chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コーヒーブレイクに https://blog.goo.ne.jp/ks1028og

時が過ぎていく。 ときには、その日の風まかせ。 ほっとひと息しませんか。

シニア日記ブログ / 団塊の世代

※ランキングに参加していません

ヒロ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/06

arrow_drop_down
  • 親世代とは事情が違う・・・子供の就職や結婚

    〈精神科医:和田秀樹氏のコラムより抜粋転載〉子供の就職や結婚についても、基本的には子供任せでいることが肝要だと思います。たとえば子供の就職についてステータスの良し悪しで頭ごなしに否定するのはアウトです。70代前後の親の時代は終身雇用が当たり前で、右肩上がりのサラリーマン人生でしたが、今や55%が係長以下。3分の1は生涯、平社員です。安定の象徴だったサラリーマンが安定とは限りません。サラリーマン以外の仕事を否定してはいけません。結婚もそう。男性は3割が生涯未婚。子供が「結婚相手ができたから」とパートナーを連れてきたらそれだけでも幸せでしょう。それでもしうまくいかなかったとしても、バツイチが珍しい時代でもありません。再婚したければ、もう一度チャレンジすればよいでしょう。親も子供も“スープが冷める距離感”でお互...親世代とは事情が違う・・・子供の就職や結婚

  • 内視鏡検査

    相変わらず暑い日が続いています。洗濯物はよく乾きますが、早く秋の気候になってほしいと思うこの頃です。きのうは、市民病院へ内視鏡検査に行って来ました。胃のピロリ菌除菌後の定期検査(4ヶ月ごと)です。検査は鎮静剤を使用しましたので、目を覚ましたら検査が終わっておりました。検査終了後、家に帰り「暑気払いだ!」と冷えたビールを一気に飲みましたら、妻は小さい目を大きくしてびっくりしていました。内視鏡検査

  • 時代小説「高瀬庄左衛門御留書」

    砂原浩太郎の時代小説「高瀬屋庄左衛門」を読んだ。神山藩で、郡方を務める高瀬庄左衛門。50歳を前にして妻を亡くし、さらに息子をも事故で失い、ただ倹しく老いてゆく身。残された嫁の志穂とともに、手慰みに絵を描きながら、寂寥と悔恨の中に生きていた。しかしゆっくりと確実に、藩の政争の嵐が庄左衛門を襲う。美しく生きるとは、誇りを持ち続けるとは何か。生きることの喜び、悲しみ、希望を問いかけてくる。心が洗われる美しい時代小説である。文中の、大人の人生観や仕事観がセリフとして発せられる部分に共感した。人などと申すは、しょせん生きているだけで誰かのさまたげとなるものされど、ときには助けとなることもできましょう……均(なら)して平らなら、それで上等」「精魂こめれば疲れもいたしましょう-----されど、だから不幸というわけでもな...時代小説「高瀬庄左衛門御留書」

  • 老化現象を痛感

    後期高齢者ともなると、どんなに注意していても具合が悪いところが増えてくる。これが老化現象というものか。昨夕から腰の調子がよくなかったので、湿布薬を貼り寝たが、今朝起きたらさらに腰の痛みがひどくなっていて辛かった。つくづく、歳を重ね生体機能が低下していることを実感している。老化現象を痛感

  • 映画「春に散る」 横浜流星

    待ちに待った、ボクシング映画「春に散る」が昨日公開されたので見に行った。この作品は沢木耕太郎の同名小説を原作にした映画である。佐藤浩市と横浜流星がダブル主演している。渡米し40年振りに帰国した元ボクサーの広岡仁一(佐藤浩市)と、不公平な判定で負けを喫して一度はボクシングから離れた黒木翔吾(横浜流星)が出会い、世界チャンピオンを目指していくストーリーである。クライマックスのボクシングシーンで、横浜流星と窪田正孝の2人の迫力あるボクシングは圧巻であった。何といっても、横浜流星が素晴らしい。ギラギラ感が画面から迫ってくるようだった。それにしても、横浜流星のシャドーボクシング、サンドバッグの打ち方は見事だった。ボクシングのプロテストを受験し、C級ライセンスに合格したということを聞き納得した。映画「春に散る」横浜流星

  • 閉店セール装い偽ブランド品販売

    SNS上で百貨店の閉店セールを装ったサイトで偽の高級ブランド品を販売している。警察によると、2021年閉店した松坂屋豊田店の偽サイトなどで、偽の高級ブランドが定価の1割以下で売られていたという。「百貨店の閉店セールのサイトでブランド品を買ったら偽物だった」。こんな相談が国民生活相談センターに相次いでいる。SNS上では池袋マルイや東急百貨店本店(いずれも閉店)の偽サイトの広告もあり、アクセスしないように公式サイトで注意喚起している。〈朝日新聞記事より抜粋転載〉閉店セール装い偽ブランド品販売

  • 世間の荒波

    生きづらい世の中になってきたような感じがしております。世間の荒波はいつも弱い者や貧しい者、やさし過ぎる者に押し寄せてきます。すじの通らぬことがまかり通る世の中になってきました。人を騙さない、悪いことをしない、真っ当な人生を送りたいものです。世間の荒波

  • 原発処理水 あす開始

    東電の福島原発の処理水の海への放出について、中国から強い批判の声が上がっている。中国でも海洋放出はしている。なぜ日本だけが言われなければいけないのか。東電は放射性物質の濃度が基準を下回る確認したうえで処理水を放出していくことにした。これは世界保健機関(WHO)などの基準をはるかに下回る。日本政府も「処理水の処分は先送りできない課題」と正式に決めた。あとは粛々と進めていけばいい。日本の報道の仕方にも問題がある。漁民の不安をあおる報道や、中国の報道官が強く反発している会見をテレビでたびたび流す。中国の原発も多くのナトリウムを放出し、周辺国との間で合意はなく、説明もしていないという。何と言うか、科学的な問題より政治的な駆け引きを仕掛けてきているように思われても仕方ない。原発処理水あす開始

  • 遅めのランチは釜めし

    先日、「神楽」を見終わったあと、遅めのランチを食べました。妻と二人で一緒に食事をすることは特別の記念日を除けばあまりありません。それぞれが外食店の雰囲気やメニューの好みが違うというこもあり、どうしても別々に食事する場合が多くなります。今回も寿司、蕎麦、天ぷら店にしようか意見が分かれましたが、結局は福岡新天町にある老舗の釜めし「ビクトリア」でランチすることで、意見が一致しました。私が食べたのが3時からのランチ「かつ釜めし」セットメニュー(1400円)妻は「五目釜めし」を食べました。遅めのランチは釜めし

  • 信州からの贈り物

    信州から「黄金桃」が届きました。早速、仏壇に供えました。信州はフルーツ王国とも呼ばれています。息子嫁の実家が信州で、嫁のお母さんから四季折々にサクランボ、マスカット、りんごなどが送られてきます。冷蔵庫で冷やした黄金桃を妻とふたりで頂きました。甘くジューシーでとても美味でした。ごちそうさまでした。。信州からの贈り物

  • 東九州神楽の人の祭展

    昨日、福岡市の大濠公園能楽堂であった”東九州神楽人の祭展”「京築神楽」を見に行きました。*京築とは福岡県北部に位置する地域です古来、人々は神に五穀豊穣と生命の再生を祈りました。その儀式として演じられたのが神楽と言われています。京築地域では今でも30もの神楽団体が春や秋の祭りにの際に多くの神社で奉納されます。躍動感あふれるお囃子のリズムときらびやかな衣装。優雅なそして迫力ある舞と、スピード感あふれるダイナミックな身のこなしに圧倒されました。神と人を結ぶ祈りの神楽が、次世代に受け継がれて行ってほしいと思いました。東九州神楽の人の祭展

  • 高校野球 丸刈りの賛否

    夏の甲子園ベスト8が出揃いました。この準々決勝に駒を進めた8チームの内、慶應、土浦日大、花巻東の3校は”非坊主”です。いまだに高校野球は丸刈りの風潮がありますが、この夏の甲子園は変わってきています。この時代の変化で、生徒の自主性を重んじる学校が増えてきているということでしょう。私も球児の自主性や個人の好みを大切にすることに賛成です。高校野球丸刈りの賛否

  • NHK「しずかちゃんとパパ」再放送

    NHKドラマ「しずかちゃんとパパ」の再編集版が7月25日からNHK総合で放送されています。2022年3月からBSでオンエアされた本作は、生まれた時から耳が聞こえないろう者である父・純介と、父の耳代わり口代わりを務めてきた娘・静が、ひょんなことから出会った男性と恋に落ち、結婚するまでが描かれています。静を吉岡里帆、純介を笑福亭鶴瓶、静と惹かれ合う道永圭一を中島裕翔が演じています。改めて見る「しずかちゃんとパパ」、やっぱりいい作品です。父一人娘一人の、まさに親子の愛情物語であり、明るく温かく、胸にジーンと響くホームドラマです。NHK「しずかちゃんとパパ」再放送

  • 70~80代のシニアが主人公の漫画が幅広い世代に支持される

    シニアが主人公の漫画が人気で、映画化もされ、幅広い世代に支持されている作品があるようです。主人公・幸田まり子は、80歳で現役の小説家。友人の死をきっかけに、4世代同居の自宅に居場所がないと感じて、家出するところから物語は始まる。ネットカフェに寝泊まりする中、あこがれの男性と再会して恋心を思い出し、ウェブ文芸誌を創刊しようと奔走する――。自由で活動的に我が道を突き進む姿は、従来の高齢者像を打ち砕いたようです。世界保健機関(WHO)は65歳以上を高齢者とし、日本を含む多くの先進国でこの定義を基準としています。しかし、2014年の内閣府の意識調査で、「一般的に何歳頃から高齢者だと思うか」と聞くと、「70歳以上」が29%で最も多く、「75歳以上」28%、「80歳以上」18%と続く。「65歳以上」は6%、「60歳以...70~80代のシニアが主人公の漫画が幅広い世代に支持される

  • 今日の自分が一番若い!

    今年の7月に亡くなられた、小説家の森村誠一さん。享年90。森村さんは「老人性うつ」に苦しんだ体験をされたことでも知られています。老人性うつとは、65歳以上の「うつ病」のことを指します。明るく快活だった人が、気分が激しく落ち込み外に出ることや人に会うことを億劫(おっくう)がる。残された時間を考えて焦りや不安に苛(さいな)まれるといった精神的症状、及び頭痛や胃痛、下痢や便秘、食欲不振や不眠など身体的症状も表れます。ストレスから物忘れも増えるため、認知症との区別がつきづらいのも悩ましいところ。アルツハイマー病と誤診され、不必要な抗認知症薬を処方されて悪化してしまうケースも多くあるように感じます。森村さんも、言葉が出てこない症状が一番苦しかったといいます。そこで、とっさに思い出せない言葉やふと思い出した言葉を、チ...今日の自分が一番若い!

  • 自民女性局「パリ研修」は物見遊山?

    自民党女性局の松川るい氏、今井絵理子氏の両参院議員ら38人が参加した7月下旬の訪仏「パリ視察」に対し、「血税を使った観光旅行ではないか」などと批判が出ている。エッフェル塔の前でポーズを取ったり、集合写真を撮ったりと、旅行を楽しんでいるかのような様子をSNSに投稿している。従来から、国会議員の“外遊ラッシュ”に批判が噴出している中で、物見遊山みたいな海外視察を行う無神経さと政治的センスの無さに呆れてしまう。すべての外遊に意味がないとは思っていない。あとは外交での実績に結びつけてくれたらいい。諸先生方!自民女性局「パリ研修」は物見遊山?

  • 「おひとり様」の老後 身元保証人もなし、どうすれば?

    【毎日新聞:配信記事より抜粋転載】1人暮らしで身近に頼れる親族のいない高齢者にとって医療施設などに入る際に必要な「身元保証人」の確保が悩みとなる。毎日新聞社の「生活の窓口」にも「おひとり様」の老後に関する問い合わせが増えている。中でも多いのが「身元保証人」に関する相談。身元保証人は、介護施設や医療施設などの利用費を支払えなくなった場合の債務の連帯保証人の役割を担うほか、施設を移る際などに身柄や荷物の引き取りなどの手続きをする身元引受人などの役割を果たす。身元保証人は子供や兄弟など親族に頼むのが一般的である。しかし、いろんな理由で難しい人もいる。最近は行政書士や司法書士による身元保証サービスも充実しており、「生活の窓口」が開いた「おひとり様不安解消セミナー」では、「身元保証人」などについて司法書士・行政書士...「おひとり様」の老後身元保証人もなし、どうすれば?

  • 珍名さん

    きのうの朝日新聞『声』欄に「珍名さん紙上で会う楽しさ」のタイトルで、鹿児島県に住む主婦の方の投稿記事がありました。「投稿者さんの珍名を追って・・・」のコーナーの珍名さんが朝顔さんだったから。「朝顔」さんは全国に8軒しかないそうです。他にも「撫子」「桔梗」「牡丹」など花の名字があるそうです。以前は「杠」(ゆずりは)という名字も載りました。最近では「佛淵」(ほとけぶち)さんにも出会いました。投稿者さんが、これまでに出会った一番の珍名は「泉二」さん。(もとじ)というそうです。珍名さん

  • 70代、80代に向けて、これからの暮らし方

    【ESSEonline記事より抜粋し転載】誰もが「高齢者になっても、できるだけ長く自立した生活を送りたい」のは当然のことですね。でも、どんなに今元気でも、老いも死も必ずやってきます。年をとると若い頃のように体を動かせないし、病気になることも増えるので、ネガティブ思考になりがちです。しかし、その一方で、さまざまな制約や責任から自由になれる、と著者は言います。60代、70代ともなれば、両親とも見送った人もいます。70代ともなれば、配偶者も見送っているかもしれません。そうすると、あとはすべて自分のための時間です。せっかくの自由時間に、『周りに迷惑をかけないようにしつつ、のんびり余生を送ろう』と考えるのはあまりにもったいない。今こそ、やりたかったことに挑戦するチャンスではないでしょうか。60代だろうと70代だろう...70代、80代に向けて、これからの暮らし方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
コーヒーブレイクに
フォロー
コーヒーブレイクに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用