chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月30日 月曜日 ワイン紹介

    AMeDASの気温の記録を見ると、日付が変わる頃が4.5度。2時以降1度前後。日の出は6時39分。7時には-0.4度まで下がりました。時々雨が降る一日で、10時に6.3度まで上がりましたが、その後は下がる一方。日の入りは16時9分。明日も今日のような天気になりそうです。それでは、今日も小出しの話題です。<ワイン紹介>ReversoRossoVeneto2013カタカナにすると「レベルソロッソヴェネト2013」「ヴェネト」州の「ロッソ」(赤ワイン)、「レベルソ」(反転)という銘柄かな?イタリアの赤ワインです。コルヴィーナ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンの3種類のブドウで作られた辛口です。イタリアの赤ワインってこんな味だったかな?香りが良いし、辛口と言ってもほのかな甘さもあり、なめらかで柔らかいワインでした。お...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月30日月曜日ワイン紹介

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月29日 日曜日 ワイン紹介

    日の出は6時38分。なんとも言えない天気の一日でした。気温は4度前後と低いのですが、最高気温と最低気温の温度差が1度未満。早朝より、日中の方が気温が低いなど、なんとも言えない天気の一日でした。日の入りは16時19分。昨日の『読者の集い』で、11月3日のワイン試飲で採用した銘柄の紹介がまだ無いので気になっていたとの声がありました。そういえば、「後日紹介」と書いたのを思い出しました。渡りに船。話題の無い毎日なので、小出しに紹介していきます。<ワイン紹介>DomaineduSalvardChevernyDelaille2019カタカナにすると「ドメーヌ・デュ・サルヴァシュヴェルニィドゥレイユ2019」「シュヴェルニィ」地域にある、「ドメーヌ・デュ・サルヴァ」というワイナリーの、2019年に作られた「ドゥレイユ」という...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月29日日曜日ワイン紹介

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月28日 土曜日 『読者の集い』

    初雪・初積雪はすでに記録していますが、このような冬景色になったのは、今冬初です。2年ほど、畑には出ていないのですが、『産直』で販売する商品に貼るステッカーの作成を担当しています。今朝は、そろそろ長芋の販売が本格的に始まりますので、朝一番でそのステッカーを届けに行ってきました。氷点下は記録していないのですが、最高気温は4度と、寒い一日でした。水分の多い湿った雪なので、夕方には殆ど消えていました。ここ数日、寒い日が続くようです。夜は、九か月振りの『読者の集い』でした。対面にならないように、『密』にならないように3人の会でした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月28日土曜日『読者の集い』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月27日 金曜日 『花金』

    今日の日の出は、6時36分。日没は、16時10分。そして『花金』。明日は、ミニ読者の集いです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月27日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月26日 木曜日 「年賀状」

    今日も『部屋の窓』の一日。今日の日の出は6時35分。今日から年賀状作りを始めました。11月中に始めるのは今までに無いことです。さて、来年の干支は「丑」。「丑」の文字が付く駅探しです。どうも無いようです。されば「牛」の文字が付く駅はと探したら結構ありました。JR北海道宗谷本線安牛駅。JR北海道石北本線緋牛内駅。他に25駅有りましたが、その内3駅は「牛」の文字を「うし」と読まない難読駅でした。JR東日本東北本線・石巻線小牛田(こごた)駅。JR東日本奥羽本線撫牛子(ないじょうし)駅。特に、JR西日本山陰本線特牛駅。超~難読駅。明日からは、住所録の整理ですね。今日の日の入りは16時11分。終日こんな天気でした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月26日木曜日「年賀状」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月25日 水曜日 『部屋の窓』

    起きたら、テレビとパソコンの電源を入れところから一日が始まります。日本テレビ系列局の未明から早朝の放送休止時間を利用して流れている『日テレNEWS24』。短時間でそれなりに世の中の動きが分かるので重宝しています。ただし、あくまでも空白となる時間の穴埋めなので、毎日決まった時間に見ることができるというわけではありません。当地の今日の日の出は6時34分。『乗車記』も、『駅弁』も、ネタが無くなったので今年の『鉄道旅』(基本的に、所用以外、所謂お遊びで出掛けるときは、地理的・時間的制限で不可能でない限り、公共交通機関を利用することにしています。)のデータを整理しました。お出かけ日数16日。総乗車距離10,908.6km、一日平均681.8km。総乗車時間110時間36分、一日平均約6時間54分。『乗りっぱなし鉄』ですね...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月25日水曜日『部屋の窓』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月24日 火曜日 とうとうネタ切れ

    旅関係の話題も昨日の『二大将軍弁当』で、ネタが切れました。何を投稿しようか?いったい、今日は何の日?「和食の日」だそうです。今日の晩酌は「和食」かな?一品を除いて、頂き物のや残り物。さて、明日は何を投稿したらよいのか…。26日から『大人の休日倶楽部パス』2回目の利用期間なのですが…。出掛ける予定も無く、当分の投稿は、再び『部屋の窓』になりそうです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月24日火曜日とうとうネタ切れ

  • 旅のコレクション~駅弁89 「二大将軍弁当」

    【二大将軍弁当】(直江津駅他)[製造元](株)ホテルハイマート2020年(令和2年)10月6日上越妙高駅で購入価格1,600円今年、2020年(令和2年)7月18日に販売を開始した新作駅弁です。が、内容は既存の『鱈めし』と『さけめし』を、一つの折にまとめたものです。なぜ『将軍』なのかというと、2012年(平成24年)から始まったJR東日本主催の「駅弁味の陣」で、最高賞である「駅弁大将軍」に『鱈めし』が第1回目の2012年(平成24年)に、2019年(令和元年)には『さけめし』が選ばれました。この「両方の駅弁を食べたい」という声に応えての発売だそうです。掛け紙を外してふたを開けると、左に『鱈めし』、右に『さけめし』。真ん中には漬物が入っています。レギュラーサイズと比べ量はの三分の二ほどですが、内容・盛り付けはほぼ...旅のコレクション~駅弁89「二大将軍弁当」

  • 旅のコレクション~駅弁88 「さけめし」

    【さけめし】(直江津駅他)[製造元](株)ホテルハイマート2020年(令和2年)10月6日上越妙高駅で購入価格1,200円JR東日本主催の「駅弁味の陣2019」で最高賞の「駅弁大将軍」に選ばれた駅弁です。サケ漁の写真が印刷された掛紙は、スリーブとも言われる厚紙で出来ていますが、ひもで結ぶところは創業明治34年の老舗のこだわりでしょうか。新潟県産コシヒカリを使った塩昆布の炊き込み御飯に錦糸玉子を散らし、その上に塩を振って寝かせ切り身にし、秘伝の醤油味のタレを染み込ませて焼いた、銀鮭のほぐし身とイクラのたまり漬がのっています。付け合わせは、甘酢生姜と奈良漬。デザートに杏のシロップ漬。1991年(平成3年)の販売開始時から内容を変えていない『さけめし』。鮭のほぐし身のふんわり感と丁度良い味付けは、『呑み鉄ビール部』と...旅のコレクション~駅弁88「さけめし」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月21日 土曜日 「鳥海きりたんぽ鍋セット」

    届きました。35周年スタンプが押されていてうれしいですね。由利高原鉄道のwebショップで、11月17日から販売を開始したお歳暮セットの中の一つの「鳥海きりたんぽ鍋セット」。自分用に注文しました。webショップでの注文1番目とのこと。なんでも1番は良いですね。充実したセットです。今晩は、この鍋です。旨い!旨し!出来上がりの写真を撮るのを忘れました。写真を撮るだけではなく、もう一回注文して食べる価値があります。税・送料込み3,900円。クール便で届きます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月21日土曜日「鳥海きりたんぽ鍋セット」

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 7(完) 上越妙高駅経由で帰途に

    ようやく勾配も緩くなってきました。豪雪地帯なのでしょう。玄関が高いところにある造りが多いようです。新井アライ12:30着12:30発島式ホーム1面2線、単式ホーム1面1線を持つ妙高市を代表する駅で、新潟駅と北陸新幹線の上越妙高駅の間を連絡する特急「しらゆき」5往復のうち、2往復は当駅発着となっています。そのためか、妙高はねうまライン新井駅・直江津駅間は『大人の休日倶楽部パス』で乗車可能になっています。専用線発着コンテナ貨物・専用線発着車扱貨物取扱のJR貨物の駅でもあり、駅北側にあるダイセル新井工場へ専用線が続いており、コンテナやタンク車による原料・製品の輸送が行われていました。しかし、2007年(平成19年)12月27日を最後に貨物列車の運行が終了し、2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正で列車の設定も...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ7(完)上越妙高駅経由で帰途に

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 6 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅でスイッチバック

    妙高はねうまラインは、元はJR東日本信越本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅・金沢駅間延伸開業の際に並行在来線として経営分離された長野駅・直江津駅間のうち、新潟県内の区間である新潟県妙高市の妙高高原駅と上越市の直江津駅間を結ぶ37.7kmのえちごトキめき鉄道の路線です。元は同じ信越本線ですが、2社に経営分離されワンマン運転の運用方法や運用車両の相違などから、相互直通運転は実施されていないため、全ての定期列車は妙高高原駅で乗り換えとなります。そのため、一部の時間帯を除き同一ホームで10分以内に乗り換えが可能なダイヤが組まれています。えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン下り普通直江津行2351M妙高はねうまラインでは、車両や駅名標には妙高山のフレッシュグリーンと山並みをイメージしたデザ...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ6えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅でスイッチバック

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月19日 木曜日 ボージョレ・ヌーボー解禁

    「11月の第3木曜日午前0時」、ボージョレ・ヌーボー解禁。今日19日が解禁日ということで、量販店から買ってきました。ところが、つまみを買ってこなかった。「切れてるチーズの焼き海苔巻き」「自家製蕗の葉味噌」「伯爵カボチャ煮」「豚肉のジンギスカン味」「じゃがいもの明太子マヨネーズ和え」。色・香りがよく、ブドウの味も濃くて旨し!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月19日木曜日ボージョレ・ヌーボー解禁

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 5 北しなの線の旅は続く

    しなの鉄道北しなの線下り普通妙高高原行329M始発長野11:19しなの鉄道色の115系S4編成3両編成に乗って妙高高原駅に向かいます。豊野トヨノ11:32着11:33発飯山線と暫く並行した後、左折するように離れます。徐々に高度を上げていきます。千曲川に注ぐ鳥居川に沿うように山地に入っていきます。牟礼ムレ11:41着11:41発相対式ホーム2面2線で、互いのホームは跨線橋で連絡しているこの駅の標高は487.1m。334.6mの豊野駅から152.5m高くなっています。この跨線橋は1900年(明治33年)の建設で、現在使われている駅構内の跨線橋としては国内最古級といわれ、1956年(昭和31年)5月に、それまで使用されていた豊野駅から移築した物だそうです。通路の骨組みには古いレールが使われていて、橋脚には「鉄道作業局...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ5北しなの線の旅は続く

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月19日 木曜日 昼食は旅気分

    今日の『駅そばパクパク』のお弁当は『牛丼』と『のり弁』でした。コンビニやスーパーで売っているような、それもどちらかと言えば豪華でも何でもない、並みの『のり弁』です。ところが、これがそばつゆの香り漂う駅そばの店頭に並んでいると、特上の『のり弁』に見えてきます。「GoToトラベル」や「GoToイート」との関係なのか、気温が低くなってきた季節的なものが影響しているのか、全国での新型コロナウイルス感染者が、18日に初めて2,000人を超え、2,201人と過去最多となったというニュースを聞きました。こうなると、日帰りとはいえ26日からの「第2回大人の休日倶楽部パス」を利用しての『鉄印』収集の旅を自粛し、こんな風に旅気分のお昼も悪くはありませんね。今度は、「駅そば」のお昼にしてみようかな?でも、『駅そばパクパク』には、コロ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月19日木曜日昼食は旅気分

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 4 北しなの線豊野駅で『鉄印』記帳

    先ずは、乗車券を購入し『鉄印』記帳です。上越妙高駅まで乗車するのですが、新井駅から先は『大人の休日倶楽部パス』が利用できます。シールタイプの書き置きです。しなの鉄道線との違いは、イラストがりんごになっている部分だけです。橋上駅舎の改札口には『しなの鉄道豊野駅』の表示。こちらは『JR豊野駅』の表示と、両者併記はありません。『ゆたかのふれあい通路」と名付けられた自由通路は幅が広く、自転車もエレベーターを使っての利用が可能です。待ち合わせ時間が50分と、今日一番の長さです。豊野駅周辺には何があるんだろう…。近くに『藤村文学碑』があるようです。豊野駅北口に『破戒』の文学碑がありました。『軈て発車を報せる鈴の音が鳴つた。乗客はいづれも埒の中へと急いだ。盛な黒烟を揚げて直江津の方角から上つて来た列車は豊野停車場の前で停つた...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ4北しなの線豊野駅で『鉄印』記帳

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 3 北しなの線豊野駅へ

    北しなの線は、元はJR東日本信越本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅・金沢駅間延伸開業の際に並行在来線として経営分離された長野駅・直江津駅間のうち、長野県内の区間である長野駅と新潟県妙高市の妙高高原駅間を結ぶ37.3kmのしなの鉄道の路線です。なお、妙高高原駅から直江津駅までの新潟県内の区間は、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインとなりました。しなの鉄道北しなの線下り飯山線直通普通越後川口行131D飯山線は、長野市の豊野駅から新潟県長岡市の越後川口駅に至るJR東日本の96.7kmの路線ですが、飯山駅以西で運行する列車は、全列車が豊野駅からしなの鉄道北しなの線経由で長野駅まで直通運転しています。キハ110系233+232の2両編成です。この車両は200番台の番号が付いていますが、30...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ3北しなの線豊野駅へ

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 2 北陸新幹線で長野駅へ

    北陸新幹線下りはくたか555号金沢行555E始発東京08:44大宮オオミヤ09:08着09:09発左手に見えるのは秩父の山並みでしょうか。熊谷クマガヤレ中央の通過線を駆け抜けます。間もなく左手に小さな独立峰の観音山が見えます。左手に見えるのは、ゴルフ場の山崎山のようです。本庄早稲田ホンジョウワセダレ2004年(平成16年)3月13日開業の駅。駅名は公募で第1位となったもので、駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、この一帯を「早稲田の山」「早稲田の杜」と呼んでいたことに基づくと、駅名公募委員会では説明しています。地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められており、土地取得...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ2北陸新幹線で長野駅へ

  • しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 1 日本最高速の新幹線

    2020年(令和2年)10月6日火曜日。臨時設定された『大人の休日倶楽部パス(東日本)』を使っての旅も最終4日目です。しなの鉄道の『鉄印』を頂くために、北しなの線豊野駅までの日帰り旅へ、八戸駅から乗車します。東北新幹線上りはやぶさ4号東京行4B始発新青森06:17現在、日本で最高速度電車は東北新幹線の「はやぶさ」「こまち」で、宇都宮駅・盛岡駅間で時速320km運転が行われています。使われているE5・H5系車両は低騒音化のため使用するパンタグラフは2基中(3・7号車に搭載)1基のみ(進行方向に対して後位にあるもの)を使っています。つまり東京行の場合、3号車にあるパンタグラフは折りたたんだ状態です。この他、パンタグラフ側面の大型遮音板、碍子側面に小型の遮音板が設置されています。八戸ハチノヘ06:40着06:41発今...しなの鉄道鉄印の旅Ⅱ1日本最高速の新幹線

  • 旅のコレクション~駅弁87 「玄米弁当」

    【玄米弁当】(軽井沢駅)[製造元](株)荻野屋2020年(令和2年)10月5日軽井沢駅で購入価格650円荻野屋の看板駅弁は1958年(昭和33年)2月1日から販売されている『峠の釜めし』ですが、1974年(昭和49年)に登場したこの『玄米弁当』は、発売当初から製造量が少なく、また現在駅売りしているのが軽井沢駅だけと言うこともあり「幻の駅弁」と言う方もいます。緑の掛紙の中央に玄米弁当。その横に「鶴は千年、亀は万年」、鶴・亀のように長生きしたければ、食べ物はよく噛んで食べなさいという意味の、江戸時代の狂歌『つるかめの齢念わば食物をつるつるのまずかめよかめかめ』が書かれているデザインは、発売当初から基本的に変わっていないようです。昔ながらの容器も、経木から紙・プラに変わっただけです。容器の半分より少々多くが、おこわ風...旅のコレクション~駅弁87「玄米弁当」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月13日 金曜日 えっ!今日は『13日の金曜日』だ!!

    13日の金曜日は、英語圏やドイツ・フランスなどの迷信では不吉とされる日だそうですが、クリスチャンでもないし、英語・ドイツ語・フランス語も殆ど通用しない小生にとっては『花金』!今日から、お店にお願いして家飲み以外で初めての『翠』デビューです。旨い!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月13日金曜日えっ!今日は『13日の金曜日』だ!!

  • 旅のコレクション~駅弁86 「峠の釜めし」

    【峠の釜めし】(横川駅他)[製造元](株)荻野屋2020年(令和2年)10月5日軽井沢駅で購入価格1,100円日本最古の駅弁がどこの駅で発売されたのかについては諸説ありますが、荻野屋は1885年(明治18年)10月15日から、横川駅で駅弁「おむすび」(おにぎり2個とたくあん)を販売開始しましたから、「現存する日本最古の駅弁屋」と言えます。荻野屋の看板駅弁は1958年(昭和33年)2月1日から販売された『峠の釜めし』。今年10月1日から10月31日までの間は、「乳がん検診の大切さ」を伝える、ピンクリボン活動応援掛紙が使われていて、期間中の売上の一部を日本対がん協会へ寄付するとのことです。昔ながらに掛紙とお箸が紐で結ばれています。温かくならないように香の物は、釜めしの形をした別容器に入っています。容器の釜は、栃木県...旅のコレクション~駅弁86「峠の釜めし」

  • しなの鉄道 鉄印の旅 6(完) しなの鉄道線軽井沢経由で帰路に

    小淵沢からのJR小海線普通列車が到着します。間もなく発車します。115系S14編成しなの鉄道色です。しなの鉄道線上り普通軽井沢行764M小諸コモロ12:24発しばらくは、右手に小海線が並行します。JR小海線東小諸駅。次にJR小海線乙女駅で長野県道139号をくぐると小海線が離れていきます。平原ヒラハラ12:28着12:29発相対式の上り線と島式の下り線の2線を持つ無人駅で、上下線の間には保線車両の留置線があります。小諸駅から一駅ですが、標高は40m高くなっています。待合所は、最近数少なくなってきている貨車(緩急車)を改造したものです。更に上り勾配が続きます。右手には平尾富士(1155m)、白山(1066m)、秋葉山(950m)の3つの峰が見えます。かつて山城の平尾城があったと言います。25パーミル前後の上り勾配の...しなの鉄道鉄印の旅6(完)しなの鉄道線軽井沢経由で帰路に

  • しなの鉄道 鉄印の旅 5 小諸駅37分間

    小諸駅で途中下車するのは2年ぶり2度目ですが、売店が無くなっていました。売店を覗くのが唯一の『観光』の様な旅をしているので、残念です。野菜は無人で販売していました。駅周辺をぶら~り。駅舎にくっつくように小諸城跡(懐古園)側と駅前広場とを結ぶ東西自由通路があります。小諸駅前の『停車場ガーデン』には、四季折々の植物が楽しめる庭、おしゃれなカフェとショップがあります。また駅舎脇には『油庫』と呼ばれる煉瓦造りの建物が残っています。駅前ロータリーには、小諸市出身の彫刻家内堀功の彫刻『希望』が建っています。小諸駅1番ホームには、内堀功『追憶』があります。彫刻が先か、自販機が先か分かりませんが、もう少し間を空けることが出来なかったのでしょうか。『密』ですね。城下町小諸の中心駅のホームですが、とにかく雑然と色々な物が置いてあり...しなの鉄道鉄印の旅5小諸駅37分間

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月11日 水曜日 「駅そばパクパクの『牛丼』」

    かつて『駅弁』とは、社団法人日本鉄道構内営業中央会に加盟している業者が調製し駅構内で販売している米飯が入っている弁当だけをいい、掛紙(包装紙)には「駅弁マーク」と呼ばれる商標が入っているものをさしていました。しかし、最近は広く「駅構内で販売される弁当」をさすようになりました。ただ、近年駅構内にコンビニが出店して販売している「コンビニ弁当」は、まだ『駅弁』として認知されていないと思っています。このことから、野辺地駅待合室内で営業している『駅そばパクパク』店頭だけで販売している各種お弁当は『駅弁』と言えるのではないでしょうか。掛紙がないので寂しいのですが、今日はごく稀に販売している『牛丼』がありました。初めて食します。見た目ほど味は濃くなく、旨い。個人的には、もう少し甘さ控えめでも良いかな?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月11日水曜日「駅そばパクパクの『牛丼』」

  • しなの鉄道 鉄印の旅 4 しなの鉄道線小諸駅で『鉄印』

    上田駅の軽井沢駅方にある、しなの鉄道技術センターの側線には、横須賀色の115系S26編成を見ました。右に北陸新幹線が離れていきます。国分寺史跡公園は、奈良時代に建立された国分寺の遺構を埋め戻し、基壇復元方法によって造園した約5.5ヘクタールの公園で、国分寺の僧寺と尼寺には、金堂・講堂・中門などがあったそうです。しなの鉄道線は公園を突っ切るような形で通っています。間もなく、信濃国分寺駅に着きます。信濃国分寺シナノコクブンジ11:30着11:31発ホーム上にあった鉄道標識ですが、「勾配標」でしょうか?初めて見たもです。115系S8編成の『ろくもん1号』とすれ違いました。『ろくもん』は、2014年(平成26年)7月11日からしなの鉄道が軽井沢駅・長野駅間をしなの鉄道線・信越本線経由で運行を開始している観光列車です。大...しなの鉄道鉄印の旅4しなの鉄道線小諸駅で『鉄印』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月10日 火曜日 初積雪

    天気予報通り、今朝は積雪があります。日中は一旦雪も止むそうですが、夜には又少々雪が降りそうです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月10日火曜日初積雪

  • しなの鉄道 鉄印の旅 3 しなの鉄道線上田駅へ

    「ライナー用」2両編成3本の内の1編成です。今後「一般用」と合わせ26編成52両が2026年(令和8年)導入される予定だそうです。運良く平日1日1往復だけ、普通列車として運行しているSR1系に乗ることができました。「ライナー用」は、有料快速列車運用ではクロスシート、普通列車運用ではロングシートと使い分けできるデュアルシートになっています。それよりもなにより、115系ではトイレが使えませんが、こちらはトイレが設置されているのでうれしい限りです。戸倉トグラ11:11発右手に見える城山は荒砥城があり、今は史跡公園になっています。その中腹には『戸倉上山田♨』の看板が立っています。善光寺詣りの精進落としの湯として昔から親しまれている温泉ですが、千曲川左岸は戸倉温泉と上山田温泉、右岸は新戸倉温泉と呼び、総称して信州戸倉上山...しなの鉄道鉄印の旅3しなの鉄道線上田駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月9日 月曜日 初雪

    昨夜遅くから白い物がちらつき、気象台は初雪を観測したと発表しました。まだ、積雪を観測するするほどの寒さではありませんが、いよいよまた冬がやって来ます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月9日月曜日初雪

  • しなの鉄道 鉄印の旅 2 しなの鉄道線戸倉駅へ

    篠ノ井シノノイ10:55着10:55発JR信越本線・篠ノ井線としなの鉄道しなの鉄道線が接続している駅です。ここから進むしなの鉄道しなの鉄道線は、長野県の軽井沢駅を起点に長野市の篠ノ井駅を終点とする全線複線電化の65.1kmの路線です。かつてはJR(国鉄)信越本線の一部で、1997年(平成9年)10月1日に北陸新幹線(当時の通称は長野新幹線)高崎駅・長野駅間が開業した際に、JR東日本からしなの鉄道に経営分離された区間です。※少々古い地図なので、廃線が載っていたり、新設の駅が載っていなかったりします。「ECOPOWERブルーサンダー」の愛称が付いている直流電気機関車EH200形電気機関車です。中央本線・篠ノ井線などの勾配線区で使用されてきたEF64形電気機関車に代わって、中央東線・篠ノ井線およびしなの鉄道線内で石油...しなの鉄道鉄印の旅2しなの鉄道線戸倉駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月8日 日曜日 館鼻岸壁朝市

    館鼻岸壁朝市は、青森県八戸市の館鼻漁港(八戸漁港)で、3月から12月の毎週日曜の朝、日の出(午前3時)~午前9時まで開催されている朝市ですその規模から、全国有数の朝市の一つであり、八戸市の観光名所となっています。日の出にまだ早い朝5時。出店数は約350店にも及び、販売する種類も生鮮食料品から工芸品まで多彩であり、全国でも大規模な朝市だそうです。朝市人気の一つ、『大安食堂』の朝市限定の鳥の手羽を揚げた「ハーフしおてば」はすでに完売なので、定番の「しおてば」を購入。これも10分以上ならばないと手に入りませんでした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月8日日曜日館鼻岸壁朝市

  • しなの鉄道 鉄印の旅 1 しなの鉄道線へ

    2020年(令和2年)10月5日月曜日。臨時設定された『大人の休日倶楽部パス(東日本)』を使っての旅3日目は、しなの鉄道の『鉄印』を頂くために小諸駅までの日帰り旅です。今朝も、八戸駅から乗車します。八戸市で毎年7月31日から8月4日に神社神道の祭礼『八戸三社大祭』は、2004年(平成16年)に「八戸三社大祭の山車行事」として重要無形民俗文化財に指定され、2016年(平成28年)には八戸三社大祭を含む全国33の「山・鉾・屋台祭り」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。今年は新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、山車運行など主要神事が取り止めとなりました。JR八戸駅には、訪れた人たちに八戸三社大祭の祭りの雰囲気を楽しんでもらうために山車の中心となる人形が展示されています。展示されているのは、新型コロナウイルス終...しなの鉄道鉄印の旅1しなの鉄道線へ

  • 旅のコレクション~駅弁85 「驛辨浪漫~おむすび編」

    【驛辨浪漫~おむすび編】(郡山駅他)[製造元](株)福豆屋2020年(令和2年)10月4日福島駅で購入価格880円今年2020年(令和2年)4月10日から5月末まで、駅弁誕生135年に合わせて各社競作でおにぎり弁当が販売されました。福豆屋では期間限定弁当だったものをリニューアルさせ、10月から人気駅弁『海苔のりべん』の姉妹駅弁と位置付け、再び販売を始めました。今では珍しくなった、わっぱの木の香りがします。今回のリニューアルでおかかのおむすびも海苔を巻き、昆布のおむすびと合わせ、「海苔のり」なったことから、『海苔のりべん』の姉妹駅弁と位置付けられたようです。おかずもコンパクトにまとめられています。(右から)ちくわ磯辺揚げ・ささみ竜田の梅しそ巻き・玉子焼き・煮物(玉こんにゃく・伊達鶏つくね)。小さな仕切りには、人参...旅のコレクション~駅弁85「驛辨浪漫~おむすび編」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月6日 金曜日 『花金』

    この頃は、『鉄印』の旅のブログ投稿の毎日ですが、今日は『花金』。寿司屋の鯖の味噌煮は格別!日本酒がすすみました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月6日金曜日『花金』

  • 旅のコレクション~駅弁84 「みんなにエール 栄冠は君へ、ふくしま♡」

    【みんなにエール栄冠は君へ、ふくしま♡】(郡山駅他)[製造元](株)福豆屋2020年(令和2年)10月4日福島駅で購入価格1,080円現在放送中の、NHK朝の連続ドラマ『エール』の主人公は、福島県出身の作曲家古関裕而戦線がモデルです。このドラマにちなんで、「福豆屋」が製造・販売している駅弁が、「みんなにエール栄冠は君へ、ふくしま♡」です。目を引く黄色い掛け紙には、五線譜・音符・ピアノが描かれ、福島・川俣・豊橋とドラマの舞台となっている地名もローマ字で入っています。掛紙の裏には、主人公古関祐二先生の略歴と駅弁のネーミングについて書かれてあります。ふたを開けると、白飯と海苔でピアノの鍵盤に見立てた御飯が目に入ります。そして、おかずが3分の2を占めます。上左は、「里芋の揚げ出し」、福豆屋特製の「豆みそ」。上中は、「か...旅のコレクション~駅弁84「みんなにエール栄冠は君へ、ふくしま♡」

  • 阿武隈急行 鉄印の旅 5(完) 福島にエール

    福島フクシマ10:21着連絡改札口から通路を通ってJR福島駅の構内に入ります。連絡通路といっても、そこはJR1番線ホームの北側です。在来線はそのまま列車に乗ることができます。但し、新幹線は一度改札外に出なければならないシステムのようで、案内の紙を頂きました。(案内には書いていませんが、大人の休日倶楽部パスの場合は、新幹線乗換改札口を通れます。)次の電車まで40分ほど有るので、昨日「そば処ふくしま」で気になったものがあったので立ち寄りました。そば・うどんのトッピングメニューから『肉(味付け)』をつまみに!「『乗り鉄』てすか?『撮り鉄』ですか?」と声をかけられることがありますが、胸を張って「『呑み鉄』です!」と答えています。帰途につきます。『大人の休日倶楽部パス』は、無料で指定席券を使えるの6回までなので、今日は盛...阿武隈急行鉄印の旅5(完)福島にエール

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月4日 水曜日 「駅そばパクパクの『チャーハン』」

    娘が、パクパクのオムライスを食べたいと言ったので野辺地駅『駅そばパクパク』に行きましたが、今日は『のり弁』と『チャーハン』でした。「チャーハンと焼きそば」のお弁当は以前食べましたが、『チャーハン』だけのお弁当は初めてなので、今日のお昼はこれにしました。掛紙なし、パック中濃ソース・スプーン付き。300円也。まず、目玉焼きの状態が良い。冷めても黄身はとろとろ。チャーハンは醤油だけでなく、南蛮漬けを少々使ってを使って味付けをしているようで、コクがありちょっとピリ辛。黄身を崩して食べると合う。紅生姜も良し。パックソースは必要ないかも知れませんね。「パクパク」の独自色を出した一品です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月4日水曜日「駅そばパクパクの『チャーハン』」

  • 阿武隈急行 鉄印の旅 4 阿武隈急行線上り 普通 福島行 920M

    阿武隈急行線上り普通福島行920M始発富野09:45保原ホバラ10:10着10:01発伊達市の中心地と言うことで、上保原駅まで市街地がつながっています。上保原カミホバラ10:02着10:03発キャッチフレーズは、「疎水光る桃源郷」。この辺りは水田や果樹園が多く、溜池が点在したり阿武隈急行線の北側には多くの疎水が流れていたりします。高子タカコ10:05着10:05発キャッチフレーズは、「伊達氏発祥の地」。駅北側に広がる農地一帯は、約250区画の分譲地と商業施設を整備する『高子駅北地区土地区画整理事業』行われています。ここから300mのところにある小高い森には、伊達氏の始祖・朝宗が源頼朝より伊達郡を賜って最初に築いた居城、高子岡城は伊達氏の始祖・朝宗が源頼朝より伊達郡を賜って最初に築いた居城で、城を築いた後、中村の...阿武隈急行鉄印の旅4阿武隈急行線上り普通福島行920M

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)11月3日 火曜日 ワイン試飲

    めっきり寒くなりました。気がつけば、八甲田の山々も白くなり始めていました。さて今日は久しぶりの、ワイン試飲。いつもは夏にも来て頂いているのですが…。先ずは、白ワイン。メインは、やっぱり赤ワイン。予選敗退銘柄は、後列に。最後に、ドイツの白ワイン2種類。おまけにコニャック。全16種類の試飲でした。採用銘柄は後日。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)11月3日火曜日ワイン試飲

  • 阿武隈急行 鉄印の旅 3 保原駅

    キャッチフレーズは、「ファッションニットの町」。阿武隈川流域は、古くから養蚕地として開け、保原町(現在の伊達市保原町)は信達平野の生糸の集散地、蚕取引の中心地として栄え、ニット製造業が地場産業の中心となりました。ホームは、ここまでの区間の多くの駅と同じく、築堤のように盛土した路線上にあります。誘致企業を中心とした電子機器関連工場が、町の基幹産業として定着しているそうで、ホームからその工場が見えます。かつての伊達郡役所を再現した駅舎を有するとして2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定されています。駅舎にあわせてか、旧型の丸ポストが現存しています。ちなみに旧伊達郡役所は保原駅から北西に約5キロ離れていて、最寄り駅は東北本線の桑折駅とのことです。駅スタンプは、駅舎をデザインしたものですが、スタンプはあれどスタン...阿武隈急行鉄印の旅3保原駅

  • 阿武隈急行 鉄印の旅 2 阿武隈急行線下り 普通 富野行 913M

    阿武隈急行は、阿武隈急行線を運営する第三セクターの鉄道会社です。阿武隈急行線は、1986年(昭和61年)7月1日に国鉄丸森線(宮城県柴田町にある槻木駅・宮城県丸森町の丸森駅間)17.4kmを引き継いだ第三セクターとして開業しました。その後、1988年(昭和63年)7月1日には、日本鉄道建設公団によって建設が進んでいた福島駅・丸森駅間37.5kmが延伸開業してしました。その結果阿武隈急行線は、起点の福島駅と終点の槻木駅でJR東北本線と接続することになりました。因みに、阿武隈急行線、JR東北本線共に、福島駅・槻木駅間の営業キロ数は54.9kmと同じです。運賃は、JR東北本線が990円、阿武隈急行線は10円安い980円です。なお、所要時間はJR東北本線の50分ほどに対して阿武隈急行線は80分ほどかかります。しかし、2...阿武隈急行鉄印の旅2阿武隈急行線下り普通富野行913M

  • 阿武隈急行 鉄印の旅 1 福島駅で『鉄印』

    2020年(令和2年)10月4日日曜日。臨時設定された『大人の休日倶楽部パス(東日本)』を使っての旅2日目は、阿武隈急行の『鉄印』を頂く日帰り旅です。今朝も、八戸駅から乗車します。東北新幹線上りはやぶさ4号東京行4B始発新青森06:17八戸ハチノヘ06:40着06:41発二戸ニノヘレいわて沼宮内イワテヌマクナイレ盛岡モリオカ07:09着07:10発新花巻シンハナマキレ北上キタカミレ水沢江刺ミズサワエサシレ一ノ関イチノセキレくりこま高原レ古川フルカワレ仙台センダイ07:50着東北新幹線上りやまびこ126号東京行1126B仙台駅始発の「やまびこ126号」は、E5系+E6系の17両での運転です。仙台センダイ08:05発白石蔵王シロイシザオウ08:19着08:20発福島フクシマ08:31着JRとの連絡通路がありますが、...阿武隈急行鉄印の旅1福島駅で『鉄印』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用