chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
折々スケッチ
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/17

arrow_drop_down
  • 私の大阪万博

    4月21日に日帰りで出かけた万博、たった1日でしたがずいぶん長く楽しめた気がします。1人で行こうと決めたのは4月15日、それからネットで万博の色々と天気予報も調べ行くのは21日と決めました。16日にはパソコンから入場券を購入し念のために印刷。会場地図もA4に印刷して4枚をつなげば全体を見られます。ここまではとても順調でしたが、なぜかパソコンからメールをスマホに送れなくて・・・悩んだ翌日には娘の助けもあって無事スマホへメールが届くようになり近鉄特急の予約も、シャトルバスの予約もスマホから出来ました。あの時はパニックでしたが、今思えばそれも思い出の一つです。右手前斜めにあるのは大屋根リングに上がるエスカレーター・全部で5か所にある11:43まだ人は少ない12:15ここは人が多い万博へ行く前日には持ち物を準備す...私の大阪万博

  • 大阪万博日帰り1人旅(3)

    巨大なガンダムとミャクミャク電動カート(パーソナルモビリティ)を借りて通行可能な場内を見て歩く。リングの上から見下ろして大屋根リングからの眺め17:39右側がエスカレーターそれから海に沈む夕日を見るために大屋根リングへ。カートは近くの駐車場に止めてエスカレーターでリングの下の段まで上がり、その上の段までは緩い坂を登る。しかし同じ思いの方が多くてなかなか前に進まない。丁度正面に日が沈む辺りは立ち止まった人、先へと歩く人、戻る人で大混雑。私は人の流れに流されないよう踏みとどまって小柄な女性の後に立って日没を待ちました。空は快晴地上20mの海風が気持ち良い夕方でした。ドラマのシーンのように日が沈む18:31オレンジ色の光を放ちながら海の向こうの低い山に日が沈む。待っていた人達からため息と歓声が聞こえて「よかった...大阪万博日帰り1人旅(3)

  • 大阪万博日帰り1人旅(2)

    球体や面白い形のパビリオンそのむこうに大屋根リングを見ながら一休み出かけた21日は家を出たのが7時、帰りは遅くなる予定で23時を過ぎればバスは無い。遅くまで動いている地下鉄駅まで自転車で走り駐輪場へ。地下鉄で名古屋駅へ行き近鉄特急「ひのとり」に乗る。この赤い車体がカッコよくて1度乗ってみたかった列車に今回初めて乗れました。名古屋から大阪難波まで2時間少々、ここからシャトルバスに乗る南海難波駅のバスセンターまでの道が分からず、聞きながら、訪ねながら・・・ちゃんと時間には着きましたがネットの行き方の説明とは違った気がしました。何はともあれ乗れば30分弱で万博会場です。会場の埋立地夢州(ゆめしま)は万博会場以外はまだ工事中の埋め立て地って感じです。ここにカジノが出来るのですって・・・わざわざバクチバなんぞを〜・...大阪万博日帰り1人旅(2)

  • 大阪万博日帰り1人旅(1)

    大屋根リングの下は日陰になって沢山あるベンチで休憩しながら最初の1枚2025年4月大阪万博が始まってニュースなどで会場の様子が伝えられると、やっぱり行ってみようかなと思いはじめ、行くなら涼しくまだ空いている5月の連休前の今しかないと、21日に日帰りで行って来ました。入場券などの手続きが面倒そうなのでツアーにしようかとも思いましたが、ツアーは天気が選べない。若い人と一緒に行けたとしても私の脚と体力では、付いて歩けない。独りなら疲れたら休めばいいし、つまらなければ早く切り上げて帰っても自由。そんなきままな万博見学に付き合ってくれる友人も無くて、80過ぎたババちゃんの万博1人旅になりました。会場到着は11時西ゲートは待ち時間ゼロついこの間まで、大阪万博って全く関心は無いし大勢並んで造り物のの建物や映像を見て回っ...大阪万博日帰り1人旅(1)

  • 教室仲間と公園スケッチ

    緑化センター温室朝の空気もやっと寒さから暖かさへ、この心地よい季節もきっとすぐに暑さへと変わるはず。折角の良い季節なので18日は普段は外でスケッチすることの少ない方達と鶴舞公園でスケッチ会でした。鶴舞公園(つるまこうえん)は昨年の朝ドラ「虎に翼」に時々登場した噴水塔や名古屋市公会堂があり、今ではコスプレの聖地なのだとか。でも18日はコスプレ族ではなくて遠足か校外学習らしい子供たちが多かったです。大きな樹の下でスケッチしていると頭上のカラスが騒がしい。手提げ袋の絵の具を取り出そうとすると地上に降りたカラスが期待の籠った目で見つめて来る。食べ物を出せば仲間を呼び集めるはず。あの沢山のカラス何とかならないものでしょうか。そんな樹の下の多くのベンチでは12時ごろからお弁当などを食べている人が増えて来てもカラスは寄...教室仲間と公園スケッチ

  • いつの間にか10日も過ぎ・・・

    小さな筍10日余りもブログ更新できなかったのは、色々の用が続いて気持ちがそっちへ行っていたからで、私は元気です。ただ忙しいことを理由にしての運動不足と過食で体重増加→膝痛悪化、これではいけないと真面目な散歩を再開したところです。そして、今日は朝からすっきり晴れて暖かい。自転車で走れば長く楽しませてくれた桜も盛りを過ぎて、花びらが帽子にも肩にも自転車の籠にもひらひらひらひら。これで今年の桜も終わりまた来年。来年はどんな桜をどこで見ているだろうと、そんなことを思うようになったのは元気だった兄嫁さんが1月に倒れて入院中だからかもしれません。来年もまた桜を楽しめるほどの元気でいたいものだ思います。桜が終わりに近づけば木々の芽吹きが始まってピッカピカでツッヤツヤの芽が「春だ〜っ!」と叫んでいる。こんな季節に私だって...いつの間にか10日も過ぎ・・・

  • 土筆のおすそ分けから

    先日、兄嫁とお茶を飲みながらおしゃべりしていると「この間の土筆ねぇ、懐かしてねぇ昔の事を思い出したわ」と。この間の土筆と言うのはもう10日以上も前にお裾分けした土筆の事。以前、一年に1度は食べたいと私の姉に話した事があり、春になると届けてくれます。姉の家の近くにはまだ少しは空き地や畑があり土筆も生えるようですが「土筆摘みに来てと言えるほどには生えなくてね」と、私一人分ほどの土筆を「絵にも描けるように」とハカマを付けたまま、スギナも数本は加えて届けてくれます。今年のその日はちょうど私が出かけていて帰ると玄関に土筆の袋と一抱えのネギが置かれていました。「電話してくれたら家に居たのに」と私。「ついでがあったから行っちゃったの」と。姉の友人の畑でとれた葱根元を残して植木鉢に植えたら育ってきた葱早速スケッチ用に形の...土筆のおすそ分けから

  • 雨の東京へ(2)

    Kさんの猫さん(種類はマンチカン)この子を撫で始めると突然後ろ脚2本で立ち上がった。その数秒の間の可愛いポーズに私は驚いてスマホを取り出す余裕なし!残念!マンチカンは脚が短く驚いたり警戒したりと何かあると立ち上がるのだそうですが、それがいつかは飼い主さんにも分からないのだとか。特別ポーズを見られてラッキーでした。新橋から豊洲間を走る新交通システム「ゆりかもめ」は想像以上に面白かった。何が面白いって、地方都市に住む私には窓の外に広がる非現実的に思えるほどの鉄とコンクリートの建造物の競演、林立。東京湾の水辺を見せたり隠したりしながら、突然現れるレインボーブリッジや思いがけない距離に船がいたり・・でも、これは普通に座っているので立っている方達の間からちらちら見えただけ。子供のように靴を脱いで窓に向かってシートに...雨の東京へ(2)

  • 雨の東京へ(1)

    東京臨海副都心を望む日帰りで雨の東京へ行って来ました。今年もKさんが誘ってくださって、桜の開花とお互いの都合で決めた3月29日土曜日は昨年に続き今年も雨。「ずっと降っていなかったのにね」「名古屋を出る時も降ってなかったけど富士川を渡る頃から雨だった…」「雨女健在ねぇ」ほんとうに、東京は1日中冷たい雨でした。外は雨でも目的のランチをしながら窓から七分咲ほどの桜を見て、お互いに元気な様子に安心しておしゃべりして時間が過ぎました。晴れていれば29日から始まった「皇居の乾門通り抜け」に行ってみたいと思っていましたが予報も雨だったので、Kさん宅を辞してからは雨でも困らない乗り物と展望室で過ごすことにしました。一度乗ってみたかった新交通システム「ゆりかもめ」で「東京臨海副都心」に行きました。ここでも晴れていれば、お台...雨の東京へ(1)

  • スケッチツアー 帰宅して(4)

    「有明山」墨彩で描けばこんな感じかと家でハガキに描いてみた(下の絵も同)楽しい旅も時間が過ぎればスケジュールとしては終わる。ただ旅は終わっても私の中では続く旅。帰宅すれば家の中を点検して「異常なし!」ホッと一息して入浴。それからツアー中に描いてきたスケッチを眺めながら食事するのがとても楽しみな時間です。あれこれスケッチの反省点を見つけてもどれもがそれなりに私の感じた風景で、これは現地でしか描けない絵。記憶の中に残る風景と写真に撮った風景とスケッチした風景は少しずつ違う。スケッチの風景はあの時私が見た風景なんだ・・・などと表現力の無さを嘆きながらも繰り返し眺めるのです。そして旅の記録としてブログにアップする。その後できれば気持ちの冷めないうちにスケッチと写真と記憶をもとに和紙に墨と水彩の墨彩画を描かなくちゃ...スケッチツアー帰宅して(4)

  • スケッチツアー 妻籠・安曇野(3)

    安曇野から北アルプスを望む2日目の朝は早めの6:45朝食6時前には明るくなって今日も晴れ!朝食前に外に出てみると思ったほど寒くは無くて施設の前は除雪されているので歩けます。昨年スケッチした展望台へ行く路には除雪された雪の山。これでは行けない。↓休暇村前の林には丸いヤドリギが沢山ついた木があって、しきりに鳥のさえずりが聞こえるけれど姿は見えないし名前も分からない。鳥も植物も山々の名も知っていたらもっと楽しいだろうと思う。朝食を終えて7:45休暇村出発!目的地安曇野までは休憩をはさんで3時間のドライブするのも楽しみです。雪の休暇村から山を下りて行けばだんだん周囲の雪も少なくなり、人里へ。そして牧尾ダムで堰き止められた大きな御岳湖の横を走る。愛知県の水がめであるはずですが冬には水が抜かれるのだとか。理由はよく分...スケッチツアー妻籠・安曇野(3)

  • スケッチツアー 妻籠・安曇野(2)

    「木曽駒ケ岳」頂上は雲の中中山道妻籠宿を出発して次のスケッチ場所はバスで30分ほどの木曽郡三岳日向地区。ここは観光地ではなく家と畑の点在する斜面から中央アルプス駒ヶ岳の見えるビューポイントとして休暇村の方がお勧めの場所でした。でも、残念だったのは午前中は高速から輝く峰々が見えていたのに午後になると山の上には雲がかかってしまったこと。でもここを見つけて案内してくださった休暇村のIさんはもっと残念だったはずです。頂上に雲をいただいて幾重にも重なる雪の山肌の刻々と変わる色彩に色を混ぜすぎてしまう・・・。眼を足元に向ければ私の焦る気持ちをよそに点々と咲くフクジュソウがとてもきれいでした。頂上が雲に隠れている木曽駒ケ岳困りながら御嶽湖が少し見える場所でもう1枚。ますます雲が動き太陽が動き影も変わり色を重ねては画面は...スケッチツアー妻籠・安曇野(2)

  • スケッチツアー 妻籠・安曇野(1)

    中山道妻籠宿3月20日から1泊2日のおんたけ休暇村主催のツアーに参加しました。「早春の木曽路&北アルプス展望美術館スケッチ撮影ツアー」です。出発前日の木曽や安曇野は雪降り、でも予報では20日からはずっと晴れマーク、気温も上がるらしいのできっと冠雪の山々も見えるはずと気分はワクワクでした。今回のツアーは集合、解散共に名古屋城正門前バス駐車場なのが私には近くて有難いこと。そして参加者は私を含めて15名。これで定員と言うのはもったいないと思うほどバスもゆったり。15名のうち8名が登山仲間さん達で「登るだけでなくて絵も描こう」と言う方達。他には写真のご夫婦2組と絵仲間のお2人。1人参加は私だけ。8:30集合場所に現れた休暇村からの迎えのバスは屋根に雪。雪景色大好きな私、これは期待大です。中央道から中津川ICを出て...スケッチツアー妻籠・安曇野(1)

  • 市内なのに初めて乗った路線バス

    スイセン暖かかったはずが急な寒さのお彼岸、法要のある中日には用があるので早めにお墓参りへ。バスと地下鉄で1時間余り。地下鉄を降りてイオンでお供えの花を買い通りに出てみるとイオン前のバス停には何人か並んでいて、ちょうど向こうからバスが来た。このバスに乗ったことは無かったけれどお寺の方向に向かいそうなので乗ってみました。そこから二つ目の駅が目的のお寺の前でした。いつもは地下鉄から1キロ近く歩くのですが、バスでも良かったんだと今頃知りました。時刻表を見ると30分に1本なので時刻を見て行けば乗れる。膝が痛い重いと思いながら歩かなくても良かったのに、今まで気が付かなかったのがフシギ。でも、帰りは時間が合わなくて今まで通り地下鉄まで歩きました。歩いていても困ればバスがあると思うだけで気持ちが楽になりました。次の日、入...市内なのに初めて乗った路線バス

  • 忙しい・・・?

    アネモネこの頃気持ちだけは追われているように忙しい。忙しければ冷蔵庫に貼った『すぐやれ』の言葉通りさっさと動けばすぐ解決するはずが、そうはならなくて、やっぱり気持ちばかり忙しい。何がそんなに忙しいのかと自分でも不思議なのでテーブルの上のメモ紙にしなければならない事と日にちを書き出してみる。書き出してみるとカレンダーがすべて埋まるほどの用は無いし、1日に複数の用を終わらせれば余裕が出来るはず。はっきりと表にしてみてもまだ他にも何かありそうな気もして気持ちだけは落ち着かない。庭にヒヤシンスや水仙も咲いているのに今気が付いた気がして、ゆっくり花を見る余裕も無かった?そんなはずは無いのに・・・何していたのか。5月に教室の展覧会があるのでそれが気になってはいますが、準備は毎年同じことですし、進んでいます。それなのに...忙しい・・・?

  • スーパーが近くに来た

    落椿ご近所のシニアさんで車に乗らなくなった方はバスで遠くのスーパーに行かれるのだとか。近くには足腰を気にしながら歩いて行くには少し遠くの小さくてちょっとお高いスーパーとドラッグストアがあるだけでコンビニも無い。その上シニアさんはネットでの買い物も苦手で今まで通り品物を見て買いたいのです。「買い物難民よねぇ」でした。そこに家からすぐ近くに食品スーパーが出来ました。駐車場も70台以上あって売り場もこれが普通なのだろうという広さ。ただご近所さんの話では店舗建設前の説明会で「上質で高級な店を目指します」と言われたとか(私は都合で出席できませんでしたが)。仲間内では「普通に良いものでいいのにね」「高級なのはデパートへ行けばいいよねぇ」と言いながらも皆出来るのを楽しみにしていてやっと開店。開店したからと言って昔のよう...スーパーが近くに来た

  • 『すぐやれ』

    椿毎年菩提寺からいただく月めくりのカレンダー、ずいぶん長く続いていて月替わりの版画と言葉を日に何度も眺めて「うん・・・これいいなぁ」と思うこともしばしばです。それでも月が替わればもうそれで古いものになって処分していました。それが今年2月の『すぐやれ』は今の私に一番必要な言葉だと思えて捨てられず、一番目に付く冷蔵庫に貼りました。威厳のあるお顔の仏様に日に何度も「すぐやれっ!」と言われている気がします。その言葉通りすぐやれば私の悩みの半分以上は解決するはずです。それで解決しない事は仕方がない事がほとんどなので諦めて仏様にお任せするより仕方がない。でも、ずっと何でも先送りしてきた私が突然変われる訳はなく、チラッと冷蔵庫を見ては少しまた少し・・・といつもよりは行動するようになってはいます。やらねばと気がかりだった...『すぐやれ』

  • ポカポカの日

    椿寒が明けても寒かった2月、出かける時にはしっかり準備して身構えて、それから外へといった毎日でした。それが25日は朝から陽射しも空気も暖かい。あの刺すような北風も無い。午前中に自転車で走っても手袋はいらないしコートの襟を緩めたくなりました。午前11時の交差点の温度表示は8℃、今までは3℃か4℃でしたから気温差はそれほどないのに数字以上に暖かい。信号待ちしながら真っ青な空を見上げて高度を上げて行く飛行機を見送る。寒さが厳しければ北風に抵抗しながらひたすら信号の変わるのを待っていましたからのんびり空を見る余裕もありませんでした。交差点の表示「速度注意」「8℃」がスマホでは写らなかった…春の陽気の花屋さんではつい、また花苗を買ってしまう庭のクリスマスローズあぁやっと…春、もう後戻り無しでと願っています。ポカポカの日

  • 兄嫁さんのお見舞いへ

    椿1月に自宅で倒れた兄嫁さん、今はリハビリ専門病院に入院中です。入院当初は感染予防のため面会は控えてと言われていたし「誰にも会いたくない」と言っていると聞くと、どんなに辛く悲しい思いをしているのだろうと気になっていました。それが先週には「今は落ち着いておしゃべりもしたいと言っています」と聞きました。それならと早速姉と二人で病院へ面会に。病院は新しく広々してここなら気持ちも明るくなりそうな気がしました。面会は14時から16時まで、1度に2名まで15分の決まりです。でも着いた時にはリハビリ中だったのでしばらく待って部屋に行くと先に息子さんのお嫁さんと大学生の孫さんが来ていて合計4名になるけどいいのかな、でしたが、部屋は個室なので「いいでしょ」と言うことで入れていただけました。車椅子の兄嫁さんは「まぁ、来てくれ...兄嫁さんのお見舞いへ

  • 気になる予感

    椿昨日13日はニュースにもなるほど風の強い日でした。私は教室のある日で9時前には出かけて帰りは夕方、晴れていれば自転車で走ります。前夜の天気予報では朝方に雨は止んで風が強いと言っていました。昨日の朝起きて外を見るとまだ小雨、そして何だか暗い気がします。雨なので暗いのは当たり前ですが、私の気持ちが暗いのです。頭の中に浮かぶのは、小雨が止んで風の吹き出した中を自転車で出かけ「突風で転倒」と言う言葉の繰り返し。嫌な気分でスマホの天気予報を見ると日中は11mの風とあり、11m吹けばビルの間や広い交差点などの突風はどれくらいか・・・。朝食を済ませ出かける準備をしていても「突風で転倒」の言葉が頭から離れません。外に出てみれば家の周りはそんなに強い風でもないし普通に自転車も通ります。でもとても変な気分が抜けなくて、タク...気になる予感

  • 詰め放題

    フラリエ11日は寒くてもすっきり青空、切り花を買いたくて都心の公園フラリエの花屋さんへ出かけました。元気なら自転車で走るところですが、まだちょっとそこまでは元気が出ないのでバスと地下鉄で。花屋さんの支払いカウンターに「チューリップ球根詰め放題¥298(税込)」の貼紙発見!えっ!今年もあったんだ。これは買わなくちゃ!です。この時期に何度か球根の特売に出会ったのですが昨年秋に「年明けの詰め放題はあるかどうかわからない」と言われて諦めて普通の価格から少し安くなった頃にいくつかは買って植えました。今年の詰め放題の袋は少し小さめですが頑張ればかなり入るはず。芽が出かかっていても植えればちゃんと花は咲きます。昨年の11月頃に植えたものと今回買った球根とでは植える時期が3ヵ月も違うのに咲く時期は少し遅れることはあっても...詰め放題

  • 寒くても展覧会へ

    陽だまりの丘南バス停にて今週は寒い日が続いていますが、ご縁があってお知り合いになった方の展覧会を見に2度出かけました。1度目はいつも私達も利用させていただいている「市民ギャラリー栄」へ。「第3回スケッチ気軽会水彩画展」には昨年秋のスケッチツアーで偶然ご一緒だったIさんが出品されています。出品作の「大妻籠」の風景はツアーの時のもの。構図も建物も的確に丁寧に描かれていて、同じ場所を反対側から描いていた私の絵の大雑把さにもうちょっと何とかしなくちゃと、反省。他にも出品されていた「早春の常念岳」の風景の前でも「ここはスケッチした時、風が強くてね」と私が言えば「そうそう・・・」とつい長話をして「また、いつかツアーでお会いするかもしれませんね。またよろしく」と。グループの皆さんの画風も色々で楽しい水彩展でした。2度目...寒くても展覧会へ

  • 縁起かつぎかも

    愛知県産塩いわし何かと言えば神頼み仏頼みしている私。要するに自分に自信が無いのです。自信もないのに目的に向かってこつこつという努力家でもない。努力もせずにあちらこちらと手を合わせて拝んでいます。神様やご先祖様にはお願するものではなくお礼を言うのだとも聞きますが、なかなかそうは出来ません。拝んでいても宝くじが当たるような大幸運に出会ったことも無い代わりに記憶の残る子供時代からとんでもない不幸にもあっていない気はします。80歳過ぎた今も好きな事は幾つもあるし、まだ出来る。この暮らしが続けられるようにまた手を合わせてお願いします。今日は節分、家の中の鬼を追い出し外からも入ってこないように豆を撒いて鰯の頭を挿したヒイラギを玄関に。外が暗くなるのを待って小さな声で「おにわ〜そと〜ふくわ〜うち〜」です。これで少しは鬼...縁起かつぎかも

  • やっと初詣へ

    熱田神宮神楽殿氏神様には元旦に初詣しましたが、毎年出かけている熱田神宮へは私の都合で遅くなり1月最後の日にやっと行くことが出来ました。行ってみるとやはり1月も終わりなので参拝者は少なくゆっくりお参りすることが出来ました。いつものように本殿(本宮)に参拝してから神楽殿でご祈祷して頂きお札をいただいてきます。このお札は私の心の平安のためにとても有り難いお札なので今年も新しくいただいてこれで安心。信じているのですから気休めなどと軽いものではありません。熱田神宮西門境内にある七本楠の1本・説明には「弘法大師お手植えとも伝えられ、樹齢は千年以上といわれる」とあります本殿(本宮)1月7日までに行けば会社関係のご祈祷が多くお神楽を奉納されるので私のようにご祈祷だけの者も神楽殿の後方で見せていただけます。でも31日になれ...やっと初詣へ

  • いつかはと思っていはいても

    グロリオサ先週のこと、近くに住む実家の兄嫁さんが自宅で倒れいているのをご近所の方が見つけられて救急搬送、幸い命に別状はなく会話もできるようです。後はリハビリで機能回復を目指すのだとか。倒れた日の前日も独居の義姉さんは「一人じゃ寂しいから」とわが家で昼食とお茶でおしゃべりして、夕方にはまた「明日食事会に行くのだけどこの服の組み合わせどうかしら」と服持参でしばらくおしゃべり。「食事会に出かけられるくらい元気でいたいわね」「倒れないように気を付けて暮らそうね」と送り出したのは薄暗くなりかけた5時半ごろの事でした。その翌朝倒れて入院の知らせを聞いて、私までドキドキしてしまいました。いつも突然やって来る義姉さんに「え〜またぁ」等と思ったこともあるのに、当分そんな日が来そうもないと思うと寂しさとも悲しさとも違う言葉に...いつかはと思っていはいても

  • 春のような日に

    フラリエ(1)一番寒いはずの大寒なのに今日の日向は春のようです。お天気にも誘われてモデルの花を買いに街中の公園フラリエに行きました。ここの花屋さんは種類が多くて価格も魅力的なのでバスに乗って買いに出かけます。そしてついでに公園を一巡り。目的の切り花を買ってから庭に植える苗を探していると「見ると欲しくなりますな」と男性から声を掛けられました。男性の家の庭は20坪ほどと十分広いはずですが「もう新しく植える場所がない」のだとか。「そろそろ日本サクラソウの芽も出てくる頃です」と言われてびっくり。「日本サクラソウは風情があるんですよ」と。聞いてみると以前東山植物園でサクラソウ展があった時に一鉢買って毎年株分けして来たのだとか。「あのサクラソウ展は兄が亡くなって会もなくなりました。」と私。その方は兄も夢中だった名古屋...春のような日に

  • 1月も半分過ぎました

    氏神様の境内昨日のテレビのニュースを見て13日は成人の日、そうだったんだとカレンダーを見直しました。私の頭の中の祭日はいまだに古いカレンダーのまま。何年たっても成人式は15日のままなのです。氏神様の焼納祭(どんど焼き)も毎年15日だったものが数年前から第2日曜日に変更されて今年は12日。私も注連縄を持ってお参りしましたが、時間が早かったせいか境内はとても静かでした。本殿といくつもの末社にお参りして、どんど焼きの火で身体の表も裏も温まってからお御籤を引くと「大吉」。ただ書かれてあるのは良いことばかりではなく「吉運ですが叶わぬこと多し御祈念しましょう」とか注意書きもいくつかありましたので、今年は出来るだけ信神しながら過ごさねばと思っています。元旦のお雑煮、お節料理、7日の七草粥、11日の鏡開きでぜんざいと食べ...1月も半分過ぎました

  • 自転車 OK!

    ラフランス1月7日に退院して以来初めての診察に病院へ行きました。回復は順調でこのあと半年もすればお腹の中は落ち着くので「無理をしないように」とのこと。回復順調ならば気になっている自転車禁止はどうなんだろうと恐る恐る「あのぅ自転車に乗るのは・・・」と聞けば「自転車、乗ってもいいですよ。ちょっと痛いかもしれないけど、無理しなければOKです」って。まだ禁止と言われた6週間は過ぎていないけれど、乗ってもいいって!嬉しかったです。病院から帰った日は夕方6時を過ぎて暗くなっていたので翌朝、自転車の空気をしっかり入れて電池をセットして車体も丁寧に拭き上げてちょっと試し乗り。35日ぶりの自転車は出だしはゆっくり慎重に、そして普通に漕げばいつものように動いてくれました。この日はちょうど今年最初の教室のある日、画材など荷物が...自転車OK!

  • 今年のお正月は・・・

    スケッチはじめは市役所交差点から1/2新しい年もすでに三が日が過ぎて今日は4月分の会場確保の抽選会も始まりました。名古屋市の施設で今年の運試しのような抽選結果は4日間のうち確保できたのは3日間だけ。残りの1日は来月他の会場の抽選会に申し込みます。まぁまぁというか今年の運もこんな感じなのだろうと思います。12月に手術して以来まだ1カ月にならないので今年はお正月も静かに一人で過ごしました。無理しなければ歩くことは出来るので元旦は氏神様に初詣して年賀状をいただいても出していなかった方に賀状書き。2日、3日は箱根駅伝にハラハラしながら応援した後は私も運動しなければと散歩へ。今日の絵は2日の名古屋市役所交差点から栄方面を見た所。絵の方角にほとんど人はいませんが、私の背後には地下鉄の出入り口があり名古屋城への観光客が...今年のお正月は・・・

  • 謹賀新年

    謹賀新年

  • 年末なので・・・

    千両今年の年末年始は特別なことはしないと決めて過ごしていますが、クリスマスも過ぎて今年もあと何日かとなればいつものように気持は落ち着きません。26日の朝は小さなリースにサンタやスノーマン達も「また来年」と片付けて後には千両を飾りました。ご近所さんのお庭からいただいてきた千両を飾ればお正月が近づいてきました。これから年末から年始と少しブログをお休みしようと思います。拙ブログに今年も訪問いただき有難うございました。皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ。☆コメント欄もお休みです年末なので・・・

  • 買い物はカートを引いて

    小さな柚子術後6週間は自転車は禁止、重いものを持つことも禁止。重いものの基準って人それぞれのはず。退院するときに看護師さんに聞くと「今まで買い物して1度に持ち帰っていたものを3回位に分けるつもりで」と。今まで私は数日に1度自転車で買い物に行っていたので牛乳、ジャガイモ、キャベツ、リンゴにミカン・・・とかなりの重さでした。自転車ばかりでは運動にならないと秋の初め頃にカートを買いお天気と気分次第でゴロゴロ引っ張って買い物していました。ただこのカートは車輪が二つ、引っ張れるのは1方向のみのなので私の身体の後方にカートが来る。これだと近くのスーパーには良くても街中の人混みを歩くにはちょっと迷惑な気がしていました。初めに買った買い物カート改めて周りを見れば身体の脇にカートを寄せて歩くシニアさんが多い。そのカートは皆...買い物はカートを引いて

  • 二週間ぶりの入浴

    「花梨」ご近所のお庭に落ちていたのをいただいてきました玄関に置くといい香りが漂います12月4日に手術、6日に退院して2週間。やっと入浴できる日が来て昨夜は浴槽に手足を伸ばしてのびのびしました。と言っても手術跡が気になるのでそっと手を当ててゆっくりゆっくり湯の中へ。特に沁みることも無く無事でした。石鹸泡立ててゴシゴシ洗うのはちょっと控えて湯船でただゆったり。身体も心も温めてほぐしてくれる湯船は最高です!ホカホカとぬくもって眠りについたのに、真夜中になって寒くて目が覚めた。実際寒波襲来中なので寒いはずですが背中がゾクゾクする。久々の風呂に入って湯冷めなのか、傷にはまだ時期が早すぎて発熱?と思いながらも寝る前に飲んだロキソニンは解熱剤でも有るのだし、今頃体温を測って心配したって仕方がないと思い直してそのまま布団...二週間ぶりの入浴

  • 探し物が見つからない

    マイヤーレモン私は時々物を無くす。探し物は見つかるまでのイライラがたまらなく嫌なのにまた無くす。それならば決めた場所に正しく置けば・・・分かっていてもそうはいかないのが私なのです。先日また探し物、それは入院費用などを保険会社に請求するための病院の領収書。まだつい最近入院関係の書類は整理して必要な物は纏めたのに肝心の領収書だけが見つからない。ひょっとして不要な書類と一緒に資源回収の「雑紙」の袋に入れたのかもしれないとひっくり返して1枚ずつ調べても、無い。棚も本箱も引き出しにも・・・ない。こうなると昼食の時間になっても食欲まで無くなってくる。最後の手段は苦しい時の神頼み、仏様頼みとなって仏壇のご先祖様や夫に聞いてみるも夫からの返事は「いつも決まった場所に置かないから…」と渋い顔が浮かぶばかり。もう仕方がないと...探し物が見つからない

  • 足湯で温まる

    いただいたレモン先週の水曜日に手術を受け退院しても2週間は入浴を禁止されています。手術後2日目からシャワーなら良いのですがシャワーはただ清潔に保つためのもので気持ちは緩まない。身体も心もゆったり出来る入浴は私の大きな楽しみ、夏は38度冬になれば40度のお湯にゆっくり入って手足の指の運動をしたりぼんやりしたり至福の時間です。それがシャワーしかダメと言われても・・・今の季節シャワーでは寒いしヒートショックも怖いので色々考えました。暖房の無い脱衣場へのドアは開けてしばらく隣室の暖かい空気を入れる。その間に浴槽にはいつもより高い42度のお湯を膝下くらいまで入れて浴室のドアを閉めておく。浴室にモアモアと湯気がこもってきたら上は着たまま浴槽のへりに腰かけて「足湯」です。同時に両手も湯に浸せばすぐに身体ごとポッカポカ。...足湯で温まる

  • 3泊4日の入院(3)色々

    入院して最初の食事(1日目夕食)薄味で私の好みよりご飯が柔らかい以外は器まで暖かく美味しく完食。廊下に張られた1週間分のメニュー表を見て明日は美味しそうと思ったのにその日は手術で絶食日でした。好みはともかく時間になって廊下で食器の音がするとすぐに台を準備して配膳されるのを待ちました。子供みたいだと思いながら・・・。スマホの自撮り写真を見て点滴セットやベッドあたりなぜか点滴スタンドが斜め、本当はちゃんと立ってました入院前に必要な物は出来るだけレンタルすると決めて申し込み、2週間分前納で7,000円を支払いました。1日500円で私は入院4日間なので500円×4=2,000円最後に5,000円の返金がありました。とても安くて大助かりでした。パジャマは一応2日に一度の取り換えなのですが汚れれば取り換え自由。私は吸...3泊4日の入院(3)色々

  • 3泊4日の入院(2)

    3日目14時半ごろ歩けるようになり初めてテラスで描き始めたのですが座っていられず中止入院3日目の朝、まだ点滴の管につながれて起き上がり禁止中。少しベッドを起こしてもらい朝食でしたが私にしては珍しく完食できず。暖かいタオルで背中を拭いてもらい歯磨きの介助を受けて、やっぱり病人だわと思う。この頃になると寝たままでも吸い飲みでこぼさず飲めるようになりました。始めの頃は顔の上や肩などにこぼしていましたから上達したのです。そしてお昼頃には点滴などの体に付いていた管が全て取れて自由の身になりました。その後看護師さんに見守られて先ずはベッドから立ち上がる…が、力が入らずよろける。数メートル先のトイレまでフラフラと。この後何度か何種類かの検査があって合格すれば4日目退院らしい。まだふらつきもあるし傷口には血が滲んでいるし...3泊4日の入院(2)

  • 3泊4日の入院(1)

    日赤病院12階から1日目の午後私12月に入って4日間入院していました。そして昨日退院。2、3年前からやや気になる事があり主治医から日赤病院を紹介されて受診。担当医は「薬を飲んで様子をみましょう」と薬を出されたのですが、1年たってもあまり変わらないし薬の副作用か眠くてだるい。これを続けるのも良くない気もして手術でさっぱりすることにしました。今年8月初めに手術と決めて担当の先生と私の都合で展覧会が終わった後の12月に入院となりました。今まで私が入院したのは2度の出産と白内障の手術の時だけなので入院らしい入院は初めてのことです手術といっても開腹手術ではなく・・・と説明は簡単そうでした。簡単でも手術は手術、家を留守にすることになるし早ければ退院まで5日でも場合によっては10日くらいかかるかもしれないらしいので、あ...3泊4日の入院(1)

  • 結婚式の前撮りに出会って

    いただいた「みかん」いつも利用する施設が改修工事中なので私のハガキ絵の教室は名古屋市市政資料館の会議室をお借りしています。ここは朝ドラ「虎に翼」で初めの頃によく登場したロケ地でもあります。先日教室が終わり出口の方へ行くと結婚式の前撮りらしいカップルが何組も撮影中でした。その日はいつもより冷え冷えした日でしたが花嫁さんは肩を大きく開けたドレスでにこやかにポーズをとられたり建物前を歩かれていたり、花嫁花婿さんや友人らしい方達と記念撮影等など・・・。「若いっていいわねぇ」と私が言うと隣にいた方が「・・・あの方たちのこれから50年、大変よねぇ」と。そして「繰り返すのはもういいわね」とも。はたから見ているととてもお幸せな50年だったろうと思える方ですが、意外な一言に私が知らないだけで山も谷も超えて時には大波にも合わ...結婚式の前撮りに出会って

  • 第35回彩林展(ブログのご縁)

    「こんにちは!」案内ハガキに使用・Hさんの作品「栄の街」Iさんの作品(優しい夕焼けの色が写真では出なくて・・・)「愛しい人」Kさんの作品「ロワール地方」Wさんの作品作品は全て和紙(書道用の薄い紙・楮紙)で描いた後で裏打ちしています。24日彩林展は無事閉会することが出来ました。会場までお出かけいただいた方、遠くからブログで応援して頂いた方も有難うございました。今回は会期中雨に降られることも無く過ごせたのも有難い事でした。彩林展は毎年秋に開催していますが、来年秋にはギャラリーのある愛知県芸術文化センターで3年に1度のトリエンナーレ展が開かれる予定で一般は利用できず、私たちの展覧会は2026年の年明け頃になりそうです。会場の受付に座っていると色々な方が来られて驚くことも度々。何か話をされそうなご様子に「絵を描か...第35回彩林展(ブログのご縁)

  • 第35回彩林展(会場での出会い)

    「時雨の後嵐山」私の作品ー4昨年12月に訪れた嵐山、朝9時前の渡月橋はまだ人も少なく、時雨が止むと山には霧が沸き上がる雄大な眺めでした。乗るはずだったバスを見送って川岸でのスケッチをもとに描きました。画面に背景が写り込みます…。「上高地」私の作品ー5ハガキサイズ5枚展覧会3日目、4日目も穏やかな晴天でした。21日は午前午後とも会場当番なので早めに会場に行き10時に部屋が開けばあの人この人と次々と・・・多くの方とお話しできました。丁度会場が静かになった時↑この絵の前で男性が立ち止まられたので話しかけると「ここへ最近行ってきました」と。「いつ頃?」と聞けば「10月の終わりごろ休暇村のツアーで行ったんです」と。あまりに同じような話なのでよく聞けば私が参加した同じツアーの参加者の方でした。たった11人のツアーだっ...第35回彩林展(会場での出会い)

  • 第35回彩林展 (搬入と1日目)

    「彩林展」会場入り口愛知芸術文化センター12階窓の外には屋上庭園と街のビル群が広がります「おんたけ休暇村」私の作品ー110月下旬に1泊2日で出かけた休暇村でのスケッチをもとにF6くらいの和紙に描きました「中山道大妻籠宿」私の作品ー2この絵もおんたけ休暇村に出かけた時に立ち寄った大妻籠宿のスケッチがもとです「晩秋祇王寺」私の作品ー3昨年12月晩秋の京都を1人旅した時の風景です。ここは平家物語に登場する「祇王」が平清盛の寵愛を失って母と妹と共に出家し入寺した悲恋の尼寺。奥嵯峨の木立の中の小さな草庵がとても印象的でした11月18日は彩林展の搬入日でした。同じ会場で何度も展覧会を開いてきたので会員5名全員での飾り付けは役割などは決めなくてもそれぞれ出来ることをする。お仲間のご主人のお1人が毎回高い位置のフックの取...第35回彩林展(搬入と1日目)

  • 小さな花壇の秋

    のぶどう暖かな秋から一転、今日は木枯らしが吹いています。天気予報の気温を見ながら扇風機を片付けてストーブを出したのはまだつい先日の事。薄いブラウスはもう必要ないかと思いながらまだ毛糸のベストと並んでいる。冬のコートも出さねば・・・冬が来ることは昔から決まっているのに、とも思っています。木枯らしが吹いてもわが家の小さな花壇は今が秋の盛り、背が高くなってしまったセンニチコウ、そろそろ終わりのケイトウ、やっと元気を取り戻したジニアとそれぞれ色が鮮やかになってきました。花屋さんの店頭ではパンジーの苗が売られ始めたけれど秋の花が元気になったばかりで植え替えるには早すぎる。チューリップも植えないままで、まだしばらくは秋を楽しむつもりです。初夏の頃に鉢植えで咲いた茶系のバラ「空蝉」を増やしたいと切り花にした枝を沢山土に...小さな花壇の秋

  • 第35回墨・水彩 彩林展のお知らせ

    ハガキの絵「こんにちは!」は今年DM当番のHさんの作品同好会の年に1度の「彩林展」を11月19日から開催、今日はそのお知らせです。お近くの方でお時間があればお立ち寄りいただければ嬉しいです。会場は愛知県芸術文化センター12階、屋上庭園に面していて展覧会場としては珍しく外の光が入り明るい雰囲気なのですが、場所が皆さんにあまり知られていなくて来場者が少ないことが唯一の難点です。同じ建物内の10階で「相国寺展」も27日まで開かれています。ここに展示されているの雪舟、若冲、等伯などの数々…引き込まれ圧倒された方達が12階まで来ていただければ私たちの絵にホッと肩の力を抜いて帰って頂ける気もするのですが・・・。彩林会の主宰早川日出男先生が亡くなられて20年、同好会として「彩林展」を引き継いで今回で35回になりました。...第35回墨・水彩彩林展のお知らせ

  • スケッチツアー 木曽から伊那へ(4)

    仲仙寺2日目の午後は今回のツアー最後のスケッチ場所、羽広観音仲仙寺。「馬の観音さま」とも呼ばれ、創建は平安時代。山門の仁王像は室町時代の作。本堂までは行けませんでしたが鐘楼、山門共に平成の大改修がされたとか。今回初めて知ったお寺です。お寺に着いた時から雲行きが怪しくなり「降り出したらそこでスケッチ中止してバスに戻ってください」と言われて大急ぎ。山門の向こうに聳える階段を上って本堂まで行く時間と体力は無さそうなので階段の手前からスケッチ開始。途中でゴーーンと鐘の音、ここの鐘は自由に撞くことが出来るとネットで見ていましたが、スケッチ優先で時間が無かった。スケッチを始めて間もなくポツポツパラパラと雨,樹の下に移動してちょっと色塗りして撤退です。この時大木の下は雨がかからない事に驚きました。ここならもう少し描けそ...スケッチツアー木曽から伊那へ(4)

  • スケッチツアー 木曽から伊那へ(3)

    2日目朝休暇村の建物脇で10月29日ツアー2日目夜明けの窓からは少しだけ朝日に染まる雲が見えて、雨はまだ降っていないことにホッとする。着替えて7時の朝食まで外散歩とスケッチへ。29日の朝部屋から6:07宿の空晴れるのか予報通り午後には雨か6:14宿の敷地内にある展望台への散策コース「クマ出没注意」もあり。散策道の手前での1枚がトップの絵です。ここは白樺の黄葉も美しかった。描いていると路の向こうから男性が1人「早い時間には山が見えてましたけどね~」と。残念ながらすでに霧かガスが湧いてきていました。トップの絵の反対側テラスからロビーのテラスから下から霧が上がって来る宿のテラスから朝食後に出発までの15分、ドームは天文館8時15分休暇村の宿舎を出発。この日は木曽町と伊那市を結ぶ国道361号線の権兵衛トンネル(4...スケッチツアー木曽から伊那へ(3)

  • スケッチツアー 木曽と伊那へ(2)

    馬籠宿ー11日目の午後は妻籠宿へ。どこを描くという予定は無いので先ずは歩いてみると、ここは外国にいるような気がするほどの外国人ばかり。欧米系の他にも日本人かなと思う方が違った言葉を話している。こんなに・・・と呆れてしまうほど。座って絵など描いている私たち日本人の方が珍しい。私の絵を覗き込んで親指を立ててグーサインでにっこりしてくれるおばさん。「ありがとう」と言えば「アリガトウ」って近くのお仲間と大笑い。私、笑われているのか、言葉が通じたって喜ばれているのか?まっ、国際親善黙っているより良いでしょう。馬籠宿ー2町並を歩いて街道らしいところを描こうとすると私はどれも同じような絵になってしまう。ツアー仲間の男性は私と同じ場所でも屋根裏の垂木1本1本を丁寧に描かれて「家で色を塗るので出来るだけ描いておきたい」のだ...スケッチツアー木曽と伊那へ(2)

  • スケッチツアー 木曽から伊那へ(1)

    中山道大妻籠宿藤原家住宅もう11月。長くブログをお休みしていました。理由も無い訳ではないのですが、少しばかり気力が無くなった感じでした。また休み休みになりそうですがブログ再開しようと思います。元気がないと自分で計画を立てての旅はおっくうになり、先ずは申し込めば行くことが出来るツアーに参加しました。おんたけ休暇村主催1泊2日「紅葉の大妻籠&高遠城址公園&仲仙寺スケッチ・撮影ツアー」です。このツアーは集合場所がJR中央線の南木曽駅で、解散は木曽福島駅なのでそこまでは自分で移動します。10月28日1日目目覚めたら強い雨、また雨女・・・でも7時に家を出る時には止んで空には虹、希望の虹です!薄くても虹🎶名古屋駅から普通列車を乗り継いで集合場所の「JR南木曽駅」へ。乗り換えの中津川駅では列車のドア前に並んでいても開か...スケッチツアー木曽から伊那へ(1)

  • 名古屋市市政資料館で・・・

    2階廊下から望むドーム朝ドラ「虎に翼」が終わりましたね。考えさせられることの多いとても楽しみなドラマでした。以前にもブログに書きましたが、ドラマの初めの頃に時々名古屋市市政資料館が登場しました。重厚なレンガ造りの建物で、過去にも色々な映画やドラマの撮影にも使われているようです。私の絵の会で長年お借りしていた建物が9月から12月まで改修工事に入って利用できなくなりました。その近くの市の施設も一斉にそちらへ移動するとなると月1回の抽選倍率が高くなり籤運の悪い私は、ハズレ・・・。それからあちこち探してやっと見つかった場所が市政資料館でした。地下鉄駅から徒歩8〜10分、シニアのお仲間には少し遠い。それでも場所が確保できただけでも有り難くて先日皆さんで集まることが出来ました。名古屋市市政資料館9月半ばのその日はとて...名古屋市市政資料館で・・・

  • 涼しい朝・・・

    名城公園夜明けが遅くなり6時前にやっと朝日が届き始める23日、朝の空気が清々しい。昨夜はエアコンをつけずに眠れた。こんなことはいつ以来だか忘れるほどの熱帯夜続きの夏でした。昨日も午後から同好会で街に出かけると若い方達はかなりの数のノースリーブを見かけ、この姿で街を歩ける若さが羨ましかった。それから4時間、会を終えて夕方6時近くの風は昼間とは違い前を歩く女性のむき出しの両肩が寒そうに見えました。半日で季節が進んだようです。9月23日6:37国道沿いの温度表示今までは6時前後でも28度から29度でした記録的な暑さ続きの夏、9月20日の名古屋は最高気温37・5度、夏が冬まで居座るのかしらと思っていましたが、秋は近くまで来たようです。今年は先日9月17日の十五夜、その後の数日も良く晴れてまん丸な美しいお月さまに何...涼しい朝・・・

  • 朝散歩続いています

    トウガラシ8月24日にブログお休みしてからいつの間にか3週間以上が過ぎました。もうすぐお彼岸の入り、彼岸に入ると暦通り涼しくなる予報ですがそんな予報が信じられないくらいまだ暑い日が続いています。雨の日以外は続けている早朝散歩、日の出の時間が遅くなり家を出るのは少し明るくなった5時半前に。この時間の名古屋城のお堀端は歩く先々でりーりージジジと虫の音が迎えてくれて、石垣の向こうからはツクツクボウシも鳴いて「晩夏」と思うのですが、温度も湿度も高く少し歩けば汗びっしょり。久し振りに名城公園を歩くと建設中の新アリーナを取り囲んでいた重機が少なくなって外側の完成は間近らしい。来年夏のオープンに向けて工事も順調のようです。この巨大なアリーナに占領されて樹々が茂って広々していた公園が小さくなってしまった気もしますが、新し...朝散歩続いています

  • 暑さ続きのせいか・・・

    お城の上に降り出しそうな雲2024・8・245:50上の写真から18分後青空に白い雲が湧き遠雷も、不安定な天気です6:08この夏は暑い日が続いた上に来週は台風10号が北上、穏やかなホッとする日が欲しいです。早朝散歩と少しばかりの家事を終えると後は冷房の効いた部屋で過ごしてばかり。気持ちのアンテナが夏バテしているのか、ブログにアップしたくなるようなハッとすることに出会いません。で、またブログは残暑休みです。散歩はしていますし食欲もあり、元気なのですけれど・・・しばらくお休みです。犬の散歩の方が集まる土曜日の朝5:52暑さ続きのせいか・・・

  • 昨日の雨はほんのお湿りだけでした

    昨日の強風で枝ごと落ちたクヌギに小さなドングリ今月に入って高温の上に雨の降らない日が続き道端の草たちも茶色くなり、歩道の植え込みの低い笹は葉が白っぽくなり丸まっています。15日夕方、雷の音に外を見ると地面にぽつぽつと雨粒の跡、久しぶりの雨にうれしくなって外に出て手で雨を受けました。外に出れば東の方角だけ黒い雲があり西の方角は明るいので遠くの雷雲のしっぽが降らせた雨だったらしい。それも地面を流れるほどには降ってくれませんでした。毎年の事ですが15日夜には娘一家と近くのお寺に精霊送りに行き、お盆お供え物の「お焚き上げ」をお願いして本堂にお参りしました。その頃は境内に赤く燃える焚火の上には月も見えていました。お焚き上げそれから家に帰ってこれも恒例となった玄関前での孫ちゃんとの花火大会。始めると間もなくポツポツと...昨日の雨はほんのお湿りだけでした

  • 続く暑さの新記録

    藤棚の下でこのところ私のブログ記事は暑い暑いばかりですが、本当に毎日暑いのです。今日14日の朝刊に「猛暑日20日連続名古屋新記録」の記事。猛暑日は35度以上の日、気象台が観測を開始した1890年以来、最長記録との事です。そして「1942年の19日連続が82年ぶりに更新された」のだとか。えっ、私が生まれた年。昔々、私の父が夏になると何度も言う話の一つが「おみゃあが生まれた年は暑かったでなぁ~」と。「風呂にはよから水入れて水風呂に入っとった」。エアコン等ない時代それは大変な事だったと思います。また、その年の最高気温は8月2日の39・9度これが名古屋の過去最高気温です。今月に入ってからは35度の猛暑どころかずっと37度〜39度の日が続き雨は無し。今日も予報は38度、また記録を更新しそうです。これって地球温暖化の...続く暑さの新記録

  • 体感温度

    朝の名城公園連日酷暑の名古屋、7月終わり頃に最高気温が37度を超えた後はずっと上がり続けて38度か39度超えの毎日、暑いです!気象台発表では今日も午前11時すでに37度とか、今日はどこまで上がるのでしょう・・・。昼間外に出れば太陽の光は肌が痛い感じですし、道路はピザ窯かと思うような熱風が吹く。大袈裟なようですが、そんな気がする毎日です。この暑さの中でも家の横ではドドッドッガッガッガと道路舗装工事、警備の方は炎天下で誘導中・・・皆さん扇風機つきの作業着を着ていてもどんなに大変か。洗濯物を取り込みながら工事を見下ろして「ご苦労様」と頭を下げたい気がします。暑いだけでなく今月に入って一度も雨が降らない。夕立すらない。予報を見ても当分雨は無さそうです。11日朝、5時過ぎに家を出ると風が涼しいし今までのようなモワ〜...体感温度

  • 酷暑・猛暑・極暑・激暑・厳暑・炎暑・・・

    暑くても元気な「ムクゲ」とにかく毎日暑いですっ!今年の名古屋の梅雨明けは7月18日でした。それから雨の日も何日かはありましたが、ここ10日余りはほぼ晴れて最高気温が37度から38度越え。地面はカラカラで夕立が欲しい!今夜から少しは雨もありそうな予報ですが・・・お湿りで気温も下がることを期待したいです。早朝散歩から帰れば昼間はよほどの用が無ければ家に籠ることにして、いただいた展覧会の案内ハガキを横目に「今年はごめんなさい」です。買い物は日が落ちてから。それでも暑い。今朝は4時半に起きて台所の温度計を見ると31度。間違いではないかと見直しても間違いなく31度。すぐエアコンつけました。早朝なのに・・・。それから散歩に出かけると、空は雲に覆われて風も無く空気がボワァッと暑い。5時過ぎの散歩途中の国道沿いの温度計は...酷暑・猛暑・極暑・激暑・厳暑・炎暑・・・

  • クマゼミの産卵

    我が家生まれのクマゼミの殻夏とはいえ猛暑続きでは外にも出られず日中は部屋に籠っています。エアコンを付けてない部屋の窓を開けて網戸にしていたら、クマゼミが網戸に止まってワシワシワシジャージャージャーと大音量。いい加減にしてよと内側から弾くと黙って飛んでいきました。蝉なのだから木に止まって鳴いて欲しい。朝8時半ごろ玄関を出ると白木の柱にクマゼミが止まって産卵中。蝉の下の方7~8センチほどの間にはすでに新しい産み跡があるので、だいぶ前からいるようです。ゆっくり観察させてもらいました。卵を産み付けながら上に移動する白矢印の所に黒い産卵管があり斜めに差し込んで錐のように穴をあけて産み付ける(玄関の柱なのに)お腹から下を震わせながら一か所に数分かけて産卵私が見つけてから30分ほどは続いていました右側が今年の跡左側が何...クマゼミの産卵

  • ランナーの脚

    歩道脇の「ハマユウ」この頃はかなり真面目に朝散歩を続けています。と言っても膝の状態と相談しながらなので時々休憩も入るし距離も短い。散歩道の途中にあるバス停の椅子で休憩したりブロックに腰かけたりしていると目の前をタッタッタスタスタスタとテンポよくランナーやウオーキングの人が通過する。ベテランさん達は無理なく自然に脚が動いている感じで後ろ姿のカッコいい人が多いのです。姿勢はいいし締まった脚に無駄がない。家に帰ってシャワーを浴びる時、ポッタポタとたるんだ自分の脚を見てはこの脚ではね・・・と。でも、歩く前よりはましな気もしていますから、歩き続ければもう少しは締まって来るのではと思っています。もちろん朝の散歩道はベテランさんだけではないのでリハビリ中とお見受けする方や手押し車を押しながらと言う方、ご夫婦でのんびりお...ランナーの脚

  • 虫除けトンボ

    ヒルガオ(歩道の植え込みに咲いる)私が住んでいるのはマンションと民家が並ぶ地区。水たまり等なさそうなのに多分流れの悪い側溝から湧く蚊が多く、外で立ち話などしていらた大変です。それなのに水田地帯に行くと蚊が少ないことが不思議で、これはきっと農薬のせいだろうと思っていました。しかし自然の中には多種類の虫が多ければボウフラや蚊を捕食するモノたちも多いせいかもと、思うようにもなりました。少し前の事、友人から虫除けになるという作り物の「オニヤンマ」をいただきました。私は知りませんでしたがテレビなどでも話題になったとかで、娘も「去年買って持ってる」と。ネットには2020年頃の記事にも有るのでかなり前から有るもののようです。羽の端から端まで11・5cm頭から尾の先まで11cmそしてブローチにしてはちょっと重い。このオニ...虫除けトンボ

  • 大相撲の幟(のぼり)

    愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)夏の太陽は雲の中7/205:307月18日名古屋も梅雨が明けました。梅雨が明ければ酷暑の名古屋です。20日の朝は雲が広がり気温も湿度も高く空気がどんより、清々しさがありません。梅雨の最中のようでした。いつものように名古屋市役所の北西を堀に沿って少し行き、左に折れて堀を渡れば三の丸。石垣の向こうに愛知県体育館があります。石垣に挟まれた道を通り抜けると最初に目に入るのが横綱照ノ富士の幟で、番付通りの順に琴桜、豊昇龍、貴景勝、阿炎、霧島、大の里・・・と立てられています。体育館の反対側には力士の他に行司さんや呼び出しさんの幟もあることに驚きながら見上げていました。幟の色もデザインも面白く、家に帰って検索してみると大相撲は伝統ある神事だけに幟にも決まり事が色々ありました。・幟は縁...大相撲の幟(のぼり)

  • 大相撲名古屋場所「土俵祭」

    幟がならぶ(自転車置き場から)しばらくブログをお休みしていましたが、怠けていただけで元気でした。自分でハッパかけないとズルズル怠けてしまいそうな夏、出来るだけは頑張ろうと思います。7月14日から大相撲名古屋場所が始まります。その初日の前日に土俵を清める「土俵祭」が行われるとニュースなどで見ていましたが、今年初めて実際に見学させていただきました。開場を待つ7/138:507月13日9時少し前に体育館の前に着くと数十人の列ができていて、時間きっちりと入場開始。ファンクラブなど後援会の方は正面升席へ。その他一般の私たちも入場は無料ですが、席は二階へ上がって正面以外の桝席へ。この升席の間の通路はすれ違えないほど狭いしギシギシして繋ぐ階段にも手すりは無い。観客がいっぱいの時に移動は大変だろうと思いました。右側が正面...大相撲名古屋場所「土俵祭」

  • 7月3日 蝉の初鳴き

    トレニア今朝、庭の草取りをしていたら突然すぐ近くから、大音量のシャシャシャーが降ってきました。今年初の蝉です。今頃ならアブラゼミのはずですが、あの鳴き方はクマゼミではないかと思っているとほんのちょっとで初鳴きは終了。地面から出て来て練習してみただけのようです。ブログを見返すと2020年には7月2日に初鳴きを聞いたとあり、2024年の今年は7月3日、毎年この時期らしい。もっとも子供の頃クマゼミに出会うのはお盆頃からでしたから、これも季節の巡りが変わってきてしまったという事でしょう。ここ数日の蒸し暑さにさえかなわないなぁと思っているのに、この先に続く酷暑の夏。日中は家籠りばかりになって、外はセミたちの大合唱。夏休みが待ち遠しくて暑さなんて気にならなかった子供の頃が懐かしいです。庭のアジサイの枝を整理して切った...7月3日蝉の初鳴き

  • 変化朝顔が芽を出した

    マリーゴールド6月の初め頃、物置を片付けていたら昨年採取して袋に入れたままの「変化朝顔」の種を見つけました。昨年6月に逝った兄が「これはお前が好きそうな花だで」と鉢に植えてくれた朝顔が良く咲いて、秋には少しだけできた種を採取したものです。私はごく普通の朝顔が好きですが、変わった形の変化朝顔を育てるのに夢中だった兄には言えなくて、持たせてくれた数鉢を枯らさないようにはしていました。突然変異で姿が変化した朝顔は種は出来にくいと言います。確かに秋まで咲いていたのに出来た種は2種類でほんの少しでした。せっかく見つけたのだから植木鉢に蒔いてみました。兄は「種は角をけずって、水に浸してから蒔くんだ」とか言っていた気がしますが、気の無い私は「うんうん」と空返事していたはず。ですから見つけた種もそのまま直接植木鉢へ。水だ...変化朝顔が芽を出した

  • 名古屋場所も間近に

    朝散歩で休憩したいときにバス停の椅子に座るとハマユウが咲くこんな風景↑右側の歩道には夜明けからランニングや散歩の人が多い私の朝散歩のコースのひとつが愛知県体育館の前を通るコースです。どんより曇った6月25日朝は名古屋城の堀を渡るとすでに高い櫓が組まれていて名古屋場所が始まるのももうすぐです。そして暑い夏が来るのももうすぐです。会場となる愛知県体育館の広場には資材が積み上げられ、広場の隅には幟を立てる柵も出来ていました。そして「入場券は全日完売」の看板。大相撲の初日は7月14日、なのにもう完売。若手の台頭もあって相撲人気は盛り上がっているようです。櫓会場設営の資材も運び込まれて今年限りの愛知県体育館完売!この愛知県体育館(愛称はドルフィンズアリーナ)での開催は今年限りで、来年の名古屋場所はもうじき完成する新...名古屋場所も間近に

  • 伊吹山を見に(2)

    中山道柏原宿左はもぐさ屋伊吹堂左京商店今も1軒だけ残る老舗です伊吹堂左京商店水田の風景を堪能してJR東海道線柏原駅に戻る。駅近くにカフェがあったはずなのでお昼をいただいてトイレもお借りしようと思ったらガラス戸に「本日臨時休業」の表示。それはそうだろうと思います。歩いている人はめったにいないし、国道からも離れている旧街道で車の往来も少ないのですから。仕方が無いので駅から西へ400mほどにある柏原宿歴史館へ。ここには以前にも来たので併設された喫茶店もあると分かっていても疲れた脚には遠かった。歩きながら宿場の風情を残す建物につい立ち止まるのは脚を休めるためもありました。左の建物が柏原歴史館国の登録有形文化財指定の建物で喫茶も併設歴史館併設の喫茶「柏」にたどり着きヤレヤレと座って、先ずはアイスコーヒー。開け放した...伊吹山を見に(2)

  • 伊吹山を見に

    最初の1枚6月18日の天気予報で「明日は梅雨に入る前の貴重な晴れ間になるでしょう」と予報士の言葉でした。それなら晴れているうちに何処かへ出かけようと色々考えて、しばらく行っていない伊吹山を見に行くことにしました。予報通り19日の朝は快晴!家を6時過ぎに出てJR東海道線名古屋駅発7:16の米原行に乗る。東海道線の列車はほとんど大垣で乗り換えになりますが朝夕の数少ない列車は乗り換えずに目的の「柏原駅」まで行ける。ただこの時間は通勤通学の人で混雑し、のんびりと外を眺める余裕はありません。柏原駅に着いたのが8:30ここから伊吹山と水田の風景を楽しみながら、膝を気にしながら歩けるだけ歩きました。いつもは駅を出ると右に進むのですが、今回は違った風景を求めて左へ歩く。膝の負担を減らすために荷物はキャリーにもなるリュック...伊吹山を見に

  • しばらくブログお休みします

    いただいた山形のサクランボすでにお休み続きのブログですが、この頃は特にアップすることが何も思いつかないのです。何か書かなくちゃ…と悩むより、書きたくなるまでお休みすることにしました。特に体調不安があるわけではなく、ヤル気がないだけの事、皆様の所へは伺う事もあるかと思います。早めの夏休みと思って、しばらくのんびり暮らすことにします。先日友人宅でいただいた枇杷皮ごと食べられ種なしオーストラリア産のブドウ鉢植えで二番花の「空蝉」果物ではないけれど・・・しばらくブログお休みします

  • 畑の応接間

    頂いた枇杷親友のご主人から「今年も枇杷の季節が来ましたよ」と誘っていただきました。隣の市の郊外に住む友人は年々記憶が衰えて来ていますが、今年も私だと分かって名前も覚えていてくれました。JRの駅までご主人の運転で迎えに来ていただき、彼女の家まで行く間にスーパーでお弁当を買うのも毎年の事になりました。家に着けば家の前の畑に直行。畑の中にパラソルを立ててテーブルと椅子を置いて「畑の応接間」です。周囲には田植えが終わったばかりの水田が広がり水を渡って吹く風は涼しくて気持ちがいい。そこに時々カエルの声。パラソルを立てた周りは家庭菜園と言うには立派なスイカの畝、里芋の畝、ナスにトマトにサニーレタスは薹が立って花が咲きそうな畝などもあって明るく豊かな応接間です。パラソルの下で友人はいつも華やかな服「50年前に植えた時は...畑の応接間

  • ブログ開設3000日

    ブログを始めて今日で3000日目だと気が付いたのは数日前の事です。千夜一夜物語どころか三千日、と言っても投稿は休み休みになってしまいましたが、ともかく続いては来ました。2015年8月夫が逝ってからの忙しかった半年、仏事や様々な手続きが一段落した後で急に気分が落ち込んでしまいました。時間が出来たのだから好きな事をすればいいのに何もする気になれない。「空しい」ってこういう事かしら、これではボケてしまいそうと思って無理やりにでも目標を決めることにしました。その1つは夫の三回忌を済ませたら「個展開催」と決めて、早速街の中心にある一番小さいギャラリーを予約しました。それまでに作品を作る事も目標です。それからそれまでも興味はあっても手が出なかったFacebookとブログも始めてみました。それが3000日前の事。始めて...ブログ開設3000日

  • また また中止

    開田高原・御嶽山(今日の絵は山男フォト御嶽山さんのブログ写真からハガキに描いたもの)今年初めての台風が発生とか、その影響で前線が刺激されて大雨の心配があるとか。なぜ今なの、意地悪な台風に文句を言っても仕方がないのですが文句も言いたくなります。5月27日から1泊2日の「撮影とスケッチツアー」に行く予定でした。行き先は木曽路の大妻籠と妻籠・翌日は開田高原。ツアーはJR南木曽駅で集合して妻籠と大妻籠で自由行動・翌日は開田高原で過ごしてJR木曽福島駅で解散という行程です。なので昨日の夕方にはJRの切符を買いに行き、家に帰るとすぐに電話があり「台風の影響で大雨が心配されるためツアーは中止します」と。天候のせいなら仕方がない事ですが・・・今回は「撮影とスケッチのツアー」なのでたとえ雨でも雨に煙る街道や霧の流れる山々な...またまた中止

  • カタツムリにはなれない

    植木鉢のバラ郵便受けに地区の消防署からのチラシが入っていました。チラシの見出しは「南海トラフ巨大地震から生き延びる!」。内容は「消防署員がご自宅を訪問します。巨大地震から命を守るため、各家庭の『戸別訪問』を実施させていただきます。」と。さっと読んだだけでは何だか怪しげな気もする文言です。それでも訪問日が記載されていたのでその日は気にしていると、家からすぐの道路に大きな消防車が止まり消防隊員風の制服を着た数人が散らばって行き、しばらくするとわが家にも。怪しい人も「消防署の方から来ました・・・」と言うようですが、消防車で来られれば多分大丈夫。戸別訪問の目的は・家庭の防災対策を聞き取り、必要な防災対策の提案なのだそうです。・寝室に背の高い家具を置いていませんか?・火災報知機、消火器はありますか?・家具の転倒防止...カタツムリにはなれない

  • 5月14日は「なごや平和の日」

    名城公園藤棚と天守閣2024/5/15昨日名古屋市からラインに送られてきた記事に5月14日は「なごや平和の日」とありました。令和6年4月1日に制定された「なごや平和の日」名古屋空襲により犠牲になられた方々を悼むとともに、悲惨な戦争の体験・記憶を後世に語り継ぐことにより、市民の恒久平和の実現を希求する意識の醸成を図り、もって平和な社会の発展に寄与することを目的とする。・・・そうなんだ、ニュースで聞いた気もするけどと思った私です。その5月14日は60年前の空襲で名古屋城が焼失した日です。北川お堀から2024/5/15以下はその他の記事から当時の空襲の記録の一部を抜粋しました。アメリカ陸軍航空軍の公刊戦史によると、1945年5月14日サイパンやグアムを出撃したB29爆撃機は524機、午前8時5分から80分間に2...5月14日は「なごや平和の日」

  • 第22回彩青展(3)

    会場展示の一部です。12日無事に「彩青展」の会期を終えることが出来ました。遠方からの応援も有難うございました。絵を額に入れ壁に飾りスポットを当てるとどの作品もよそ行きの顔になり、出品した方達もいつもよりちょっとおしゃれして来場者を迎える。この1週間、市民ギャラリーのこの1室は私たちの特別な空間です。和やかにおしゃべりしながら過ごす時間を持てることの幸せをかみしめていました。6日間の会期の来場者は834人でした。コロナで展覧会を休止した2年間が過ぎてからの開催は3回目、少しずつ来場者が増えてはきましたが、コロナ前には千人以上だったことを思うとまだまだ以前のような賑わいではありません。5月の良い季節に会場の市民ギャラリー11室のうち3室は閉じられたままなのも以前なら考えられないことです。でも「また来年、すぐ1...第22回彩青展(3)

  • 第22回彩青展(2)

    「奥嵯峨鳥居本」私の作品和紙F6サイズ彩青展初日の朝は強い雨と風でしたが、その後は土曜日まで晴続きの予報です。今日から後半、あと3日。晴れた2日目から来ていただける方も増えて、毎日夕方まで会場で久しぶりにお会いする方達とお喋りしています。1年振りにお会いして変わらずお元気な方、あらっ!と思うほど弱られた方もいらして・・・杖を突かれるようになられたり奥様に見守られながらも、来ていただけることは有り難いこと。「また来年・・・」と次につながることは希望がつながりお互いに元気の元だと思えます。昨日は朝1番にお1人で日本を旅行中のアメリカの女性の方が来てくださって、英語の分からない私は受付でオロオロでしたが、他の方に通訳して頂けてヤレヤレ。ご自分も絵を描かれ北斎や広重が好きであちこち回っておられるとのこと。「アメリ...第22回彩青展(2)

  • 第22回彩青展(1)

    「愛宕街道一の鳥居」ハガキサイズ珍しく強く描いてみましたが・・・昨日7日、展覧会初日は朝から強い風と雨。午前中は大雨にも注意するようにとの予報でした。心配した雨は昼頃には上がり風も収まりヤレヤレの出だしとなりました。いつも初日に来ていただける方達にもお会いできて(ブロ友さんも)楽しく過ごせた1日目でした。前日の5月6日午後「彩青展」の搬入。例年と同じように額屋さんのGAROさんにお手伝いいただき、出品者ほぼ全員でワイワイ賑やかに飾り付け。あらかじめ籤引きで出品者ごとの展示場所を決めてあるので、問題なさそうなのですが作品の大小、強弱とかテーマとかお隣との釣り合いなど・・・皆で意見を出し合いながら移動する。一人分を動かすとまた問題が起きてまた・・・と、それも約2時間で毎回すっきり纏まります。「全員が参加して展...第22回彩青展(1)

  • 今日だった・・・

    いただいたバラ今日は2024年5月3日、ちょうど60年前1964年5月3日は私の結婚式の日、今年はダイヤモンド婚らしい。と言っても夫は旅立ってもうすぐ9年。私の気持ちの中だけの日です。あの日の結婚式場の前庭では満開の牡丹が見事でした。それが地球温暖化のせいか牡丹などとっくに散ってしまっています。60年・・・私も世の中も季節さえも変わったのです。60年後一人暮らしをしながらパソコンでブログを書いているなんて、想像もしませんでした。そんな事を思っていた今朝のこと、87歳になる姉から「今日の朝刊の『つれあいにモノ申すおひとりさま編』に載ったから見て」とラインがありました。姉は時々投稿を楽しんでいます。46年前にご主人を無くして3人の子供を育て・・・そちらに行っても「そんなばあさんに知り合いはおらん」と言わないで...今日だった・・・

  • 第22回彩青展のお知らせ

    毎年5月の連休が明けると「彩青展」開催です。今年はコロナも収まり無事に22回目の展覧会を開くことが出来ることになりました。教室の25名のお仲間が1人4点ずつ出品、はがきサイズからF6までの小品ですが心を込めて楽しみながら描かれた作品ばかりです。お近くの方でお時間があれば是非お越しくださいませ。ギャラリー隣には中日ビルが新しくなり先週開業しました。新しいお店など見物のおついでにも。私の出品は案内ハガキの「奥嵯峨鳥居本」ハガキサイズと他2点。奥嵯峨鳥居本は京都嵐山から北へ5キロほどの所です。出かけたのは昨年12月、街道の雰囲気がとても心に残る場所でした。展覧会が始まりましたら、出品作や会場風景などアップさせていただきますので、遠くの方にはご覧いただければと思います。第22回彩青展のお知らせ

  • 停電した朝

    歩道の隅に咲いていたクローバー4月27日朝7時頃、ポットで湯を沸かしていた時突然停電。外は曇りなので電灯が消えると部屋は暗い。その中で電話機のディスプレー画面が一瞬明かりがついて「ケンガイ」の表示。いったいこんな時間にどこからかけているのかと思いながら、家の中を点検しても電灯と電気ポットしか使っていないし…ブレーカーも異常は無し。これはわが家だけかしらと外に出てみると近くのマンションの廊下の灯も消えていて暗い。これなら私がバタバタしなくても地域一帯の停電なんだと、回復を待つことにしました。コーヒーのお湯も沸かないので(ガスは使えたか?)電気が復旧するまで庭の草取りでもしようと外に出ると、あちこちのマンションから人が出て来て辺りを見回しては数人ずつ話しています。やはり停電について様子見のようでした。その中の...停電した朝

  • 一段落したような・・・

    花壇で咲いたセキチク毎年5月の連休が明けると教室展が始まります。1カ月以上も前からあれとこれとと、何か忘れていないか昨年までの記録を見直して・・・そして早めにしなければいけないことは何とか終わった気がしています。気持ちが落ち着かずにブログの更新も遅くなっているので思いついたことなど時々書き込んで保存していました。が、続きを書くつもりで記事を開こうとしたら、消えてるっ!ガッカリです。大したことは書いてはいないのですから、また書けばいいだけの事ですが、自分のミスにガッカリ!書こうとしていたのはチューリップが終わってナデシコ(セキチク)が盛りになり、バラの蕾が膨らみ昨年蒔くのが遅れたパンジーが咲き始めたとか、ハナミズキが咲いた。そんなことです・・・(少々投げやり)。昨年いただいた種を蒔いて育った「セキチク」仏前...一段落したような・・・

  • 筍の旬

    「朝から筍堀りに行って来た帰りなの、食べる?」と、知人が寄ってくれて「掘りたてだからアクは少ないと思うけど」と言いながら袋の中には大きな筍と糠の袋も入ってました。この季節には是非食べたくなる筍。有難くいただいて、先ずハガキにスケッチしてから茹でました。一人で食べるには多いので兄嫁さんにでもお裾分けしようかと考えていたら「筍あるけど取りに来ない」と兄嫁さんからの電話。「茹でてあるからすぐ使えるよ」と言われても事情を話してお断り。少し日にちを開けていただけると嬉しいけど旬は一時。1年中食べられる栽培ものにはない野趣豊かな味や歯ごたえが好きです。夫も大好物でしたから、酒の肴からお弁当のおかずにもこの時期は毎日食べていました。いただいた筍は筍ご飯と煮物にして夫にもお供え。好物を前にお酒も付けて欲しそうな顔を思い出...筍の旬

  • 「虎に翼」の裁判所ロケ地

    名古屋市市政資料館(再掲載)4月からの新しいNHK朝ドラ「虎に翼」をとても面白く見ています。ドラマの展開とは別に法廷場面や背景に名古屋の建物が出て来て時々名古屋のドラマかと錯覚してしまうほど身近な気がしています。裁判所の中で近くのオジサンが標準語で話しかけるのは、あの年代のオジサンなら名古屋弁じゃないの・・・あぁ、ドラマの舞台は名古屋じゃないんだと気が付く自分に呆れています。それでもまた、あの噴水の前を通って裁判所へって、遠いけど・・・そうか、この場面は名古屋じゃないんだとまた気づく。法廷場面の裁判所は大正11年(1922年)当時の名古屋控訴院・地方裁判所として建設され昭和54年(1979年)まで名古屋高等・地方裁判所として司法の中心だった建物です。現在は国の重要文化財に指定され名古屋市市政資料館となり無...「虎に翼」の裁判所ロケ地

  • 花曇りの東京へ(2)

    夕暮れの東京駅皇居東御苑の大手門を出て東京駅を目指すのですが、もう脚が疲れて痛い。スマホで調べると大手町駅から東京メトロ丸の内線に乗れば1分で東京とある。それならメトロの駅は?と取りあえず信号を渡るとビルの入り口に小さく「大手町駅」の表示があるので入ってみる。表示に従って階段を下りたり曲がったり、次は右だの直進だのと進めば閉店している店が続く人通りも少ない薄暗い地下街を歩く。「大手町駅連絡通路」なる標識もあるので間違った道ではないと思いながら、もう30分も歩いていた気がしてきて、こんなに歩くのなら地上を歩いて東京駅まで行けたのではないかと不安と不満いっぱいになった頃、やっと大手町駅に着きました。実際は歩いたのは10分くらいだったのかもしれません。電車に乗れば本当に1分ほどで東京駅到着でした。頭上の表示を見...花曇りの東京へ(2)

  • 花曇りの東京へ(1)

    皇居東御苑二の丸雑木林東京のKさんから「今年も桜を見ながら鰻と猫はいかが」と誘っていただけて、おしゃべり出来る時に動けるうちにと、今年も出かけてきました。桜の開花が遅れて予定を1週間遅らせて4月6日の日帰り旅でした。お昼をご馳走になり、以前わが家で飼っていた猫によく似たKさんの猫をなでたり抱っこしたりと久しぶりの猫の手触りが何とも嬉しいことでした。窓の向こうの桜並木はちょうど満開。1年振りのおしゃべりが出来て、思いきって出かけて良い時間を過ごさせていただきました。午後には駅まで送っていただいて、後は一人で桜見物。あまり時間は無いので以前に紅葉がきれいだった皇居東御苑に行くことにして、先回とは違うコースで歩こうと東京メトロ東西線「竹橋」から平川門へ。皇居なので門の前では手荷物検査もあります。ここから二の丸庭...花曇りの東京へ(1)

  • 4月5 日の桜

    二之丸大手二之門名古屋に開花宣言が出されてから一週間、5日の朝の名古屋城辺りは「満開近し」の感じです。堀を覗くように枝を伸ばしたり、石垣を背景にして咲く桜はお城に歴史と優しさを加えた趣を添えてくれます。右手の堀に沿って進めば大手門大手門前5日の朝散歩の6時半ごろ、もう少し太陽が高くなれば明るくなり桜も映えるでしょうが、薄曇りか花曇りか、花の色がまだ暗い。能楽堂前の桜の下で着物姿の女性が筆を手に巻物を広げていました。ここでスケッチかしらと覗いたら、墨も絵具も無しでポーズを取ってはスマホで自撮り・・・「はて?」近くには和傘など置いてありこの後に撮影会でもあるのかもと勝手に想像。どちらを見ても桜が美しくなってきました。桜の頃になると娘の仕事の都合で毎年孫が泊まりに来ます。この4月から中学生になり、今年は1人で自...4月5日の桜

  • 3月31日の桜

    桜の下で朝食?3月28日に桜の開花宣言がニュースになった後暖かい日が続き、場所によってはかなり咲いて来ました。31日の朝散歩で歩いてみるとまだチラッとしか咲いていない木や、一枝だけは良く咲いている木などもあって日当たりのせいなのか、そうばかりでもないような等と思いながら、良く咲いた枝を見れば立ち止まっていました。名古屋城の南側にある「名城公園彫刻の庭」能楽堂を背景にした桜が魅力です。古木で背もあまり高くなく枝も地面すれすれ、間近で咲く花は触れてみたくなるほど。ここの桜の咲き具合はどうだろうかと行ってみるとすでに6、7分咲きかと思う木も数本、中央のよく咲いた桜の下ではお二人さんが陣取って・・・この時、朝の7時半。桜と一緒に朝日を浴びて朝ご飯・・・これもいいですね。遅い時間になれば大勢の人で、ゆっくりなんてし...3月31日の桜

  • 桜ちらほら・・・

    桜ちらほら3月28日名古屋にも桜の開花宣言があり、場所によってはチラホラ咲き始めました。夜明けが遅い、寒い、風が…と言い訳を作って早朝散歩を休んでいましたが、やっと再開しました。今朝は最低気温が10度を超えて夜明けの空気も温かく感じ、市役所までの自転車にも手袋はいりません。その後は体調に合わせて名古屋城のお堀沿いをテクテクと。早朝ならまだ静かな名古屋城、所々で桜も咲き始めていましたし、「ケキョッ」「ケキョッ」と良く響く声にウグイスかなぁ?と思いながら歩いていたら、先に「ホーー」が付いて「ホーホケキョ」。ウグイスよっ!と鳴いてくれました。昼間や午後に歩くと聞けませんでしたから、これも早起きは三文の徳のひとつです。咲き始めた桜を見れば見上げて、植え込みの端に土筆が生えていれば立ち止まり、鳥が鳴けばまた耳をすま...桜ちらほら・・・

  • まだ咲かない・・・

    桜満開!今日の絵は以前の写真からハガキに描きました3月に入って寒さが続き全国的に桜の開花が遅れているようです。名古屋も予報は少しずつ遅れてやっと今日にも開花宣言が出るらしいとテレビは伝えていますが、今朝の冷たい雨、咲くでしょうか・・・。今年の2月に東京に住むKさんから「また桜を見に来ませんか」と誘っていただけて、会える時に会わなくてはと行くつもりになりました。行くとなれば今年の満開はいつかしら。2月は季節外れの暖かい日があり、桜の開花は早くなるとの予報で孫の卒業と重なると家を空けられないかな等と思ったのに、3月に入って続く寒さ。以前に出された桜の開花予報はすでに過ぎたような気がします。となると満開も遅れるかもと、いつにするか日にちを決められずに居たら、乗ってみたかった隅田川クルーズなどの観光船の良い時間は...まだ咲かない・・・

  • 小学校卒業

    卒業証書授与式19日孫の小学校の卒業式がありました。私にはたった一人だけの孫、卒業式の様子はラインで動画を送ってもらい、何度も見直しています。昨日の夕刊の卒業式の記事に「マスク着用が個人の判断に委ねられて初めての式」とありました。記事の写真にも孫の卒業式写真にもマスク姿はありません。やっと、です。昔と変わらないのは校門前の「入学式」の看板と卒業証書を入れる黒い筒。昔と変わったのは卒業生の着物姿が多かったこと。これは私が知らなかっただけでかなり前からの事らしい。女子は特に袴姿が多く男子も羽織袴を見かけました。古い頭の私は「う~ん・・・」。孫ちゃんは洋服が希望の少数派。13年前娘から待望の赤ちゃんが出来たと知らせを聞いた日は、2011年3月11日東北の大地震の日でどちらも忘れられない日です。それから13年、孫...小学校卒業

  • スマホの本

    今年もいただいたツクシ誰でもどこでも使っているスマホ、私もスマホを持つようになったのは・・・多分数年前。子供にすすめられても「そんなものはいらない」と言っていたはず。それが今では出かける時には先ずバッグに入れる必需品、もう手放せないものになりました。だからと言ってほとんど分かってはいません。ただ検索したりメールを見たり、ブログを読んだり(投稿はまだ出来ません)と楽しんでいます。先日街での事、買い物の途中で体の不自由な友人から「このスマホで支払いして」と頼まれ、困りました。私はまだpaypayを使えない。彼女のスマホを持ってレジに行き「これでよろしく」と。ま~白髪頭のババさんが言う事なので店員さんも仕方がないと思われたことでしょう。スマホを持ち始めた頃には私も使ったことはあるのですが、昼時のコンビニでモタモ...スマホの本

  • 今日は最高気温が21度とか・・・

    名古屋城見学に向かう人たちが続きますポカポカ陽気の昨日今日、土曜日は朝から「春」って感じです。先ずは散歩しなくてはと名古屋城近くまで自転車で行き、そこから散歩出発。歩き始めると名古屋城に近い地下鉄駅から観光客が続々、観光シーズンの始まりです。列に加わって二之丸へ、ここで城内に入る人たちは入場券を買うのですが、9時を過ぎたばかりなのに行列ができていました。私は周囲をを歩くので入場券は買わずにちょっとスケッチ。歩道の白木蓮と紫木蓮県の体育館を過ぎてお堀に沿って私なりの早回りコースで歩きました。風も無く少し歩けば汗ばむほどの日、こんな良い天気ならどこか遠出すればよかったなぁと思いながら、良い天気にも出かけないこの頃、ちょっとばかり歳をとったなと思います。行き先を決めて準備して出かけるのは楽しかったはずなのに、面...今日は最高気温が21度とか・・・

  • 風が止んで穏やかな日

    柳の芽が柔らかな色になって木立の向こうの天守閣も春色に見えました先週は晴れれば強風が吹き荒れて、散歩に出かける気にもなりませんでした。そして昨日の日曜日は少し風が収まって晴「名古屋女子マラソン」にも良かったのではと思っています。テレビ中継で名古屋市役所近くの高低差12メートルの登り坂を速度を落とさずに駆け抜ける選手たちに、いつも息を切らせてあの坂を歩いている私はただただ凄いなぁと感心していました。7時間以内にコースを完走するだけでも凄いことです。月曜日の今日は風も弱く晴れたので久しぶりの名城公園へ。早咲きの桜にメジロが・・・私のスマホでは動きに追いつけず、見てただけ。柳の芽も春の色でした。木立の中ではいくつものグループがグランドゴルフ子供の頃に父から聞いていた「春はフリフキドンだでな」。降った後は風が吹い...風が止んで穏やかな日

  • ひな祭りも終わって

    庭の椿3月3日に兄嫁さんたちとひな祭りを口実にわが家で女子会開催(それほど大げさではないです)。ひな祭りなのでちらし寿司とお吸い物を、91歳の兄嫁さんにはグラスにチョッピリ日本酒も付けて食べながら、しゃべるしゃべる。食べ終われば次は草餅「あんこのお饅頭大好き」と。食べながらの話は朝ドラから大谷君のお嫁さんへと移り、時代も場所も飛んで飛んで「あのころはねぇ~」というのは昭和10年代だったり30年代だったりどこまでも尽きず。今度はコーヒーにしてナッツをつまみながら、まだまだ・・・夕方まで楽しんでいただけてまた来月もとなりました。もう嫁に出す娘もいないけれど4日の朝にはお雛さまを片付けると季節がひとつ進んだ気がしました。庭のチューリップの芽や鉢植えのバラの赤い芽が伸びはじめ、冬の間動きが少なかった鉢のメダカも餌...ひな祭りも終わって

  • 楽しい予定を作る

    チューリップ雨の日曜日から一転して晴れの月曜日、夕方に整形外科でリハビリの予約があるだけであとは好きに過ごせる自由時間です。良く晴れたので散歩でもと思ったら風速10m前後の北北西の風、ビルの横では吹き飛ばされそうな強さに散歩は中止。空いた時間は春の展覧会に向けて絵を描くか、少しは家の中を片付けるか、図書館で借りた本を読むか・・・まずは冷蔵庫の中を整理しながら有るもので煮物と炒め物と即席漬けを作る。昔から一人遊びが好きなので、時間を持て余すということは・・・無い気がしますし、ずっとそうありたいと思っています。最近、兄嫁さんとわが家で時々お茶を飲みます。息子夫婦と同居して全てお任せの兄嫁は「新聞読み終わっても時間がなかなか過ぎなくてね~」と。もう1人昨年から1人暮らしになった兄嫁は「時間はあるのに何もしたくな...楽しい予定を作る

  • 巨大アリーナ建設中

    ブルーの覆いと重機と広場のキッチンカー名古屋も昨日は最高気温が21・6度と暖かな日でした。私は日赤病院に検診へ。命にかかわる病気ではないのですが、昨年初めから少し気になる事があり3か月ごとの検診を続けています。そして昨日は先生から「問題ないですね」と。この先生の言葉で安心したくて3か月後の診察予約もしてきました。問題ないと言われての帰り道、心も空も晴れて暖かく気持ちがいい。このまま帰るのはもったいない気がして名城公園に寄り道しました。久し振りの名城公園、巨大アリーナの建設が大分進んでいました。名称が「IGアリーナ」と決まったと知ったのは先日の新聞折込の号外。命名権はイギリス拠点のオンライン金融業「IGグループ」で10年契約、来年7月13日大相撲名古屋場所でオープンだそうです。その次の年には愛知県で開催のア...巨大アリーナ建設中

  • 小鳥の水場

    小鳥の水場の右手あたり2週間に1度くらい図書館に出かけて読んだ本を返してまた借りる。1度に6冊借りられるから目いっぱい借りても思ったほど面白くなかった本は読まないまま返却。まだ途中だったりじっくり読み返したい本はもう一度借りて、それでも手元に置きたくなるほどなら本屋さんで購入する。私の中でのやりくりです。図書館へ行く途中で少し脇道に入るとブロ友さんの記事で知った小鳥の集まる水場があります。お堀沿いにある大きな石の窪みに溜まった水を求めて色々な小鳥たちが来ると聞くのですが、私はなかなか出会えない。朝散歩の時にたまにヒヨドリを見かけるくらいでしたが、冬の初め頃から木の枝にメジロやシジュウカラを見かけるようになり、1月になってやっと水を飲んだり水浴びしたりする姿に出会うことが出来ました。時々は大きなカメラを構え...小鳥の水場

  • 芽の出たチューリップの球根

    フラリエの庭園でどうしても大きく描き過ぎてしまう風景の中の鳥。絵を習い始めた頃、池の白鳥を描いたら先生に「この大きさだとダチョウぐらいありそうだね」と言われたことをずっと覚えているのに今回の鳩も少し大きい。鳩街の中心にある公園「フラリエ」は小さくても工夫が凝らされた庭園と花屋さんが魅力です。レストランもバーベキューも出来るガーデンキッチンもありますがここはパス。日曜日にモデルになりそうな花があればと行ってみると、チューリップの球根の大特売中でした。これを待っていたのに待ちきれず1月末に他で買って植えました。でも、看板に小粒の球根は袋に詰め放題330円、大粒の袋入りは2袋で550円(1袋で20個以上)とあれば買わなくては。植える場所はまた考えればいいと、袋いっぱいせっせと選んで詰めました。欲張って100球近...芽の出たチューリップの球根

  • あっちこっちお礼の参拝

    ミニ水仙テータテート暖かく明るい陽射しいっぱいの10日、熱田神宮とお寺へお礼のお参りに出かけました。孫の中学合格の報告とお礼です。私立中学を受験すると聞いた時は「なぜ?」とびっくりしていた私ですが、受けるとなれば希望校に合格して欲しい。でも私に出来ることは神様仏様にお願いすることぐらいなので、あちこち出かけてはお参りしてきました。熱田神宮2/10祈るばかりの1月が過ぎて、先日合格の知らせを聞けました。電話を受けて先ずは、氏神様と近くの天神様へ報告とお礼の参拝に自転車で走る。天神様には参拝の方が何組か念入りに祈られている間も並んで待っていても気持ちは晴々余裕です。天神様の牛も嬉しそうに見えました良い結果になったのは孫ちゃんの頑張りはもちろんですが、風邪もひかず怪我も無く受験できたのは、神様と仏様のおかげもあ...あっちこっちお礼の参拝

  • 鬼は外~・・・

    何年も前の節分に買った豆についていたおまけの面です2月3日節分には私も豆を撒く・・・夕食前にいつものように「鬼は外~」と小さな声で撒くつもりです。玄関を開けて大きな声ではすぐ前の道を道行く人になんか恥ずかしい。続いて裏庭に撒く時も隣のマンションのリビングがすぐそこなので小声です。鬼にだけ聞こえればいい。豆を撒いて追い払いたい鬼とは何かしら。眼には見えない邪悪なもの、疫病はもちろん、私の心に時々顔を出す後ろ向きの考えも追い出して欲しい。そしてすっきりと「福は~うち~~」です。「ふく」と入力したら「服」と誤変換。そうだっ!2月は冬服のバーゲン真っ盛りのはずだった。コートが大分くたびれて来ているなぁと。欲しがり食べたがり出かけたがりの私、これも心の鬼・・・ではなくて活力の素だと都合よく解釈しています。お店の宣伝...鬼は外~・・・

  • やっと自転車ヘルメット

    つばき他県に住む友人から「自転車のヘルメットしてますか」とラインがありました。お知り合いの方が昨年暮れに自転車の転倒で亡くなられたことから、ちゃんと被るようになったそうです。近ごろ街の中で急にヘルメット姿が増えた気がします。努力義務でもあるし必要だろうと思いながら、様子を見て(何でもそうなのです)先送りしていましたが、やっと真剣に被らなければと思いました。かなり前に被るつもりだったヘルメットは・・・頭デッカチでとても変、あれは被りたくない。あの頃から時間もたったし普及して来た今なら新しいデザインの物もあるはずと大きな自転車屋さんに行きました。店頭に並ぶ子供から大人、男女別から兼用まで色とりどりの自転車用ヘルメット。形と見栄えより先ずはヘルメットの安全基準を満たしたものをと、SG規格・JCF規格・・・・と、...やっと自転車ヘルメット

  • 雪道の靴

    今日の絵は2004年のツアー参加した後に描いたハガキ絵数日前からの雪雲が去って昨夜は快晴。十三夜の丸い月とオリオンの三つ星が震えるように光っていました。雪の風景は大好きですが、雪道は苦手。シニアがもし転べばただでは済まないだろうと思います。雪の舞っていた水曜日は教室への往復もタクシー利用。そして昨日の朝、家の周囲はうっすらと雪化粧していましたが、午後は晴れる予報なので日陰の道は自転車を引いて、表通りの乾いた道だけ自転車に乗って教室へ出かけました。帰りの道はすっかり融けていたので助かりました。自転車を引いても道は凍っているかもしれないので・・・先日ワークマンで買った「氷雪耐滑防水シューズ」を履きました。雪の多い山形にお住いのブロ友さんが13年も愛用されているとのことで、それなら安心、ぜひ買おうと自転車で30...雪道の靴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、折々スケッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
折々スケッチさん
ブログタイトル
折々スケッチ
フォロー
折々スケッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用