田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
田舎暮らしの醍醐味をご紹介します。
ブログ初心者ですが一生懸命書いていますので 温かい目で来てみてください(*^_^*)
田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
土筆、ワラビ、フキ、 そしてタケノコ みなさん、もういただきましたか? ジャーん タケノコのお出ましです。 今回は魔法の筆さんとのコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
一気に春、 その陽気にグンと伸びた新葉ですが、 さて、何という果樹でしょうか? 難問ですから、次のヒントを ① 銀杏 ② 柿 ③ 栗 見事に的中できるかな。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
春は一斉に芽吹く季節ですね。 春の日差しを受けて一斉に発芽、 又は発芽しようとしていますが、 さて、何でしょうか? 次のヒントから選んでください。 <ヒント> ① 大根 ② ブドウ ③ 馬鈴薯 さて、全盲正解しましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ワラビのシーズンがやってきましたね。 さあ、ワラビ狩りしてください。 魔法の筆さんからも準備できたらアップされるでしょう。 お楽しみに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
山芝を敷き詰めて、 その上に稲わらを敷き詰めての土づくりを、 そして病気予防のために頭の上にはビニール張りし、 今年も🍇つくりの発車オーライです。 山芝を敷いた時には歩きにくかった足元も 雨でしっくりしているでしょう。 こちらは先月に山芝を敷き詰めたときの様子です。 こち...
この雨で桜の🌸も葉桜になるのかなという今日、 そこで珍しいのがこれ!! 春シイタケも終わりかなという時にパチリ まるでシイタケの🌸みたいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
小田川堤(岡山県井原市)の桜 両岸の満開の桜並木 どこまで続くのかな~ たぶん一キロくらいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
白や黄色のラッパ そう、水仙です。 その素朴な並木は庭から炉端へ続いています。 お出かけを見送ってくれているのかな? 魔法の筆さんhじぇのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
24日、東京で桜の開花が報じられました。 その一方では、 やっと満開になった梅の🌸 梅の香りっていいですね~ すっかり春になりましたね。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ムカデ組の榾木、 シイタケが誕生しています。 おがくず栽培が大半となっていますが、 美味しいのはやっぱり榾木のシイタケですね。 久しぶりに魔法の筆さんとのコラボですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
やっと梅の🌸が開花しました。 一輪、あそこにも一輪 すっかり春になりましたね。 実はこの梅の🌸は切花に次ぐ二度目です。 ちょっとピンボケですが、老木とマッチしているでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
わがやのこだわりの一つ、 それは50年以上続いてきた山芝の活用です。 秋から収集してきた山芝を敷き詰めています。 山芝の良いところはふっくらした土づくりはもちろんのこと、 甘味成分の素と言われる天然のカルシウムを多く含むことです。 ご覧ください。 ↓の画像は拡げた光景です...
先日紹介した梅の🌸 薪ストーブの暖かさで満開になりました。 この香りがいいですね~ 一足先に春の香りを楽しんでいます。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅🌸咲きましたよ~ 今年は2月に入ってせん定したのですが、 薪ストーブの暖かさで一輪。また一輪と 白梅の🌸が咲きました。 前年の魔法の筆さんの言葉ですが、「綻び」っていう言葉がピッタリですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
5年前に植菌したシイタケの榾木の直径は70センチ超 生えかけたころはお茶碗の2倍くらいのシイタケが誕生していましたが、 ここ最近はやや落ち着いて(?)来たのかな。 それでもでっかいでしょう。 たくさんの小さなシイタケがお目帰依しているので 今年は最高の収穫量になるでしょう。...
バレンタインデーの献血ではチョコレートのプレゼントがあると 思っているでしょう。 実はその通り 今回もホットなプレゼントをいただきました。 そんなことより、 この歳までk献血が続けられた。 血液濃度が足りているかどうか? とっても気になっていた。 見事クリア~ 安堵の一日で...
今季一番の寒さがやってきていますね。 そんな時には温かくすごしたいですね。 そこで、この炎 今朝の薪ストーブの炊き始の勢いのある炎を紹介します。 ドラグト(煙突が吸い上げる力のこと)によるものです。 すこしでも温かい気分になれましたか? 後一息で春ですね。 いつもご訪問いた...
梅の香りっていいですね~ ロウバイの花が満開です。 白梅とは一味違う春の香りかな? 寒い日ですが、室内は薪ストーブでほんのり暖かいです。 玄関の生け花のロウバイも温かそ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
「竹のニッパチ」とは、期間 竹が生育する期間は2月から8月までということですね。 だから竹を利用する場合はこの期間以外に切ります。 竹の成長ってものすごく早いですから あっという間に茂ってしまうので竹藪の管理が大変です。 こちらは命綱を使って急傾斜の竹切りです。 さらに難関...
霜で真っ白な畑 そんな中でも元気いっぱいですね~ 皆さんはどんな料理に使われますか? さて、田舎の一軒家ではブドウのせん定時期を迎え、 まず繁茂した枝を取り除き、2月に入ると一芽だけ残す仕上げに入ります。 一方、田畑や道路沿いの雑木や山芝、竹の除去などで「寒い~」なんてこと...
真冬の大根は 白い、いわゆる大根を葉が寒さから守ろうとしています。 すっぽり覆っているものが多いですね。 今の時期はハウスと路地の違いがくっきり その姿をごご紹介します。 さてこちらは魔法の筆さん、夏と冬の違いが・・・ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
いつもの年だったら秋に結球しているのに・・・ 今年の秋は短かかったからな~ それとも植え付けが遅すぎたのかな? 今ごろになってようやく結球を始めたようですね。 でも白菜って寒さに強いな~ 今回は久しぶりい魔法の筆さんとのコラボですね。 真冬の野菜って難しいだろうな。 いつも...
晩秋から山芝やカヤを刈り取り、 春先にはこれをブドウ園に敷き詰めます。 急傾斜のところでは梯子や命綱が必要です。 横幅は300メートルくらいかな。 これからの山出しや雑木の焼却とまだまだ続きますが、 こうしてみるとスッキリ 春にはワラビ狩りです。 緑の絨毯になりますよ。 い...
いつまで真夏なのかという秋でしたね。 そこでいつもの年より遅い9月に入ってから種まきした蕎麦。 二度のかん水でやっと発芽してくれて、ホッとしました。 以降、順調に生育し花も咲き続けました。 ころが気温が下がらないので実が太っていないな~ やっぱり~ それでもとハゼを組んで収...
みなさん、明けましておめでとうございます。 今年の門松は孫娘の背丈に 元気に、すくすく育って欲しい いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
年の暮れ、身内が集まって恒例行事のお餅つきで締めくくりです。 これは黒大豆をつかった豆餅です。自家製の大粒の黒豆がおしさの秘訣です。 また、石臼にもご注目 私が物心ついたころからのお付き合いですから、 60年以上は間違いない老体です。とっても重いので動かすことも大変なのです...
ビワの🌸が咲き始めました。 群がるたくさんの🌸の集まりな中からビワの果実は3~5個 超エリートですね。 そんなビワですが、今の時期に樹木の間に日差しが入るように間引きしてやりましょう。 今回は久しぶりに魔法の筆さんとコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
柿を栽培されている方へ せん定していますか? せん定しないと翌年に実がつかないってことも・・・ こんな感じにせん定しました。 ちなみにせん定前は いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
柚子皮ジャムつくりの最終日 まず、トロトロになっていないない内皮をミキサーで➡ 外皮を混ぜて煮込み➡ 透明感が出たら砂糖を加え、さらに煮込む➡ 一方、瓶は30分の煮沸消毒しておきましょう。 水切りして、瓶詰の準備を➡ 煮詰めた柚子皮ジャムを瓶に入れて、さらに煮込みます。➡ ...
今年も柚子皮ジャムしました。 皆さんも一緒に作りませんか 柚子は25キロです。 まず二昼夜の水煮から➡ 切ると、内果皮もトロトロ➡ フョークとスプーンで種取り➡煮込み開始 外皮は千切りに➡ 次回は煮詰めて、瓶詰です。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
毎年恒例の 薪ストーブの燃料となる薪作りです。 牧ストーブの燃料用は小割りしません。 爽快な薪割を思い浮かべてください。 最初に、ひび割れを確認して、 そのヒビに斧を一撃、 すると、 うまく割れたときの音は総会ですよ。 次は90度回転させてまた一撃 こうしてだんだん小さく割...
このワインとは、今回の400ml献血でいただいた記念品のことです。 確かにポイントはたまっていましたが、これまで40数年のなかで最高の記念品かなと驚きました。 間もなく定年を迎えるのですが、献血ができなかったのは約3年間でした。言い換えれば大難なく今を迎えているということ...
🥝の収穫時の紹介は初めてですね。 果実をはぐくんできた大きな葉は枯れて、 充実した果実が残されていますね。 手に取って引っ張るとなかなかとれないのですが、 横や上方向に向けると簡単にとエアます。 リンゴやナシと同じですね。 さて、🥝の面白いのは 来年に果実が稔るめ、「花...
今年もでっかいシイタケが生えてきました。 画像は二分の1一(左)、四分の一(右)です。 右のシイタケは大人の顔くらい なにしろこの親の榾木は直径70~80センチと巨大ですからね。 今の時期は低温なのでゆっくり、大きく育つのでしょう。 もちろん厚みも、重さもずっしり。 ちょっ...
薪ストーブの命のような煙突 この煙突がドラフト(吸い上げ)を発生させます。 この働きが炉の燃焼を支えています。 とっても重要な煙突ですが、 その高さは? ストーブ本体から横に伸びる長さで決まります。 我が家bの場合は横方向に2メートルですから、 その3倍です。 つまり、2メ...
ばれいしょを掘りました。 植え付け時は猛暑でしたから なかなか芽が出てきませんでした。 それでも、半分くらいはすくすく育ったのです。 今年はダメかな~と思っていたのですが、 色白の馬鈴薯がお目見えし、ほっとしました。 おいしそうでしょう。 一方、 茎葉も元気いっぱいで、 「...
薪ストーブを稼働して10年を経過しました。 部屋の中はほんのりとした暖かさが広がります。 今回は木造住宅に薪スト-ブを設置した際の、 防火についてご紹介します。 まず、モザイク模様の壁際をパチリ まずストーブから上に伸びる煙突はステンレス製の一重で、 ここからの放熱も大事で...
もみ殻には木材と同じ成分です。 そのため生のままでは有機質資材として利用すると・・・・ 大切な野菜や🌸の成長が損なわれることがります。 分解しにくいことからです。 ところが、焼くことによって性質は一転します。 だから今年ももみ殻焼きをやっています。 ひと手間かけることで土...
来春の種まきの準備の第一歩、 種籾を保尊するのですが、 その前に未熟な籾を取り除いてやります。 そこで取り出したのがこの唐箕(とうみ) もう見かけることがなくなりましたね。 製造はおそらく大正時代か昭和初期でしょう。 手回しで風によって軽い籾を飛ばします。 天井の受け皿を取...
庭先の皇帝ダリアです。 その高さは・・・ う~ん 3メートルを超えているような・・ 高いところから見下ろしているって、気持ちいいだろうね。 その背景、60メートル先では黄色く色づいた銀杏(イチョウ)が見えます。 果実(銀杏)は、 水に浸すこと、間もなく一週間 もう果肉取りが...
だんだん仕上がっていく干し柿 まだ水分が多いのですが、 甘さは十分 食べたくなるでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
皮むきから10日目、 秋の晴天に恵まれ順調に仕上がりつつある干し柿です。 すっかり色濃くなってきました。 でも、種子のあたりはなかなか水分が抜けないので、 手袋をはめて軽くもんでやります。 すると全体が柔らかくなります。 次第に干し柿らしくなってくるでしょう。 もう渋みはす...
銀杏の収穫時期になりました。 葉の中から見えるのは、 まるで梅干しみたいな銀杏です。 今年はたくさん実っています。 ちょっと小ぶりかな~ 収穫した銀杏は水につけておいて、 果肉が柔らかくなってから水洗いして種子だけにします。 これがおなじみの銀杏ですね。 問題は、果汁でかぶ...
「山芝を刈って何にするの?」 「これはね、ブドウ畑に敷くんだよ。」 「敷くといいことあるの?」 「🍇の甘味はカルシウムの働きが大事で、山芝にはたくさん含まれているんだよ。」 「なるほどね~ 土づくりなんですね。」 「そうだよ。もう50年以上続けているよ」 「50年以上? ...
すっきりしないt天気が続き、 まだ稲の脱穀もできていないのですよ。 その合間に干し柿を作りました。 雨が降り続くなかでの干し柿つくりでした。 そして晴天となった今朝、 干し柿は輝いていますね。 また、へたの取れた柿もハンガーを使って ほら では、魔法の筆さんにもお知らせです...
9月末に種まきした玉ねぎの苗です。 カラカラ天気でしたからなかなか発芽しませんでした。 そこで二度目の種まきをしました。 難関を経て育ったといえるでしょう。 化成肥料を一握り混ぜた客土してからどんどん育っています。 20センチくらいになったら定植です。 収穫は8か月先のこと...
8月末の種まきから2か月後、 まだ🌸が残っているタイミングで刈り取ります。 先端まで実がついてからにしたいけど・・・ そこまで待っていると今熟している実が落ちてしますのです。 この先も雨天が続きそうだし・・・ あれこれ迷いながら、思い切って刈り取りました。 もちろん雨...
落花生です。 土づくりがうまくできたためか、豊作です。 たくさんでしょう。 持ち上げてみると、 まだ葉が生き生きしていますね。 だから半分だけ掘り取りました。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
サツマイモはイノシシを寄せ付けるのでつくらなかったのですが、 思えば10年ぶりかな? でっかいサツマイモが誕生しましたよ これは大人の頭より大きいですよ。 これも結構大きいですね~ 薪ストーブで焼き芋を作りたいのですが、 何しろでっかすぎ~ うれしい悲鳴です。 もちろん魔法...
秋で思い浮かべるものは何ですか? 私は柿、そして栗 今回は栗の出番です。 針のようなイガに守られている栗 我が家の西の庭先には樹齢〇十年というクリが 毎年大きな実をつけてくれます。 その品種は銀寄(ぎんよせ) 毎年、大きな実を実らせてくれます。 もちろん、魔法の筆さんにも ...
もう柿が色づいています。 お話は一週間前のこと。 たくさんの葉が一気に落葉し、 その後にすっかり色づいた柿がお目見えしました。 これは吊るし柿用の西条柿ですから、 実はね~ ちょっと早すぎる色づきなのです。 もっと気温が下がらないと吊るし柿に不向きなのでs~ とはいえ、この...
今年も天日干ししようと、 バインダーで刈り取った稲をハゼ架けしています。 長雨がったのですが、思ったよりも足元がぬかるんでいないのです。 ところがバインダーがご機嫌斜め・・ 死苦八苦しながらの稲刈りです。 コンバインだと一気に乾燥させるので こちらの方がまったりおご飯になる...
蕎麦の花盛りです。 畝幅が100~120センチと広いのですが、 蕎麦の🌸が四方八方に広がっていて、 まるで雲海のようでしょう。 あと一か月で小さな蕎麦の実ができるでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
砂と水だけで固めた砂の塊から創られた彫刻 農作業はひと休みして、 鳥取の砂丘会館に行きました。 高さは3~5目^トルくらいです。 まるで生きているかのようです。 鳥取はお隣りの県ですが、 往復で520キロ 中国山地をSの字で駆け巡るバスの旅でした。 いつもご訪問いただき、あ...
4年かかって育ったコンニャク芋が4個 秋の長雨の前にと、一昨日に堀り取りました。 一番大きいものは約1キロ 4年芋としてはやや小ぶりです。 立派な茎葉だったのに~ ※7月24日:太い茎が育成4年目のコンニャク 昨年も本年も猛暑だったからな~ 今年も蕎麦アクを作って純天然コン...
まだ先端だけだけど、 数粒の銀杏が色づき始めましたよ。 たくさん実がついてますね~ さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
「店頭にお米がない」 そんな心配もなくなるでしょう。 大きくうなだれるように垂れ下がった稲穂を見ると 秋だな~ 今年も昔ながらの稲刈りです。 バインダーで刈り取って、 ばゼ架けします。 重労働ですが、 美味しいお米は天日干しが一番です。 魔法の筆さんは準備ができたらアッ...
蕎麦の🌸が咲き始めました。 一か月後には雲海が誕生するでしょうう。 今は真っ白な🌸が、まるで糸を引いたようですね。 蕎麦の茎はストローのように細くで倒れやすので、 株元に土寄せしてやります。 じりじりと焼けつくような日差しの中でのこの鍬作業はきついです。 でも、真冬の蕎...
紅色に色づいたクイーンニーナです。 この房は先端に近いところなので色づきがいいです。 果肉がしっかりしていて、とってもく甘いのです。 「大福まんじゅうの中に入れたり、スイーツもいな~」と 私にとっては初めての生産で、大粒になりすぎました。 だから全体的には色づきはいまいちで...
稲は出穂から刈り取りまで、 積算温度で1000度と言われていますが、 今年のような猛暑だとどうでしょう? そんなことを思い浮かべながらのパチリです。 豊作になればいいな 田にはまだ水を張っていますが、 間もなく落水します。 いよいよ登熟機に入ります。 いつもご訪問いただき、...
先日の台風に気が気でなかったことが嘘みたいです。 おかげさまで今、 岡山ぶどう三品種ミックスの発送の開始です。 最も早いお届は4日午前でしょう。 このセットはとってもインパクがあります。 三品種それぞれの個性が楽しめるでしょう。 ●オーロラブラックは岡山のオリジナルぶどうで...
九州地方に特別警報が発令、 ここ岡山は曇り空で、風が強くなってきました。 間もなく出荷が始まるぶどう畑の今です。 周囲に暴風ネット、天井には防鳥ネット、 さらにブドウの幹を支える支柱を追加しtました。 ※除草剤は周囲の柵だけで、一週間かけて草取りしました。 無事でありますよ...
稲の一生の中で最も力が必要な時、 それが出穂です。 よいっしょ!! 思わず掛け声を掛けたくなります。 ご覧ください。 茎もしっかりしているでしょう。 近日に、魔法の筆さんからのアップを待ちましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
この猛暑、何🈩続いているんだろう? 先日は16日と言っていたけど・・ そんななか、近くの道路沿いにヤマユリを見つけました。 癒されますね。 蕾を含めて全部で6輪 道路の側溝の淵なのですよ。 そのあたりだけ落ち葉を堆積させたまま 癒されますね。 さて、魔法の筆さんにもお伝え...
ユウスゲです。 猛暑の中、背丈くらいにビヨーンと伸びた細い茎の先には ほっそりとしたユリに似伸びた まるでお盆の🌸のようですね。 それとも秋の到来を告げる🌸かな? 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
岡山で最も栽培されているピオーネです。 収穫まであと一か月 黒色の大粒ぶどうです。 ※8月5日撮影 豊富な果汁、つるっと皮がむけます。 甘味と酸味の調和が魅力です。 このピオーネは先日紹介したオーロラブラックとそっくりですね。 ピオーネの改良品種ですから見かけはそっくりでも...
これは赤色系のブドウ 安芸クイーンです。 別名クリスタルホーズとも呼ばれる薄紅色の大粒です。 糖度が高く、香りが漂ってきます。 果汁が豊富で独特のブドウの渋み、 パリッと弾ける皮切れに根強い人気がります。 ※8月5日撮影 実は2日前までは透明ビニール袋に日焼け防止の傘を掛け...
岡山のオリジナルぶどうのオーロラブラックです。 ころっとした球形で、 大粒ぶどうの仲間の仲間の中でも一回りでっかいです。 しっかりした果肉の歯ごたえが魅力です。 岡山ぶどう三品種ミックスにセットします。 8月5日撮影、 収穫まであと一か月です。 いつもご訪問いただき、ありが...
黒大豆が開花を始めました。 ところが、 茎葉は勇壮なのですが、 花はどこに? 見つけた~ 株元付近に小さな青紫色の🌸 魔法の筆さん、見つかりましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
マスカット味で、 瀬戸ジャイアンツと同じく皮ごと食べられると言われる シャインマスカットの今日の顔です。 収穫まであと1っか月半です。 おなじみのラッキョウのような形ですね。 でも早い時期にしっかり粒間引きすると 瀬戸ジャイアンツのようにふっくらしてきます。 粒の大きさは大...
マスカット味で甘いし、 種無しで大粒だし、 皮ごと食べられると人気のシャインマスカット 我が家の今の姿を紹介します。 収穫するときはもっとふっくらするでしょう。 ここでポイント!!! 粒の一つ一つが大きいでしょう。 シャインマスカットは大粒ブドウの仲間の中では小ぶり だから...
今年の瀬戸ジャイアンツはこんな感じです。 別名で桃太郎ブドウと呼ばれる種無しの大粒ブドウで、 皮ごと食べられる上品な甘さの青色ブドウです。 房の大大きさは2キロ箱詰めするので400~500ブラムに、 また、しっかり粒間引きして上品で甘くと。 これは今の姿です。 皮が薄いだけ...
炎天下、カラカラの土壌でもしっかり実を結んだキンウリ 葉がかなんり傷んでいますが、 おいしそうなキンウリでしょう。 「よく頑張っているね。」と いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
傘を上向きにかざしたコンニャク 堂々としているでしょう。 この地下部には芋ができるのですが、 どんな姿になるかご存じですか? 晩秋が楽しみですね。 さて、こちらは魔法の筆さんの登場の予定ですが、 何しろオリンピックですからね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
茎の中心部にぽっかり一輪 可愛いですね。 さて、料理に出てくるオクラは、というと ありますね~ 中心部の茎に巻き付くように 上向きにピンっと 今日は天ぷらかな さて、魔法の筆さんのオクラはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
落花生の🌸が咲きました。 小さいけど、鮮やかですね。 ご存じのように落花生は地下部にできますね。 馬鈴薯と同じように さて、この先のこと、 授粉が終わると、白っぽい🌸の茎はスルスル~と延びて、 地下に潜っていき、 その先に落花生ができます。 もしかして、そのヒョロヒョロ...
ブドウ畑では掛けたはずの袋が一つ、二つ転んでいます。 どうやらカラスのいたずらでしょう。 葉が茂っていないところに侵入し、 上手に袋だけを取ったのでしょう。 そこには色づき始めの姿が見えます。 色づきは肩のあたりからこんな感じで広がっていきます。 これはオーロラブラックです...
いよいよ梅雨明け やってきたのは灼熱の日差し クーラーなしの田舎の一軒家では扇風機が大活躍です。 家の中でも暑いです~ 一方、田んぼでは 今日は出穂予定の30日前ですから、幼穂が作られている最中ですす。 青々とした茎の基部でそのドラマが展開されているのですね。 きっと稲は夏...
手のひらサイズの坊ちゃん南瓜です。 葉はけっこう大きいので、 葉をかき分けていくと、 アッ、みつけた~ とっても可愛いですね。 面白いことに、 坊ちゃん南瓜はかぼちゃが➡を向いたり左を向いたり。 一般的な南瓜はお座りができていないのですからね。 さて、魔法の筆さん、このかぼ...
5羽のツバメが巣立ちましたよ。 猛暑の前に飛び立ってよかったな~ 親鳥も交えて庭先ではまさに乱舞 その様子を見て、 あ~なるほど・・・ 乱舞しているようで、親鳥が生まれたばかりのツバメを取り囲むように大回り また来年もやってこいよ。 さて、今日はキンウリの巻 防鳥網を張りま...
庭先では数羽のツバメが元気に飛び舞っています。 乱舞しているっという感じです。 我が家の浴室では5羽t誕生しました。 朝5時 窓を開けようとすると、 白い毛も混じった羽を広げて浴室の天井をグルグル 飛び立つ練習を始めているようです。 いよいよ飛び立ちです。 飛び立たのかな?...
梅雨空とはいえ、 ナスの🌸がキラリと とっても癒されます。 今の時期ではひときわ目を引きますね。 肥沃な深い耕土だと晩秋まで楽しめるこのナス 実を付けた枝は切り返しせん定と追肥で、 また新しい枝がでてやがて開花~結実します。 このナス色といえば、魔法の筆さんの出番ですね。...
今、 房の形づくりが終わった🍇から袋掛けを始めました。 今回ご紹介する🍇はピオーネとシャインマスカットです。 まず、ピオーネは大粒の黒色🍇です。 岡山け県で最も生産量が多く、かつての「巨砲」を改良した 甘味と酸味の藤和がt魅力で、収穫時期は路地栽培では9月上旬~下旬 ...
大玉のトマトを紹介するのは久しぶりのことです。 というのも、 トマトは梅雨の長雨には適していないのでミニトマトだけ栽培していないのですが、 久しぶりに植え付けしてみましたら、こんなに立派になりました。 ここで一口メモ 大玉トマトは一般的な野菜とはちょっとちがうのです。 成...
何の苗かわかりましたか? 正解は あ:黒大豆 い:落花生 葉の形や立ち姿でも豆類だねと想像できるでしょう。 次はに注目してみましょう。今までこのブログをご覧になった方だと 正解にたどり着くでしょう。「 ちなみに、園芸大好きさんへ。苗を購入する際のポイントとして、見逃してい...
株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにので...
実は、今年も柿の🌸を見過ごしてしまいました。 ブドウの🌸とガッチャンするようですね。 茶褐色の🌸殻が取れると、 そこには幼い果実が誕生していました。 初初しいですね。 さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅雨入りの頃 ちょうど栗の🌸が咲きます。 すだれのような雄蕊(おしべ) 勇壮ですね~勇壮 じゃあ、雌蕊はここ? 一本、ビューンと伸びているでしょう。 授粉したとはその付け根に小さなイガがt誕生します。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、...
後編は9月下旬ミックスに入る青色ブドウ二種です。 皮ごと食べられると定評のシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツで 11日の撮影です。 ようやくブドウの粒らしくなってきたとはいえ、 「房」というより、「果穂」と言った方がいいかな。 ※上が瀬戸ジャイアンツ、下がシャインマスカッ...
今のブドウの姿を紹介します。 まず今回は9月上旬ミックスに入る安芸クイーンとオーロラブラックの 今の姿です。 これからさらに粒が大きく膨らみます。 上が安芸クイーン、下がオーロラブラックです。 そんなこと言ったって、区別できるはずないじゃん。 さて今回は魔法の筆さんにとっ...
直径20センチを超える真っ白な大輪の🌸 まるで綿帽子ですね~ これは人参の🌸です。 咲き終わるとだんだんと子孫づくりへと変身します。 さて、魔法の筆さん、 ジンジンの🌸にお目にかかる機会はなかなかないでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
坊っちゃんか没やって可愛いですね~ 茎葉も一般的なかぼちゃより小型です。 虫害対策のため、あんどんの中ですくすく育っていたのですが、 「ここじゃ、狭苦しい~」と あんどんからでるとももう開花しました。 さて、葉法の筆さん、 これは雌雄どちら? いつもご訪問いただき、ありがと...
朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。 さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2...
ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、あり...
春先に定植したナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどなど 次々と🌸が咲き始めています。 収穫が楽しみです。 まず今回はナス でっかくなあれ さて、こちらは田植え一週間後の今 まだまだヨチヨチ歩きですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
八朔って真冬の1~2月が収穫期ですね。 まだ8か月も先のことなのにもう咲いています。 長い旅立ちのスタートです。 白くて小さな🌸ですね。 魔法の筆さんへはこちらからからどうぞ。 さてさて、 今年もお風呂場ではツバメの子育て中です。 二度めなのですが、 今回のツバメさんはシ...
前回のブドウの🌸、いかがでしたか? 四枚目の画像では数個の蕾が弾けた直後ですが、 見つかりましたか? こちら田舎の一軒家では7品種ており、 次ゝと咲いていますから、 このタイミングで行う種無しにする作業で大わらわです。 同じ品種でも若い樹は開花が早いしね。 さて、今回は...
ブドウの蕾の直径は2~3ミリ その形はとっても小さなイチジクの果実を思わせます。 だから蕾をみて、 「もうブドウの粒ができている」と思われる方もいらっしゃるかも。 だから今回は満開のブドウと、 (中粒種;べりーA) 咲き始めている姿のご紹介です。 (大粒種;ピオーネ) 咲く...
あれえ、 梅の実はどこ~ あそこにポツン。 こちらに二個、・・・ 我が家の今年の梅は不作です。 梅の花が咲くころに春雪が積もりましたね。 これは異例のできごとでしたので、 不作はその時から予測していたものの、 あまりにも少ないです。 自然のことだからしかたないね。 いつもご...
「ブログリーダー」を活用して、ほりたさんをフォローしませんか?
田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
土筆、ワラビ、フキ、 そしてタケノコ みなさん、もういただきましたか? ジャーん タケノコのお出ましです。 今回は魔法の筆さんとのコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
一気に春、 その陽気にグンと伸びた新葉ですが、 さて、何という果樹でしょうか? 難問ですから、次のヒントを ① 銀杏 ② 柿 ③ 栗 見事に的中できるかな。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
春は一斉に芽吹く季節ですね。 春の日差しを受けて一斉に発芽、 又は発芽しようとしていますが、 さて、何でしょうか? 次のヒントから選んでください。 <ヒント> ① 大根 ② ブドウ ③ 馬鈴薯 さて、全盲正解しましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ワラビのシーズンがやってきましたね。 さあ、ワラビ狩りしてください。 魔法の筆さんからも準備できたらアップされるでしょう。 お楽しみに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
山芝を敷き詰めて、 その上に稲わらを敷き詰めての土づくりを、 そして病気予防のために頭の上にはビニール張りし、 今年も🍇つくりの発車オーライです。 山芝を敷いた時には歩きにくかった足元も 雨でしっくりしているでしょう。 こちらは先月に山芝を敷き詰めたときの様子です。 こち...
この雨で桜の🌸も葉桜になるのかなという今日、 そこで珍しいのがこれ!! 春シイタケも終わりかなという時にパチリ まるでシイタケの🌸みたいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
小田川堤(岡山県井原市)の桜 両岸の満開の桜並木 どこまで続くのかな~ たぶん一キロくらいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
白や黄色のラッパ そう、水仙です。 その素朴な並木は庭から炉端へ続いています。 お出かけを見送ってくれているのかな? 魔法の筆さんhじぇのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
24日、東京で桜の開花が報じられました。 その一方では、 やっと満開になった梅の🌸 梅の香りっていいですね~ すっかり春になりましたね。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ムカデ組の榾木、 シイタケが誕生しています。 おがくず栽培が大半となっていますが、 美味しいのはやっぱり榾木のシイタケですね。 久しぶりに魔法の筆さんとのコラボですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
やっと梅の🌸が開花しました。 一輪、あそこにも一輪 すっかり春になりましたね。 実はこの梅の🌸は切花に次ぐ二度目です。 ちょっとピンボケですが、老木とマッチしているでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
わがやのこだわりの一つ、 それは50年以上続いてきた山芝の活用です。 秋から収集してきた山芝を敷き詰めています。 山芝の良いところはふっくらした土づくりはもちろんのこと、 甘味成分の素と言われる天然のカルシウムを多く含むことです。 ご覧ください。 ↓の画像は拡げた光景です...
先日紹介した梅の🌸 薪ストーブの暖かさで満開になりました。 この香りがいいですね~ 一足先に春の香りを楽しんでいます。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅🌸咲きましたよ~ 今年は2月に入ってせん定したのですが、 薪ストーブの暖かさで一輪。また一輪と 白梅の🌸が咲きました。 前年の魔法の筆さんの言葉ですが、「綻び」っていう言葉がピッタリですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
5年前に植菌したシイタケの榾木の直径は70センチ超 生えかけたころはお茶碗の2倍くらいのシイタケが誕生していましたが、 ここ最近はやや落ち着いて(?)来たのかな。 それでもでっかいでしょう。 たくさんの小さなシイタケがお目帰依しているので 今年は最高の収穫量になるでしょう。...
バレンタインデーの献血ではチョコレートのプレゼントがあると 思っているでしょう。 実はその通り 今回もホットなプレゼントをいただきました。 そんなことより、 この歳までk献血が続けられた。 血液濃度が足りているかどうか? とっても気になっていた。 見事クリア~ 安堵の一日で...
今季一番の寒さがやってきていますね。 そんな時には温かくすごしたいですね。 そこで、この炎 今朝の薪ストーブの炊き始の勢いのある炎を紹介します。 ドラグト(煙突が吸い上げる力のこと)によるものです。 すこしでも温かい気分になれましたか? 後一息で春ですね。 いつもご訪問いた...
梅の香りっていいですね~ ロウバイの花が満開です。 白梅とは一味違う春の香りかな? 寒い日ですが、室内は薪ストーブでほんのり暖かいです。 玄関の生け花のロウバイも温かそ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
「竹のニッパチ」とは、期間 竹が生育する期間は2月から8月までということですね。 だから竹を利用する場合はこの期間以外に切ります。 竹の成長ってものすごく早いですから あっという間に茂ってしまうので竹藪の管理が大変です。 こちらは命綱を使って急傾斜の竹切りです。 さらに難関...
ブドウの新葉は薄く、半透明ですね。 だから病虫害を誘う☂をさえぎってやります。 すっきりしない天気が続いていますが、 ビニールトンネルの中ですくすく育っています。 今は出そろいつつあり、来月に入ると一気に伸びてくるでしょう。 さしずめ、新入生って感じですね。 さっそく魔...
献血ルームに寄せられた便り、 その多くは輸血を受けられた方のご家族からの感謝の声で、 そこからはは熱いが伝わってきます。 助かった命から湧いてくる生きる希望や喜びの声に、 感激しました。 中には、関係者の努力にもかかわらず必要な血液が確保できなかったため、 無念の涙もありま...
暖かい日が続いていますね。 野に出てみればもう緑一色 ゴロンと寝そべると、 その横にはtなンポポの🌸 のどかですね~ これも田舎ならではの醍醐味でしょうか? 魔法の筆さん、東京のタンポポは? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
タケノコが生え始めましたね。 クリーム色のタケノコ、 薪窯で茹でたこのタケノコ、 柔らかくておいしそうでしょう。 皮ごとたっぷりと米ぬかと一緒に入れて、薪窯で約30分で沸騰。 残り火でゆっくる蒸らしながら一晩おいて、 翌朝には外皮がするっと抜けますよ。 節間の密な柔らかいタ...
早生種の玉ねぎでは、 早いものでは握りこぶしより大きくなっているので、 さっそくいただきました。 サクサクし、甘味もあって とってもおいしいです。 寒さに耐えながら育ってきた玉ねぎさん。 もちろん牛ふんたい肥や滝もみ殻もお手伝い。 自然のおいしさをありがとう。 早速、魔法の...
道路沿いの急な崖のようなところの草を刈っていると、 鮮やかな紫色の小さな🌸を見つけました。 🌸の直径は1.5センチくらいで、 スミレによく似ています。 これはムラサキサギゴケかも・・・とアドバイスいただきました。 「苔(こけ)」とはイメージが違うのですが・・・・ ごrら...
春は芽吹きの季節ですね。 今回は何の新芽かじっくりごらんください。 まず、オープニングとして これは大根です。 では、こちらは? 3枚とも同じ野菜です。 3月初めに植え付けし、黒マルチを押し上げていたので マルチを破ってみるとご覧のとおり 答えは魔法の筆さんのイラストをご...
桜の🌸に続くのはワラビ 首をもたげて何考えているんだろ~ おなかをくっつけて撮影しました。 昨年もお話したことですが、 ワラビのお出ましは丸っこい部分からではありません。 腰を曲げて出てくるのですが、 最初に地上に出るのは腰の部分です。 面白いですね。 さて、こちらは葉法...
今、桜が満開です。 桜並木の通りをのんびりと散策 いいですね~ この桜並木は河川沿いに約2キロ 青空だともっともっと映えるよ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
綻びはいつかな~ そう思いながら、 草取り、山芝を敷き詰めて、 そして今回はビニールを張りました。 ビニール張りはそよ風でもバサバサと・・・ 思った以上に大変なのですよ。 黒ビニール紐で抑えて、さらにその間をホッチキス止めます。 ブドウ園らしくなったでしょう。 このビニー...
野菜畑に鮮やかな黄色い🌸が咲いています。 さて、何の🌸でしょう? 株元を見ると、 これはチンゲンサイですね。 白菜も同じ🌸かと思うほどそっくりです。 ではここで魔法の筆さんの出番ですが、 今回は時間差コラボで、こちらは「サクラ」です。 いつもご訪問いただき、ありがとう...
あったか~い春の訪れですね~ 桜の🌸も開花しました。 庭先から見える姿はこれからですが、 近くに寄ってパチリ この足元には間もなくワラビがお目見えします。 一週間か10日後かな? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
桜の開花が待ちどおしいですね。 そんな中で 一足先に椿が開花しました。 真っ赤な🌸 どっしりしていますね。 さっそく魔法の筆さんにお報せしましたよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
道沿いのラッパ水仙が鮮やかだったのでパチリ 今年は早春の八重の水仙に続いて、 二度目の紹介ですが、白色も黄色もでっかくて鮮やかでしょう。 一方、今頃は土筆が生えているはずなんだけどな~ この3月は寒い日が多いからかな? 先日は雪も降ったんですからね。 薪ストーブさんもご苦労...
今年もたくさんの山芝を収集できました。 ブドウの甘味のポイントは天然のカルシウム 山芝には豊富に含まれています。 「自然の恵みを」というこだわりです。 圃場に広げるとこのように 刈り取った面積はブドウ園の10倍以上。 さらに周囲にはカヤや稲わらを搬入しますが、 その前にビニ...
今年の薪つくりは1月に紹介しましたが、 3月になってたくさんの薪をいただきました。 かつてのブログでコメントいただいたにことですが、 最もたくさんの薪を収集したら 薪大王と呼ばれているというお話を思い出しました。 今回の追加分はご厚意によるものですが、 こうして積み上げて...
ズングリした葉姿のニンジン その土の下では・・・・ 抜いてみると、 毛むくじゃらのニンジンがお目見えしました。 細い根で覆われていますが、 そこには紅いニンジンがしっかり育っています。 寒中でもしっかり育っているのですね。 だから甘く、香りも抜群なのでしょう。 たぶん魔法の...
越冬していた害虫が出てくるこの時期、 そう啓蟄(けいちつ)ですね。 田舎の一軒家ではブドウの樹皮に潜んでいる害虫退治しています。 その害虫とはブドウトラカミキリです。 真新しい虫クズを見つけたら要注意!!! 新芽がふっくらしてきましたね。 ブドウも春を感じているのでしょう。...
頭をゴツン その物音に監視員さんがそばに寄ってきて・・・ こうして始まった私の、今年のスイミングです。 初老の御爺さんんが貨物電車のように勢いよく泳げるはずないのですが、 でも何とか練習体制に入ったのですよ~ クロールでは、一センチでも先に伸ばすように、 腹筋で体のラインを...
春は花の季節 色とりどりの花が咲きますが、 まだ寒さが続いている中で庭先にきらりと光る一輪。 水仙です。 素朴な🌸ですね。 近くに咲いている小さな紫色の花は何だろう? 魔法の筆さんとのコラボは600回を超えたようですが、 今まで何度お届けしたでしょう。 さて、今年は・・・...