田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
田舎暮らしの醍醐味をご紹介します。
ブログ初心者ですが一生懸命書いていますので 温かい目で来てみてください(*^_^*)
「ブログリーダー」を活用して、ほりたさんをフォローしませんか?
田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
土筆、ワラビ、フキ、 そしてタケノコ みなさん、もういただきましたか? ジャーん タケノコのお出ましです。 今回は魔法の筆さんとのコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
一気に春、 その陽気にグンと伸びた新葉ですが、 さて、何という果樹でしょうか? 難問ですから、次のヒントを ① 銀杏 ② 柿 ③ 栗 見事に的中できるかな。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
春は一斉に芽吹く季節ですね。 春の日差しを受けて一斉に発芽、 又は発芽しようとしていますが、 さて、何でしょうか? 次のヒントから選んでください。 <ヒント> ① 大根 ② ブドウ ③ 馬鈴薯 さて、全盲正解しましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ワラビのシーズンがやってきましたね。 さあ、ワラビ狩りしてください。 魔法の筆さんからも準備できたらアップされるでしょう。 お楽しみに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
山芝を敷き詰めて、 その上に稲わらを敷き詰めての土づくりを、 そして病気予防のために頭の上にはビニール張りし、 今年も🍇つくりの発車オーライです。 山芝を敷いた時には歩きにくかった足元も 雨でしっくりしているでしょう。 こちらは先月に山芝を敷き詰めたときの様子です。 こち...
この雨で桜の🌸も葉桜になるのかなという今日、 そこで珍しいのがこれ!! 春シイタケも終わりかなという時にパチリ まるでシイタケの🌸みたいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
小田川堤(岡山県井原市)の桜 両岸の満開の桜並木 どこまで続くのかな~ たぶん一キロくらいでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
白や黄色のラッパ そう、水仙です。 その素朴な並木は庭から炉端へ続いています。 お出かけを見送ってくれているのかな? 魔法の筆さんhじぇのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
24日、東京で桜の開花が報じられました。 その一方では、 やっと満開になった梅の🌸 梅の香りっていいですね~ すっかり春になりましたね。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ムカデ組の榾木、 シイタケが誕生しています。 おがくず栽培が大半となっていますが、 美味しいのはやっぱり榾木のシイタケですね。 久しぶりに魔法の筆さんとのコラボですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
やっと梅の🌸が開花しました。 一輪、あそこにも一輪 すっかり春になりましたね。 実はこの梅の🌸は切花に次ぐ二度目です。 ちょっとピンボケですが、老木とマッチしているでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
わがやのこだわりの一つ、 それは50年以上続いてきた山芝の活用です。 秋から収集してきた山芝を敷き詰めています。 山芝の良いところはふっくらした土づくりはもちろんのこと、 甘味成分の素と言われる天然のカルシウムを多く含むことです。 ご覧ください。 ↓の画像は拡げた光景です...
先日紹介した梅の🌸 薪ストーブの暖かさで満開になりました。 この香りがいいですね~ 一足先に春の香りを楽しんでいます。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅🌸咲きましたよ~ 今年は2月に入ってせん定したのですが、 薪ストーブの暖かさで一輪。また一輪と 白梅の🌸が咲きました。 前年の魔法の筆さんの言葉ですが、「綻び」っていう言葉がピッタリですね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
5年前に植菌したシイタケの榾木の直径は70センチ超 生えかけたころはお茶碗の2倍くらいのシイタケが誕生していましたが、 ここ最近はやや落ち着いて(?)来たのかな。 それでもでっかいでしょう。 たくさんの小さなシイタケがお目帰依しているので 今年は最高の収穫量になるでしょう。...
バレンタインデーの献血ではチョコレートのプレゼントがあると 思っているでしょう。 実はその通り 今回もホットなプレゼントをいただきました。 そんなことより、 この歳までk献血が続けられた。 血液濃度が足りているかどうか? とっても気になっていた。 見事クリア~ 安堵の一日で...
今季一番の寒さがやってきていますね。 そんな時には温かくすごしたいですね。 そこで、この炎 今朝の薪ストーブの炊き始の勢いのある炎を紹介します。 ドラグト(煙突が吸い上げる力のこと)によるものです。 すこしでも温かい気分になれましたか? 後一息で春ですね。 いつもご訪問いた...
梅の香りっていいですね~ ロウバイの花が満開です。 白梅とは一味違う春の香りかな? 寒い日ですが、室内は薪ストーブでほんのり暖かいです。 玄関の生け花のロウバイも温かそ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
「竹のニッパチ」とは、期間 竹が生育する期間は2月から8月までということですね。 だから竹を利用する場合はこの期間以外に切ります。 竹の成長ってものすごく早いですから あっという間に茂ってしまうので竹藪の管理が大変です。 こちらは命綱を使って急傾斜の竹切りです。 さらに難関...
ブドウの新葉は薄く、半透明ですね。 だから病虫害を誘う☂をさえぎってやります。 すっきりしない天気が続いていますが、 ビニールトンネルの中ですくすく育っています。 今は出そろいつつあり、来月に入ると一気に伸びてくるでしょう。 さしずめ、新入生って感じですね。 さっそく魔...
献血ルームに寄せられた便り、 その多くは輸血を受けられた方のご家族からの感謝の声で、 そこからはは熱いが伝わってきます。 助かった命から湧いてくる生きる希望や喜びの声に、 感激しました。 中には、関係者の努力にもかかわらず必要な血液が確保できなかったため、 無念の涙もありま...
暖かい日が続いていますね。 野に出てみればもう緑一色 ゴロンと寝そべると、 その横にはtなンポポの🌸 のどかですね~ これも田舎ならではの醍醐味でしょうか? 魔法の筆さん、東京のタンポポは? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
タケノコが生え始めましたね。 クリーム色のタケノコ、 薪窯で茹でたこのタケノコ、 柔らかくておいしそうでしょう。 皮ごとたっぷりと米ぬかと一緒に入れて、薪窯で約30分で沸騰。 残り火でゆっくる蒸らしながら一晩おいて、 翌朝には外皮がするっと抜けますよ。 節間の密な柔らかいタ...
早生種の玉ねぎでは、 早いものでは握りこぶしより大きくなっているので、 さっそくいただきました。 サクサクし、甘味もあって とってもおいしいです。 寒さに耐えながら育ってきた玉ねぎさん。 もちろん牛ふんたい肥や滝もみ殻もお手伝い。 自然のおいしさをありがとう。 早速、魔法の...
道路沿いの急な崖のようなところの草を刈っていると、 鮮やかな紫色の小さな🌸を見つけました。 🌸の直径は1.5センチくらいで、 スミレによく似ています。 これはムラサキサギゴケかも・・・とアドバイスいただきました。 「苔(こけ)」とはイメージが違うのですが・・・・ ごrら...
春は芽吹きの季節ですね。 今回は何の新芽かじっくりごらんください。 まず、オープニングとして これは大根です。 では、こちらは? 3枚とも同じ野菜です。 3月初めに植え付けし、黒マルチを押し上げていたので マルチを破ってみるとご覧のとおり 答えは魔法の筆さんのイラストをご...
桜の🌸に続くのはワラビ 首をもたげて何考えているんだろ~ おなかをくっつけて撮影しました。 昨年もお話したことですが、 ワラビのお出ましは丸っこい部分からではありません。 腰を曲げて出てくるのですが、 最初に地上に出るのは腰の部分です。 面白いですね。 さて、こちらは葉法...
今、桜が満開です。 桜並木の通りをのんびりと散策 いいですね~ この桜並木は河川沿いに約2キロ 青空だともっともっと映えるよ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
綻びはいつかな~ そう思いながら、 草取り、山芝を敷き詰めて、 そして今回はビニールを張りました。 ビニール張りはそよ風でもバサバサと・・・ 思った以上に大変なのですよ。 黒ビニール紐で抑えて、さらにその間をホッチキス止めます。 ブドウ園らしくなったでしょう。 このビニー...
野菜畑に鮮やかな黄色い🌸が咲いています。 さて、何の🌸でしょう? 株元を見ると、 これはチンゲンサイですね。 白菜も同じ🌸かと思うほどそっくりです。 ではここで魔法の筆さんの出番ですが、 今回は時間差コラボで、こちらは「サクラ」です。 いつもご訪問いただき、ありがとう...
あったか~い春の訪れですね~ 桜の🌸も開花しました。 庭先から見える姿はこれからですが、 近くに寄ってパチリ この足元には間もなくワラビがお目見えします。 一週間か10日後かな? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
桜の開花が待ちどおしいですね。 そんな中で 一足先に椿が開花しました。 真っ赤な🌸 どっしりしていますね。 さっそく魔法の筆さんにお報せしましたよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
道沿いのラッパ水仙が鮮やかだったのでパチリ 今年は早春の八重の水仙に続いて、 二度目の紹介ですが、白色も黄色もでっかくて鮮やかでしょう。 一方、今頃は土筆が生えているはずなんだけどな~ この3月は寒い日が多いからかな? 先日は雪も降ったんですからね。 薪ストーブさんもご苦労...
今年もたくさんの山芝を収集できました。 ブドウの甘味のポイントは天然のカルシウム 山芝には豊富に含まれています。 「自然の恵みを」というこだわりです。 圃場に広げるとこのように 刈り取った面積はブドウ園の10倍以上。 さらに周囲にはカヤや稲わらを搬入しますが、 その前にビニ...
今年の薪つくりは1月に紹介しましたが、 3月になってたくさんの薪をいただきました。 かつてのブログでコメントいただいたにことですが、 最もたくさんの薪を収集したら 薪大王と呼ばれているというお話を思い出しました。 今回の追加分はご厚意によるものですが、 こうして積み上げて...
ズングリした葉姿のニンジン その土の下では・・・・ 抜いてみると、 毛むくじゃらのニンジンがお目見えしました。 細い根で覆われていますが、 そこには紅いニンジンがしっかり育っています。 寒中でもしっかり育っているのですね。 だから甘く、香りも抜群なのでしょう。 たぶん魔法の...
越冬していた害虫が出てくるこの時期、 そう啓蟄(けいちつ)ですね。 田舎の一軒家ではブドウの樹皮に潜んでいる害虫退治しています。 その害虫とはブドウトラカミキリです。 真新しい虫クズを見つけたら要注意!!! 新芽がふっくらしてきましたね。 ブドウも春を感じているのでしょう。...
頭をゴツン その物音に監視員さんがそばに寄ってきて・・・ こうして始まった私の、今年のスイミングです。 初老の御爺さんんが貨物電車のように勢いよく泳げるはずないのですが、 でも何とか練習体制に入ったのですよ~ クロールでは、一センチでも先に伸ばすように、 腹筋で体のラインを...
春は花の季節 色とりどりの花が咲きますが、 まだ寒さが続いている中で庭先にきらりと光る一輪。 水仙です。 素朴な🌸ですね。 近くに咲いている小さな紫色の花は何だろう? 魔法の筆さんとのコラボは600回を超えたようですが、 今まで何度お届けしたでしょう。 さて、今年は・・・...