chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄ちんちんの気まぐれ紀行
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/04

arrow_drop_down
  • 水田と「特急ひのとり」

    近鉄大阪線初夏の風景の中を、「特急ひのとり」が走り抜けます。水田と「特急ひのとり」

  • 黄昏

    JR阪和線黄昏時からの旅立ち。「特急くろしお」黄昏

  • 春から初夏へ

    南海本線季節は春から初夏へと進みます。春から初夏へ

  • 峠を越える

    南海本線県境(和歌山ー大阪)の峠を越えてきます。峠を越える

  • 和歌山港

    南海電鉄和歌山港線2両のワンマンカーが往復します。以前は、和歌山港から水軒までの4駅が存在。現在は廃線となっている。和歌山港

  • 帰郷

    近鉄大阪線夕刻には行楽帰りの列車が頻繁に姿を現します。帰郷

  • 花桃の里

    JR越美北線勝原勝原「カドハラ」の花桃も見頃を迎えています。花桃の里

  • ワンピース

    JR山陽新幹線西明石4月12日から運行を開始した「ワンピース」せとうちブルー号。ワンピース

  • どうなる「パンダくろしお」

    JR阪和線和歌山4頭返還決定。上野も2026年に返還予定。ネット上では不安の声が広がる特急「パンダくろしお」。どうなる「パンダくろしお」

  • 500系西へ

    JR山陽新幹線西明石夕刻の500系「こだま」は、引退を目指して山陽路を下ります。500系西へ

  • 晩春

    近鉄大阪線車窓は少しづつ季節が進んでいきます。晩春

  • 変わらない風景

    近鉄大阪線学生時代を送った辺り。桜は今も健在です。変わらない風景

  • 桜とディズニー

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島「ディズニー新幹線」の走りを見届けます。桜とディズニー

  • 風花が舞う頃

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島風花の舞い始め。「Dr.イエローこだま上り」。風花が舞う頃

  • 花吹雪の舞う頃

  • 陽だまり

    樽見鉄道本格的に春の風景に出会うことができました。陽だまり

  • 春爛漫

    JR大和路線河内堅上201系がサイレント引退した後も、春の駅風景は変わりません。春爛漫

  • 「ディズニー新幹線」快走

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島開花直前の桜を横目に、「ディズニー新幹線」が快走します。「ディズニー新幹線」快走

  • 菜の花が彩る季節

    近鉄大阪線「しまかぜ」の車窓も本格的な春を迎えつつあります。菜の花が彩る季節

  • 須磨海岸

    JR山陽本線須磨海岸を走る貨物列車の警笛が聞こえます。須磨海岸

  • 2027年引退

    JR山陽新幹線夕刻の斜光線がロマンチックに演出してくれました。2027年には完全引退が公表された「500系」こだま。2027年引退

  • 最高時速130Km

    JR山陽本線「はまかぜ」と並び日本最速の気動車特急「HOT7000系スーパーはくと」。最高時速130Km

  • 山陽路を快走

    JR山陽本線播但線経由187系「特急はまかぜ」。山陽区間では高速で走り抜けてきます。山陽路を快走

  • 春はもうすぐ

    JR山陽本線春近い集落を「187系特急スーパーいなば」が駆け抜けます。春はもうすぐ

  • 201系引退

    JR大和路線最後に残った大和路線の「201系」。3月14日をもって40年以上にわたる活躍に終止符を打ちました。201系引退

  • 網干総合車両所宮原支所

    新大阪にある「網干総合車両所宮原支所」。JR西日本を代表する名車の引退後は、寂しさが漂います。網干総合車両所宮原支所

  • 夜の明石海峡大橋

    JR山陽本線朝霧思いついたら何度か訪れた場所。空気が澄んだ時間帯は、明石海峡大橋が浮かび上がります。夜の明石海峡大橋

  • 特急まほろば

    JR関西本線(大和路線)法隆寺ー大和小泉臨時列車として運行していた「特急まほろば」。3月15日から定期運行され、4月からは奈良の魅力を表現したリニューアル車両がデビューします。特急まほろば

  • 最大の難所

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島ちらついていた雪も、限界を感じた頃に撤収しました。最大の難所

  • 静けさ

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島風が冷たく感じる日。穏やかになる瞬間は気温差を感じます。静けさ

  • 新大阪へ!

    JR山陽新幹線新神戸ー新大阪見逃せない市街地の車窓が続くと間もなく新大阪。新大阪へ!

  • 青胴車引退

    阪神本線姫島ー淀川2月10日、俊足の伝統を後輩に託した青胴車。半世紀以上にわたる歴史に幕を下ろしました。青胴車引退

  • 姫路城

    JR山陽新幹線相生ー姫路姫路の町並みを通過します。姫路城

  • 1日の終わり

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島列車の輝きが、1日の終わりを告げているようです。1日の終わり

  • 電車de奈良・奥大和マルシエin大阪阿部野橋駅

    近鉄南大阪線阿部野橋駅大阪阿部野橋駅に留置の電車内にて、奈良県南部・東部エリアの特産品販売を実施。電車de奈良・奥大和マルシエin大阪阿部野橋駅

  • 新型「8A系」

    近鉄京都線大久保24年ぶりの新型一般車両となる「8A系」が、10月より運行されています。新型「8A系」

  • 気になる動向

    JR奈良線京都JR大和路線王寺「サイレント引退」した103系の後、現役のJR奈良線「205系」とJR大和路線「201系」。ダイヤ改正後の動向が気になります。気になる動向

  • リニューアル「近鉄小倉」駅

    近鉄京都線小倉駅「ニンテンドーミュージアム」オープンに合わせてリニューアルされた「近鉄小倉駅」。下りホームには、18400系のFRP展示が登場。上りホームの壁面は、近鉄特急の側面に見立てたポスターギャラリーが登場。リニューアル「近鉄小倉」駅

  • 東海道随一の難所

    JR東海道新幹線岐阜羽島ー米原歴史上名高い「関ケ原」は、気象状況も一筋縄ではいかない。隋一の難所を通り抜ける。東海道随一の難所

  • 白の世界

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島冬といえば白のイメージ。車体の色がいいアクセントになりました。白の世界

  • ラストラン

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島JR東海「ドクターイエロー」上りが、本日(29日)ラストランを終了。運行開始から24年の歴史に幕を下ろした。ラストラン

  • 観光列車「つどい」足湯列車

    近鉄名古屋~近鉄湯の山温泉間を走る足湯列車「つどい」。車内はイベントスペース、ビュッフェカウンター、湯の山温泉の足湯が設置されています。観光列車「つどい」足湯列車

  • 夕日

    JR東海道新幹線京都ー米原雨上がりの夕日が、ドラマチックな情景を作り出してくれました。夕日

  • 日没

    JR東海道本線醒ヶ井ー近江長岡季節ごとに違った表情を見せる伊吹山と「特急しらさぎ」日没

  • 通い慣れた風景

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島今年になって初めて訪れた通い慣れた風景。何故か懐かしさを感じます。通い慣れた風景

  • Dr.イエローのぞみ上り

    JR東海道新幹線米原ー岐阜羽島1月で運行を終えるJR東海の「Dr.イエロー」。いつもの場所で見送りました。Dr.イエローのぞみ上り

  • 参拝ツアー

    近鉄大阪線年始は「あおぞらⅡ」「しまかぜ」の車両を使用した伊勢参拝ツアー列車が運行されます。参拝ツアー

  • 団体列車「楽」

    近鉄大阪線団体列車「楽」が、県境の峠に挑みながら伊勢を目指します。団体列車「楽」

  • 寸座駅

    天竜浜名湖線寸座駅ホームからのロケーションは浜名湖。知らない景色が飛び込んできます。寸座駅

  • 天竜二俣駅

    天竜浜名湖線天竜二俣駅天竜浜名湖線の中心的な駅。ノスタルジックなムードが漂います。天竜二俣駅

  • 弁天島

    JR東海道本線弁天島浜名湖の南に浮かぶ弁天島。浜名湖らしい景色が、ホームからも望める。弁天島

  • 非日常の時間

    天竜浜名湖鉄道浜名湖佐久米駅無人駅も非日常の時間で賑わいます。非日常の時間

  • ゆりかもめの舞う駅

    天竜浜名湖鉄道浜名湖佐久米駅この冬も飛来しています。ゆりかもめの大群は壮麗な眺め。ゆりかもめの舞う駅

  • 明けましておめでとうございます。

    東海道新幹線豊橋ー浜松2024年はあっという間の1年でした。2025年も「鉄ちんちんの気まぐれ紀行」を宜しくお願いします。明けましておめでとうございます。

  • 出発

    JR山陽本線上郡この時間からの旅立ちでしょうか。向かう先が気になります。出発

  • あおぞらⅡ

    近鉄大阪線遠くの「あおぞらⅡ」との距離が、旅情を感じさせます。あおぞらⅡ

  • めでたい電車

    南海加太線加太駅クリスマスイベント後のホーム。日常に戻ります。めでたい電車

  • それぞれの定番地

    近鉄大阪線学生時代から訪れている立ち位置。気がつけば訪れる場所があります。それぞれの定番地

  • 京都鉄道博物館

    久しぶりの博物館。381系やくもの展示は、本日17日までの限定です。京都鉄道博物館

  • まほろば線の魅力

    JR万葉まほろば線香久山駅JR万葉まほろば線畝傍駅実家最寄り駅が、ゲームキャラクターをイメージした駅名標に変わりました。227系電車と香久山駅・畝傍駅。JR万葉まほろば線(桜井線)まほろば線の魅力

  • 紅葉のトンネル

    叡山電鉄鞍馬線貴船口駅ホームから紅葉を堪能します。紅葉のトンネル

  • 秋の保津峡

    京都嵯峨野トロッコ列車紅葉のトンネルを抜けると、眩しい京都の秋でした。秋の保津峡

  • 自然に溶け込む

    能勢電鉄視界に入りきらない秋が、目の前に広がっていました。自然に溶け込む

  • 短い秋

    JR越美北線今年の秋は、黙って行ってしまうようです。短い秋

  • 長閑に旅する

    JR越美北線ゆっくりと行く旅を感じます。長閑に旅する

  • 晩秋

    JR越美北線山間部では、一気に晩秋が漂います。晩秋

  • いよいよ引退

    阪神本線1編成のみ残されていた「青胴車」。いよいよ2月引退が公表されました。いよいよ引退

  • 佐用の大銀杏

    智頭急行各沿線には、ここだと思う風景が、きっとあります。「スーパーはくと」・「スーパーいなば」佐用の大銀杏

  • 網引の大銀杏

    北条鉄道網引網引の大銀杏も、より一層ピークを迎えています。網引の大銀杏

  • 秋の特急きのさき

    JR山陰本線今年の秋は、黙って行ってしまうようです。秋の特急きのさき

  • 夕暮れの「特急きのさき」

    JR山陰本線過去の記憶を刺激するような空間に出会えました。夕暮れの「特急きのさき」

  • 大銀杏

    北条鉄道網引駅見頃を迎えてきました。大銀杏

  • 秋桜

    JR山陰本線遅い時期の秋桜。「特急きのさき」の車窓から、咲いている秋桜が見えました。秋桜

  • 短い秋

    北条鉄道今年の秋は、静かに行ってしまうようです。短い秋

  • 静寂

    JR播但線静寂に包まれた山間部を、気動車のディーゼル音だけが響きます。静寂

  • 始発列車

    JR播但線夜が明けるにつれ現れる知らない風景が、旅情を感じさせます。始発列車

  • 農村風景の日常

    JR播但線農村風景の中では、いつも気動車が主役です。農村風景の日常

  • JR和歌山線遠くのヘッドライトの明かりに、暖かみを感じます。灯

  • 朝霧の中

    JR播但線霧に包まれた朝、特急はまかぜのディーゼル音が響きます。朝霧の中

  • ひと駅ごとに

    JR播但線車窓からひと駅ごとの風景を見たくなります。ひと駅ごとに

  • 飛び出し

    近鉄大阪線時には違う切り口で狙います。飛び出し

  • 光の中へ

    山陽新幹線光のスパイスを獲得。500系こだまが西へ。光の中へ

  • 海の見える駅

    山陽電鉄降り立った駅からの風景がたまりません。海の見える駅

  • 新青山トンネル

    近鉄大阪線急勾配区間をトンネルで抜けます。新青山トンネル

  • 黄昏の明石海峡大橋

    山陽電鉄背景の霞んだ明石海峡大橋が、もうすぐ浮かび上がります。黄昏の明石海峡大橋

  • あをによし

    近鉄奈良線「特急あをによし」西へ東へ。あをによし

  • 深まる秋

    北条鉄道播磨下里駅健気に咲く秋桜が、実りの季節に彩を添えます。深まる秋

  • 105系の思い出

    JR和歌山線10月は東海道新幹線開業60周年が話題でしたが、和歌山線・奈良線電化40周年でもありました。5年前の本日(26日)は、引退した105系のさよなら臨時列車が運行され、途中駅では営業運転の始まった227系との最後の行違いがありました。105系の思い出

  • 夕刻のビスタカー

    近鉄大阪線季節、時刻、限定のシーンを捉えます。夕刻のビスタカー

  • コスモス畑

    近江鉄道コスモス畑と近江鉄道。ようやく秋の深まりを感じます。コスモス畑

  • 初瀬街道に沿って

    近鉄大阪線街道に沿って走る近鉄特急。雨上がりの風景は、特別な雰囲気があります。初瀬街道に沿って

  • 生駒山の勾配を上る

    近鉄奈良線夜の大阪平野を望みます。生駒山の勾配を上る

  • 彼岸花と「ひのとり」

    近鉄大阪線輪廻転生するかのごとく、同じ場所に花は咲きます。「特急ひのとり」。彼岸花と「ひのとり」

  • 淀川を渡る

    阪神電鉄本線淀川の鉄橋を渡ります。淀川を渡る

  • みかん畑

    和歌山電鉄みかん畑が実りの秋を演出します。みかん畑

  • 渓谷

    JR名松線日没の早い山間部。川の流れだけがあたりに響きます。渓谷

  • 見頃

    JR名松線見頃を迎えています。見頃

  • 彼岸花も見頃に

    JR名松線今年は遅かった彼岸花も、出迎えてくれるようになりました。彼岸花も見頃に

  • 赤の絨毯

    JR名松線眩しい秋の風景がありました。赤の絨毯

  • 風景の変化

    近鉄吉野線何気ない日常の風景も、季節が変わると新たな風景が生まれます。風景の変化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄ちんちんの気まぐれ紀行さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄ちんちんの気まぐれ紀行さん
ブログタイトル
鉄ちんちんの気まぐれ紀行
フォロー
鉄ちんちんの気まぐれ紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用