を行くシーンを近くから撮ろうと考えた選んだのは私だけで、終始誰も来ない...
12月4日に運転された新鶴見信→大宮間の単8283レにEF652065、EF652063、EF652060が無動の状態で連結され、EF652066が牽引しました。国鉄色2両+更新色2両の4重単が実現しました。単8283レ EF652066+EF652065+EF652063+EF652060 2023/12/04 14:19 武蔵野線北朝霞-西浦和(後追い)先月のEF652127廃回時(記事はこちら)は次は更新色が注目されるかなどと書いていましたが、1か月足らずで残存する2両とも廃回になるとは思いもしま...
11月25日にJR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所の有料公開があり、JR貨物では引退済みのEF652127とEF652139などが展示され注目を集めました。TX甲種・14系甲種の特製HMを掲げたEF652127とEF652139。小刻みにヘッドマークが交換され、無料エリア側は常に混雑していた。工場内にはEF652093の姿も。EF652127とともに解体のためOM入場したDE112002も展示された。一般公開と言えども成人は500円(E259系試乗列車付きは1000...
11月7日に新鶴見信→大宮間の単8283レにEF652127とDE112002が連結されました。EF652127については前日の6日も運用に就いていましたが、DE112002と合わせて大宮車両所にて廃車になるものと思われます。単8283レ EF210-112+EF652127+DE112002 2023/11/07 14:19 武蔵野線北朝霞-西浦和(後追い)最後の1両だった広島更新の「カラシ」色もとうとう見納めに。防音カバーが特徴のDE11 2000番台も現状は運用離脱中で全車解体の見込み...
旅も最終日の6日目。銀釜の運用が気になって0時前にホテルを抜け出して2081レを確認すると403号機のようでした。となるとあとは早朝の3本のいずれかかもしれない…ということで目覚ましを4時にセットして寝ることにしました。でも、さすがに起きれず5時にチェックアウトして小倉駅へ。遅8057レ EF81406+コキ 2023/10/18 5:47 鹿児島本線小倉遅1087レ EF81454+コキ 2023/10/18 6:34 鹿児島本線西小倉4時台通過の4093レは303号...
水巻駅の近くにコスモス畑があり、撮れそうだったのでこれまた寄り道しました。光線的には昼過ぎがちょうどよい感じですが、地元の方の話では今が一番見ごろ!とのことで夕方までやってくる列車と絡めて撮影してみました。3036M 885系【ソニック36号】 2023/10/17 15:58 鹿児島本線水巻-遠賀川1091レ ED761019+コキ 2023/10/17 16:03 鹿児島本線水巻-遠賀川3040M 883系【ソニック40号】 2023/10/17 16:57 鹿児島本線水...
旅は5日目。JR片道切符も最後の出番となり小倉から終着の博多を目指します。EF81貨物は6時台の1087レからスタートにしました。残念ながらEF81 303号機は出てこず406号機がやってきました。1087レ EF81406+コキ 2023/10/17 6:17 鹿児島本線小倉西小倉に移動して延岡貨物を。と思ったらEF510‐301ではなくEF81454牽引。。4075レ EF81454+コキ 2023/10/17 6:55 日豊本線西小倉続いてスペースワールドへ。昨夜撮ったヘンテコライ...
山陰をまわって九州までやってきた最大の目的、それは銀釜ことEF81 303を撮影することです。EF81の運用はかなり減っていますが、九州の運用は北九州貨物ターミナルを起点に運用がスタートするため小倉にいればどれかしらで撮れるだろうという算段です。この日のEF81303の運用を確認すると、どういうわけかED76の運用で代走しており、小倉は23時台に通過。入場券を買って通過を待ちました。1070レ EF81303+コキ 2023/10/16 23:09...
旅も4日目。この日の朝は少しのんびりで、この旅行で初めてホテルの朝食をいただきました。さて、厚狭ではこれまた初めてのトワイライト瑞風を撮ります。山陰コースの運転日でしたが、迂回のため新山口まで山陽本線、そこから山口線経由で運転されています。列番不明 87系【トワイライト瑞風】 2023/10/16 9:58 山陽本線厚狭晴れたら14年前に撮った下記画像のように良い光線なわけですが、通過時だけ陰湿雲にやられました。。。...
10月14日からJR西日本の下関総合車両所に所属する115系N-04編成が瀬戸内色に塗り替えられて運用に就いています。新山口から厚狭へ移動中、後続の列車に充当されていることがわかり、厚狭で待ち構えました。3341M 115系N-04編成 2023/10/15 19:54 山陽本線厚狭翌朝も順当に流れて、ホテルの朝食前に軽く駅近で撮影できました。3316M 115系N-04編成 2023/10/16 7:07 山陽本線厚狭-小野田リバイバルと言っても8年ぶりのようで...
出雲市からは特急スーパーおきで津和野まで一気にジャンプ。最近はDL牽引が主流になってしまったDLやまぐち号ですが、ようやく撮るチャンスに恵まれました。行 程出雲市11:00→【スーパーおき3号】→津和野13:14津和野に着いてまず転車台へ行くと結構なマニアが集結していました。しかし、DD51は転車台まではやって来ずそそくさと待避線へ…。まぁ、回転させても仕方ないですからね。黒地ベースのヘッドマークはファンからは評判が良...
旅は3日目。朝の雨予報は嘘のように青天が広がっていました。昨日木次で買っておいた雨具は使わないだろうとホテルへ預けて、またも自転車を借りて山陰本線斐伊川橋梁へ向かいます。少し離れたところで雷が聞こえますが、雨雲レーダーを見ると大丈夫そうでした。1008M 381系ノーマル【やくも8号】 2023/10/15 7:23 山陰本線出雲市-直江2004D キハ187系【スーパーまつかぜ4号】 2023/10/15 7:29 山陰本線出雲市-直江しかし...
今秋引退となるトロッコ列車の奥出雲おろち号。木次に着いてレンタサイクル、と言ってもマウンテンバイクを借りて断続的に続くゆるい上り坂をこぎ続けてやっとのこさ下久野~日登間の撮影ポイントへやってきました。8422レ DE10 1161+12系【奥出雲おろち号】 2023/10/14 16:10 木次線下久野-日登実は木次駅到着直前、踏切内に自動車が立ち往生していまして緊急停車。30分近く到着が遅れました…。乗客が大勢乗っているトロッコ...
10月14日に開催された後藤総合車両所扇形機関庫見学会に参加させていただきました。まさか当選するとは思わず・・・ありがたい限りです。オリエンテーション後、まずは転車台へ。DD51 1186が汽笛一声、移動してきました。続いて車庫内へ移動。どこでもOKというわけではないものの比較的自由に見て回れました。最後は外から扇形機関庫を見学。DD51 1186が戻ってこなかったので4並びは撮れずでしたが、最後に豪華?なプレゼントなど...
旅の2日目、出雲市から米子方面に逆戻りして揖屋~荒島間の古代出雲王陵の丘から撮影開始です。行 程出雲市6:35→荒島7:45この日は曇空だったので俯瞰するか悩みましたが、予定通りに頂上までの階段を上ります。あまり土地勘はないので眼下の水面は宍道湖と思ってしまいがちですが、宍道湖の隣にある中海とのことで、海になるようです。5031M 285系【サンライズ出雲】 2023/10/14 9:21 山陰本線荒島-揖屋(後追い) 128D...
東京総合車両センターの一般公開が8月26日に開催されました。展示車両はE235系の山手線・横須賀線と初展示?となるE493系でした。E235系山手線・横須賀線の並びは初めてのことE493系がイベントに登場するのも初めてと思われるお宝車両もなくなり、個人的には興味の薄い車両たち…。コアなオジサンの姿はほとんど見られず、子供連れが多くてこれが本来のイベントの姿なのかもしれません。...
8月18日に秋田行きのカシオペア紀行が運転されましたが、大雨のため仙台で打ち切りとなってしまいました。返却回送は予定通りの日程で実施され、日曜日の朝上ってくるダイヤでした。回9110レ EF8181+E26系 2023/08/20 9:11 東北本線浦和-赤羽早めに行ってみたのですが、同業者はかなり疎らで、同じ立ち位置で撮る人もいませんでした。...
早朝にキハ110のKY入場を撮影。その後、久々にワシクリ付近の実家へ行き、これまたすごく久々な水沢踏切で再び撮影しました。配8127レ EF81140+キハ110-222 2023/08/25 12:06 東北本線東鷲宮-栗橋なお、水沢踏切の東側上りアングルはとっても邪魔な位置に架線柱が立とうというところで、おそらくもう撮れなそうです。。。古い架線柱が撤去されたら少し立ち位置が変わって撮れるのかもしれませんが…小学生の頃からずっと通った...
八高線のキハ110-222がKY入場のため輸送。EF81140が牽引しました。配8730レ EF81140+キハ110-222 2023/08/25 6:39 東北貨物線浦和-赤羽電線の影がくっきりでした。8月はEF81の139、140、141を短期間で回収できました。...
E231系800番台K1編成がAT出場。8月22日に田端操周りで東大宮操まで輸送されました。配9736レ EF81 139+E231系800番台K1編成 2023/08/22 16:27 東北貨物線浦和-赤羽雨雲レーダー見ながらなんとか持ち堪えそうと思って出撃したものの、来る直前から土砂降りになってしまいました。。。行かなきゃよかったと後悔。...
8月8日の早朝、AT出場のE531系配給を撮影しました。配9720レ EF81141+E531系K469編成 2023/08/08 6:09 東北貨物線浦和-赤羽朝に来てくれるのは社会人にとってはありがたいものです。...
秋田総合車両センターで検査を受けていたE653系U102編成が、かつてのフレッシュひたちを彷彿させつつ水色の新色カラーに塗色変更され、8月29日から30日にかけて勝田車両センターへ里帰りを果たしました。回9720M E653系K71編成 2023/08/30 11:46 東北本線浦和-赤羽なかなか清々しいカラーリングですね。プレスリリースによれば、昨今の波動用車両の枯渇も相まって水戸支社以外でも活用されそうですので今後の活躍に期待したい...
EF64 1053+12系【上野駅・高崎線開業140周年記念号】
7月28日に上野→高崎間で上野駅・高崎線開業140周年記念号が運転されました。10年前と同じ12系が使用され、記念ヘッドマークを掲出したEF641053が牽引しました。9821レ EF641053+12系【上野駅・高崎線開業140周年記念号】 2023/07/28 11:46 東北本線赤羽-浦和高崎線内で撮りたかったですが仕事休めず、近場での撮影と相成りました。ロクヨンも12系も満身創痍な状態ですね…。10年後の150周年記念は走るとしたらE231系で運転です...
関東鉄道キハ310形315・316の引退の伴ない、7月15、16日に団体臨時列車が守谷~下館間で運転されました。水海道車両基地~守谷(守谷からの回送は水海道まで運転)間はキハ0形と併結して4両編成で運転されていました。*** キハ0形001・002+キハ310形315・316 2023/07/15 17:16 常総線守谷-新守谷個人的に、車両基地から守谷間はキハ310の方に「つくばね」マーク、キハ0形はマークなしを予想していましたが、キハ310引退発表後...
関東鉄道のキハ310形キハ315+316が7月15、16日に守谷~下館間でラストランを行ないました。両日ともツアー列車で企画され、夕刻の水海道車両基地~守谷間はキハ0形と併結して4両編成で運転されました。*** キハ315+キハ316【さよなら乗車会&撮影会】 2023/07/15 16:57 常総線新守谷-守谷暑くて待ち時間が過酷でした。...
7月13日にC57180の津川試運転が実施され、復路はDE10 1700とDE10 1680の重連牽引となり近年稀に見る珍編成でした。試9225レ DE101700+DE101680+オヤ12 1+C57180 2023/07/13 15:01 磐越西線北五泉-新関草を刈ってくださった方々、大変お疲れ様でした。さて、後続の列車で新津に戻るとまだ入換中だったので再度観察。動き始めた渋くなったシゴナナDE10重連+オヤ12も入換久々にネタを狙った一日でしたが、撮る人が多ければ多い...
かつて五泉と加茂を結んでいた蒲原鉄道。その主力車両だったモハ41が五泉市総合会館の傍らに静態保存されています。1999年の廃線まで活躍したモハ41ツートンの新潟っぽい?カラーリング調べてみると他にも比較的多く保存されているようです。...
7月13日に磐越西線新津~津川間でC57180の試運転が行なわれました。今回はC57180+オヤ12 1+DE10重連というスペシャル編成となり、多くのマニアが集結していました。試9224レ C57180+オヤ12 1+DE10 1680+DE10 1700 2023/07/13 10:46 磐越西線五泉-猿和田雨予報ながら通過時は陽が差しました。追っかけはせずに保存車両を見に五泉へ…。...
6月27日に横須賀線E235系のグリーン車4両の甲種輸送が施行されました。新鶴見信から高崎操まではEF652083が牽引しました。9771レ EF652083+E235系グリーン車4両 2023/06/27 17:07 武蔵野線新座後追い(F29、F30編成のグリーン車とのこと)運転頻度高めの甲種ということもあるのか、撮影者はごくわずかでした。...
高崎車両センターの211系A10編成が7月11日に新前橋→長野間で輸送されました。EF641031が牽引しました。配9834レ EF641031+211系A10編成 2023/07/11 14:12 東北貨物線大宮操-別所信暑い一日でした。。。...
7月8日に上野→青森間でカシオペア紀行が運転され、EF8195が充当されました。9011レ EF8195+E26系【カシオペア紀行】 2023/07/08 16:07 東北本線赤羽-浦和ここの直線ポイント、いつも空いてて助かります。(踏み台は必須)星釜、81号機、95号機と撮れたので、次は139号機ですかねぇ。...
今年も北海道遠征するロイヤルエクスプレスの甲種輸送が7月3日から実施されました。昨年は新鶴見信からEH500が牽引していましたが、今年はPF牽引に戻っていました。9171レ EF652096+マニ50 2186+ロイヤルエクスプレス 2023/07/03 10:19 武蔵野線北朝霞-西浦和いい加減、北海道内走行を撮りたいですが、まぁ今年も行けず終いでしょうねぇ。。。...
6月の最終週、大宮総合車両センターに全般検査のため入場していたC57180が構内試運転を行ないました。ランボードの白線や金色の装飾等もなく、これまでにないシックな装いで姿を現しました。この日は定番の試運転ヘッドマークを掲出炭水車側から①炭水車側から②この日一番の煙で高速試運転を行なうシゴナナ最後に入庫シーン 15:50頃お会いした29683様、暑い中お疲れ様でした。C57180はこのあと7月5日に出場済みです。...
「ブログリーダー」を活用して、パーシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。