chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月31日 木曜日 大晦日 大雪

    今朝は寝坊しました。4時半から雪片付け。昨夜から吹雪でしたが、17㎝の積雪です。7時半には、お墓の雪片付けに出掛けたのでしたが…。雪に埋もれています。退散!大晦日、大雪のようです。結果は、明朝。とにかく寝坊できません。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月31日木曜日大晦日大雪

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月30日 水曜日 いよいよ年末寒波か

    『年末寒波』だからといって、大雪とは限りません。そもそも『寒波』による現象は『低温』『強風』『大雪』『着氷』に大別されると言われています。今朝は『大雪』に近いかな?3時半から、雪片付けをしました。6時頃除雪車が来ました。家の前の雪を持って行ってくれます。感謝!それでも、4時間仕事でした。12時間で19㎝の積雪です。さて、今日の『人の褌で相撲を取る』。時々、ブログに登場する『青森の社長さん』。燻製作りの腕を上げ『オードブル』なるものを作るようになりました。やっぱり、多角経営を勧めたい。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月30日水曜日いよいよ年末寒波か

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月29日 火曜日 暮れの挨拶

    年始の挨拶は、今でも年賀状ですが、師走29日は、お世話になった方々への『暮れの挨拶』回りが恒例です。1日で250km程走行しました。さて、今日の『魚』『肴』。クロソイを頂きました。今日の『肴』です。長芋の千切り・ハム・キャベツの千切り・ソイの刺身・大根のビール漬け・高菜漬け・ソイの卵。全ていただきものです。「ごっつあんです」。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月29日火曜日暮れの挨拶

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月28日 月曜日 寂しいなぁ~肴

    今朝は雪片付けは無いとは思っていましたが、悲しいかな起床はいつもとほぼ同じ時刻。自然に目が覚めます。朝は晴れていましたが、昼前には曇ってきて、午後からは小雨。夜には雪になる予報です。今晩の肴は、寂しいなぁ~。ビタミン大根のおろし・長芋と豚肉の炒め物・ナマコ。買ったのは豚肉だけ。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月28日月曜日寂しいなぁ~肴

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月27日 日曜日 「ごっつあんです」

    警戒を呼びかけられていたクリスマス寒波は、何となく過ぎ去っていきました。今日の青空を見ていると『年越し寒波』は、本当にやってくるでしょうか。12月30日から元日にかけて冬型の気圧配置が強まり、その後も断続的に冬型の気圧配置が続くため、数日間にわたり強い雪と吹雪が断続的に続くという情報が出ています。さて、今日の話題は…。『人の褌』も1本しかなかったなぁ~。『肴』をよく見ると、ナマコ・ホタテ・ウインナー・ブロッコリー。これ全て、頂き物でした。これも『人の褌』?「ごっつあんです」。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月27日日曜日「ごっつあんです」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月26日 土曜日 人の褌で相撲を取る

    今日は更に気温が低くなりそうなので真冬日間違いなし。天気は一日中風雪です。最近、雪のことしか話題がないので、ここは一つ『人の褌で相撲を取る』ことにします。知人の一人に、最近自家製の黒ニンニク作りをしている人が居ます。何でも「クリームチーズと合わせて食べている」とのことなので、写真を送ってもらいました。秋田名産の「いぶりがっこ」にクリームチーズをのせ、その上に黒ニンニクがのっています。ニンニクと言えば、国産ニンニクの8割を青森県で生産しています。世界のニンニク生産量では中国が8割を占めています。国内生産量と輸入量はほぼ同じで、9割以上が中国、次いでスペインから輸入しています。それでは『黒ニンニク』はと調べてみると、古くから志摩地方の海女さんが、冷たい海に潜る前に海女小屋でニンニクを銀紙に包み炭火で焼いて食べたもの...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月26日土曜日人の褌で相撲を取る

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月25日 金曜日 今年最後の『花金』

    雪は舞うものの、積もるほどではない一日でした。『寒波』というクリスマスプレゼントは無く、一安心です。夕方になり、時折雪が強く降ることもありましたが、今年最後の『花金』なので出掛けました。土・日曜日は、真冬日。年末30・31日は真冬日+雪。早め早めに、年末の用事を済ませないといけないなぁ~。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月25日金曜日今年最後の『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月24日 木曜日 雨

    朝から雨が降っています。気温が下がらないので、夜半から未明にかけての雪は、水分を多く含んだものになりそうです。明日起きるのが、憂鬱!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月24日木曜日雨

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月23日 水曜日 平穏か 嵐の前の静けさか

    冬至が過ぎても日の出時刻は未だ遅くなっていて、今日は6時57分でした。全く雪も降らず、雪片付けも無く平穏な朝を迎えました。日中は、晴れたり曇ったり、一時小雨。今日の一冊。私の旅にはもってこいの地図帳です。また、表紙が良い。もう一冊買って、旅に持って歩きたいですね。明日の天気予報は、日中雨で、夕方から雪。と言うことは、週間予想で言われている「クリスマス寒波」と「年末寒波」が、現実味を帯びてきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月23日水曜日平穏か嵐の前の静けさか

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月22日 火曜日 寒気も緩む

    今朝も4時から雪片付けをしたのですが、暖かい!とは言っても3度ぐらいなのです。暖かい分積雪深も浅く、今日は除雪車の出動なしでした。5時20分には雪片付けも終わりました。小雨もぱらつきましたが、気温は5度を超え日中は青空が広がりました。ようやく、雑誌に目をとおしました。早く、東京駅をゆっくり、自由に歩きたいですね。「木星と土星が397年ぶりに『超大接近』」翌日。晴れたとはいっても、今日も無理かとも思いました。しかし、一瞬雲の切れ間から見えました。パソコンで拡大して見ました。明日は三脚と双眼鏡で見てみたいものです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月22日火曜日寒気も緩む

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月21日 月曜日 天文より雪

    起きて間もない午前2時23分頃、ぐらぐらっときて、椅子からお尻をあげるほどの揺れがありました。当地は震度4。現職であれば、すぐに職場に向かわなければならない震度です。物が落ちることも無く、家族も起きてくることもありませんでした。今朝は4時から雪片付けです。昨日も、日中一度片付けたので6時半には終了。9時までの24時間の降雪は9㎝。午前中は定期検診でほぼ時間を使い、昼食後は雑誌がたまっているんだけど午睡。今日は「冬至」。日の出も日の入りも見えない、日中もお天道様が出ない一日でした。「木星と土星が397年ぶりに『超大接近』」も見えそうもありません。明日の朝も除雪車がやって来そうです。8日連続になります。19時就寝、3時前後に起床。少々疲れてきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月21日月曜日天文より雪

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月20日 日曜日 6日目

    今朝は3時半から雪片付けです。昨日の午後、ある程度片付けていたのですが、雪庇を落としたり、生け垣に積もった雪を落としたら結構有りました。6時半までかかりました。9時までの24時間の降雪は8㎝。雪片付けが終わっても、降ったり吹雪いたりです。やっと止んだので、10時から30分ほど雪片付けをしました。午後には青空も見えてきました。今夜も多少は雪が降るようです。今日で連続6日、除雪車が来ました。12月では初めてのことではないでしょうか。最近入力ミスが多くなり、そのミスにも気づかなくなってきました。加齢なのか、雪片付けの疲れなのか…。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月20日日曜日6日目

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月19日 土曜日 吹雪

    今朝も4時から雪片付けです。除雪車が5時頃やって来ました。今年は6時頃来ていましたが、例年並みの時刻になりました。町一番丁寧な仕事をすると、除雪協力会の会長『青森の社長さん』が太鼓判を押す方の仕事です。写真の方はちょっとピンボケですね。9時までの24時間の降雪は15㎝。朝から吹雪。窓に雪が吹き付けて外が見えません。『部屋の窓』を開けました。明日の朝のことを考えて、14時から2時間ほど雪を片付けました。雪片付けしかしていないようなものですが、今日は2万5千歩ほど歩いていました。この雪は明日まで続く予報なので、明日の朝は4時前から雪片付けをしないと、除雪車が来るのに間に合いそうもありません。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月19日土曜日吹雪

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月18日 金曜日 久しぶりに青空が

    今朝も4時から雪片付けです。昨日と同じくらいの雪の量です。9時までの24時間の降雪は8㎝。今日の夜から明日の日中まで大雪との予報ですから、出来らだけ隅々まで雪を片付けたら8時になっていました。日中は久しぶりに青空も見えました。日没は16時10分。さあ~『花金』。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月18日金曜日久しぶりに青空が

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月17日 木曜日 雪も小康

    習性とは言え、目覚ましを使わなくても3時頃には目が覚めます。今朝も4時から雪片付けです。見ただけで、昨日より雪が少ないのが分かります。9時までの24時間の降雪は10㎝。週末は大雪との予報ですから、つかの間の小康状態と言ったところでしょうか。6時過ぎには作業も終わり、農場へステッカーを届けに行ってきました。キャベツは、雪が積もる前に畑から上げたので、「朝どり」ではなく「寒冷保存」して出荷するために、ステッカーも換えます。雪片付けで疲れていたところに、元気になる電話がありました。いつもお世話になっているエージェンシーから「いつものカレンダーが準備できました。」とのこと。早速頂いてきました。表紙は、七戸十和田駅をバックに、新青森駅方面に疾走する「はやぶさ号」です。日没は16時10分。明日の朝は、今朝より雪が少ないこと...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月17日木曜日雪も小康

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月16日 水曜日 今日も大雪です

    予報通り大雪が続いています。冬の生活様式です。3時には起床。昨日は予想以上に時間が掛かったので、今朝からは4時に外に出て雪片付けを始めることにしました。これが、雪が降った朝の生活様式です。カーポートの前の雪を集めただけで、昨日と同じくらいの雪です。家の周りの隅々まで片付け、カーポートや物置小屋に出来た雪庇等を片付けたら、今日も9時を過ぎていました。真冬日が続いていますが、雪の降り始めは地温が高いので、雪は結構重いので時間が掛かるのです。昨日の9時からの24時間で20㎝の降雪です。昨日は吹雪でしたから、実際はもう少し降雪があったと思われます。『部屋の窓』もこんな具合です。今日の日没は16時9分。明日からは徐々に、遅くなります。先週からの不具合や多忙等は、明朝、メールを1本送信すると完全に回復します。明日からは『日...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月16日水曜日今日も大雪です

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月15日 火曜日 大雪です

    予報通り大雪です。4時半から、雪かきと言うか雪片付けを始めました。初出動の除雪車が来る前に、ある程度雪を集めます。家の周りの隅々まで片付けたら9時になっていました。毎年向かいの家の塀の上で、降雪量を測っています。24時間で30㎝以上積もりました。測定不能は珍しいことです。日中、ほとんど雪が降ったり、吹雪になったりという一日でした。日没は16時9分でした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月15日火曜日大雪です

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月14日 月曜日 『旅の窓』を開いて満6年

    10年目のパソコンが言うことを聞いてくれません。やっとなだめて、記念すべに今日の未明に復活しました。12月10日~13日の日記は、明日以降投稿します。さて、安心して外を見ると、とうとう積もりました。9cmの積雪でしたが、除雪車の出動はありませんでした。今日は記念すべき、『旅の窓』を開いて満6年。明日からは7年目に入ります。記念すべき日にふさわしいものはないだろうか~。待合室の中にある『駅そば』は、絶滅危惧種と言って良いのではないでしょうか。そこで、今日の昼食は青い森鉄道野辺地駅『駅そばパクパク』のお蕎麦にしました。やっぱり「かけ」ですね。テーブルコーナーもあるのですが…。ここは、やっぱり立ち食いスタイルですね。夜は、1人祝賀会でした。まだ雪が降っています。明日の朝が心配です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月14日月曜日『旅の窓』を開いて満6年

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月13日 日曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』の鳥めし

    3日ほど遅れての投稿です。今日の夜明け前は、月と金星が再接近。コンパクトデジカメでも、それなりに撮れました。パソコンでトリミング。野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「のり弁」と「やきそば×ドライカレー」でした。日曜日の今日も「パクパクの鳥めし」が出ています。昨日の土曜日は「パクパクの鳥めし」は完売。日替わり弁当も1個こだけ売れ残ったそうです。今日は「パクパクの鳥めし」。お味がかなり進化!旨い!あとは、「ベビー帆立の佃煮」の味付けですね。もう少し帆立の味が引き立つ薄味になれば良いなぁ~。食べ終わってから、蓋を開けた写真の撮り忘れに気がつきました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月13日日曜日野辺地駅『駅そばパクパク』の鳥めし

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月12日 土曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』ののり弁

    4日ほど遅れての投稿です。野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「のり弁」と「カツ丼」でしたが、今日は土曜日のため「パクパクの鳥めし」も出ていました。今日は玉子焼きが気になったので「のり弁」にしました。前回は、塩気が気になった玉子焼きでしたが、今日は卵の味がしっかりしていました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月12日土曜日野辺地駅『駅そばパクパク』ののり弁

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月11日 金曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』のいなりずしと唐揚げ

    5日ほど遅れての投稿です。野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「のり弁」と「カツ丼」でした。が、「いなりずし」も出ていました。今日は「いなりずし」と「からあげ(大)」。この「いなりずし」は、青森県津軽地方でよく作られる、酢飯に紅ショウガを入れたものです。津軽地方では全体がピンクになっているものもあります。野辺地駅は「南部地方」ですが、青い森鉄道線で青森方面へ一駅6分の狩場沢駅は「津軽地方」に属しますから、許容範囲でしょう。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月11日金曜日野辺地駅『駅そばパクパク』のいなりずしと唐揚げ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月10日 木曜日 「由利鉄社員の作った美味しい新米とカレーセット」

    5日ほど遅れての投稿です。注文していた、由利高原鉄道の最新ギフトセットが届きました。今回は「由利鉄社員の作った美味しい新米とカレーセット」。価格は税込み2,600円。送料無料キャンペーン商品となっています。由利鉄社員「ごはん大好き太田さん」の「ゆめおばこ」と「運輸課長真坂さん」が丹精込めて作った「あきたこまち」の新米と「ユリテツカレー」のセットです。【セット内容】•新米「あきたこまち」300g(2合)•新米「ゆめおばこ」300g(2合)•ユリテツカレー2個•由利鉄オリジナル缶バッチ•疫病退散切符羽後本荘⇒矢島「由利高原鉄道Webショップ」(https://shop.obako5.com/)では送料無料キャンペーンを実施しています。ぜひ、商品一覧をご覧下さい。特に、『鳥海きりたんぽ鍋』は絶品でした。1日目は、レシ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月10日木曜日「由利鉄社員の作った美味しい新米とカレーセット」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月10日 木曜日 部屋の外

    5日ほど遅れての投稿です。今日の日の出は6時48分。天気が良ければ、方位120度にお日様を発見するはずでした。読者の皆様には、燻製職人の『青森の社長さん』(実際は、土建会社の現役社長です。)を記憶している方もいると思います。今日事務所に行くと、事務室の外に「塩引き」がぶら下がっていました。いい乾き具合です。その隣の箱の中には「燻製機」が入っています。いっそのこと、「燻製屋」を開いて多角経営したらどう?と、常々言っています。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月10日木曜日部屋の外

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月10日 木曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』のオムライス

    5日ほど遅れての投稿です。今日の野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「のり弁」と「オムライス」が出ていました。久しぶりに「オムライス」にしました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月10日木曜日野辺地駅『駅そばパクパク』のオムライス

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月9日 水曜日 晩酌?夕食?

    日の入りは16時8分。あと5日ほど同じ時刻のようです。今晩まではワンコインで、野辺地駅前の「さかもと食堂」さんにお願いしていました。さぁ~、明日の晩はどうしようかなぁ~。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月9日水曜日晩酌?夕食?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月9日 水曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』のドライカレー×ナポリタン

    今朝は6時前に、農場へステッカーを届けに出掛けました。りんごは作っていないのですが、弘前市のりんご農家と契約し、販売しています。県内にはりんご産地がいくつかありますが、「弘前産」が一番人気です。今日は、昨日のように雨や雪は降っていませんが、気温が低く寒いですね。今日の野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「牛丼」と「ドライカレー×ナポリタン」が出ていました。牛丼はすでに売れて、奥に1個だけが残っていました。今日は「ドライカレー&ナポリタン」にしました。8時半開店で、いつも10時頃買いに行っていますが、最近は売れ行き好調のようなので、明日はもう少し早く買いに行きます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月9日水曜日野辺地駅『駅そばパクパク』のドライカレー×ナポリタン

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月8日 火曜日 晩酌?夕食?

    日の入りは16時8分。今晩もワンコインで、野辺地駅前の「さかもと食堂」さんにお願いしました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月8日火曜日晩酌?夕食?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月8日 火曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』のカツ丼

    日の出は6時47分。雪が降ったり、青空が見えたりと、めまぐるしく変わる天気ですが、寒いですね。気温は2~3度といったところでしょうか。今日の、野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、「のり弁」と「カツ丼」が出ていました。カツ丼は、お取り置き4個の電話があったと言うことで、3個だけ並んでいました。つられたわけではないのですが、今日は「カツ丼」にします。御飯の上にカツが敷き詰められていて、美味しいカツ丼です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月8日火曜日野辺地駅『駅そばパクパク』のカツ丼

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月7日 月曜日 晩酌?夕食?

    今日は「二十四節気」の一つ「大雪(たいせつ)」。北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」だそうです。朝からの雨は昼前に止み、霙や雪にはなりませんでした。昨年は、12月4日に除雪車の初出動がありましたから、いよいよ冬本番を迎えそうです。さて、今日の夕食というか、酒の肴は、野辺地駅前の「さかもと食堂」さんにお願いしたものです。ワンコインです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月7日月曜日晩酌?夕食?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月7日 月曜日 野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当

    今朝は6時前に、農場へ産直用ステッカーを届けに出掛けました。予報では霙でしたが、雨降りです。今週の昼食は、野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当のお世話になる予定です。今日は、「のり弁」と「オムライス」が出ていました。初日は「のり弁」にしました。野菜のかき揚げ・玉子焼き・焼き竹輪・長芋の千切り・味噌大根。「のり弁」のおかずにしては、少々塩味の効いた玉子焼きでした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月7日月曜日野辺地駅『駅そばパクパク』の日替わり弁当

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月5日 土曜日 「記念ヘッドマーク掲出列車出発式」

    日の出は6時44分。日の入りは16時8分。久しぶりのお出かけです。青い森鉄道全線開業10周年記念事業の一つ、青森駅で行われた青森駅9時21分発八戸行を対象にした『記念ヘッドマーク掲出列車の出発式』に行ってきました。主催者の千葉社長、来賓の橋本青森県企画政策部長あいさつの後に、くす玉オープン!新型コロナウイルス禍の影響とはいえ、報道関係者・青い森鉄道関係者が殆どで、ちょっと寂しいセレモニーとなりました。全線開業10周年記念ノベルティグッズの内容は、青い森鉄道のホームページでアナウンスされていました。頂いてきました。アナウンスには見えなかったポストカードも入っていました。20周年の時には『後期高齢者』になっています。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月5日土曜日「記念ヘッドマーク掲出列車出発式」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月4日 金曜日 青い森鉄道全線開業10周年

    日の出は6時43分。10年前の今日は、雪は降っていませんでした。青い森鉄道は、今日12月4日で全線開業10周年を迎えました。この日は、東北新幹線八戸駅・新青森駅間開業し、整備計画の決定から39年を経て東北新幹線全線開業の日でもあります。10周年ではありますが、新型コロナウイルス蔓延防止の観点からも、記念事業はちょっと寂しいものです。10周年のとなる今日は、平日とあってかこれといった記念事業はありません。11月下旬からは、全線開業10周年記念ヘッドマークを13編成中3編成に掲出しているそうですが、今日はメインカーのリコール作業で時間が取れず、撮影に出掛けることが出来ませんでした。青い森鉄道のアナウンスに写真が載っています。記念乗車券なども発売されていませんが、「青い森ワンデーパス」に記念したメッセージが印字されて...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月4日金曜日青い森鉄道全線開業10周年

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月3日 木曜日 『部屋の窓』

    日の出6時42分。日の入り16時8分。今日は何も無しの『部屋の窓』。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月3日木曜日『部屋の窓』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月2日 水曜日 ワイン紹介最終回

    日の出は6時41分。雨や雪は降らないものの、最高気温は4.2度と寒い一日。山も雪化粧したままです。日の入りは、昨日と同じ16時9分。ワイン紹介も最終回です。<ワイン紹介>ChateauLaSauvageonneRouge2017カタカナにすると「シャトー・ラ・ソーヴァジョンヌルージュ2017」「シャトー・ラ・ソーヴァジョンヌ」農地の「ルージュ」(赤ワイン)という銘柄のようです。フランスの赤ワインです。グルナッシュ、サンソーの2種類のブドウで作られた辛口です。グルナッシュは甘口ワインの原料。サンソーはタンニンが少ない特徴。この2種類のブドウですから、赤ワインにしては少しソフトな味わいです普通のチーズでも良し、ブルーチーズでもまた良し。勿論お肉でも楽しめます。今回購入したのは4種類でした。最後に『栓』の話です。「コ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月2日水曜日ワイン紹介最終回

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)12月1日 火曜日 今日は何の日&ワイン紹介

    1年は早いもので、もう師走となりました。今朝は農場にステッカーを届けるために、6時前に家を出ました。8時過ぎの『部屋の窓』です。昨夜からの雪が1cm程積もりました。日中、雪は解けたものの、断続的に雪がちらつく一日でした。日の入りは16時9分。日の入り時刻は、そろそろ遅くなります。2002年(平成14年)の今日は、東北新幹線盛岡駅・八戸駅間が開業した日です。東北新幹線八戸駅延伸にあたり、新造されたE2系が「はやて」として登場し、東京駅発着列車は全ての列車が全席指定席で、大宮駅・仙台駅間を全駅通過とし最高速度は時速275km運転で運行を開始しました。事前に盛岡駅・八戸駅間では、E2系の試乗会が行われ、参加者には南部鉄器の記念品が配布されました。<ワイン紹介>RieslingTradition2018カタカナにすると...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)12月1日火曜日今日は何の日&ワイン紹介

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用