先日の綿帽子のような🌸は人参です。 正解者はいらっしゃいませんでした。 こちらは今日掘ってきた人参です。 人参の🌸です。 雨が全く降らないカラカラ天気なので 草取せずに時々かん水していますが、 おいしそうでしょう~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
田舎暮らしの醍醐味をご紹介します。
ブログ初心者ですが一生懸命書いていますので 温かい目で来てみてください(*^_^*)
5羽のツバメが巣立ちましたよ。 猛暑の前に飛び立ってよかったな~ 親鳥も交えて庭先ではまさに乱舞 その様子を見て、 あ~なるほど・・・ 乱舞しているようで、親鳥が生まれたばかりのツバメを取り囲むように大回り また来年もやってこいよ。 さて、今日はキンウリの巻 防鳥網を張りま...
庭先では数羽のツバメが元気に飛び舞っています。 乱舞しているっという感じです。 我が家の浴室では5羽t誕生しました。 朝5時 窓を開けようとすると、 白い毛も混じった羽を広げて浴室の天井をグルグル 飛び立つ練習を始めているようです。 いよいよ飛び立ちです。 飛び立たのかな?...
梅雨空とはいえ、 ナスの🌸がキラリと とっても癒されます。 今の時期ではひときわ目を引きますね。 肥沃な深い耕土だと晩秋まで楽しめるこのナス 実を付けた枝は切り返しせん定と追肥で、 また新しい枝がでてやがて開花~結実します。 このナス色といえば、魔法の筆さんの出番ですね。...
今、 房の形づくりが終わった🍇から袋掛けを始めました。 今回ご紹介する🍇はピオーネとシャインマスカットです。 まず、ピオーネは大粒の黒色🍇です。 岡山け県で最も生産量が多く、かつての「巨砲」を改良した 甘味と酸味の藤和がt魅力で、収穫時期は路地栽培では9月上旬~下旬 ...
大玉のトマトを紹介するのは久しぶりのことです。 というのも、 トマトは梅雨の長雨には適していないのでミニトマトだけ栽培していないのですが、 久しぶりに植え付けしてみましたら、こんなに立派になりました。 ここで一口メモ 大玉トマトは一般的な野菜とはちょっとちがうのです。 成...
何の苗かわかりましたか? 正解は あ:黒大豆 い:落花生 葉の形や立ち姿でも豆類だねと想像できるでしょう。 次はに注目してみましょう。今までこのブログをご覧になった方だと 正解にたどり着くでしょう。「 ちなみに、園芸大好きさんへ。苗を購入する際のポイントとして、見逃してい...
株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにので...
実は、今年も柿の🌸を見過ごしてしまいました。 ブドウの🌸とガッチャンするようですね。 茶褐色の🌸殻が取れると、 そこには幼い果実が誕生していました。 初初しいですね。 さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅雨入りの頃 ちょうど栗の🌸が咲きます。 すだれのような雄蕊(おしべ) 勇壮ですね~勇壮 じゃあ、雌蕊はここ? 一本、ビューンと伸びているでしょう。 授粉したとはその付け根に小さなイガがt誕生します。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、...
後編は9月下旬ミックスに入る青色ブドウ二種です。 皮ごと食べられると定評のシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツで 11日の撮影です。 ようやくブドウの粒らしくなってきたとはいえ、 「房」というより、「果穂」と言った方がいいかな。 ※上が瀬戸ジャイアンツ、下がシャインマスカッ...
今のブドウの姿を紹介します。 まず今回は9月上旬ミックスに入る安芸クイーンとオーロラブラックの 今の姿です。 これからさらに粒が大きく膨らみます。 上が安芸クイーン、下がオーロラブラックです。 そんなこと言ったって、区別できるはずないじゃん。 さて今回は魔法の筆さんにとっ...
直径20センチを超える真っ白な大輪の🌸 まるで綿帽子ですね~ これは人参の🌸です。 咲き終わるとだんだんと子孫づくりへと変身します。 さて、魔法の筆さん、 ジンジンの🌸にお目にかかる機会はなかなかないでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
坊っちゃんか没やって可愛いですね~ 茎葉も一般的なかぼちゃより小型です。 虫害対策のため、あんどんの中ですくすく育っていたのですが、 「ここじゃ、狭苦しい~」と あんどんからでるとももう開花しました。 さて、葉法の筆さん、 これは雌雄どちら? いつもご訪問いただき、ありがと...
朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。 さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2...
ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、あり...
春先に定植したナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどなど 次々と🌸が咲き始めています。 収穫が楽しみです。 まず今回はナス でっかくなあれ さて、こちらは田植え一週間後の今 まだまだヨチヨチ歩きですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
前回のブドウの🌸、いかがでしたか? 四枚目の画像では数個の蕾が弾けた直後ですが、 見つかりましたか? こちら田舎の一軒家では7品種ており、 次ゝと咲いていますから、 このタイミングで行う種無しにする作業で大わらわです。 同じ品種でも若い樹は開花が早いしね。 さて、今回は...
八朔って真冬の1~2月が収穫期ですね。 まだ8か月も先のことなのにもう咲いています。 長い旅立ちのスタートです。 白くて小さな🌸ですね。 魔法の筆さんへはこちらからからどうぞ。 さてさて、 今年もお風呂場ではツバメの子育て中です。 二度めなのですが、 今回のツバメさんはシ...
ブドウの蕾の直径は2~3ミリ その形はとっても小さなイチジクの果実を思わせます。 だから蕾をみて、 「もうブドウの粒ができている」と思われる方もいらっしゃるかも。 だから今回は満開のブドウと、 (中粒種;べりーA) 咲き始めている姿のご紹介です。 (大粒種;ピオーネ) 咲く...
あれえ、 梅の実はどこ~ あそこにポツン。 こちらに二個、・・・ 我が家の今年の梅は不作です。 梅の花が咲くころに春雪が積もりましたね。 これは異例のできごとでしたので、 不作はその時から予測していたものの、 あまりにも少ないです。 自然のことだからしかたないね。 いつもご...
花の直径は約8センチ 果物の中ではでっかいですね。 毎年のことながら不思議に思うことは、 ブドウの開花初めとピッタリ お互いに声掛けあっているのかあ~? キウイフルーッの🌸は雄花と雌花に分かれますが、 ちょっと見ただけではどちかかわかりません。 では、これは雄花でしょうか...
お茶摘みに季節がやってきました。 お茶の果って大きくて柔らかいです。 鮮やかな緑はまぶしい~ こんもりとしたかまぼこ状の並木が続きます。 そのy間の中には小枝がぎっしりです。 ところで、このお茶の樹齢はというと? え~と 私が物心ついたころにはお茶摘みしていたようだから 6...
ブドウの🌸が間もなく咲きますが、 その前に 群がるブドウの蕾をバッサリ!!! ピオーネ系ブドウの自然の姿はこんな感じですが、 その9割以上をカットします。 すると、こうなります。 もったいないような気がしますね。 でも、こうしないと先端部の🌸がそろって咲きませんからね。...
山々の緑がとっても鮮やかですね。 秋から冬にかけてきれいさっぱりの山すそには もう下草が競争しながら育っているようです。 今回はすっかり親になったワラビに焦点を当ててパチリ ところで魔法の筆さん、 このワラビによく似たものを思い出しませんか? そう、お正月に登場するウラジロ...
ここ3回は同じような画像が続きますが、 稲の根作りにおける緑化の最終三日間の変化です。 大きく様変わりしているでしょう。 魔法の筆さんには緑化の最終段階の姿にポイントに お知らせしています。 5月1日に籾まきし、育苗は半ばを超えました。 本田の準備があと少し、 ブドウもある...
少しづつ日光に慣らせていくため、 白い育苗シートの上にはブルージートを覆ったまま、二日目を迎えました。 本来の苗色になるまでにはあと一日です。 前回とその色の違いを見比べてきてください。 ことわざでも「苗、半作」って言いますが、 しっかりした苗つくりって思った以上に難しいで...
久しぶりのア@@@プ ここ田舎の一軒家でもお米つくりが始まりました。 ここ最近は気温がひくいので、 芽出し2日、 むろが4日 ここで登場しtたのがこれ!! まるでモヤシのようですね。 ところが、ところが これから数日で立派な稲の苗ができる・・・・ なって欲しい いつもご訪問...
樹齢は? 200年以上かも・・・・ 幹の断面は楕円形で、長佳90センチ×短径50センチ そこは、ぽっかりと空洞です。 頭上を見上げてパチリ ごらんのように樹幹は半円筒です。 目線での樹幹 株元の空洞 南からの全体をパチリ 新緑をたたえた枝はというと、 お隣の樫の木の枝にちょ...
新緑の木々に藤の🌸 まるですだれみたいですね。 近寄ってパチリ 元論、真帆の筆さんにお報せです。 藤の🌸が咲くころは稲つくりのスタートのサインです。 稲の苗つくり、 一方では水田への移植準備と大忙しです。 また、お風呂場では今年もツバメが卵を温めており、 前山では時折の...
ブドウの新葉は薄く、半透明ですね。 だから病虫害を誘う☂をさえぎってやります。 すっきりしない天気が続いていますが、 ビニールトンネルの中ですくすく育っています。 今は出そろいつつあり、来月に入ると一気に伸びてくるでしょう。 さしずめ、新入生って感じですね。 さっそく魔...
献血ルームに寄せられた便り、 その多くは輸血を受けられた方のご家族からの感謝の声で、 そこからはは熱いが伝わってきます。 助かった命から湧いてくる生きる希望や喜びの声に、 感激しました。 中には、関係者の努力にもかかわらず必要な血液が確保できなかったため、 無念の涙もありま...
暖かい日が続いていますね。 野に出てみればもう緑一色 ゴロンと寝そべると、 その横にはtなンポポの🌸 のどかですね~ これも田舎ならではの醍醐味でしょうか? 魔法の筆さん、東京のタンポポは? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
タケノコが生え始めましたね。 クリーム色のタケノコ、 薪窯で茹でたこのタケノコ、 柔らかくておいしそうでしょう。 皮ごとたっぷりと米ぬかと一緒に入れて、薪窯で約30分で沸騰。 残り火でゆっくる蒸らしながら一晩おいて、 翌朝には外皮がするっと抜けますよ。 節間の密な柔らかいタ...
早生種の玉ねぎでは、 早いものでは握りこぶしより大きくなっているので、 さっそくいただきました。 サクサクし、甘味もあって とってもおいしいです。 寒さに耐えながら育ってきた玉ねぎさん。 もちろん牛ふんたい肥や滝もみ殻もお手伝い。 自然のおいしさをありがとう。 早速、魔法の...
道路沿いの急な崖のようなところの草を刈っていると、 鮮やかな紫色の小さな🌸を見つけました。 🌸の直径は1.5センチくらいで、 スミレによく似ています。 これはムラサキサギゴケかも・・・とアドバイスいただきました。 「苔(こけ)」とはイメージが違うのですが・・・・ ごrら...
春は芽吹きの季節ですね。 今回は何の新芽かじっくりごらんください。 まず、オープニングとして これは大根です。 では、こちらは? 3枚とも同じ野菜です。 3月初めに植え付けし、黒マルチを押し上げていたので マルチを破ってみるとご覧のとおり 答えは魔法の筆さんのイラストをご...
桜の🌸に続くのはワラビ 首をもたげて何考えているんだろ~ おなかをくっつけて撮影しました。 昨年もお話したことですが、 ワラビのお出ましは丸っこい部分からではありません。 腰を曲げて出てくるのですが、 最初に地上に出るのは腰の部分です。 面白いですね。 さて、こちらは葉法...
今、桜が満開です。 桜並木の通りをのんびりと散策 いいですね~ この桜並木は河川沿いに約2キロ 青空だともっともっと映えるよ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
綻びはいつかな~ そう思いながら、 草取り、山芝を敷き詰めて、 そして今回はビニールを張りました。 ビニール張りはそよ風でもバサバサと・・・ 思った以上に大変なのですよ。 黒ビニール紐で抑えて、さらにその間をホッチキス止めます。 ブドウ園らしくなったでしょう。 このビニー...
野菜畑に鮮やかな黄色い🌸が咲いています。 さて、何の🌸でしょう? 株元を見ると、 これはチンゲンサイですね。 白菜も同じ🌸かと思うほどそっくりです。 ではここで魔法の筆さんの出番ですが、 今回は時間差コラボで、こちらは「サクラ」です。 いつもご訪問いただき、ありがとう...
あったか~い春の訪れですね~ 桜の🌸も開花しました。 庭先から見える姿はこれからですが、 近くに寄ってパチリ この足元には間もなくワラビがお目見えします。 一週間か10日後かな? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
桜の開花が待ちどおしいですね。 そんな中で 一足先に椿が開花しました。 真っ赤な🌸 どっしりしていますね。 さっそく魔法の筆さんにお報せしましたよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
道沿いのラッパ水仙が鮮やかだったのでパチリ 今年は早春の八重の水仙に続いて、 二度目の紹介ですが、白色も黄色もでっかくて鮮やかでしょう。 一方、今頃は土筆が生えているはずなんだけどな~ この3月は寒い日が多いからかな? 先日は雪も降ったんですからね。 薪ストーブさんもご苦労...
今年もたくさんの山芝を収集できました。 ブドウの甘味のポイントは天然のカルシウム 山芝には豊富に含まれています。 「自然の恵みを」というこだわりです。 圃場に広げるとこのように 刈り取った面積はブドウ園の10倍以上。 さらに周囲にはカヤや稲わらを搬入しますが、 その前にビニ...
今年の薪つくりは1月に紹介しましたが、 3月になってたくさんの薪をいただきました。 かつてのブログでコメントいただいたにことですが、 最もたくさんの薪を収集したら 薪大王と呼ばれているというお話を思い出しました。 今回の追加分はご厚意によるものですが、 こうして積み上げて...
ズングリした葉姿のニンジン その土の下では・・・・ 抜いてみると、 毛むくじゃらのニンジンがお目見えしました。 細い根で覆われていますが、 そこには紅いニンジンがしっかり育っています。 寒中でもしっかり育っているのですね。 だから甘く、香りも抜群なのでしょう。 たぶん魔法の...
越冬していた害虫が出てくるこの時期、 そう啓蟄(けいちつ)ですね。 田舎の一軒家ではブドウの樹皮に潜んでいる害虫退治しています。 その害虫とはブドウトラカミキリです。 真新しい虫クズを見つけたら要注意!!! 新芽がふっくらしてきましたね。 ブドウも春を感じているのでしょう。...
頭をゴツン その物音に監視員さんがそばに寄ってきて・・・ こうして始まった私の、今年のスイミングです。 初老の御爺さんんが貨物電車のように勢いよく泳げるはずないのですが、 でも何とか練習体制に入ったのですよ~ クロールでは、一センチでも先に伸ばすように、 腹筋で体のラインを...
春は花の季節 色とりどりの花が咲きますが、 まだ寒さが続いている中で庭先にきらりと光る一輪。 水仙です。 素朴な🌸ですね。 近くに咲いている小さな紫色の花は何だろう? 魔法の筆さんとのコラボは600回を超えたようですが、 今まで何度お届けしたでしょう。 さて、今年は・・・...
孫娘にブログを通じて届けばと、 今年もおひな様を飾っています。 帰省するとなればいいな~ お内裏様もそう思っているかもね。 でもおひな様を見ていると癒されますね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
前回にシイタケを紹介しましたが、 こちらのシキビ(しきみ)もすくすく育っています。 天に向かう肉厚の大きな葉、 蕾をたたえている樹も また、下の画像のシキビの新葉は赤みを帯びていますね。 葉の大きさも厚みも樹によって違うので、 自生しているシキビって個性的ですね。 お彼岸に...
春はシイタケシーズンですね。 いつもなら3月ごろに生えるのですが、 この暖冬と長雨でもう生えてきました。 この穂だ木は直径80センチ~60センチの巨大もの だから生えてくるシイタケも肉厚ででっかいです。 大きいものでは傘の直径は20センチを超える巨大です。 きっと魔法の筆さ...
久しぶりにブルーベリー園の紹介です。 実は、 ここまで手が回らず、 防虫のために混植しているハーブの方が威張っている・・・ 防鳥網がつる性の雑草に絡まれている~ さあ一掃と手がけた成果がこれ 広さは4坪くらいで、稲わらの下には落ち葉を20センチ 40ℓの収穫かごにぎゅっと落...
春の日差しを感じたのか、 だんだんと蕾が赤みを帯びて、ふっくらしてきたのがつい先日のこと。 今日は暖かいな~と ひょこり梅の樹を見に行くと、 あっ、🌸が咲いてる。 あっちに一輪。 こっちに二輪 ちなみに3日前はこんな感じでした。 早速、魔法の筆さんに いつもご訪問いただき...
「もしもし~、枯草を燃やしたいのですが~」と、 まず消防署へ連絡し、 枯れ葉や小枝をかき集めたといっても、 ポリバケツ2杯の水を準備して、 周囲に燃え広がらないかなと、もう一度見回してから、 いよいよ着火 まず風下から少しづつ、 慎重に、慎重に 野焼きは全体の四分の一、4ア...
今は果樹のせん定の季節 田舎の一軒家ではビワ、梅、ブドウに続き、 これから柿のせん定に取り掛かります。 そこで、 柿ってでっかい葉ですね~ だから枝は混み合わないようにしてやるのですが、 その前に、 樹の全体を眺めてみましょう。 例えばこの樹、 小枝が細くて、元気なさそうで...
気が付くと、私は初老 「400ml献血がとっても不足している」 日本赤十字ラブラッドからの報せに、 そんな私でも役に立てばとおもっているものの、 ここ最近は濃度が今一歩で成分献血ばかりでした。 あと少しなんだけどな~と思いつつ、 いつものように献血に行ってきました。 すると...
やtっと積み上げが終わりました。 思ったよりこ小んまりしていますね。 一片の割が大きいからかな。 毎度のことなれど、やれやれです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅の花が満開・・・ といってもこれは薪ストーブの傍に置いていた梅の切花のこと。 さわやかな香りが漂っていますよ。 その一方、 野外で雨にさらされている薪が気になって、 軒下に積みあげることにしました。 半分くらい積み上げができましたよ。 すると、軒下は薪の香りでいっぱ...
ここ最近の天気予報では、 「いつもの年より冷え込みが・・・・」tって とはいうものの、まだまだ寒いですね。 薪ストーブ君も毎日働いてくれてますので、 久しぶりに登場です。 点火の際にはいきなり薪でなく、 扉を少しだけあけて、 枯れた竹に着火材で点火し、 それから一気にという...
今、蕎麦を燃やして作った「蕎麦アク」を使った 純・天然の手作りコンニャクを作っています。 いつものこととはいえ、 さあ、コンニャクつくりを始めようとしたとき、 気を付けないといけないkとがあります。 コンニャク芋って、ゴツゴツしたこの芋、 魔法の筆さんも水彩画で参加ですよ・...
大寒のこの時期は、 蕎麦打ち、コンニャク作りと忙しい毎日でしたが、 気がつくと、 いつの間にかロウバイが満開になっていました。 前回の白梅はほのかな香りでしたが、 こちらは部屋の中が香りでいっぱいになるって感じです。 さっそく、魔法の筆さんにもこの便りをと いつもご訪問い...
昨晩のこと、 薪ストーブの傍の梅の枝に、 一輪の梅の花が咲きました。 その翌朝のこと、 一気にたくさんの🌸が開きました。 あたりは梅の香りが漂っています。 一足早い春の香りです。 これから寒波がやってくるというのに・・・ さっそく魔法の筆さんにお知らせしました。 いつもご...
今、ブドウのせん定の時期です。 寒波によって芽が傷まないようにと願いつつ・・・ 残す芽は必要最小限に こうしておかないと、 春には元気んば新芽が出てこないでしょう。 せん定前はまるでジャングルだったのですが、 すっきりしました。 元気な新芽が出てきますように。 いつもご訪問...
どこかの病院でじっと待っている患者さん そこに届けられる血液のスタートがこのコード番号です。 許可をいただいて撮影しました 採血されたのち白血球を取り除くなどの措置を経て、 「血液製剤」として届けられます。 ここで耳よりの話ですが、 私は高血圧症の主治医に、 献血結果を参考...
やりましたよ~ 2年先の薪ストーブの燃料です。 あたりにプ~んといい香りが漂っています。 その香りをお届けできないのがx残念ですね。 楢(なら)の樹、 直径30~40センチが5本 その重量は? エ~と 2トンくらいかな~ これから3か月くらいは野干しし、 積み上げます。 い...
体に優しい薪ストーブ その燃料となる薪つくりのお話です。 樹木の伐採から始まり、倒した期の枝をカット、 それから運べるくらいの長さにカットして これを持ち帰るという流れですが、 伐採から枝落としまでは特に危険を伴う作業です。 だからこそ、 持ち帰った光景を見るとほっと安堵し...
ビワの🌸が咲き始めました。 群がるようなたくさんの蕾 その中から ポツン、ぽつんと咲き始めました。 素朴ですね~ この一団からビワの実になるのは3個くらいかな 今の時期の管理はせん定です。 うっそうとする葉の茂みなので、 ドンドン間引きせん定し、 日差しが樹木の内部まで入...
しっかりこねた蕎麦の生地 1~2時間休ませて、 もう一度こねます。 それから、いよいよ麺板で拡げていきます。 打ち粉を加えながら麺棒で延すのですが、 面白いように、ドンドン拡がっていく これも楽しみの一つです。 その後、二つ折り、 さらに二つ折り、 それからガイド板を添えて...
新しい年のスタートは蕎麦打ちからです。 手打ち蕎麦って、 打つのも楽しいですね~ その一つは香りです。 粉とつなぎを混ぜ合わせたときに ぷ~んと漂う蕎麦の香りです。 それはこの時 指先でさっさと混ぜていると、やがて 小さな塊ばかりになります。 そう、こね始めていいよ~ その...
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。 令和6年 元旦 田舎の一軒家/こだわり農家
年末恒例の餅つき 総勢9名のにぎやかな一日でした。 そこで活躍するのがこれ!! 石臼です。 私が初めて杵を使って餅つきしたのは中学生のころですから、 50年を超えるお付き合いです。 重さは60キロを超えるので、 テコや長い台木を使い、転がして運びます。 お餅つきの最初は餅つ...
小さな、真っ赤な実 ナンテンです。 もうすぐ門松に もっと寒くなると、 ヒヨドリがこの実を食べに来るのですよ。 魔王の筆さんへは、こちらからどうぞぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
寒波が通り過ぎてほっとしますね。 もうすぐ門松がお目見えしますが、欠かせない一品 ウラジロです。 まだ雪が残っている裏山からの便りです。 魔法の筆さんへこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
前回の続きです。 アク抜きとは手作りコンニャクの凝固剤の成分を取り除くことで、 蕎麦アクで作ったコンニャクも例外ではありません。 その手順は、 沸騰したお湯の中に入れて、 しっかり芯まで加熱します。 入れた時は沈んでいたコンニャクは次第に浮いてきます。 大きさも、一回りでか...
前回は蕎麦アクつくりでした。 では、いよいよ手作りコンニヤクを作りましょう。 もちろん、凝固剤には蕎麦アクを使います。 ①まずコンニャク芋を荒って、適当な大きさに切って煮ます。やわっくんるまで ➁ミキサーでの梨状に ③そばアクを少しづつ加えながらこねます。 ④だんだんコンニ...
タケノコがお目見えするのは4月 と言ってもこれは地上に出てくる頃のお話 親竹の地下茎にはタケノコの赤ちゃんができつつあるでしょう。 地上に餌がなくなる今だからイノシシ対策が必要なのです。 こんな感じで電気柵を設置しました。 何しろ山の中のこと、 枯れた竹の枝が面倒です。 こ...
コンヤクの生芋から作る手作りコンヤク、 その凝固剤は コンニャクソーダ(炭酸ナトリウム)もしくは消石灰(炭酸カルシウム)です。 最終工程で水煮してその成分を除去するのですが、 わずかながら抜け切らないえぐみが残ります。 じゃあ、そば殻から天然の凝固剤を作ろう。 わずか十円玉...
イチョウはすっかり落葉しましたね。 今年は銀杏が群がるように実が付いていました。 あまりにもたくさんだったので驚きまいたが、 自家用にと、コンテナ一杯だけ水に浸して一か月後、 果肉が柔らくなったので 重い腰を上げて水洗いしました。 私はこの果汁でかぶれで通院したことがあるの...
今年は植え付け時期が遅いとはいえ、 白菜の結球が遅いですね~ ようやく葉が巻き始めたようです。 まだ白菜らしい姿ではないのですが、 そのサインを撮影しました。 ドッキングすると、一気に結球開始ですよ。 もちろん、魔法の巣で三にも いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
間もなく冬本番になるとtか・・・ 畑に行ってみると、 大根がすくすく育っていますが、 その姿はいつもと少し違います。 「おでんダイコン」ですが、どう違うかわかりますか? ちょっと難しかったか? いつもの年なら、 冬の寒さから可食部である白い根を守るため 葉が巻き付いています...
前回は山芝の刈り取り後を紹介しましたが、 その山芝はブドウ畑に ブドウ畑に活力を付けようと、 私のこだわりです。 今はこんな感じです。 ちなみにカヤ(すすき)はこちら ブドウ畑の周囲に敷きます。 そのほかに焼きもみ殻を大量に 来年もおいしいブドウを作りにトライです。 いつも...
秋に刈り取っていた山芝を 集めてブドウ畑へと運んでいます。 すっきりしたでしょう。 春先の緑一色になりますよ。 一口に山芝といっても、 敷き草としてはカヤ(ススキ)よりも笹が適してます。 笹には天然のカルシウムを多く含むので、 これが甘味に変わるのです。 とっても細い笹のこ...
やっと蕎麦の脱穀ができました。 脱穀したばかりの蕎麦、 と言っても中にはたくさんのゴミ そこで登場するのが、 これ!!! 唐箕(とうみ)という道具は、そのゴミを風力で飛ばす機械です。 運搬車に乗っかかった唐箕です。 手回しで風を送ります。 玄麦はこちらに ゴミの排出口はこち...
すっかり秋になりましたね。 庭先から見える秋の風情です。 すっかり色づいたイチョウ サラサラ~とまるで小雪の冬ような落葉です。 帝王ダリアの背景にイチョウ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
紅葉が進んでいますね。 そんななか、帝王ダリアが満開になりました。 背丈は4メートルくらい 「何が見えるの?」 「すごく立派な🌸だね。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
柚子ジャムつくりはアク抜きがポイントです。 そのため薪窯での水煮は二度くりかえします。 つまり水煮して一昼夜水煮浸し、その次の日も繰り返します。 すると、3日後にはこんな感じに・・・ 中の白い袋、内果皮がすっかりとろけているでしょう。 さて後編は、 種抜きしたトロトロを透明...
今年の柚子はとっても小さいです~ 種ばかりかな~ と思いつつ、 まっ、やってみるか・・・と まず初日は洗ってから水に浸すこと一昼夜、 翌日に、薪窯で茹でてアク抜きです。 すると、柚子は沈んで行きます。 浮いていた柚子が、茹でることで沈んでいきます。 翌日にはさらに同じ工程を...
でっかいシイタケのご紹介です。 3年前に植菌したシイタケですが、 そのほだ木は直径80センチくらいと、動かせない巨大ものです。 カレーライス用のおお皿にすっぽり入ります。 もちろん重量もなみはずれているデカデカ さて、どう調理したものか・・・ いつもご訪問いただき、ありがと...
ぐっと寒くなりましたね。 そんな今、おいしいのが富有柿 とっても甘くなりました。 これは高さ3~4メートルの高さの枝を持ち帰って撮影しました。 とっても甘いですよ。 10月に干し柿用の西条柿を紹介したが、 一味違うでしょう。 早速、魔法の筆さんにもお知らせしていますよ。 い...
体の中までほかほか~ 当地も朝の気温が10度を下まわって、一気に冬ですね。 いつもの年よりも一週間くらい早いかな。 燃料の薪は二年乾燥させたクヌギ、コナラ 焚き付けには枯竹を使います。 点火して、炉の中がオレンジ色になると 気持ちもほかほかに いつもご訪問いただき、ありがと...
通いなれた路、 電車を乗り継いで岡山市の献血ルームに行ってきました。 井原鉄道は11月11日11時11分に第一便が出発しました。 かっこいいでしょう。 坊っちゃん電車や倉敷大原美術館の絵画を描いた車両も楽しみです。 次はおなじみのJR線、清音駅でバトンタッチ そして岡山駅か...
これが冬ぶどう「紫苑(しえん)」です。 細長い赤紫色 こんな宝石もあったかな~ 果肉は硬くしっかりしていて、 ちょっぴり渋みのあり、とっても糖度が高いです。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
もみ殻は焼くことで その性質は一変します。 もし、生のまま圃場に施すと、 雑草が生えにくくなりますが、同時に野菜などの生育も抑えられます。 ところが焼くことにより性質は一変し、 野菜などの生育は一気に元気になりますね。 優れた土壌改良資材になります。 ちょっと手間のかかる仕...
コンニャク芋を掘りました。 最もでかい芋は3キロ余り 4年、もしかしたら5年でここまで育ちました。 中央のピンクの角みたいなものは芽です。 今年はカラカラ天気で、大半のコンニャク芋は太っていないと聞きますが、 こちらは時々かん水していましたので、 その成果でしょう。 手作り...
熊本観光と言えば熊本城と水前寺公園、そして阿蘇山ですね。 熊本城は震災で復旧工事中とはいえ、 勇壮なその姿を取り戻しています。 観光ボランティアの説明では、石垣の復旧にはあと30年必要とのこと。 ん~ さて、こちらは水前寺公園 阿蘇山に降った雨は、20年かけて西の有明海に流...
災害、戦火、献血、病院などで見られる赤十字 その発祥の地を訪ねました。 ここで、歴史を紐解いてみますと、 明治10年の西南戦争のこと 政府は急激に江戸時代の制度の改正を進めた歪により、 旧幕府軍と政府軍が激突したとき、 医師・佐野常民らは「博愛社」を立ち上げて 双方の数千...
種まきしてからちょうど二か月。 台風や長雨もなく刈り取り期を迎えました。 刈り取った蕎麦は束にして、 穂先を上に組んで蒸らすのです。 こうしておくとまだ未熟な粒が熟してきます。 脱穀まであと一か月。 今年は豊作みたいです。 昔ながらの蕎麦の収穫の光景ですが、 現在は蕎麦専用...
季節は一気に進んできましたね。 ミカンの季節がやってきました。 まだ青いのですが、 すっかり熟してきましたよ。 さっそく、魔法の筆さんにお報せしていますよ。 さて、そばも黒い実がさらに多くなり、 月が替わるといよいよ蕎麦刈りです。 まだ稲の脱穀作業も重なり、大忙しです。 い...
今年も吊るし柿つくりができました。 肝心の柿が小粒で、 雨が降らないのでどんどん落果しましたが、 ささやかながら、いつもの光景 たぶん、数は昨年の三分の一くらいかな? これを見るとお正月が近くなったのかな~と いえいえ、 今年の干し柿つくりはいつもよりも半月早いのです。 さ...
「ブログリーダー」を活用して、ほりたさんをフォローしませんか?
先日の綿帽子のような🌸は人参です。 正解者はいらっしゃいませんでした。 こちらは今日掘ってきた人参です。 人参の🌸です。 雨が全く降らないカラカラ天気なので 草取せずに時々かん水していますが、 おいしそうでしょう~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
先日紹介したはずのこの白い🌸 いったい何の🌸でしょう? ヒント:野菜です。 という記事なのですが、 いったいどこに行ったのでしょう? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
忙しくしているうちに 柿はもう小さな赤ちゃんを作っています。 あれ~ 可愛いですね魔法の筆さん いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 もう柿の姿になってる~
今の時期にぷ~んと・・・・ そう、栗の🌸の匂いです。 虫たちに呼びかけているのでしょ うね。 雄花はもっと勇壮なのですが、 今年は撮影が遅くなりましtたので、終りごろの撮影になりました。 もう雌花がみえてもいいころなのですが・・・ 皆さん、そして魔法の筆さん、見つかりまし...
稲は暑さに強い作物、 この暑さですが、すくすく育っています。 でも、でも、 田んぼの水の温度はまるでお風呂と同じなのです。 昼間に入るとまるで足湯に入っているみたいなのですよ。 夏はこれからと言うのに、大丈夫かな~ よく見ると雑草がぎっしりと・・・ 稲つくりも心配の種ばかり...
もう真夏? そんな毎日ですね。 ブドウの🌸開花から三週間、 ようやく🍇らしくなりました。 今は粒間引きの真っ最中です。 だんだんと房の形を整えていきます。 これなら約3分の一は粒を間引きます。 もったいないようですね。 でも、そうしないと粒が大きくならないのです。 これ...
梅雨入りぎりぎりのタイミング、 馬鈴薯を掘り取りました。 これはキタアカリです。 ころっと丸いですね。 お手頃の大きさのものがたくさん収穫できました。 また、 たくさんの落ち葉をすき込んでいるのがよくわかるでしょう。 このほか、メークインも豊作です。 こちらは細長い芋です...
ブドウが開花しています。 バチっと弾けたのが🌸です。 質素でしょう。 この🍇の品種はピオーネです。 多くのブドウの🌸はこんな感じです。 これから交配して果実にと生育するのが自然ですが、 その初期の段階にジベレリンという植物成長ホルモンを利用して種無しブドウ作りを行いま...
我が子のように育ててきた苗を 代掻きした水田に植え終えたとき 農家はホッとします。 山に囲まれた棚田です。 無事に収穫できますようにと いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
でっかい幼穂を抱えて新梢が延びています。 開花する前までにこの9割をカットして、 先端のわずかな花穂だけのこします。 ごわごわとしたタイプは ピオーネ、オーロラブラック、安芸クイーン 小さな蕾が群がっているでしょう。 これに対してすらりとした幼穂は シャインマスカットや瀬戸...
ダイコンの🌸が咲いています。 この雨の前にはきれいだったのだけど、 この雨と強い風ですっかり乱れました。 鞘の中に種ができるのですよ。 この先には白菜やニンジンも咲いてくるでしょう。 質素だけど田舎の風物詩です。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問い...
3月初めに植えた馬鈴薯(品種はキタアカリです。 元気に育っています。 地下では小さな芋ができつつあるのかな? 花はナス科だけあってナスの🌸そっくりですね。 魔法の筆さんへのアク説はこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 次回は大根の🌸です。
40年前のこと、私は夜中の2時にICU(集中治療室)の小窓に左腕を差し出しました。 ICUには心臓手術を受けた患者さんが横たわっており、直接輸血されるのです。 この輸血のために予め夕方には検査を終え自宅待機。一報が入ってから25キロ先の病院に駆け付けた思い出は今でも忘れられ...
今年の梅の🌸の開花はおそかったのですが、 もうこんなに果実が大きくなっています。 収穫はあと一か月先、 葉はまだまだ茂ってくるでしょう。 豊作ではないようですが、大きな果実に育つでしょう。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ
キウイフルーツ(赤色果の雌花)の🌸です。 とってもよい香りが漂よわせています。 すっかり大きくなった若葉はまだ軟らかいながらも、 花の一団を包み込むような筒状です。 雄が枯れてしまったので今年も収穫できるかどうかわからないのです。この姿を見るとちょっぴり寂しいですね。 ...
ブドウの新梢です。 4月半ばにはビニーrルトンネルを描けますが、 その頃はまだふっくらした芽の状態です。 元気な新芽、出てこいよ~と あれから2週間後の今日。 出てきましたよ。 これはピオーネですが、 やっと出かけた品種もあります。 あっさりタイプの瀬戸ジャイアンツや、糖度...
新緑の季節がやってきましたね。 農業用ため池に向かう山道沿いのこと、 すっかり親になったワラビ まるで並木のようでしょう。 ちょうど孫の背丈くらいです。 どこかで聞いた童謡にふれたみたいに癒されました。 さて、魔法の筆さん、間に合うかな? いつもご訪問いただき、ありがとうご...
各地の公園では藤棚をみかけますが、 こちらの田舎では、 まるで竜の滝登りのように咲いています。 これは急傾斜の山の楢などの樹にまくいついついて 自然の滝登りとなっているのです。 こちらは魔法の筆さんの滝登りです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
まるで絶壁のような山肌に すがりつくように咲く小さな青紫色の🌸 それはホタルカズラ(和名:山想花) 🌸の直径は10数ミリなのに、とっても輝いています。 その向かいには竜の滝登りのような藤の🌸が咲き始めました。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問い...
田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
5羽のツバメが巣立ちましたよ。 猛暑の前に飛び立ってよかったな~ 親鳥も交えて庭先ではまさに乱舞 その様子を見て、 あ~なるほど・・・ 乱舞しているようで、親鳥が生まれたばかりのツバメを取り囲むように大回り また来年もやってこいよ。 さて、今日はキンウリの巻 防鳥網を張りま...
庭先では数羽のツバメが元気に飛び舞っています。 乱舞しているっという感じです。 我が家の浴室では5羽t誕生しました。 朝5時 窓を開けようとすると、 白い毛も混じった羽を広げて浴室の天井をグルグル 飛び立つ練習を始めているようです。 いよいよ飛び立ちです。 飛び立たのかな?...
梅雨空とはいえ、 ナスの🌸がキラリと とっても癒されます。 今の時期ではひときわ目を引きますね。 肥沃な深い耕土だと晩秋まで楽しめるこのナス 実を付けた枝は切り返しせん定と追肥で、 また新しい枝がでてやがて開花~結実します。 このナス色といえば、魔法の筆さんの出番ですね。...
今、 房の形づくりが終わった🍇から袋掛けを始めました。 今回ご紹介する🍇はピオーネとシャインマスカットです。 まず、ピオーネは大粒の黒色🍇です。 岡山け県で最も生産量が多く、かつての「巨砲」を改良した 甘味と酸味の藤和がt魅力で、収穫時期は路地栽培では9月上旬~下旬 ...
大玉のトマトを紹介するのは久しぶりのことです。 というのも、 トマトは梅雨の長雨には適していないのでミニトマトだけ栽培していないのですが、 久しぶりに植え付けしてみましたら、こんなに立派になりました。 ここで一口メモ 大玉トマトは一般的な野菜とはちょっとちがうのです。 成...
何の苗かわかりましたか? 正解は あ:黒大豆 い:落花生 葉の形や立ち姿でも豆類だねと想像できるでしょう。 次はに注目してみましょう。今までこのブログをご覧になった方だと 正解にたどり着くでしょう。「 ちなみに、園芸大好きさんへ。苗を購入する際のポイントとして、見逃してい...
株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにので...
実は、今年も柿の🌸を見過ごしてしまいました。 ブドウの🌸とガッチャンするようですね。 茶褐色の🌸殻が取れると、 そこには幼い果実が誕生していました。 初初しいですね。 さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅雨入りの頃 ちょうど栗の🌸が咲きます。 すだれのような雄蕊(おしべ) 勇壮ですね~勇壮 じゃあ、雌蕊はここ? 一本、ビューンと伸びているでしょう。 授粉したとはその付け根に小さなイガがt誕生します。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、...
後編は9月下旬ミックスに入る青色ブドウ二種です。 皮ごと食べられると定評のシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツで 11日の撮影です。 ようやくブドウの粒らしくなってきたとはいえ、 「房」というより、「果穂」と言った方がいいかな。 ※上が瀬戸ジャイアンツ、下がシャインマスカッ...
今のブドウの姿を紹介します。 まず今回は9月上旬ミックスに入る安芸クイーンとオーロラブラックの 今の姿です。 これからさらに粒が大きく膨らみます。 上が安芸クイーン、下がオーロラブラックです。 そんなこと言ったって、区別できるはずないじゃん。 さて今回は魔法の筆さんにとっ...
直径20センチを超える真っ白な大輪の🌸 まるで綿帽子ですね~ これは人参の🌸です。 咲き終わるとだんだんと子孫づくりへと変身します。 さて、魔法の筆さん、 ジンジンの🌸にお目にかかる機会はなかなかないでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
坊っちゃんか没やって可愛いですね~ 茎葉も一般的なかぼちゃより小型です。 虫害対策のため、あんどんの中ですくすく育っていたのですが、 「ここじゃ、狭苦しい~」と あんどんからでるとももう開花しました。 さて、葉法の筆さん、 これは雌雄どちら? いつもご訪問いただき、ありがと...
朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。 さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2...
ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、あり...
春先に定植したナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどなど 次々と🌸が咲き始めています。 収穫が楽しみです。 まず今回はナス でっかくなあれ さて、こちらは田植え一週間後の今 まだまだヨチヨチ歩きですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
八朔って真冬の1~2月が収穫期ですね。 まだ8か月も先のことなのにもう咲いています。 長い旅立ちのスタートです。 白くて小さな🌸ですね。 魔法の筆さんへはこちらからからどうぞ。 さてさて、 今年もお風呂場ではツバメの子育て中です。 二度めなのですが、 今回のツバメさんはシ...
前回のブドウの🌸、いかがでしたか? 四枚目の画像では数個の蕾が弾けた直後ですが、 見つかりましたか? こちら田舎の一軒家では7品種ており、 次ゝと咲いていますから、 このタイミングで行う種無しにする作業で大わらわです。 同じ品種でも若い樹は開花が早いしね。 さて、今回は...
ブドウの蕾の直径は2~3ミリ その形はとっても小さなイチジクの果実を思わせます。 だから蕾をみて、 「もうブドウの粒ができている」と思われる方もいらっしゃるかも。 だから今回は満開のブドウと、 (中粒種;べりーA) 咲き始めている姿のご紹介です。 (大粒種;ピオーネ) 咲く...
あれえ、 梅の実はどこ~ あそこにポツン。 こちらに二個、・・・ 我が家の今年の梅は不作です。 梅の花が咲くころに春雪が積もりましたね。 これは異例のできごとでしたので、 不作はその時から予測していたものの、 あまりにも少ないです。 自然のことだからしかたないね。 いつもご...