chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JNR-M http://jnr-m.sblo.jp/

北海道から九州まで、旅先で目にしてきた国鉄型機関車などの写真や、線路のある風景を載せております。

国鉄時代の残り香を求めて、時に歩き、時に自転車をこぎ、何だかんだで北へ南へ。現役車両だけでなく、保存車両を探し、廃線跡を眺めて幾星霜。ちょっとした暇つぶしや旅のご参考になれば幸いです。

武蔵宮
フォロー
住所
見沼区
出身
見沼区
ブログ村参加

2016/02/01

arrow_drop_down
  • 煌めく時間

    本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

  • 新都心9

    貨車を引かず、EF65だけになった末期。やってきた石炭輸送の終焉。

  • 新都心8

    再開発で立ち並んだビルを背景に。EF64に代わってEF65が先頭に立った石炭輸送。

  • 新都心7

    夕暮れ時。青いタキ43000の手前に止まったホキ10000。巨大な操車場がなくなった後も生き残っていた黒い貨車。

  • 連絡鉄道42

    頑丈な車止めで終わる線路。帝釈天への連絡で110年。

  • 連絡鉄道41

    常磐線の金町駅前にある京成金町駅。隙間に収まったような終着駅。

  • 連絡鉄道40

    都内では希少な国道の踏切がある金町線。単線ながら本数が多く、踏切と交差点が一体で混雑しやすいため、交差点を通過する陸橋が上に造られています。 西に1km進んだ場所の閑…

  • 連絡鉄道39

    開業当初に造られた歴史ある金町線。車両が変わっても風情が残っている、都内では珍しい単線区間。

  • 連絡鉄道38

    高架から降りる金町線。地上の連絡線は回送用で、直通運転はなくなってしまいました。

  • 連絡鉄道37

    参拝用で生まれた私鉄はニュータウン・空港連絡へ変遷。同型車が同時発車する京成高砂駅。

  • 連絡鉄道36

    京浜急行も発着する京成高砂駅。隣の青砥駅だけでなく、京成高砂駅でも検車区への出入りで折り返しが存在。頻繁にやってくる赤い電車。

  • 連絡鉄道35

    京成本線と金町線の間に広がる高砂検車区。路線の中央に位置する運行拠点。

  • 連絡鉄道34

    4両編成の電車が折り返す金町線ホーム。金町線は京成高砂駅の構造上、元は京成本線への直通が前提でしたが、高架化で完全に分離。ここから始まるわずか2.5kmの旅路。

  • 連絡鉄道33

    様々な私鉄が接続しており、やってくる電車も様々。空港連絡が生み出したネットワーク。

  • 連絡鉄道32

    金町線ホームが覆いかぶさった京成高砂駅。変わらない街並みの空を覆う鉄の蓋。

  • 連絡鉄道31

    あまり変わらない西側に対して、劇的に変化した京成高砂駅の東側。過密区間ながら踏切が存在するため、他の駅よりも高架化が望まれていましたが、3路線の分岐と車両基地の出入り…

  • 連絡鉄道30

    社寺が多い街。時代のコントラスト。

  • 連絡鉄道29

    青砥駅から平行してきた京成本線と押上線は京成本線と北総鉄道に分離。一見するとシンプルな駅ですが、同方向の電車が並び続ける過密区間です。

  • 連絡鉄道28

    中川を越えて京成高砂駅へ。「高砂駅」は周辺に存在しませんが「京成」と付いている珍しい駅。

  • 客操22

    豪華編成、旧型1等車、末期の改造イベント客車。大都市の中で静まり返った、草に覆われている車両基地の片隅。 客車が歩いて来た時代の、一つの終着点。

  • 客操21

    入換中にほんの刹那、定期運行では見せなかった顔をのぞかせたオハネフ25-502。終わろうとしていた、ブル…

  • 客操20

    「トワイライトエクスプレス」で唯一の角形クーラーだったスシ24-3。定期運行を終えた食堂車。

  • 客操19

    連絡線を活用して向きが北海道用から西日本用に変えられたオハネ25-563。新大阪駅から飛び出た三角形で進む入換作業。

  • 客操18

    1両だけ置き去りにされたオハ12-352。旧型客車が淘汰された民営化直前でも200両以上も客車が配置されていた宮原客車区。今ではもう、す…

  • 客操17

    国鉄のイメージアップで各地に登場したイベント用車両。臨時列車の減少で余剰になった12・14系客車を改造し、鉄道管理局ごとに企画。1983年に「サロンエクスプレス東京」とと…

  • 客操16

    21時間の行程中、ほとんどの時間で営業していたダイナープレアデス。特急電車で使われていた国鉄時代よりも忙しい時を過ごしていた食堂車スシ…

  • 客操15

    北陸を走っていた特急電車489系の食堂車から改造されたスシ24-2。客車と全く異なる断面構造に初期の特急電車で使われていたキノコ型クーラー…

  • 客操14

    国鉄末期に造られた4人用個室カルテットに対して、B寝台車に仕切り扉を追加しただけのコンパートメント。改造車で組まれ…

  • 客操13

    1両全てフリースペースだったオハ25-553。日本海を見下ろす構造で、片側がハイデッカー。食堂車とともに夜のパブタイムが設定されてい…

  • 客操12

    不思議な窓配置だったオハネ25-521。片側通路のツインと中央通路のシングルツインを1両にした合造車。二段窓のツインはB…

  • 客操11

    オハネ25-512の小さな窓はミニロビー。21時間に及ぶ個室の旅で息抜き出来るよう、ソファと自動販売機がありました。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
武蔵宮さん
ブログタイトル
JNR-M
フォロー
JNR-M

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用