仙山線経由左沢線と峠駅の旅 7(完) 「ちから~餅、峠の名物、ちから~餅」
在峠トオゲ13:20着島式ホーム1面2線の無人駅で、警報機と遮断機付きの構内踏切がある。山形新幹線開業にともなう改良と電車化によりスイッチバックは廃止されたが、以前から有るスノーシェルターが現在のホームの覆屋として流用され、上下線も含めて大きく覆った構造は独特の雰囲気を醸し出しています10人ほど下車しましたが、それ以上に『秘境駅』観光として自家用車で訪れている人が多いように見えました。『峠』の名の通り、標高626mと奥羽本線内で最も高く、当駅を境としてそれぞれの方向に下っていきます。スイッチバック時代のホーム上屋に掲げられていた『駅名標』が残されていました。今回ここで途中下車したのは、「秘境駅巡り」では有りません。電車が到着すると、スノーシェルターに覆われたホームに「ちから~餅、峠の名物、ちから~餅」の売り声が...仙山線経由左沢線と峠駅の旅7(完)「ちから~餅、峠の名物、ちから~餅」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月31日 土曜日 野辺地駅『パクパクの鳥めし』
今日は土曜日。週末は予約無しでも『パクパクの鳥めし』を購入できます。とは言っても、売り切れの心配があるので、10頃に野辺地駅の『駅そばパクパク』へ行きました。袋に入った割り箸が差し込んであります。ちょっとした変化です。炊き込み御飯の上に、鶏肉と玉子のそぼろ。鶏肉チャーシューとベビー帆立の佃煮。そして柴漬が添えられています。見た目は、これが完成形かとも思います。さて、お味は。全体的に以前より薄味になっているのですが、鶏そぼろ・玉子そぼろ・鶏肉チャーシュー・炊き込み御飯が、それぞれきちんと味を主張しています。味つけのバランスが絶妙で、進化を感じます。柴漬も良い仕事をしています。ごちそうさまでした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月31日土曜日野辺地駅『パクパクの鳥めし』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月30日 金曜日 『花金』
めっきり寒くなり、今日は青森県内の豪雪地として、新聞・テレビに登場する酸ヶ湯温泉で初積雪を観測したそうです。熱燗が恋しくなる季節となりました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月30日金曜日『花金』
山形駅から峠駅に向かいます。限られた日程の中で途中下車するために、まず山形新幹線で福島駅に向かいます。山形新幹線上りつばさ138号東京行138M山形ヤマガタ10:57発在蔵王ザオウレ在茂吉記念館前モキチキネンカンマエレかみのやま温泉11:06着11:06発在羽前中山ウゼンナカヤマレ在中川ナカガワレ北赤湯信号場キタアカレ赤湯アカユ11:20着11:20発高畠タカハタ11:25着11:28発在置賜オイタマレ米沢ヨネザワ11:35着11:38発在関根セキネレ在大沢オオサワレ在峠トオゲレ在板谷イタヤレ在赤岩アカイワレ在庭坂ニワサカレ在笹木野ササキノレ福島フクシマ12:14着今日の昼食は、福島駅新幹線改札内にある「そば処ふくしま」。所謂、『駅そば』です。メニューが豊富で、以前は「キス天」も有ったのですが、新型コロナウイル...仙山線経由左沢線と峠駅の旅6峠駅へ
仙山線経由左沢線と峠駅の旅 5 左沢線上り普通 山形行 332D
左沢駅の駅名標は、「ラ・フランス」の形をしています。2002年(平成14年)に供用を開始した駅舎は、円柱の上に円錐が乗っているような部分の大江町交流ステーションとの合築で、平屋部分が駅舎です。左沢線上り普通山形行332D滞在時間7分。折り返し列車で山形駅に向かいます。駅に向かっているお客様を待って、1分ほど遅れての発車です。左沢アテラザワ10:11発駅を出るとすぐに最上川が近くに見えます。この辺りは最上川の舟運が盛んな頃には船着き場があったそうです。1936年(昭和11年)。NHK仙台放送局が「最上川を下る」という番組を製作するに当たって、当時は「最上川独自の舟唄」と呼べるものは存在しておらず、難所越えの時の「掛け声」程度しか見つからなかったそうです。そのため、これらを元にして作られてのが現在の「最上川舟唄」で...仙山線経由左沢線と峠駅の旅5左沢線上り普通山形行332D
仙山線経由左沢線と峠駅の旅 4 左沢線下り普通 左沢行 329D
『左沢(あてらざわ)線』は、山形市の北山形駅を起点に山形県西村山郡大江町の左沢駅を終点とする24.3kmの路線で、「フルーツライン左沢線」の愛称が付けられています。北山形駅を始発・終着とする列車は無く、運行系統上は山形駅を起点としていています。『左沢駅』は、難読駅の一つで、駅が所在する大江町の中心地名です。地名の由来は諸説有りますが、江戸時代の「出羽国風土略記」には最上川を基準にして「あちらの沢」「こちらの沢」といったことから、「あちらの沢」=「あてらざわ」になったという説があります。元来、北山形駅は左沢線のみの停車駅で、当時は今の西口駅舎と左沢線のホームしかありませんでした。その後、奥羽本線・仙山線も停車するようになり東口駅舎と奥羽本線・仙山線のホームができ、Y字構造になりました。左沢線下り普通左沢行329D...仙山線経由左沢線と峠駅の旅4左沢線下り普通左沢行329D
愛子駅を出ても上り勾配が続きます。右手にいくつかの工場が見え、程なく農村風景となり陸前白沢駅です。愛子駅までは各駅に停車しましたが、この先快速らしく通過駅が多くなります。陸前白沢リクゼンシラサワレ相対式ホーム2面2線の列車交換可能な駅です。仙台駅を出て、列車交換可能な駅はここまで5駅。その全てで列車交換がありました。駅を出て右にカーブすると蛇行する広瀬川が右手に見え直進し、更に右にカーブすると峡谷に出ます。高瀬川に架かる、高さ51mの所謂「熊ヶ根橋梁」の第2広瀬川橋梁134mを渡ります。トレッスル橋の中では水面からの高さは日本一、橋長は南阿蘇鉄道高森線の立野橋梁136.8mに次ぐ全国2位です。並行する国道48号にはアーチ橋の熊ヶ根橋が架かっています。熊ケ根クマガネレ更に勾配を上り、左右に山が迫り、国道48号をく...仙山線経由左沢線と峠駅の旅3仙山線~左沢線へ
北仙台駅を出た電車は、市街地の中を25‰の急勾配で北山丘陵北斜面を登っていきます。北山キタヤマ08:27着08:28発1984年(昭和59年)2月1日に、通勤勤通学用の駅として住民請願を受けて開業しました。ここ北山駅から葛岡駅までの4駅は1984年(昭和59年)以降に開業した駅が続きます。北山駅を出ると北山丘陵南斜面側に移りますが、5‰の上り勾配は続きます。よく見ると右手遠くに仙台大観音が見えてきます。東北福祉大前トウホクフクシダイマエ08:29着08:30発2007年(平成19年)3月18日に開業するまでは、東北福祉大学の最寄駅は隣の北山駅でしたが、同大学が新駅設置に動き出し、設置が決まりました。計画当初は「貝ヶ森駅」の仮称でしたが、東北福祉大学が駅建設費(駅隣接のステーションキャンパスを含む)を全額負担す...仙山線経由左沢線と峠駅の旅2仙山線~愛子駅
2020年(令和2年)10月3日土曜日。今日から4日連続で日帰り旅です。新型コロナウイルス禍の影響で臨時設定された『大人の休日倶楽部パス(東日本)』を利用できる最後の4日間です。この4日間は、いつもより1本早い始発の新幹線に乗ります。最寄り駅の七戸十和田駅には停車しないのに加え、青い森鉄道線の始発電車が接続していないので、自宅から自家用車で1時間の所にある八戸駅から乗車します。1日目の今日は、仙山線経由で左沢線に乗り、帰りは峠駅で途中下車します。東北新幹線上りはやぶさ4号東京行4B始発新青森06:17八戸ハチノヘ06:40着06:41発二戸ニノヘレいわて沼宮内イワテヌマクナイレ盛岡モリオカ07:09着07:10発新花巻シンハナマキレ北上キタカミレ水沢江刺ミズサワエサシレ一ノ関イチノセキレくりこま高原レ古川フルカ...仙山線経由左沢線と峠駅の旅1仙山線~北仙台駅
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月24日 土曜日 ど・や
先週の『花金』は所用でお休み。今週は、検診の前日でお休み。と言うことで、今週は『土夜』。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月24日土曜日ど・や
青山駅には、青山北口(有人窓口)・青山南口(有人改札)・上堂口(無人)・前九年口(無人)の4箇所の出入口がありますが、IGRいわて銀河鉄道の『鉄印』は、青山駅「青山南口」のみで取り扱っています。まず乗車券の購入です。今回は、大変お得な『バースデーきっぷ』を利用できる日を選んできました。青い森鉄道線区間の八戸駅から目時駅までは優待パスを持っているので、IGRいわて銀河鉄道線区間は無人駅の目時駅からの乗車扱いで、青山駅で購入すれば良いのですが、上りホームで切符を集めていた社員さん?(年配の方なので、委託されている方だとは思いますが、あたかも無賃乗車してきたみたいな言い方がしつこかった!)に、青い森鉄道線のパスを見せながら『バースデーきっぷ』を窓口がある「青山北口」で購入すると話しても理解してくれません。つまり、自社...IGRいわて銀河鉄道鉄印の旅5(完)『鉄印』
小鳥谷コズヤ08:01着08:01発ここから最大24‰の上り勾配に入ります。古い資料ですが、沼宮内駅(現岩手沼宮内駅)・小鳥谷駅間の勾配図です。馬淵川の支流、小繋川を2度渡り、いくつかの小さなトンネルを抜けると小繋駅に着きます。小繋コツナギ08:08着08:08発更に、最大で25‰の勾配を登っていきます。並行する国道4号が左から右に変わり、暫く並走します。十三本木峠を越える短い中山トンネルに入ります。ここが、標高456mでサミット。奥中山峠、中山峠とも呼ばれる電化以前の東北本線最大の難所でした。トンネルを抜けると、今度は最大25‰の勾配で下っていく奥中山高原駅に着きます。奥中山高原オクナカヤマコウゲン08:15着08:15発1891年(明治24年)の開業当時は「中山駅」でしたが、1915年(大正4年)に「奥中...IGRいわて銀河鉄道鉄印の旅4『奥中山越え』
IGRいわて銀河鉄道 鉄印の旅 3 IGRいわて銀河鉄道線上り 普通 盛岡行 4520M
青い森鉄道線八戸駅以南といわて銀河鉄道線は一体運用されていているため、車内アナウンスが無ければ気がつかないままIGRいわて銀河鉄道線に入ります。駅を出てすぐ渡る馬淵川が、青森県と岩手県の県境です。次いで金田一トンネルを抜けると、国道4号を跨ぎ馬淵川を渡り、左手からやってくる東北新幹線の高架をくぐると金田一温泉に着きます。金田一温泉キンタイチオンセン07:43着07:43発かつては「侍の湯」と呼ばれ、盛岡藩の時代から約400年の歴史を持つ湯治場として、また「座敷わらし」の伝説の里としても知られる金田一温泉の玄関口ですが、温泉街は金田一温泉駅よりバスで約5分のところにあります。山裾に沿うように右にカーブしながら進み、町並みが切れるころ左手に国道4号が並走し、馬淵川に流れ込んでいる十文字川を渡ります。右手に東北新幹線...IGRいわて銀河鉄道鉄印の旅3IGRいわて銀河鉄道線上り普通盛岡行4520M
IGRいわて銀河鉄道 鉄印の旅 2 青い森鉄道線上り 普通 盛岡行 4520M
青森・岩手県境に近い目時駅を境界駅として、青い森鉄道線とIGRいわて銀河鉄道線に分かれるのですが、運転系統としては事実上一体の運行で、列車番号も変わること無く八戸駅・盛岡駅間は全て直通運転で、目時駅を始発・終着とする列車や目時駅での乗務員交代は行われていません。IGRいわて銀河鉄道線直通上り普通盛岡行4520M同じホームとはいえ、乗り継ぎ時間4分は気ぜわしいですね。八戸ハチノヘ07:13発東北新幹線と並行して出発して、間もなく左にカーブし東北新幹線と離れます。北高岩駅の手前で青い森鉄道線内唯一、東北新幹線と交差します。北高岩キタタカイワ07:18着07:18発現在の通常ダイヤでは、北高岩駅で新幹線とのツーショットは、はやぶさ11号と八戸行2567Mの組み合わせだけのようです。山裾に沿うように左に国道104号を見...IGRいわて銀河鉄道鉄印の旅2青い森鉄道線上り普通盛岡行4520M
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月20日 火曜日 「駅そばパクパク」の『のり弁』
今日のお昼は、野辺地駅「駅そばパクパク」の『のり弁』です。「駅そばパクパク」のお弁当と言えば『パクパクの鳥めし』が注目を浴びていますが、この『のり弁』もかなりの人気で、売り切れになるのも早いようなので、今日は早めに出掛けました。めでたく購入することが出来ました。毎日のように購入する方もいるようで、おかずの組み合わせは毎日かえる工夫をしているそうです。今日は「イカメンチ(青森県の標準語では『いがメンチ』)」「厚焼き卵」「ウインナー」「柿の胡椒マヨネーズ和え」「味噌大根」。おかずの下には2枚の海苔。2枚の分けているところが良いですね。海苔の下には、おかかです。運動量の少ない毎日なので、これで十分楽しめます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月20日火曜日「駅そばパクパク」の『のり弁』
IGRいわて銀河鉄道 鉄印の旅 1 青い森鉄道線上り 普通 八戸行 560M
2020年(令和2年)9月27日日曜日。IGRいわて銀河鉄道の『鉄印』収集のために、日帰りで出掛けました。今回は、青い森鉄道線・IGRいわて銀河鉄道線普通列車の旅です。青い森鉄道線内は、無料で一日乗り降り自由の『青い森ぷらっとプラット優待パス』を使います。本当に久しぶりというか珍しい、(株)日本線路技術のRFD-N2、レール深傷車が停まっています。レール探傷車とは、超音波をレールに照射しレールの頭部だけでなく、内部に発生している傷を発見する車両です。検測車とは違った検査の役割を持っていて、機械扱いで最速40km/hで深夜の検査となるので走行している様子を見ることはかなり難しいです。所有している(株)日本線路技術はJR東日本のグループ会社で、East-i等を使用した軌道検測の委託も受けて行っている会社です。青い森...IGRいわて銀河鉄道鉄印の旅1青い森鉄道線上り普通八戸行560M
※写真は後方展望です。但し、一部前面展望があります。2013年(平成25年)4月から9月まで放送された、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台のひとつである『北三陸鉄道リアス線』として登場したのは、放送当時の三陸鉄道北リアス線田野畑駅・久慈駅間でした。田野畑タノハタ14:04着14:05発「のどかな環境に佇む、心休まる和風の駅舎」として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定されたところです。『あまちゃん』には、北三陸鉄道リアス線の『畑野駅』として登場し、ユイちゃんの家がある町の駅とされ、東京に向かう種市先輩とアキがサヨナラを言うシーンでも登場しました。田野畑駅手前右手に三陸鉄道の車両があたかも水門の上に残っているように見えますが、これは平井賀川の水門の上に乗る、水門運用施設だそうです。赤がまぶしい第2...三陸鉄道鉄印の旅7(完)『北三陸鉄道』
※写真は後方展望です。但し、一部前面展望があります。三陸鉄道リアス線は、岩手県大船渡市の盛駅と久慈市の久慈駅とを結ぶ延長163.0kmの、第三セクター鉄道では最長距離の路線です。これから乗車する宮古駅・久慈駅間71.0kmは、かつて「北リアス線」と呼ばれた区間です。沿線は「リアス」とは言うものの海岸段丘が続いており、津波の被害を考慮して山側に線路を敷いたことと、全区間の約半分がトンネルのため、決して車窓を楽しめるとは言えないのですが、逆にそのことによって、視界が開け青い海が見えたときには感動もある。とは言われていますが、今日はあいにくの雨模様で「青い海」は期待できません。※古い路線図のため、新設されたいくつかの駅は載っていません。三陸鉄道リアス線下り普通久慈行113D車両は36-R1。宝くじ号、「さんりくしおさ...三陸鉄道鉄印の旅6『北三陸鉄道』へ
三陸鉄道株式会社の「鉄印帳」の取扱いは宮古駅窓口のみです。先ずは乗車券を購入。ルール上は、当日有効の乗車券類があれば良いので、今日使用している「大人の休日パス東日本・北海道スペシャル」を提示しても良いのですが、『鉄印』の趣旨に鑑み乗車券を購入します。2020年(令和2年)5月18日に開業した、一番新しい駅「新田老駅」までの乗車券を購入しました。『鉄印』は書き置きですが、印刷したものではなく駅員さん直筆の書き置きです。デザインは、堀内駅・白井海岸駅間の大沢橋梁を渡る車両をデザインしたものです。さて、昼食です。結構強い雨が降っているので、駅前の「キャトル宮古」へ。スーパーやゲームセンター、衣料品店がある複合施設。『駅前デパート』と言ったところです。今日の夕食の食材調達でスーパーへ。気になる鮮魚もありましたが、帰宅ま...三陸鉄道鉄印の旅5『鉄印』
※写真は後方展望です。陸中川井リクチュウカワイ10:33着10:34発無人駅ですが、駅舎の事務室部分は川井タクシー(有限会社川井交通)の事務所となっているそうです。渓谷に沿って下っていきます。トラス橋の第25閉伊川橋梁を渡ると、第1西家トンネルに入ります。国道106号をくぐるり、閉伊川が沿うと腹帯駅に着きます。腹帯ハラタイレ駅名は、地名に由来するそうです。「腹帯」の由来は、開墾した平坦地説・アイヌ語説。そして、宇治川の戦い先陣を切った、佐々木四郎高綱の妻の懐妊説まで諸説有るそうですが定かではないようです。暫く国道106号と同じく進みます。3つ目の茂市トンネルを抜け右にカーブして、左に草に覆われた旧岩泉線が見えると茂市駅です。茂市モイチ10:51着10:52発島式ホーム1面2線のホームを持つ列車交換可能な無人駅で...三陸鉄道鉄印の旅4宮古駅到着
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月15日 木曜日 当選?!
9月8日に秋田内陸縦貫鉄道の『鉄印』を頂きに行ったときに応募した『田んぼアート記念プレゼントキャンペーン』に当選しました。当選景品は『マタギの玉手箱』。マタギのふるさと北秋田市阿仁合の、マタギブランドの名産品詰め合わせセットです!◯詰め合わせ商品の紹介冊子◯CD「マタギの玉手箱」(非売品)1マタギの玉手箱2鳥追い3月の輪ぐまのりちゃん◯なつはぜジャム120g1瓶「なつはぜ」は、山に自生するブルーベリーに似た、味が濃く、甘酸っぱい果実だそうです。◯黒にんにく100g1袋にんにくを約1ヶ月間かけて、発酵・熟成させたものが「黒にんにく」です。◯しそジュース180ml◯りんごジュース180ml◯あゆ甘煮150g1袋阿仁川あゆセンターで、冷たい阿仁川の水を水槽に引き込み自然に近い状態で養殖したものだそうです。◯わらびしょ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月15日木曜日当選?!
※写真は後方展望です。区界駅を出ると白樺が目立つ林の中を下っていきます。区界駅を過ぎたところから、盛岡市と宮古市を結ぶ国道106号が併走するようになります。現在、国道106号全線が地域高規格道路である宮古盛岡横断道路として指定され、バイパス建設や拡幅工事による整備事業が進行しています。徐々に谷間に入って行くと松草駅です。松草マツクサレ国鉄時代は相対式ホームの列車交換可能駅でしたが、国鉄末期に交換設備が撤去され、今はその面影もない無人駅です。この先、曲流する閉伊川を8回も渡ります。3つ目の門馬トンネルの両側に位置する第9・第10閉伊川橋梁の上からは、天気が良ければ右手に一瞬、早池峰山頂が見えるはずなのですが…。残念ながら宮古が近づくにつれて雨脚が強くなってきました。平津戸ヒラツトレ上り盛岡行3本、下り宮古行2本が...三陸鉄道鉄印の旅3次は山田線陸中川井駅に停車
※写真は後方展望です。あえて古い路線図を使います。盛岡モリオカ09:01発新幹線の高架をアンダーパスし、山田線の旅が始まります。上盛岡カミモリオカレかつては2面3線のホームと盛岡方に貨物側線が有った駅ですが、現在はマンションの谷間にある1面1線の無人駅です。山岸ヤマギシレ線路の両側が丘陵地となっており谷間の様な地形になっています。曲流する米内川を7回渡って上米内駅へ。上米内カミヨナイ09:13着09:13発駅舎はありますが無人駅です。駅前左手には1934年(昭和9年)に開設された、盛岡市最初の米内浄水場があり、建物は有形文化財に登録されています。徐々に山の中に入り、第12米内川橋梁付近から25‰の上り勾配が連続します。峡谷を真っ直ぐ上れないのでS字に蛇行し、橋梁とトンネルが連続します。・第1用水橋梁・第8米内川...三陸鉄道鉄印の旅2山田線サミット
【3種の鶏めしいなり】(大館駅他)[製造元](株)花善2020年(令和2年)9月8日大館駅前「花善」店舗で購入価格590円「花善」は2019年(令和元年)7月に、パリに現地法人「SASParisHanazen」設立し、市内に常設店舗「1899ToriMeshi」を開店しました。その「パリ花善」と共同開発して、両国で販売しているのが「3種の鶏めしいなり」です。掛紙のデザインは「トリコロールカラー」。左から「サーモンとわかめのいなり」「鶏の甘辛煮とそぼろ玉子のいなり」「むきえびと大館産枝豆のいなり」。付け合わせは、「枝豆入り蒲鉾」と「ガリ」。食感も味付けもごくありふれたいなりの皮に、『鶏めし弁当』と同じ御飯が詰められています。「サーモンとわかめのいなり」は、日仏融合のトッピングでしょうか。「鶏の甘辛煮とそぼろ玉子の...旅のコレクション~駅弁83「3種の鶏めしいなり」
2020年(令和2年)9月12日土曜日。三陸鉄道の『鉄印』収集のために、日帰りで出掛けました。今回は、山田線経由で宮古駅へ向かいます。青い森鉄道線上り普通八戸行560M始発青森05:41発野辺地ノヘジ06:22着06:23発土曜日とあって大分空いています。千曳チビキ06:28着06:28発乙供オットモ06:33着06:34発上北町カミキタチョウ06:39着06:40発小川原コガワラ06:43着06:44発三沢ミサワ06:49着06:49発向山ムカイヤマ06:53着06:54発下田シモダ06:58着06:59発かつては定期臨時列車だったE26系客車。所謂、カシオペアは、「カシオペア紀行」のツアー専用列車として今も現役です。昨日、上野駅を15時40頃出発した「カシオペア紀行青森行き」とすれ違いました。青森駅へは8時...三陸鉄道鉄印の旅1宮古に向けて出発準備完了
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月9日 金曜日 『花金』
先週の土曜日から今週の火曜日まで連続4日間日帰り旅は、やっぱりきつかった!やっと復活の兆しが見えたので、なんとかいつもの『花金』を迎えることが出来ました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月9日金曜日『花金』
単式ホーム1面1線の社員配置駅であり、構内にはフラワー長井線の車両基地もあります。「2003年4月にリニューアルオープンした新駅舎」として、東北の駅百選に選定されています。滞在5分で、『鉄印』を頂くために長井駅へとんぼ返りです。山形鉄道フラワー長井線上り普通赤湯行212D荒砥アラト11:46発車両は、「鉄道むすめ」のラッピングを施しているYR-887号です。ど~んと『鮎貝りんご』さん。退職した『鉄道むすめ』も含めて、たくさん描かれています。四季の郷シキノサト11:49着11:49発鮎貝アユカイ11:51着11:51発蚕桑コグワ11:55着11:55発白兎シロウサギ11:58着11:58発羽前成田ウゼンナリタ12:01着12:01発あやめ公園12:04着12:04発長井ナガイ12:06着『長井だけに長居し...山形鉄道鉄印の旅6(完)『鉄印』を頂いて帰途に
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月6日 火曜日 しなの鉄道『鉄印』
「大人の休日倶楽部パス」最終日の今日は、しなの鉄道北しなの線豊野駅に行って頂いてきました。所謂「書き置き」タイプなのですが、「ラベル紙」に印刷したものです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月6日火曜日しなの鉄道『鉄印』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月5日 月曜日 しなの鉄道『鉄印』
今日は予定通り、日帰りでしなの鉄道しなの鉄道線小諸駅へ行って『鉄印』を頂きました。今回、初めて領収証を渡されました。スタンプを押して、日付を記入する方式でした。明日は、日帰りでしなの鉄道北しなの線豊野駅駅へ行って『鉄印』を頂き、上越妙高駅から北陸新幹線に乗り、帰ってきます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月5日月曜日しなの鉄道『鉄印』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月4日 日曜日 阿武隈急行『鉄印』
今日は、阿武隈急行の『鉄印』収集のため、福島に日帰りしてきました。書き置きの『鉄印』を頂きました。明日は、しなの鉄道の『鉄印』収集のため、日帰りで小諸駅まで行く予定です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月4日日曜日阿武隈急行『鉄印』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)10月3日 土曜日 チ・カ・ラ・モ・チ
今日から連続する4日間は、臨時設定の『大人の休日倶楽部パス(東日本)』が使える最終の4日間です。そこで今日は左沢線に乗った後、峠駅に行きました。お目当ては、もちろん『力餅』。「峠の茶屋」4代目のご厚意で、販箱を持たせてもらいました。予想外の出来事で、大感激です。明日は「阿武隈急行」の「鉄印」収集に行く予定です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)10月3日土曜日チ・カ・ラ・モ・チ
今泉イマイズミ11:08着11:09発島式ホーム2面4線を持ち、駅舎と両ホームは跨線橋で連絡しています。JR東日本の米坂線と山形鉄道のフラワー長井線が乗り入れる共同使用駅でとなっていますが、山形鉄道は駅業務をすべてJR東日本に委託しているため、山形鉄道の係員は配置されていません。1・2番線をフラワー長井線が使用しています。交換待ちに赤湯行の車両は、川西町に日本有数の規模のダリヤ園があることから、色とりどりのダリアが描かれたYR-888号です。米坂線は3・4番線を使用しています。ここから荒砥駅方面への1.8kmほどの単線をJR米坂線と共有しています。白川橋梁を渡ると正面遠くに旧白川信号場が見えます。ここで左右に分岐し、フラワー長井線は右に、米坂線は左にと分かれていきます。現在は信号場ではなく、分岐点までは今泉駅...山形鉄道鉄印の旅5今泉駅から荒砥駅へ
晴耕雨読日記 2020年(令和2年)10月1日 木曜日 「中秋の名月」
今夜は「中秋の名月」です。『花金』ではなかったのですが・・・。晴耕雨読日記2020年(令和2年)10月1日木曜日「中秋の名月」
フラワー長井線は、山形県南陽市の赤湯駅から川西町、長井市を通り白鷹町の荒砥駅に至る、旧特定地方交通線の東日本旅客鉄道長井線を引き継いだ、山形鉄道が運営する30.5kmの鉄道路線です。沿線には、樹齢1000年を超える古典桜や、あやめ、ダリア、ゆり、バラ、紅花などの花の名所が点在することから、「フラワー長井線」の路線名となりました。山形鉄道フラワー長井線下り普通荒砥行207Dフラワー長井線全線に乗るのは、今回で2度目になります。赤湯アカユ10:47発山形鉄道の駅舎は、西口にログハウス風の小柄な駅舎がありますが、時間が無いのでそのまま列車へ。車両は、長井市の花であるあやめが描かれたYR-886号です。奥羽本線と並行して出発しますが、すぐに左に分かれ程なく南陽市役所駅に着きます。南陽市役所ナンヨウシヤクショ10:49着...山形鉄道鉄印の旅4赤湯駅から今泉駅へ
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は21.0度です。梅雨前線が東北南部に停滞しているため、当地の『日中』は晴れ、最高気温は30.4度でした。今日は午前中に採血を伴う定期検診、その後青森市へ月1回の運転手。いつもなら街をぶらぶらするのですが、今日は涼しいところで待機です。おまけ。今夜の肴。「鰊の塩焼き、厚焼き玉子、ゆず胡椒大根、鶏の唐揚げ」「ハードロール」「緑黄色野菜のシーザーサラダ」運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月18日(木)
5時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.9度です。予想に反して思ったほど梅雨前線が北上しなかったため、『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は25.8度でした。太平洋高気圧が発達して梅雨前線を北に押し上げ、前線が消えると梅雨明けと言われているので、太平洋高気圧に頑張って欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「キュウリとズッキーニのニンニクオイル和え、大根と人参の煮物、冷豚しゃぶ・千切り大根、ズッキーニとハムの和え物」「冷や奴」停滞閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月17日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は19.9度です。梅雨前線が東海地方まで南下したために、『日中』は晴れ、最高気温は27.2度でした。7月16日は、1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたと言われていることに由来する「駅弁記念日」です。竹の皮に、梅の入ったごまおにぎり握り2個とたくわんを包んだ物が、5銭で販売されたそうです。今日は駅弁を売っている駅まで遠征できないので、昼食には青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」で販売している「のり弁」に、自作の掛紙をかけて、『駅弁』気分を味わいました。おまけ。今夜の肴。「大根と赤コンニャクの煮物、キュウリとズッキーニの塩昆布和え、とりてばもとのあか酢煮、人参のアーモンド和え」...駅弁記念日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月16日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.9度でした。今日は「海の日」です。制定の主旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」ことだそうですが、由来は明治天皇の東北巡幸に関わっています。1876年(明治九年)6月2日、明治天皇一行は二頭立ての馬車で赤坂仮皇居をたたれ、東北地方を巡幸し7月14日に青森に到着し、16日に青森から「明治丸」に乗船され函館を経由し、7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して1941年(昭和16年)に「海の記念日」が制定され、1996年(平成8年)に国民の祝日「海の日」となりました。2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度で現在の「7月の第3月曜日」が海の日となりまし...「海の日」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月15日(月)
5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.3度でした。今日は「ひまわりの日」。とは言っても植物のひまわりではありません。1977年(昭和52年)の今日、日本初の気象衛星「ひまわり」(「ひまわり」は愛称で、正式名称は静止気象衛星GMS-GeostationaryMeteorologicalSatellite-で、「ひまわり2号」を打ち上げて以後は「ひまわり1号」と呼ばれています。)が打ち上げられたことが由来です。「ひまわり」という愛称は、花のひまわりが太陽の方向を向いて咲くように、衛星がいつも地球を同じ方向から見ていることと、1日に1回地球を回る「日廻り」から付いたそうです。現在は「ひまわり9号」が観測を行っています。おまけ。...ひまわりの日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月14日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.7度です。図鑑や様々な天体画像で見る太陽は、ほとんどが赤い太陽です、こちらは当地の今朝の太陽写真です。よく見ると白色をしています。太陽は全ての色の光を放っていて、それが乱反射していて無数の色の光が混ざり合った状態なので、結果として白色に見えているのだそうです。ただ、2017年(平成29年)10月16日にイギリスで赤い太陽が目撃されています。なんでも、サハラ砂漠とイベリア半島から巻き上げられたほこりがハリケーン・オフィーリアに乗って英国まで北上、その途上でほこりにマイナスの静電気が帯電し、太陽の光の中のいくつかの色の光を、ほかの色の光よりも弱め、その結果が赤みがかった太陽に見えたのだそうです。「ほこりが帯電する」どういうことか...太陽は白かった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
当地の日の出は4時14分でした。赤い太陽だ!三脚を出し、カメラをセットしましたが上手く設定して撮れませんでした。イメージとしてはこんな太陽でした。ようやく撮れたと思ったら、黄色い太陽になっていました。太陽黒点が写っています。4時頃になるといつもの景色。中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は18.1度です。この頃になると、白い太陽になっています。おまけ。今夜の肴。「キュウリの佃煮・大根のツナ和え、じゃが芋と人参のサバ缶煮、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ズッキーニのひらひらサラダ」「冷や奴」太陽の色は?閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月12日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は21.0度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は25.0度でした。午前中は梅雨空でしたが、昼頃からは梅雨前線が南下し晴れて気温も上がってきました。おまけ。今夜の肴。「ハイロール、じゃが芋のバター炒め、野菜炒め、人参のアーモンド和え」「冷や奴」部屋の窓閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月11日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は20.7度です。『日中』は曇りのち雨、最高気温は24.5度でした。ここ数日ジメジメした梅雨らしい日が続いています。7月10日は「納豆の日」です。当地にも納豆屋さんがあります。濃い色で大粒で柔らかく、歯ごたえもっちりで、甘みのある強い香りがします。札幌すすきのにある「北の鮨処すし万」では、納豆好きにはたまらない昔ながらの納豆の味がするということで、直接取り寄せて小鉢で提供しています。そして今日は、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」がデビューから26年になります。JR線唯一、定期運行を行う寝台特急列車。かつ、夜行列車です。出雲号・瀬戸号それぞれに6室のみのA寝台「シングルデラックス」に乗りましたが、今ではプレミアムルームとして人気があり以...納豆の日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月10日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.9度です。ほぼ停滞している梅雨前線ですが、微妙に移動しているため、『日中』は曇り一時小雨が降ったり晴れたりと不安定なお天気で、最高気温は23.9度でした。おまけ。今夜の肴。「大根おろし・昆布巻き、蒸しキャベツ・蕗の油炒め、焼肉4種・千切りキャベツ」不安定なお天気閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月9日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は15.8度です。『日中』も晴れ、最高気温は24.6度でした。今日は「大人の休日俱楽部パス」を使って、いつもの電車で、お出かけ2回目です。今日は乗った車両の関係なのか、終着まで1時間を切ってから車内販売が来たので『シンカンセンカタイアイスクリー』を諦めてペプシコーラにしました。これも結構な量でした。失敗!東京駅に到着し乗り換えホームに急ぎました。これに乗ると、予定の「特快」より先に目的地に着きます。途中、特急通過待ちの三鷹駅でパチリ。今日の目的地です。駅舎はJR東日本と西武で同一の橋上駅舎を使用していて、駅ビル「セレオ国分寺」の建物の1階と一体化した自由通路に駅の看板があります。どうも、駅舎が入っている駅ビルには北口・南口、両方に駅...また電車でGO!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月27日(木)