chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 涼しくて嬉しい 今日の出張料理

    7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理

  • 夏野菜と巻き巻きメニュー 今日の助産院ごはん

    7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん

  • 助産院ごはん オーブンと彩り野菜

    7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜

  • ドライフラワーのスタンディングブーケ

    7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ

  • 七夕 銀座ライオンでランチ リャド大回顧展

    7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展

  • 義父母に会いに

    7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに

  • 出張料理と元気の出る家ごはん

    今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん

  • 井の頭自然文化園へ

    7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ

  • 夏野菜をいかした 今日の助産院ごはん

    7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん

  • 助産院ごはん 海藻と大豆製品で元気もりもり

    7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり

  • 西武線に乗って 今日の出張料理

    7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理

  • 出張料理と夏バテ防止の家ごはん

    今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん

  • 飯能で離乳食クッキング 西武線で楽しむ

    6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ

  • 義父母と外食

    6月28日。今日はすり合わせがうまくいきました。夫の車で、義父母の老人ホームへ行き外食することになりました。今日も最高気温は34度。空がきれいです。ハケではいたような雲。道が混んでいました。ホームでは、外出準備して待っていてくれました。母のインシュリン注射を持って、いざいざ。混んでいて、お気に入りの店には入れませんでしたが。中華の店へ。義母は生き生きしています。毎回、会うたびに、身体能力も上がっていると感じます。食事はご飯以外は完食。駅ビルの地下のスーパーで、両親と買い物。以前は4人で、よく買い物をしたものです。ホームに帰って、談話室でコーヒー飲みました。昼寝もしないで、2人とも元気です。私がコーヒー準備している間に、義母は車イスから、ソファに自力で移っていました。施設では、安全第一なので、多分、歩く機会...義父母と外食

  • 今日の料理と温泉行き

    仕事がキャンセルになり、休みになりました。のんびりしました。かねてより、平日休みに行きたいと思っていた青梅線河辺駅前の河辺温泉梅の湯に、往復バスで行ってきました。片道1時間15分ののどかなバス旅行です。シルバーパスがあるので、運賃は無料。温泉はシルバー割引あり。いつも安上がりに、楽しんでいます。帰宅して、ゆったり料理しました。今日の晩ごはん。パイ包みのミートローフ茹でとうもろこしセロリと玉ねぎのマリネ焼き野菜ピーマン、なす、ミニトマトミートローフ生地に。マッシュポテトと茹でにんじんを置いて。巻き巻き。オーブンで25分焼いたら。パイシートで巻き巻き。出来上がり。パイシートは冷凍品で手軽に使えます。1枚を薄く伸ばして巻いたのは失敗。ケチケチしないで、2枚使えばよかったです。夫作のお刺身。魚2種。おいしく、楽し...今日の料理と温泉行き

  • 助産院の元気ごはんです

    6月26日。忙しい助産院です。今日は産後ケアのご利用のママさん、いつものように、ファミリーサロンご滞在がなくて、全員が助産院ご滞在でした。お昼ごはん。にんじん、ツナ入り枝豆ご飯ワカメときのこのお汁豚肉とごぼうの五目煮昆布、竹輪、にんじん、しいたけ、いんげん大根、きゅうりの塩昆布あえマカロニポテトサラダブロッコリーをたっぷり入れます。牛乳かんとキウイ時間差をつけて、お客様のご都合のいい時間にお出ししていきます。おやつを一緒にお出しする事もあります。おやつも個別対応で2種類になりました。仕事が終わって、友人とちょっとお茶して。家ごはん。夏の元気は、ビタミンB1、B2たっぷりの豚肉から。生活クラブの豚もも肉塊を切り分けて、オーブンカツレツ。枝豆トマトスライスきゅうりと茗荷、大葉のもみ漬け。夏バテしないごはんです...助産院の元気ごはんです

  • 今日の助産院ごはん

    昨日の夜から雨でしたが、朝もひどい降りでした。午後まで、強い雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。今日の助産院ごはんです。ちょっと酢の黒米菜めし酢めしとまでいかない、穏やかな酸味のごはん黒米がきれいに発色します。小松菜の茎の方を刻んで混ぜました。長芋のポタージュかぼちゃ、玉ねぎ、ピーラー引きのにんじんホールコーン。長芋をすりおろして、とろみをつけたスープです。鶏もも肉のオーブン香りパン粉焼きミックスハーブ、すりおろしにんにくをパン粉に絡めて、鶏ももにまぶします。肉のした味は、塩麹とマヨネーズです。付け合わせにんじんスープ煮マッシュポテト焼きピーマン茄子とミニトマトの酢のものオレンジ、キウイ楽しいごはん作りでした。帰り道。農家のハウス上の、雲がすごかった。うちごはん。これは、コハダの酢漬け。手間ひまか...今日の助産院ごはん

  • 王子からさくらトラムに乗って早稲田まで

    6月24日。旧友と月に一度の美術館巡りです。今日は王子の飛鳥山公園へ。飛鳥山から、小さなモノレールに乗って王子駅へ。なんて愛らしいのでしょう。さくらトラムも見えます。さくらトラムに乗って早稲田へ。會津八一記念博物館にやってきました。続きはこちらをご覧ください。王子からさくらトラムに乗って早稲田まで

  • 穏やかな休日

    仕事がキャンセルになって、のんびりした1日となりました。午前中に歯科医院に行って、新聞2誌買って。散歩で名残りのバラを見て。時間を気にせず、読書したり、新聞読んだり、料理したり。夕食はロールキャベツ。残っていたトマトソースでドリア。にんじんポタージュスープ、もみ漬けは、キャベツ芯、セロリ、きゅうり、にんじん。旦那さん作。丸ごと真鯛を捌いて、ちょっと酢でしめた焼きしも。ドイツの白ワインに合いました。穏やかな休日

  • 出前でごはん作り

    出張料理の仕事でした。この暑いなか、名残りのバラに癒されます。今日の料理。内容は、はてなブログに載せました。出前でごはん作り

  • 出張料理と夏のおうちごはん

    6月21日。暑さがやわらいで、ラクな1日でした。出張料理の仕事でした。道具使いで、楽しく作れました。帰宅して、おうちごはん。料理は楽しい。はてなブログに、内容を載せています。よろしければ、こちらをご覧ください。出張料理と夏のおうちごはん

  • 身近な食材で作る 薬膳料理教室です

    地域の会員さん向けの薬膳料理教室です。基本的に家庭で揃えられる、身近な食材で作っています。今日の一食。お茶は桂花緑茶。メインのスペアリブの養生スープです。黄耆、昆布、黒豆、棗、生姜を入れて1時間煮ました。イライラを抑えて、目にもいい菊花で落花生あえを作りました。落花生を丁寧にすっています。落花生には補血作用があります。会員の皆さま。今日もありがとうございました。身近な食材で作る薬膳料理教室です

  • 助産院でごはん作り 暑い時も元気に

    暑い日こそ、体に優しく、体に負担をかけない元気ごはんを作りましょう。今日の助産院ごはんです。黒米ご飯おかかふりかけ豆腐のかき卵汁小松菜と鶏むね肉とキャベツの塩麹蒸しだし煮したにんじんと、ザクザク切ったキャベツ塩麹を絡めたむね肉ににんにくみじん切りを散らして蒸し煮しました。ピーマンを酒炒めして、あしらいました。キャベツは小さめ1個でしたので、スタッフにはちょっと少なくなりました。五目豆昆布、ごぼう、大豆、にんじん、インゲン。圧力鍋を使いました。同時調理ではなく、時間差つけて煮あげます。紫キャベツと茎わかめのサラダ新玉ねぎも使いました。オレンジ、キウイキッチンの調理途上の風景。紫キャベツは塩もみして、りんご酢かける。茎わかめはお湯で戻す。新玉ねぎスライスや、フライパンで作ったおかかふりかけや。鍋でだし煮してい...助産院でごはん作り暑い時も元気に

  • 今日の助産院ごはん

    朝は25度で、前日よりは、爽やかでした。公園の夏つばき。眩しい日差し。助産院ごはんです。小松菜、塩昆布ご飯わかめのお汁車麩五目煮高野豆腐、竹輪、ブロッコリー、パプリカエスニック風春雨のあえものスイートチリソースがないので、ラー油と砂糖を使いました。鶏ひき肉をピリ辛に炒め、新玉ねぎをたっぷり使いました。ピーラーでひいたきゅうりを添えてにんじんサラダオレンジ、キウイ日中、気温は34度に上がりました。助産院のキッチンは快適です。帰りは整形外科に行って、先日受けたMRIの検査結果を聞きました。左中指に、こぶができていますが、良性のガングリオンでした。問題なしです。それを聞くだけで、2時間。待ち時間が長過ぎます。帰宅して。晩ごはん。クレジットカードのポイントを使って、うなぎを取り寄せました。うなぎごはんオクラと長芋...今日の助産院ごはん

  • 猛暑日? 今日の出張ごはん作り

    暑い日でした。朝から30度。仕事帰りには34度になっていました。水と日傘は、必携品です。花屋の涼しげな風景に安らぎます。晩ごはん。帰宅はみんなまちまちで。のんびり一人ごはん。焼きサバの甘酢、おろし添えたたききゅうり冷奴キムチ炒飯はてなブログは、こちらです。猛暑日?今日の出張ごはん作り

  • 1日遅れの父の日と研修会

    6月16日。義父母に会いに老人ホームへ行きました。父の日の小さな花束渡しました。はてなブログに投稿しています。こちらです。1日遅れの父の日と研修会

  • 家仕事 家ごはん

  • 料理と読書、少し仕事

    のんびりした1日。仕事もしながら、キッチンへ行ったり来たり。同じ姿勢を30分続けないのが、健康法です。夕方のキッチン。ひとつ作っては、居室に戻り、レシピ案作ったり、読書したり。手羽先をこんがり焼いてから、圧力鍋で5分加圧し、鍋の蓋に流水かけて、圧を抜く。煮汁はおいしいスープになります。手羽先は、みりん、しょうゆ、紹興酒で煮詰めます。手羽先のスープで、焼いた大根を煮ます。副菜3つ。玉ねぎとトマトのサラダきゅうりとにんじんのもみ漬け冷奴買い物に出たら、東京産の枝豆がありました。茹でずに蒸し焼きにします。出張料理で伺うお客様のママさんに教わった方法です。夕方、仕事で出かける夫にはレタス炒飯。買い物帰り。いい香りがするので、見回したら、あらら梅林に沢山の落果。もったいない風景でした。今日もゆったり過ごせました。あ...料理と読書、少し仕事

  • ブログの移行について考える

    朝、見かけた花々が美しく、清楚です。ブログの転居。皆さまが色々ななさり方されてます。主流ははてなで投稿していますが、こちらのグーブログに愛着あり、2本だてにしようかとも思うのですが。まあ、ぼちぼちです。ブログの移行について考える

  • 助産院の定番 オーブン使い

    6月11日。1日雨でした。公園の夏つばきが清楚でした。助産院ごはんです。大根をオーブンで焼いて甘みを出します。我が家の晩ごはん。豚もも肉のかたまりがあったので、半分は塩麹に漬け込み、半分はオーブンカツレツにしました。わらびのお浸しなすの煮浸し今日も平和に終わりました。助産院の定番オーブン使い

  • つむぎ産後ケアサロン スタッフ研修会

    6月9日。仕事に行きます。久しぶりの練馬です。参加者への声掛け、会場設定、食材準備に苦労おかけしました。柏葉紫陽花が美しい。ひとつひとつがきれいです。こちらは、我が家の庭のアジサイ。息子のおかげで、復活です。今日の料理教室、もしよかったらこちらをご覧くださいね。産後ケアのためのスタッフ研修会-おかもとまさこのごはんBLOG6月9日。練馬の助産師さんが、皆さんに声をかけて下さり再び、スタッフ研修会が始まりました。広報や日時設定、会場確保、それに食材準備に大変お手間をおかけしまし...おかもとまさこのごはんBLOGつむぎ産後ケアサロンスタッフ研修会

  • 東京観光

    6月7日。帝国ホテから東京ミッドタウン日比谷。美しいです。はてなブログに投稿しました。帝国ホテルとランチ会-おかもとまさこのごはんBLOG6月7日。先月に引き続き、帝国ホテルにやってきました。二科展で優秀賞をとったママ友さんの画が展示されているのを見学に。ホテルのロビーって、ステキ。大きな白い...おかもとまさこのごはんBLOG東京観光

  • あちらもこちらも 最後はテルメ

    6月6日。今日は仕事はなくて、自分のことだけしました。道々のナスタチウムや未央柳。今日は黄色い花でした。午前中に歯科医院。インプラントが順調に進んでいます。帰宅して、更科蕎麦、乾麺です。大根おろし、わさび菜、三つ葉、青紫蘇。香りの良いものたっぷり乗せました。蕎麦は理気作用もあります。昼前に向かったのは、「メディカルスキャニング」というMRI専門の検査施設です。なぜ、MRI検査を受けるようになったかと申しますと。。前々日、親指の不具合で受診した整形外科で左手親指は、バネ指と診断され、温熱療法やテーピングなどで、親指の炎症を抑えて回復させるということになったのです。その診察時に、同じく左手中指の中ほどにぷっくりこぶができているのを先生が見咎め、検査しましょうということに。で、生まれて初めてのMRI検査です。寝...あちらもこちらも最後はテルメ

  • 今日はオーブン使い 助産院の昼ごはん

    6月5日。青空と木々の緑が美しいです。気温も上がって夏めいてきましたので、酸味を使って、彩りよい「助産院御膳」を作りました。黒米入りのコーン寿司黒米のアントシアニンが酸と反応してきれいな薄紫色になります。利水作用のあるコーンを散らしました。車麩とえのき、小松菜のお汁オーブン唐揚げパプリカマリネとオーブン190度で25分焼きました。下味は塩麹、酒、生姜、にんにく。小麦粉と片栗粉を絡ませて焼きました。パプリカをフライパンで炒めて、りんご酢砂糖を加えます。このフライパンに焼いた鶏肉を入れて淡い酸味を絡ませます。付け合わせ蒸し煮キャベツのコールスロー。新玉ねぎスライスを最後に入れて水切りし、味をととのえまあう。ブロッコリーの白だし浸し大根塩昆布あえにんじん、ブロッコリーの茎といちご、キウイおやつは、デカフェコーヒ...今日はオーブン使い助産院の昼ごはん

  • 命をいただく助産院ごはん

    6月4日。昨日とは打って変わって、スカッとした青空が広がった朝でした。助産院に行く日には、必ずすれ違う中学生のお嬢さんと挨拶して、気分のいい1日の始まりです。今日も、食べ物の力をいただくお昼ごはんです。にんじん入りワカメ、赤ジソご飯豆腐、卵のコーンスープ鰹節、昆布のだしごぼうと豚肉の時雨煮風昆布、竹輪、小松菜ごぼう、豚肉、昆布は圧力鍋で8分加圧しました。にんじん、新玉ねぎのナッツサラダこんにゃく土佐煮いちご、キウイ並んでいます。今日も楽しく作りました。青空が爽やかでした。命をいただく助産院ごはん

  • 雨の日 義父母と外食

    1日ずっと雨が降り続いています。雨に濡れた我が家の紫陽花も元気です。夫と2人、時間ができたの、義父母に会いに行くことにしました。介護保険更新の書類を届けることもしました。実家に行って、郵便物もまとめ、両親に見てもらいます。両親と一緒に外食することにしています。月に一度は連れて行ってあげたい。外出直前の母の血糖値は287。食事前に3単位の注射をします。義父お気に入りの駅ビル、牛カツの店へ。雨でも、駐車場から、外に出ることもなく店に行けます。母は、豚角煮膳。ご飯は3口だけしか食べませんでしたが、後は完食。父は牛カツ御膳。嚥下力が低下して、時々、喉につかえそうになります。それでもゆっくりですが、ほぼ完食。食後は駅ビル1階の成城石井という店で買い物しました。買い物好きな義父の小さな気晴らしになったらいいなと思いま...雨の日義父母と外食

  • 出張料理 初めてのお宅へ

    6月2日。初めてのママさん宅へ。地図アプリに頼って、目的地まで行きます。到着、と思ったら。目的のおうちがありません。住所の入力間違えました。正しい番地を入れ直して、急ぎ足で10分でした。まったく、もう。これで3回め。注意しなくっちゃ。好きな鍋やフライパンが同じで、嬉しく、話もはずみました。手作りのひしおや塩麹もあり、学ぶことも満載でした。帰り道。数年前はバラの館でしたが、今はクレマチスの館でした晩ごはん。いやはや、眠い。。。出張料理初めてのお宅へ

  • 図書館と少し仕事や

    6月1日。もう6月になってしまいました。今日は在宅でのんびりしています。そうだ、図書館に行こう。遠回りして中央図書館へ。図書館は出会いの場です。平田俊子。詩人、小説家、劇作家、だそう。『スバらしいバス』タイトルに惹かれました。ページを開くと、バスに乗るらしい。地名が江古田。昔住んでいた町です。バス好きの私にぴったりだわ。まだ読んだことのない、川上未映子の小説がありました。それに、原尞の短編集。寡作な作家で、多分みんな読んでいますが、短編集はまだ。原尞は昔、即興演奏でピアノを弾いていて、荻窪のライブハウスで聴いたことがあります。この作家の探偵小説は自分の馴染み深い新宿、中野、荻窪あたりでした。自分の知っている場所が出てくると、なんだか嬉しい。村上春樹の『海辺のカフカ』には、野方が舞台として出てきて、惹かれた...図書館と少し仕事や

  • 東京都薬用植物園へ

    5月31日。東大和市にある、東京都薬用植物園へ。朝から雨です。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と来ました。今日の世話人のひとりのNさん、早くいらして雨の日対策で、資料館で、勤務の薬剤師さんにご講義いただく段取りをつけてくださってました。ありがたいです。資料館で、薬剤師さんにご講義していただきました。薬膳を学ぶ私たちに学ぶ事が多いです。雨の中の見学会が終わると。次はランチ会。ちょっと薬膳とは違うのですが、私がオススメのレストランへ。なんと本日で閉店の「マゼラン」へ。オーナーご夫妻、自分の人生へ再び漕ぎ出すみたいです。ランチの後は、有志で再び、植物園へ。カカオの実が付いていました。温室の中です。ありがとうの1日でした。東京都薬用植物園へ

  • 雨の穏やかな休日

    5月30日。休日です。嬉しい嬉しい在宅日です。午前中に歯科医院に行っただけでした。図書館で借りた本も読み終わりました。図書館休館日なので、青空文庫で読書を楽しみました。青空文庫はネットで公開されている無料の図書サイトです。版権の切れた小説などが、ボランティアの入力によって、スマホやiPadで読むことができるのです。古ーい小説です。今日読んでいるのは、戦前戦中の本格探偵小説家、甲賀三郎。『真珠塔』に続き、今は『支倉事件』を読んでいます。文字を辿るって楽しい。そして、小説を読みながら、ウィキで作家の生い立ちなどを読むのが、読書と並行した楽しみです。のんびりできました。雨の中。我が家の紫陽花やドクダミもしっとりと美しいです。晩ごはん。今日は休日と決めたし、指や肘の痛み回復のため、サボっています。作りおきのメンチ...雨の穏やかな休日

  • 一段落 今日の助産院ごはん

    5月29日。ようやく木曜日。今日も助産院ごはん作りです。野菜がたっぷりで、鉄分も豊富な産後の子育てママさんに喜んでいただけるもの作りたいと頭をひねりました。黒米ご飯黒米はフライパンで弾けるまでから炒りして炊き上がったご飯は香ばしく、もっちりしています。うるち米の1割ほど入れています。おかかふりかけだしをとったかつお節で作ります。ほうれん草のかき卵汁ご近所さんの家庭農園から院長がいただいたほうれん草を使いました。厚揚げと高野豆腐のそぼろ煮2色のパプリカと青ねぎが彩りです。マカロニポテトサラダ新玉ねぎとブロッコリーを入れました。野菜の塩麹もみ漬けキャベツ、きゅうり、にんじん、塩昆布りんご、いちご並んでいます。20品目の昼ごはんです。朝、キッチンに材料を並べました。きれいな野菜たち。日曜日から5日間、連続でごは...一段落今日の助産院ごはん

  • 今日の助産院ごはん 丁寧に対応してしています

    5月28日。おやおや、5月も終わっちゃいそうですよ。今日は助産院でごはん作りです。産後ケアのお客様のアレルギーや嗜好の対応も丁寧にしております。それに、食材を使い切るっていうのも大事なことです。色々、制限がありますけれど、そこが腕の見せどころなのです。ワカメ菜めしかぶの葉を有効活用。キャベツと新玉ねぎのお汁新玉ねぎはスライスして、油なしで炒めます。キャベツ千切りとだしでコトコト煮ます。だしは、鰹節と昆布です。にんじんと小ネギ。焼き大根と塩麹チキンの旨煮これはもう定番と言っていいかも。鶏もも肉は塩麹を絡ませておきます。大根は乱切りにして、オーブン220度で20分くらい焼いておきます。食数が少なければ、大根はフライパンで焼いてもOKです。この大根は大鍋で煮ます。だし煮したにんじんも入れます。鶏肉は170度で2...今日の助産院ごはん丁寧に対応してしています

  • 出張ごはん作りとお家ごはん

    はてなブログにアップしました。2本だてで投稿しようと思いましたが、時間取れずに。出張料理とお家ごはんと銭湯-おかもとまさこのごはんBLOG5月27日。出張料理3日め。お客様のご都合に合わせて、色々調整しています。こんなごはん。今日はオーブンとフライパン使いで。鮭のソテー鶏もも照り焼き2枚をカ...おかもとまさこのごはんBLOG出張ごはん作りとお家ごはん

  • シアワセな出張料理

    5月26日。出張ごはん作りの仕事です。はてなブログに投稿しました。出張料理の醍醐味-おかもとまさこのごはんBLOG5月26日。今日の最高気温は21度。日々の気温差が大きいです。今日の出張料理。楽しく料理できました。写真はママさんが送ってくださいました。手羽元オーブン焼...おかもとまさこのごはんBLOGシアワセな出張料理

  • 雨上がり 肌寒の日の出張料理

    雨上がりですが、曇り空の肌寒の1日です。今日の出張料理は、仕事に復帰されたママさん宅へ。途中で、雨に濡れた、ミニバラと南天を見ました。愛らしいです。今日の料理。前日に準備食材とリクエストの連絡をいただき、段取りを考えながら、張り切って伺いました。品数は多くありませんが、ひと品の量はたっぷり。ミートローフは4本。鶏むね肉の粗挽きメンチカツ10枚くらい。このふたつはオーブンで焼きました。スペアリブは圧力鍋で。丸ごとにんじんを入れて、まずは3分加圧。圧を抜いて、にんじんを取り出して、肉だけさらに5分加圧。スープは取り分け、汁ものに使います。肉はグツグツ、みりんとしょうゆで煮詰めました。さつま芋とりんごの茶巾。こちらは、蒸し煮して、ラップで茶巾にするからシンプルおやつ。量が多かったので、半量には、バター、砂糖、牛...雨上がり肌寒の日の出張料理

  • 目白 品川 今日も色々

    今日は、栄養士薬膳研究会の総会がありました。総会ではお仲間にも会え、勤務する助産院で出産されたママさんとも、随分久しぶりの再会もありました。会場は目白の日本女子大学です。会長の海老原先生より。総会後の講演会。残念ながら、次の予定があるので、途中で退出しました。せっかちな私は、目白駅に50分も早く着いてしまったので、近くの切手博物館に足を伸ばしました。おお〜という郵便ポスト。総会が終わって次に向かった品川。駅が大きくてびっくり。高校時代、もう50年以上前は、こじんまりした駅でした。高校同期会、二次会に参加。みんなに会えて嬉しかったです。乾杯!小学校時代の友人の消息も聞きましたが、訃報も。生きているって、大変なことだな。嬉しくもあり、寂しくもある夜でした。目白品川今日も色々

  • 義父母面会 外食は天ぷら

    今日は、義父母の面会に。先月に続き、夫の車で両親を外食に連れて行きました。あせあせ、バタバタで、写真も撮れませんでした。両親の町は、桑都。昔から養蚕の盛んなところです。先日撮ったマルベリーの実で。両親は天ぷら屋さんで、モリモリ食べてくれました。今朝方は、義父がひとりで自宅に戻った夢を見ました。衰えている父でした。今日もとても喜んでくれましたが、歩く力はとても弱っていました。ホームは退屈だから、外出できたことが嬉しいと言ってくれました。もっと、兄弟みんなで支えられたらいいのにと思いました。義父母面会外食は天ぷら

  • 乾物使いの助産院ごはん

    5月22日。乾物使いの助産院ごはんです。そぼろ丼インゲンを添えて高野豆腐と鶏ひき肉が半々です。かぶときのこのお汁車麩卵とじ切干大根とひじきのサラダきゅうり、にんじんと。りんご今日も並んでいます。材料です。帰り道に見た、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)きれいでした!乾物使いの助産院ごはん

  • 今日のバラ 助産院ごはん

    助産院の仕事でした。帰り道のバラがキレイでした。最高気温は31度。ああ、またあの夏が来るんですね。帰り道のバラ。盛りは過ぎたけど、まだこんなに美しい。今日の助産院ごはんです。お誕生日のお祝い作りました。コーンスターチの焼き菓子。2日前に作って、昨日お渡し。料理の仕事は楽しいけれど、連絡業務はあまり好きではないです。必要案件送っても、返事がきません。忙しい1日。なんか心に余裕がないです♪今日のバラ助産院ごはん

  • 日比谷図書文化館へ 友人からの花束

    5月20日。真夏日です。日中は30度を超えました。友人2人と、バラの画を見に行きました。友人からは、庭の花々で作ったブーケをいただき、嬉しくて写真を撮りました。帰宅した時は、しんなりしていた花や草。水切りして差したら、どんどん元気になりました。晩ごはん。ジャージャー焼きそばとキャベツのサラダ日比谷図書文化館へ友人からの花束

  • 今日の料理 出張2軒

    5月19日。午前と午後、2軒のママさん宅へ。昨日より気温が随分下がりました。町にはバラの花。盛りは過ぎましたが、まだまだ楽しめます。午前のお宅。これ以外にガステーブルにキャベツスープオーブンの中に粗挽きチキンハンバーグが加熱中で入っています。終わると、次のママさんのお宅へ。路傍の石。野の草に囲まれていました。午後の料理です。写真はママさんが送ってくださいましたオーブンを次々使いました。帰り道。多肉植物、こちらは花が咲きそう。こちらは花が咲いています。八重のドクダミも咲いていました。忙しいけれど充実した1日でした。ありがとうございます!今日の料理出張2軒

  • 静かな日曜日の助産院ごはん

    5月18日。今日の助産院の昼ごはんです。じゃこ、ごまの菜めしとろろ汁オーブン焼きのチキンハンバーグパプリカあっさり煮を添えて練りごまムース豆乳に練りごまと白だし、片栗粉を入れて、火にかけ、練りました。にんじんときゅうりの白あえキウイ日曜日は、産後ケアのご利用がなく、平日よりゆったりとしています。いつもは、ゆっくり話すことができない助産師さんとも、いろいろ話せました。練りごまムースは、コーンスターチで作ってみたいメニューです。先週の料理教室で、コーンスターチを使った練り菓子がうまくいって、俄然興味が深くなりました。帰りには、コーンスターチとメープルシロップを買って行きます。それで、簡単な焼き菓子を試作しました。友人に枝をもらった無花果(イチジク)に実が付きました。枝から直接、実が付いて、名前の通り花が咲かな...静かな日曜日の助産院ごはん

  • 国際薬膳師会 総会にオンラインで参加

    5月17日。国際薬膳師会の総会がありました。午前中の仕事がキャンセルになり、オンラインで、最初から最後まで参加できました。辰巳洋先生の講演会も拝聴できました。自分が国際薬膳師の資格をとれたのも辰巳洋先生と海老原英子先生のおかげです。先生のご著書は全部持っていると思っていましたが。知らないものがありました。総会のレジュメや、先生のご講義のファイルもプリントして準備して。国際薬膳師の資格をいただいて、20年近くになりました。今年も140人近くの国際薬膳師が認定されたそうです。おめでとうございます!国際薬膳師会総会にオンラインで参加

  • 薬膳料理教室

    5月16日。今日の薬膳料理教室です。5月、ストレスの多い時です。気巡りと健脾、潤いなど立法とした献立です。蕎麦の実入り春菊ご飯セロリの葉とホタテのスープ豚肉とりんごの煮込みグリンピース、そら豆のサラダ金木犀豆乳の練り菓子和田暁先生に教えていただいたレシピです。コーンスターチの練り具合で、2班、食感の違うものとなりました。お茶。会員の皆さま。今日も楽しかったし、勉強になりました。会員の皆さま、ありがとうございます!会場から、経路検索して、我が愛するテルメ小川へ。テルメ前の街路樹下に、なんかフワフワ。小さなバラ。今日も無事に終わった。。。薬膳料理教室

  • 調理の工夫 今日の助産院ごはん

    5月15日。五月晴れの気持ちのいい1日です。今日の助産院ごはん。炒り黒米ご飯黒米をフライパンでから煎りしてからうるち米と合わせて炊きます。最近こうして炊いています。黒米は玄米なので、こうすると消化しやすくなるのです。おかかふりかけ胡麻入りだしをとった鰹節を細かく切って、しょうゆ砂糖で炒りつけます。ワカメスープ千切り豆腐を入れました。ねぎ、えのきと。車麩と塩麹チキンの治部煮風鶏肉は塩麹を絡めて、ガスオーブン、予熱なし170度20分。車麩はだし、しょうゆ、みりんで煮付けておきます。鶏肉オーブン焼きのあと、パプリカ2色もオーブン170度で10分焼いてみました。鶏肉とパプリカを車麩を煮ている鍋に入れちょっと煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけました。にんじんサラダ新玉ねぎと。にんじんは2分蒸し煮してみました。こんにゃ...調理の工夫今日の助産院ごはん

  • 助産院のごはん はてなも一緒

    5月14日。今日の助産院ごはんです。おうちごはんです。移行する「はてな」ブログに、ぽつりぽつりと投稿の練習しています。そちらの記事のリンクをこちらに貼ります。うまくできるかな〜だしが命今日の助産院ごはん-おかもとまさこのごはんBLOG助産院のごはんはてなも一緒

  • お花のお稽古 午後は出張料理

    5月13日。ワクワクのお花のお稽古。出来上がりです。嬉しいので、次々のせちゃいます。今回のテーマ『アフタヌーンティーアレンジメント』です。なんて楽しいんでしょう。まず、2枚の白皿にこうして、オアシスを組み立てます。お花はこれです。2段のオアシスに刺していきます。どっひゃーというくらい、難しい。わしゃわしゃ、さしちゃダメなんです。360度に展開させます。オアシスが見えないように刺していくのです。今回学んだのは、「軽くする」です。多種のグリーンを差し込んでいきますが、重くなっちゃいけないのね。ちょっと「軽くする」っていうのが分かったような気がしました。午後は出張料理でした。初めてのお宅です。地図アプリ活用していますが、最後の一歩、難渋します。こんなごはんです。お子さまがチーズ好きということで、オーブン活用で、...お花のお稽古午後は出張料理

  • 打ち合わせと宮沢湖温泉

    5月12日。助産師さんと仕事の打ち合わせで、やって来ました、飯能へ。N子さんとは、彼女が独身時代にさかもと助産所で、知り合いました。彼女の車で連れて行ってもらった宮沢湖畔。わ〜不思議な猫が。。こちらにも。湖畔のスターバックスで打ち合わせ。広々として気持ちのいい場所です。1時間ほど、今回いただいた仕事の事やこれまでの道のり、仕事への姿勢など伺えて、有意義でした。道すがら、あるんじゃないかと検索して見つけた、宮沢湖温泉、当然ながらN子さんは知っていて、それで連れて来てくださったのです。打ち合わせ後、こんな坂道を歩く。歩く。着きました。宮沢湖温泉喜楽里(きらり)別邸です。食事処から、宮沢湖が見えます。緑豊かな温泉施設。サイトから、写真お借りしました。露天風呂です。こちら源泉。アルカリ単純泉。といっても、加温加水...打ち合わせと宮沢湖温泉

  • 義父母に会いに

    5月11日。今日も色々、動き回りました。義父母に会いに、ホームに行きました。両親は、とても元気。本当に嬉しいです。義母には、料理も含めて、沢山の事を教えてもらいました。持って行ったカーネーションの鉢。義父にお世話を頼みました。義父母の元から、次の場所。ごはん作りのお手伝いです。私にもお花。ありがたいな〜。義父母に会いに

  • 35年ぶりの再会

    5月10日。来週、高校の同期会があります。前回、初めて出席しました。コロナ前です。今回、自分は所用あり、出席できないのですが長らく音信不通になっていた友人と連絡をつけられないかと、同期会の幹事さんに相談しました。細やかな配慮と連絡をしていただき、本日、高校1年の時の同級生に35年ぶりに会えました。嬉しかった〜。私の子ども3人のファーストシューズをプレゼントしてくれた友人です。中央線沿線の町は、私も若い時、2回に分けて、5年ほど住んだ懐かしい町です。積もる話もあるので、駅近のファミレスに。なんだか、発掘する気分で、探すように話をしました。会えてよかった〜。自分は仕事も残っていたので、きっちり次回を約束して、帰ってきました。Mちゃん、会えて嬉しかったです。ありがとう!帰り道。ブドウの木に小さな実がついてる。あ...35年ぶりの再会

  • 5月の出張ごはん 5月のバラ

    5月9日。町にバラの花があふれていて、仕事の往復に楽しませてもらっています。バラが美しく咲くためには、お手入れが大事なのだそうですね。きれいな花の後ろにお世話する方々の姿を感じます。ご近所のご高齢のご婦人が鉢で育てている黄色いバラ一輪。塀の向こうの白いバラの隣の黄色い藤のような花はなんでしょうか。お仕事先の近くで大輪のバラ。歩くのが楽しいです。さて、出張でごはん作り。今日も順調です。時間に余裕がないので、並べ方がイマイチ。多種の食材をご用意いただきました。豚こま肉1キロほどは、3種の料理に。鶏もも肉は、新玉ねぎ、にんじんと旨煮に。にんじんは4本。あちらこちらに使っています。魚介類。鮭ハラスは焼いて、新玉ねぎとエスカベッシュに。鰹2サク。ひとつは表面を焼いて、ポン酢あえに。ひとつは、焼いてトマト煮に。新玉ね...5月の出張ごはん5月のバラ

  • 今日も頑張りました 助産院の昼ごはん

    5月8日。今日も忙しい助産院です。食数が多く、頑張りました。ターメリックライスチキンミートボールのトマト煮ミートボールはオーブン焼き。丸めるのが手間でしたが、やっぱり助産院は手作りです。玉ねぎとナスがたっぷりです。野菜スープ玉ねぎ、にんじん、かぼちゃに長芋。滋養あるスープです。さつま芋とりんごのサラダいちご、りんご今日の食材が並んでいます。食材に感謝します。おやつは米粉のケーキです。緑が美しくて。いい季節ですね。ところで、ブログ転居で、「はてな」に過去の記事、15年分、インポートしました。仕事へ行く前に、これまでのブログから過去記事ダウンロードして、新居に移す作業開始して、帰宅したらちゃんと引越しできて、嬉しかったです。今日も頑張りました助産院の昼ごはん

  • 大忙しの助産院 今日の昼ごはん

    5月7日。爽やかな初夏の1日です。食数が多く、とても忙しい助産院のキッチンでした。炒り黒米ご飯黒米を炒って、うるち米に混ぜて炊きます。香ばしくて、ほんとに美味しいです。おかかふりかけかぶの葉プラスだしをとった鰹節も無駄なく使っています。ごぼうと厚揚げのお汁えのき、椎茸、玉ねぎ、にんじん小ネギも。焼き大根と塩麹チキンの旨煮量が多いので、大根はオーブン焼きに。230度20分、190度に下げて10分。鶏もも肉が塩麹に漬け込んで、170度15分。毎回、オーブンが大活躍です。玉ねぎ、にんじん、小松菜と。春雨サラダきゅうりをさっと茹でて千切りにしました。オレンジ、キウイテーブルに乗り切れません。おやつは米粉のアールグレイケーキです。さて、晩ごはん。私はピーマン肉詰め。きゅうり、にんじん、玉ねぎと蒸し鶏むね肉のサラダ。...大忙しの助産院今日の昼ごはん

  • 連休最後 みんなでごはん

    5月6日。ちょっと、みんなで集まりました。嬉しい、シアワセ。庭の夏みかん、取りました。ミニカーがご馳走のように並んでいる。会うのは久しぶり。かんぱーい!持ち寄りの料理が並びました。楽しい時間を過ごして帰宅。晩ごはんには、旦那さんの赤いスープ。連休最後の日。みんなに会えて、よかったな。。連休最後みんなでごはん

  • 連休の助産院ごはんと BLOGの移動

    5月5日。助産院ごはんです。休日で穏やかです。きのこおろしうどんえのき、椎茸。大根おろしは、白だし、片栗粉を加えて温ソースにするのは自分流。稲荷寿司麻婆なす風ネギとパプリカたたききゅうりのツナサラダ青菜の磯あえ晩柑帰りに銭湯行こうと準備していましたのに今日は月曜日。銭湯定休日でした。気がついて、よかった。帰宅して、鶏むね肉肉の粗挽きミートローフ作っています。中にマッシュポテト入れて。180度、予熱なし25分。手羽先で。分けて、右の先で、スープとります。デパ地下で、握り寿司買ってきました。今日井上尚弥のボクシングの試合。仕事だったので、リアルではダメでしたが、帰宅後にリプレイで、前座2試合と井上尚弥選手の試合観られました。井上尚弥選手、勝ちました!嬉しいな。ところで、今のブログサービスが終了するのではてなブ...連休の助産院ごはんとBLOGの移動

  • 連休には霊園に行く

    5月4日。連休2日め。助産院勤務日でしたが、お産がなくお休みになりました。自宅でのんびりしています。昼下りに買い物に行って、華やかなクレマチスを見ました。午後には、近くの都立霊園へ。松と欅の多い、美しい場所です。東屋があって、ちょっと休憩。欅並木。緑濃く、空を見上げて。松です。高い建物がなく、空が広いです。今日も立派な欅に会えました。晩ごはん。珍しく家族が揃いました。残っていた餃子タネにプラスして、再度餃子。旦那さんの焼きそば。冷やしトマトに、切干大根煮付け。穏やかな連休です。今日も15,000歩、歩けました。連休には霊園に行く

  • 美しい木に会いに行く おうちごはんを楽しむ

    5月3日。近所の公園に会いに行きます。ニセアカシアの木。立派な木です。花の香りに包まれます。大きなニセアカシアの木の隣りには、幹を切られた、もう1本の木。ひこばえから枝が伸びて、花をつけています。古い団地です。公園のように、丁寧に管理されています。建物よりも背の高い欅。この団地には、とても多くの欅があります。深く深く息を吸います。ああ、清々しい。団地の中の公園に、名木100選の欅。なんて、のびのびと枝を広げているのでしょう。団地の中の花壇は、住人の方々が丁寧に手入れされています。白妙菊の花が咲きそうです。これは、実をたわわにつけたジューンベリー。小鳥たちが、近くの電線にとまって、実を狙っているようです。団地に隣接する図書館に本を2冊返して2冊借りてきました。もう少し先の業務スーパーで、トックとトッポギを購...美しい木に会いに行くおうちごはんを楽しむ

  • 今日は雨 助産院のごはん

    5月2日。朝はかろうじて曇りでしたが、昼前には雨になりました。今日の助産院ごはんです。黒米入りのお寿司きゅうりもみ乗せてキャベツと玉ねぎのお汁ごぼう、豚肉の五目煮圧力鍋を使いました。昆布、椎茸、しめじ、にんじん、小松菜レンチンなすと湯向きミニトマトの酢の物焼き大根のサラダみかん、キウイ今日は食数が多く、昨日の倍です。忙しい助産院でした。帰り道。雨が強くなってきました。雨にうたれたウツギの花が綺麗です。今週は6日連続で仕事でした。元気で働けて、ありがたいことです。今日は雨助産院のごはん

  • 風薫る5月 今日の助産院ごはん

    5月1日。今日の助産院ごはんです。ワカメ菜めし豆腐のかき卵汁車麩五目煮マカロニブロッコリーサラダかぶとにんじんのなますキウイ、みかん賑やかな助産院です。朝、見たのは。あやめかしら、アイリスかしら。私の愛するクスノキです。近くにもう一本。大急ぎで帰って、大急ぎで山田宗樹の残り読みました。そして図書館へ。週末が楽しみです。風薫る5月今日の助産院ごはん

  • 4月も終わり 今日の助産院ごはん

    4月30日。あっという間に4月が終わります。新緑の美しい町を歩いて助産院へ。清々しい木々の若緑。連休も仕事をしていますし、どこかに出かけるわけでもありませんが、日々を健康に穏やか過ごせ、町に溢れる緑に癒されて、満足の毎日です。今日の助産院ごはん。りんご酢を少し加えて炊いた黒米入りご飯だしをとった鰹節のふりかけには、大根葉も入れました。かぼちゃと長芋のポタージュスープ長芋のすりおろしを加えてとろみつけ豆乳で仕上げます。チキンミートボールはオーブン焼きにんじん、パプリカ、スナップえんどうととろみあんをからめています。こんにゃく煮付け花にんじんを添えました。さっと茹で、たたききゅうり湯むきミニトマトを添えてりんご、オレンジ今日は食数が少なく、のんびり作りました。町は連休が始まっている雰囲気。通勤のバスがガラガラ...4月も終わり今日の助産院ごはん

  • 出張料理は続く 楽しい仕事と緑のトンネル

    4月29日。今日は連続3日めの出張料理でした。気持ちのいい季節です。祭日でご家族全員そろっておいででした。作ったもの。写真はママさんからいただきました。今日はシンプルなスイーツもいくつか作りました。りんごとさつま芋の茶巾絞りお姉ちゃんとお兄ちゃんが手伝ってくれました!ジオプロダクトの鍋で蒸し煮したりんごとさつま芋をつぶしてくれています。沢山できました。ありがとうございます。スイーツは他に蒸しりんごとストレートりんごジュースの葛煮。本葛をご用意くださいました。小豆缶葛餅風みかん缶葛餅風リクエストはミートボールオーブンでミートボールを焼いて、とろみソースをかけました。アスパラガスとにんじんが付け合わせです。豚汁赤ちゃんにも、取り分けしやすいのが具沢山の汁ものです。高野豆腐と鶏ひき肉のミートソース焼き大根と鶏手...出張料理は続く楽しい仕事と緑のトンネル

  • 今日の出張料理 圧力鍋の活用

    4月28日。今日の出張料理です。お伺いしたら、以前あると便利です、とご紹介した圧力鍋を購入してくださっておられました。鍋の利用、口開けは、私にさせていただきました。レクチャーも兼ねて、次々と圧力鍋を使って調理しました。今日の料理まず、鶏手羽元を圧力鍋で蓋をせずに湯がいてから、水洗いして、アクを取ります。次いで、ひたひたより多めの水を入れて、蓋をし、オモリをつけて、火にかけます。強火でオモリがシュッシュと動き出したら、5分加圧します。自然に圧が抜けるのを待つ方法と、蓋に流水をかけて強制的に圧を抜く方法があります。茹で上がった手羽元は、みりん、しょうゆで手早く煮上げます。次は、蒸し板を底に入れ、水を1カップ入れて、じゃがいもを10個ほど蒸してみました。加圧時間10分。蒸し上がったじゃがいもはポテトサラダ(オカ...今日の出張料理圧力鍋の活用

  • 日曜日の出張料理と 810OUTFIT cafeのライブ演奏

    4月27日。今日の出張料理は、4月からお仕事に復帰されたママさん宅です。リクエスト沢山いただきました。ミートローフ3本ピーマン肉詰めキーマカレーさつま芋とりんごの茶巾絞り豚汁ひじき煮付けひとつ、粗挽きチキンメンチカツを作り忘れてしまいました。ガステーブルに。豚汁、キーマカレー。左は鶏もも照り焼き3枚それ以外に焼き大根とばら肉煮付けポテトサラダじゃがいもそぼろ煮キャベツと卵の炒め物坂の上から、富士山見えました。白いモッコウバラとジャスミンがミックス。今日はちょうど時間も合って、ライブ演奏会に行くことにしました。会場近くの図書館で時間調整。バードカービングの展示会が開かれていました。メジロが枝にとまっています。可愛い。さて、会場は。810OUTFITcafe出演グループは。ルンビニ(Lumbini)2025年...日曜日の出張料理と810OUTFITcafeのライブ演奏

  • 確定申告終わる テルメ小川で癒される

    4月26日。今日は休日です。ずっと気になっていた確定申告をe-taxで送ろうと決心しました。毎年、悪戦苦闘して、やっています。今日も国税庁ネットで、入力して、はい、最後、PDFで確認しなさいとご指示ありPDFファイルをダウンロードして、見ましたよ。ところが、確認したものの、前の画面に戻れない。PDFファイルではなく、それまで作成した.dataファイルを開かなくては、いけないのでした。私には難し過ぎるな〜。同じ作業を2度もしました。涙涙でしたが、苦労して、国税庁さまに送信いたしました。ホント何度も涙です。仕事も減ったので、必要ないのかしら。正直に申告いたしましたけど。朝ごはん。旦那さんが昨日の夜も竹の子、茹でてくれました。若竹汁、作りました。昨日会った、まな食のMさんからいただいた黒豆さん、いれました。あり...確定申告終わるテルメ小川で癒される

  • 義父母と1年ぶりの外食

    4月25日。夫婦のスケジュールが調整できて、急でしたが義父母と一緒に外食することになりました。昨日も夫は面会に行っています。4人で出かけるのは、昨年2月に山梨の石和温泉に行って以来のことです。両親を支えるために夫か私、それに義兄夫妻、義弟夫妻がカレンダーを共有して、誰かしらが義実家にいるように、スケジュール調整をしてきました。ですので、夫婦一緒という機会はほとんどありませんでした。ホームの玄関には武者人形。このホームには、昨年10月から、義母がそれから少し遅れて義父が入所してお世話になっています。6月最後の日、義母が夜間に風呂場で転倒して骨折。それから3ヶ月間入院しました。親族も24時間、側にいることはできないので義兄夫妻が中心となって退院後の入所施設を探しました。何軒も見学に行って、ようやく見つかったホ...義父母と1年ぶりの外食

  • 命を繋ぐ 助産院の元気ごはん

    4月24日。今日の助産院ごはんです。定番が並びました。黒米ご飯炊く時に少しの酢を加えて。ごく薄い酸味がご飯をきれいに発色させます。かぶと厚揚げのお汁焼き大根と塩麹チキンの旨煮生協の竹輪、にんじん、スナップえんどう。定番です。もっと目新しいものも作りたいのですが。春雨サラダ玉ねぎ、にんじん、きゅうり青菜の磯あえ小松菜、ほうれん草と焼きのり、塩昆布、青のりのあえもの。磯の香りがします。オレンジ、キウイ昨日今日とママさんのお部屋にお食事をお届けしました。おいしいと感激してくださって、とても励みになりました。今日は仕事は早く終わりました。のんびり歩いています。公園の緑が日に日に、濃くなっていきます。家の近くの公園の藤棚。今年はちゃんと剪定して、花のつきがいいです。命を繋ぐ助産院の元気ごはん

  • 雨降る1日 助産院は根菜で元気

    4月23日。1日雨降りでした。助産院では、根菜でごはん作り。にんじん、ツナの菜めしかぶの葉を混ぜました。きのことわかめのお汁ねぎ、にんじんごぼうと昆布の時雨煮豚肉を使いました。れんこん、にんじんの白あえきゅうりも少し入っています。さっと茹でて。オレンジ、りんご21日は名誉院長、床さんの傘寿のお誕生日。19、20日の写真展には、おめでとうのお花を沢山いただきました。助産院の玄関にも飾ってあります。帰り道。テッセンの花。ウツギの花。見飽きない町中のお花たちです。新築のアパートのエントランス前にこんな、石のしつらえがあって、ちょっとうふふでした。雨降る1日助産院は根菜で元気

  • 今日の出張料理 シアワセをありがとうございます!

    4月22日。今日の出張料理です。楽しく作らせていただきました。町は緑が鮮やかです。道沿いにベンチのような岩。今日も楽しく、料理しました。午前中には、監修の仕事も終わって、ほっとできた1日です。今日の出張料理シアワセをありがとうございます!

  • 引越し

    4月21日。皆さまのブログ引越し、色々なスタイルがあり、まあまあまあ、まあ!と拝見しています。すごいな〜。私も引越ししました。うふ!ワインセラーですよ。友人に譲り受けたワインセラー、2階の廊下に置いてあったのですが。。外気温が26度以上になると、温度調整が難しくなります。で、階下のリビングに置くことにしました。2階では、庫内温度、18度くらいになったけど、リビングで11度に下がりました。メドックが6本、入っています。この引越し、大成功!!今日は和田暁先生のオンライン講座です。調理デモが、すごく役に立ちます♪一昨日注文した、「日本人の食事摂取基準2025年度版」「食品成分表2025」届きました。いやはや、難しい。仕事でつかいますが。も〜大変。。晩ごはん。旦那さんが作ってくれたパスタ、赤ワインにぴったりでした引越し

  • 矢島助産院 床さん傘寿祝いの写真展2日め

    4月20日。国分寺、矢島助産院の名誉院長、床子さん傘寿のお祝い、記念写真展2日めです。昨日今日で700人を超える方々にご来場いただきました。会場はお花畑のようです。明日、床子さん、80歳になります。床さんのコーナー。私にとって、人生の師匠であり、シアワセな自宅出産を助けてくれた恩人の助産師さんです。朝、10時、今日の準備をしています。床子さんと公成お父さん。2日間、沢山の方々が会いにきてくださいました。私も昨日今日とお手伝いして、沢山のママさん、助産師さんや実習に来ていた元学生さんに会うことができました。数年、ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座の講師をさせていただきましたが、かつての事務局のAさんが、海外から帰国されて今日来てくださり、大感激でした。最初から、去年講師を卒業するまでどれほど事務局スタッフさ...矢島助産院床さん傘寿祝いの写真展2日め

  • 床さん傘寿のお祝い 記念写真展

    4月19日。もうすぐ矢島助産院、名誉院長、床さんの誕生日です。80歳。我が家も母娘2代、お世話になりました。国分寺で傘寿祝いの記念写真展が、今日明日開かれています。沢山のママさんたち、歴代の助産師さんたちが来てくださいました。嬉しくてありがたいです。会場の床さん、お客様お出迎えの席です。右側がスタッフからのお花。次々とお客様からお花をいただきました。もうお子さまが、20代になったママさん方とは、長いお付き合いとなりました。助産師さん方との思い出話がつきません。写真展の写真やお客様の写真は、残念ですが、お目にかけることはできません。コロナ禍中は、それまで大きなホールを貸し切って開いていた、新春会などのイベントも開催できなくなりました。ですから、写真展というイベントで皆さまと集えたのは、心から嬉しいことでした...床さん傘寿のお祝い記念写真展

  • 薬膳を楽しむ会 補い巡らす、そして潤す

    4月18日。地域の方々と薬膳を楽しんでいます。身近な食材を使った、台所薬膳です。今月のテーマは「補い巡らす、そして潤す」。今日の薬膳料理。チーズミルク粥トマトと豆腐のかき卵スープカジキのエスカベッシュ新玉ねぎとセロリをマリネして焼いたカジキと合わせました。新にんじんと新玉ねぎのサラダそら豆添えマシュマロといちごのムースローズヒップ、ハイビスカスティー教室は少人数です。カジキをこんがり焼いて。新玉ねぎとセロリをマリネに。カジキと合わせました。デザートは、百菜元気新聞で薬膳レシピを一緒に作っているお仲間が作ったもの。これです。先月もお仲間のレシピを使わせてもらいました。街中が花でいっぱい。ハナミズキもきれいです。教室が終わって、義父母の面会に。13時過ぎで、両親はお昼寝時間。訪問する時間帯を考えなくちゃと反省...薬膳を楽しむ会補い巡らす、そして潤す

  • 大豆製品で元気 今日の助産院ごはん

    4月17日。今日も爽やかな1日でした。助産院ごはんは大豆製品を使うことが多いです。鉄分とカルシウムが同時にとれる、優れた食材です。・ターメリックライス・高野豆腐と鶏肉ひき肉のミートソース・長芋かぼちゃポタージュスープ玉ねぎ、かぼちゃ、ホールコーン長芋のすりおろしを入れて、ことこと最後に豆乳で仕上げました。・ポテトマカロニサラダブロッコリーがたっぷりにんじんも入っています・きゅうり、キャベツ、にんじんの塩麹もみ漬け・オレンジ、りんごミートソースは、高野豆腐と鶏ひき肉が半々。こうして、高野豆腐をぐつぐつ茹でて。マッシャーでつぶして、ミンチ状にします。別鍋で、玉ねぎ、ニンニク、ひき肉を炒めます。お産後すぐのママさんがいらっしゃるので、疲れた体に優しい低脂肪メニューです。全体でオリーブオイルを大さじ1ほど使っただ...大豆製品で元気今日の助産院ごはん

  • オススメ!焼き大根の旨煮 今日の助産院ごはん

    4月16日。なんて爽やかな1日でしょうか。助産院ごはんも楽しく作りました。炒り黒米のお寿司黒米をじっくりから炒りして米に混ぜて炊きます。香ばしくておいしい。酢めしにしました。ごぼうとかぼちゃのお汁玉ねぎ、にんじん、しめじ、厚揚げ。焼き大根と塩麹チキンの旨煮大根をこんがり焼くと、甘い香りが立ち上ります。塩麹に漬け込んで、オーブン焼きした鶏肉と合わせました。青菜とえのきのとろりごまあえパプリカも入れて、彩りよく。コールスロー塩昆布サラダオレンジ、キウイおやつは、米粉のガトーショコラです。さて!焼き大根オススメです。最近は出張料理のママさん宅でもご好評をいただき、よく作っています。これまで、大根皮むく茹でてあくぬきするなんて工程を踏んでいましたが。今は、皮ごと乱切りした大根を大鍋でがーっと炒めます。焼いていくと...オススメ!焼き大根の旨煮今日の助産院ごはん

  • 霧積温泉から草津温泉へ

    4月15日。朝は雨が降っていました。絶え間ないせせらぎの音に雨の音。静かな朝です。朝5時に温泉に行ったら、もうおふたり。今回は温泉愛に満ちたご婦人3人に会えて今までと違う楽しみがありました。金湯館の温泉棟です。8時にはひとりで。こんこんと溢れ出るお湯。シアワセです。朝ごはん。佃煮や常備菜のカルシウムたっぷりのおかず。きのこのみそ汁。漬け物、なます、納豆、果実。おいしくいただきました。10時出発で、お宿の車で、駐車場まで送っていただきました。胸ドキドキの険しく細い道です。なんと!日本カモシカの赤ちゃん?子ども?に窓越しに出会いました。なんて愛らしい。同乗した、女性客さんと感激して写真撮りました。すごく貴重な経験ができました。霧積ダムを通って。軽井沢から草津へ向かいました。去年も改装中の御座の湯は今回も休館で...霧積温泉から草津温泉へ

  • 群馬の秘湯 霧積温泉 金湯館

    4月14日。2か月前から、家族でスケジュール調整して行けることになった、霧積温泉、金湯館。群馬県安中市にあります。秘湯の一軒宿です。驚くほどの山奥。宿の駐車場からさらに1キロ奥で、宿の車で迎えに来てもらいました。橋を渡ってお宿の玄関へ。こちらが本館だと思います。左手にこの建物があり、下の階が泊まった部屋です。3部屋、贅沢に使わせてもらいました。炬燵が2つ。炬燵に入るの何年ぶりでしょう。暖かくて気持ちいい。窓の外に、日本カモシカが、草の芽を食んでいます。随分、太っている。こちらが温泉。男女1つずつのお湯。カルシウム-硫酸塩温泉(石膏泉)。pH8.11の弱アルカリの湯。泉温は38.9度で、加温も加水も一切無い源泉100%のかけ流しです。宿に着いてすぐに行ったら、賑やかな声が聞こえます。お仲間の女性たちと思った...群馬の秘湯霧積温泉金湯館

  • 東京栄養士薬膳研究会 于先生研修会と電車と晩ごはん

    4月13日。于先生の今年度、最初のご講義です。「中医学観点からの時間栄養」陰陽の1日の変動、1年の変動を理解しなくては。奥深く、哲学のよう。理論があって、実践がある。はてはて。。1日もまた1年の動きと同じ。天地変動の変化に応じて、生命活動を行うのです。午前3時から9時。季節で言えば春です。陽気は上昇していますが、まだまだ。午前9時から午後3時。陽気が最も充実しています。このように、陰陽五行の動きに呼応して生活するのが大事です。でもでも、難しいです。私は夜型ではないですが。先生が言われるのは、一例ですが、3回の食事バランス、朝3、昼5、夜2です。確かに納得できるけど、自分は無理だな。今日もうんうん言いながら勉強しました。でも、自分の生活は見直しします。話題は変わりますが。今日の往路、西武新宿線と地下鉄3線使...東京栄養士薬膳研究会于先生研修会と電車と晩ごはん

  • 今日も美術館でお花見 目黒川の桜も見ました

    4月11日。今日は初めての美術館へ。中目黒にある「郷さくら美術館」です。桜花賞展と桜百景展が開かれていました。この美術館は、現代日本画専門の美術館だそうです。2012年、開館。桜花賞展は、若手の日本画家に「桜」をテーマに制作依頼をし、コンペティションを行っています。受賞作品の展覧会が開かれていました。美術館外観です。こじんまりとしています。1階は、桜百景。著名な画家さんの桜の大作が展示されています。2階、3階に桜花賞の入選作が展示されています。私が気に入ったのが、奨励賞をとった青木香保理さんの「記憶」と題した画です。細部の桜の花が透き通るようで美しい。この美術館、目黒川近くにあります。そう、目黒川!桜が有名です。初めて来ました。お昼はスペイン料理のバルへ。「バルポルティージョ」パエリアのコースランチにしま...今日も美術館でお花見目黒川の桜も見ました

  • 花吹雪 助産院ごはんは道具使いで

    4月10日。桜の花びらが舞い散っていますが、まだまだ楽しめそうです。今日の助産院ごはんです。青のり入り菜めし塩昆布、小松菜みじん切り、ごま厚揚げとえのきのお汁玉ねぎ、にんじん、小ネギポテト・イン・ミートローフ鶏ひき肉を使って、生地を作り、中にマッシュポテトを包むこんで、焼きました。つけ合わせブロッコリー白だし浸し、焼きかぼちゃにんじんサラダ最後にスライス玉ねぎを加えた蒸し煮したにんじん千切り。りんご酢、塩、マヨネーズで。キウイ、オレンジオーブン、スライサー、ピーラーが大活躍です。ミートローフ生地は、鶏ひき肉、玉ねぎ、パン粉、卵で。塩、ナツメグ、ケチャップが調味料。じゃがいもを蒸して、マッシュポテトを作っておきます。ミートローフ生地にマッシュポテトをのせて包み込んで成形します。オーブンペーパーで巻いて。18...花吹雪助産院ごはんは道具使いで

  • 新緑に心ときめく 今日の助産院ごはん

    4月9日。新学期が始まって、朝の町は賑わっています。久しぶりに、中学生のお嬢さんとおはようの挨拶をしました。子どもたちの見守りをしてくれる街角のご婦人とも、ご挨拶。今日の助産院ごはんです。焼き大根の炊き込みご飯長芋とろみスープ玉ねぎ、にんじん、インゲン、豆乳キャベツと鶏薄切り肉の塩麹重ね蒸しさっと茹できゅうりたたきとトマト生姜甘酢添えほうれん草、ねぎ、油揚げの胡麻みそあえりんご、キウイおやつは、米粉のレモンケーキです。朝、公園のケヤキの新緑がきれいでした。ちょっと「こんにちは」のご挨拶。顔をのぞかせたオオアラセイトウです。我が家の庭。駐車スペースの片隅で、今年もスミレが咲きました。去年より、随分増えて嬉しいです。新緑に心ときめく今日の助産院ごはん

  • 玄関でお花見 今日はお花のお稽古

    4月8日。今日はお花のお稽古。月1回。毎回とても楽しいです。今日のお花。「巻かれたものに花をいける」つるや細い枝、茎など“長い”素材を巻くことによって、その形態がもたらす造形の美しさ、多様性をデザインします。つるなどが絡みついて、丸く巻きつく様を絡巻状(らくかんじょう)というそうです。今日はウンリュウヤナギでベースを作りました。こうして巻いていきます。それが、とても難しいです。この巻いた枝の間に花を差し入れていきます。オアシスを使わないで作ります。花材は、カラー、ラナンワックス、ニゲラ、レースフラワー、リキュウソウです。最初の写真は、教室の会場で撮りました。持ち帰ってきたら、姿がちょっと崩れてしまいました。玄関に置きます。隣には、藤桜の盆栽。玄関でお花見しています。町は花でいっぱい。モッコウバラも咲き始め...玄関でお花見今日はお花のお稽古

  • 新緑と桜 今日の出張ごはん作り

    4月7日。毎月お伺いするママさん宅へ。お子さまの成長ぶりに、今日もじんわりしました。いつも、材料や調味料を使いやすくセットしてくださり、ありがたいです。出来上がりです。離乳食にも展開しやすい、汁ものを作っています。オーブンと圧力鍋がフル回転です。豚塊肉とゴロゴロ野菜のポトフきのこと野菜、油揚げのみそ汁白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋手羽中の塩麹ローストブロッコリー添えおかかふりかけ春雨サラダこんにゃく土佐煮大豆と干し椎茸の煮もの手羽中照り煮圧力鍋で5分加圧してスープをとってからしょうゆ、みりんで煮あげました。スープはポトフに利用。じゃがいもそぼろ煮ごぼうと豚もも肉の時雨煮風これも圧力鍋で。ほうれん草卵炒めハンバーグトマトソース塩麹ローストポーク柿菜とホワイトアスパラガスのナムル野菜がとても豊富でした。今日も...新緑と桜今日の出張ごはん作り

  • 桜の満開の町で 日曜日の助産院ごはん

    4月6日。日曜日の助産院。休日は、産後ケアご利用のママさんがいらっしゃらなくて、食数も少ないです。今日の昼ごはんです。稲荷寿司とわかめご飯のおにぎりオニオンスープチキンハンバーグオーブン焼きでヘルシーです。パプリカの煮浸しを添えて。じゃがいもとさつま芋のサラダにんじん、玉ねぎ、ブロッコリー焼き大根のコーンあんかけ煮いちご向きを変えて、もう一枚。平日はあまりに忙しくて、スタッフと話もできません。日曜日は、スタッフは少なくて、違う仕事があるものの、ちょっと助産師さんと話もできて、ほっこりです。久しぶりに、早朝のキッチンスタッフとも会えました。帰り道。桜の名所には行けませんが、電車やバスの車窓から、桜をめでています。バスの窓から。晩ごはん。今日はひとりです。旦那さんの夜食も用意しました。ひとりなので、うふふのA...桜の満開の町で日曜日の助産院ごはん

  • 車窓から見る桜 義父母面会

    4月5日。義父母の面会へ。ホーム前のソメイヨシノも満開でした。多分ないだろうと思って持って行きました。チョコレート、みかん、レトルトパックのジュース、パックの煎茶。お昼ごはんに両親とテーブルに着席。昼ごはん。義父はさっきまで普通だったと思ったのに食事が運ばれてから、手も頭も震えて、何かの発作かと、心配になり、看護師さんにきてもらいました。発熱していて37度7分。部屋に戻って、ベッドに横になり、布団をしっかりかけたら、震えはおさまりました。様子が落ち着いたので、帰宅しました。行き帰りの車窓から桜を沢山見ました。車窓から見る桜義父母面会

  • 青空 桜満開 今日の出張料理

    4月4日。久しぶりの青空です。なんでもきれいに見えます。弾んだ気分でお客様のお宅へ。以前にもリクエストいただいた粗挽きオーブンメンチカツ、作りました。りんご、さつま芋で3種。さつま芋とりんごの茶巾絞りりんご葛煮簡単大学芋上のお子さんに喜ばれるそうなものと離乳食に使えるものをいくつか。かぼちゃミルク煮高野豆腐も3種そぼろや中華風煮ものなど鶏むね肉も3種塩麹ローストチキン高野豆腐の煮もの粗挽きオーブンメンチカツほうれん草と卵炒めごぼうと豚肉の煮もの今日もありがとうございました!帰り道。春の小川を見ながら。おや、石のオブジェ。今日は青空がきれいです。青空がバックにあると、町が美しい。こちらは、街路にあった、トキワマンサク。立派な木でした。のどかな気分で、帰ってきました。青空桜満開今日の出張料理

  • 今日も花冷え 助産院のごはん

    4月3日。なんと!っていう感じ。今日も雨です。いつもはバス通勤ですが、今日は電車にしました。雨の日はバス停で待つのも大変で。今日の助産院ごはんです。にんじん菜めしおかかふりかけを友として。きのこのけんちん汁車麩と肉団子の旨煮肉団子は鶏ひき肉と玉ねぎ、パン粉、卵オーブン焼きです。車麩のほかに、パプリカ、ブロッコリー、それぞれ別に煮ています。にんじんと玉ねぎのサラダみかん、キウイおやつは2種。米粉のチーズケーキとカヌレです。帰り道。いつもいつも同じ道。それでも、なんだか嬉しくて。うさぎ好きのこのお宅。道路沿いにうさぎの置物が置いてあって、すごく可愛いの。数えてみたら31わも。桜の木が何本もありますが、ちっともうまく撮れません。でも、いいな。こちらは小学校の桜です。小学校には、桜の古木が4本。若い木は10本くら...今日も花冷え助産院のごはん

  • 花冷え 今日の助産院ごはん

    4月2日。昨日ほどではないものの、今日も1日雨の寒い日でした。今日の助産院ごはんです。黒米のお寿司野菜と大豆のトマトスープ塩麹ローストチキンと焼き大根の煮ものにんじん、チンゲンサイと春雨サラダ水菜、にんじん、玉ねぎとキウイ、みかんおやつは、米粉のチーズケーキ。助産師さん手作りです。絶品。写真撮り忘れてました。バスの中から見る桜。雨の中でもきれいです。青空バックに見たいな〜花冷え今日の助産院ごはん

  • 業務スーパーにトックを買いに 今日の町歩き 夫の料理

    3月31日。まあ、もう3月も終わりですね。今日は夕方からの仕事ですので、日中は業務スーパー、BigA、いなげやとスーパー巡り。ドラッグストアにも2軒行きました。町歩きが楽しいです。ひっそりひとりで、椿の花。こちらはたわわにみんなで一緒。古いお気に入りの団地。先日も見にきた、紫木蓮。この短い時期だけの喜び。木の下の落花。また、来年ね。今年もありがとう!今日も岩見ましたよ。立派です。右にももう一つ。こんな重厚なものを一つと言っていいのだろうか。トックが欲しくて、業務スーパーにあると分かったのです。この道すぎて、業務スーパー。トック買ってきました。スーパーごとに品揃えも違ってスーパー巡りは楽しいことこのうえなし!業務スーパー、Big-A、いなげや、まわりました。トックのスープは、昆布と煮干しのだしを使うそう。煮...業務スーパーにトックを買いに今日の町歩き夫の料理

  • 今日の出張料理と おうちごはん トックのスープ

    3月31日。久しぶりのママさん宅へ。今日の写真はママさんに送っていただきました。こちらはガステーブルのあっさりビーフシチューです。帰宅して。午前中から準備した、昆布と煮干しのだし。夫がさばいた、ほうぼうの中骨もさっと炙って入れました。今日、作るのはトックのスープ。YouTubeでヨンジョンさんに教えてもらいました。トックは午前中に業務スーパーで買いました。牛肉をよく炒め、椎茸も入れます。だしを入れて煮ます。味付けは、しょうゆ少々と魚醬、少々。ヨンジョンさんに教えてもらったアクとりシートを買ってきて使いました。これは知らなかった。ひとつ賢くなりました。トックは水に漬けておきます。トックを加えて、10分煮て出来上がり。夫のほうぼうの刺身モツとキャベツの辛みそ炒め大根の柚子香ピリ辛漬け今日も料理作りで楽しみまし...今日の出張料理とおうちごはんトックのスープ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用