鹿児島駅前でJR九州バスの国鉄色復刻バスに出合えました。何度も目にしていますが...
先日購入したOsmo Pocket 3の記録メディアとして別途注文していたマイ...
今日は昭和の日。昭和も遠くなりました。なんとも人間的な味わいという意味では、昭...
KATOの新製品、D51標準量産形が届きました。後に発売される肥薩線山線仕様の...
新しいカメラが届きました。「OSMO POCKT3」です。手軽に動画撮影できジ...
今日から大型連休。子どもが小さい頃は毎年、この時期は当時乗っていたパジェロで遠...
鉄道模型専門のネット店から予約していた商品の発送が近いので入金を・・、というメ...
実家に置いてあったコンロ3つと石油ファンヒーター2台を粗大ゴミとして、清掃セン...
トミックスのオロネ10。下地としてつや消しクリアを吹いた屋根に茶系の調色したエ...
トミックスのオロネ10。屋根のウェザリングに入ります。屋根は布が貼られているよ...
図書館に行って本を借りてきました。ずっと本は買ってきたのですが、手放せない性格...
トミックスのオロネ10。車内パーツの作業が終わりました。マスキングして塗装しよ...
長女の部屋のシーリングライトが届きましたので交換しました。蛍光灯では管だけ交換...
トミックスのオロネ10。車内パーツの色つけを進めます。ボックスになったシートの...
夕方、見回りがてら実家に行ってきました。住人がいないので、一日でもそのままにし...
トミックスのオロネ10。車内パーツへの色つけをどうするか、いろいろと思案しまし...
偶数月の15日といえば、ぴんと来る人も多いと思います。初年金。私もそんな歳にな...
車を定期点検に持っていきました。いよいよ後輪2本が限界に達してきました。とりあ...
トミックスのオロネ10。ミッチャクロンに続き、プラパーツにサーフェイサーを吹き...
トミックスのオロネ10。塗料の密着をよくするためにミッチャクロンを吹きます。素...
先日、予約していたKATOのマニ60とマニ61が届きました。製品についているK...
トミックスのオロネ10。初期製品は台車が金属製です。カプラーも最初からケーディ...
今の世の中、戦争や地球温暖化による巨大災害など、信じられないことが続けざまに起...
朝夕の通勤通学時間帯は、鹿児島市電の旧型車が大勢、路線に投入される楽しい時間で...
同時期に設置したものは時を同じくして壊れるのでしょうか。長女の部屋の照明が不具...
オユ10に続いてオロネ10を作業することにしました。10系客車のA寝台車として...
トミックスのオユ10。作業が完了しました。急行列車や荷物列車に組み込んで楽しめ...
トミックスのオユ10。個別の作業が終わりましたので、最終組立に入ります。パーツ...
空き家になっている実家の花苗を買いに行きました。行きがてらお墓にも寄り、お詣り...
新年度が始まりましたが、昨日は職場が休みでしたので、今日からが仕事の新年度スタ...
新年度が始まりました。夕方のバスからスーツを着た若い女性が二人降りてくるのを見...
「ブログリーダー」を活用して、Nakachanさんをフォローしませんか?
鹿児島駅前でJR九州バスの国鉄色復刻バスに出合えました。何度も目にしていますが...
職場の歓迎会ということで繁華街の居酒屋で飲み会がありました。歓迎会といってもち...
JR九州バスの鹿児島営業所で運用されている国鉄バス復刻色のバスをよく見かけます...
国鉄時代の今季夏号は北海道特集。創刊以来長い期間、毎号購入していたのですが、最...
KATOのマニ60とマニ61。端梁です。一体成形でここまで細かな表現ができるこ...
猛暑日が続きます。日陰はともかく、日向に出ると危険を感じるような熱気を感じます...
肥薩おれんじ鉄道は運転士不足により、減便がなされています。今朝の新聞に、退職者...
梅雨が明け、じりじりと暑い日が続いています。暑い日々は、夏の思い出と結びつき、...
未明の1時33分3秒に種子島宇宙センターからH2Aロケット最終号機である50号...
KATOのマニ60とマニ61。エナメルでウェザリングした床下機器などにタミヤの...
KATOのマニ60とマニ61。妻部の上方に煤汚れを付けました。エナメルのフラッ...
KATOのマニ60とマニ61。車体にエナメルのフラットアースとレッドブラウンを...
KATOのマニ60とマニ61。車体のウェザリングをします。いつものようにエナメ...
KATOのマニ60とマニ61。ドアノブに色差ししました。ガンダムマーカーの金色...
KATOのマニ60とマニ61。ギャンバス屋根の継ぎ目ができました。実車では、定...
仕事から帰宅すると宅配便が3つ届いていました。一つめは、KATOのワフ2950...
仕事から帰宅すると鉄道模型趣味7月号が届いていました。以前は近くの書店にも入荷...
仕事帰り、実家にてEF641000牽引のコンテナ列車を運転。KATOのコンテナ...
沖縄に続いて奄美地方の梅雨が明けました。ここ数日、こちらの方も梅雨が明けたので...
KATOのマニ60とマニ61。エナメル塗料でウェザリングした屋根につや消しクリ...
トミックスのコキ200。組み立てて完成となりました。同じくトミックスのタンクコ...
トミックスから九州で活躍するEF81-300とEF81-400の発売がアナウン...
KATOからDD51のJR貨物更新色が出ます。ちょっと迷うところですが、価格の...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料による塗り込み、エアブラシでの汚れ色の吹き...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料の塗り込みで車体表記も暗く沈んでいましたの...
トミックスのコキ200。赤色がトイ的な感じだったのですが、スミ入れ塗料を塗り込...
トミックスのコキ200。ステップに色差し。ネットで写真を検索し、どのように白が...
トミックスのコキ200。塗装をしていないプラモールド色のようなので、質感が今ひ...
トミックスのコキ200。台車と車輪にねずみ色1号を吹きました。足元がこれで落ち...
トミックスのコキ200。車輪の塗装準備として踏面をマスキング。これまで6㎜幅の...
鉄道ピクトリアル3月号別冊として「国鉄形車両の記録オハ35系客車」が発行されま...
今日から3月。しかし、また寒さが戻ってきました。今日、寒いところゆかりの車両が...
トミックスのコキ200に「突放禁止」を転写。字体が独特。鉄道で用いられる書体は...
トミックスのコキ200。まずはインレタの転写です。取説によると「突放禁止」の表...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ2個のウェザリングが終わりました。...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。重量級のタンクコンテナは、一般のコ...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。ウェザリングが終了しました。肉眼...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。配管パーツを取り付けました。小さ...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。唯一のユーザー取付けパーツの配管。...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。ウェザリングをしたタンクに半つや消...