入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)で行われていた川越唐桟の展示を見に友
自分で染めた羽織紐です。 この羽織紐は古着屋で売られていたもので、元々は紺色でした。 紺色の羽織紐、しかも昭和
髷の自主結髪動画です。 髷を自分の髪で自分で結うために 試行錯誤や工夫したうえでの現在の様子となります。 髷の
常に二つ折りの髷(諸大夫風)を結っていると思われている方がいるようですが、そうではありません。 通常は「茶筅総
夜桜とともに。 令和七年四月四日未明、自宅近くの公園にて。 写真用閃光(フラッシュ)三灯による配光で撮影。 雨
雨上がりの桜。 自宅近くの公園にて。 日本ブログ村に参加しています。 ぽちっと投票お願いします。
「ブログリーダー」を活用して、一写一言さんをフォローしませんか?
入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)で行われていた川越唐桟の展示を見に友
川越の『和紙の山田』さんで、白い水引、100本束を購入してきました。 髷を結う時の元結紐として、以前、十本購入
髪油を作るのに必要な原料の 木蝋 (白蝋・はぜ蝋 )を購入しました。 うっすらと木蝋の良い香りがします。 今回
自分で染めた羽織紐です。 この羽織紐は古着屋で売られていたもので、元々は紺色でした。 紺色の羽織紐、しかも昭和
髷の自主結髪動画です。 髷を自分の髪で自分で結うために 試行錯誤や工夫したうえでの現在の様子となります。 髷の
令和七年四月十七日 埼玉県所沢市、北野天神社の『夜桜あかり』で桜を照明していた機材を撤収してきました。 まだ鬱
常に二つ折りの髷(諸大夫風)を結っていると思われている方がいるようですが、そうではありません。 通常は「茶筅総
夜桜とともに。 令和七年四月四日未明、自宅近くの公園にて。 写真用閃光(フラッシュ)三灯による配光で撮影。 雨
雨上がりの桜。 自宅近くの公園にて。 日本ブログ村に参加しています。 ぽちっと投票お願いします。
令和七年三月二十九日 武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われている
令和七年三月二十六日 自宅で育てている「岳樺・だけかんば」に萌芽(ほうが)が出てきました。 私が一番好きな樹木
和裁士さんに仕立て依頼していた毛織の長着が仕上がってきました。 反幅の狭い(おそらく女性向け)反物なので裄に接
令和七年三月九日 所沢市寿町の古民家『柿ノ木ノ下』さんで開催されていた伊勢崎銘仙の展示を見に行ってきました。
以前、川越の『和紙の山田』さんで『奥の細道』意匠の和紙を購入してきました。 - この行灯には「明
令和七年二月二十二日 東京都新宿区 西武新宿線中井駅周辺で行われている『染の小道』に行ってきました。 毎年、楽
令和七年二月十一日 所澤神明社の境内で撮影した蝋梅です。 樹高五尺ほどの木ですが、枝には沢山の花を付けていまし
令和七年二月十一日 所澤神明社 紀元祭 少々風が強かったものの抜けるような青空の元での紀元祭でした。 ---
令和七年二月二日 所澤神明社 節分祭 午前中は降雨でしたが午後、節分祭の神事が始まる頃には上がりました。 雪の
令和七年一月二十九日 随筆家、ライターの友人に会いました。 昨年の五月以来の再会。 久留米絣の木綿着物に木綿の
十年以上前、長野県長野市権堂の古書店で購入した文政四年(西暦1821年)発刊 荒木田久老・あらきだひさおゆ著の
「羽織をたたむ」なんて表題にしましたが、ただただ たたむだけです。 羽織をたたんでいるところをYouTubeに
毛織物単衣の着物、そろそろ暑くて着る日はないだろうと洗濯しました。 鉢用カゴトレーと衣装ケースを使った独自の洗 毛織物単衣の着物、そろそろ暑くて着る日はないだろうと洗濯しました。 鉢用カゴトレーと衣装ケースを使った独自の洗
先日、髷を結いたいという方から連絡を頂きまして、とある公園でお会いして結髪を実演してきました。 全国には男の髷
雨の日の夜に着物で自撮り ※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。 雨の日の夜、着物で撮
後姿の自撮りをしようと撮影配光準備し、髪を結って着物で撮影を始めたのですが… 羽織は衿に変な癖ついてる 以前和
令和六年五月十一日 鬢付油が減ってきたので、新たに作りました。 画像一枚目 右側の小さいのが前回作って今まで使
令和六年五月八日、近所の公園で花見撮り『カルミア』 ツツジ科、和名は、セイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲ。
ゴールデンウィークと呼ばれる連休、今年は体調が最悪でした。 三月頃からお腹の調子(大腸過敏性)が良くなく、四月
今日の朝ぼらけ 令和六年五月六日 にほんブログ村
所澤神明社 古い写真、絵葉書の紹介です。 明治三十三年から昭和二十一年までの私製絵葉書は、宛名欄の意匠が決めら
令和六年四月二十一日 所澤神明社 招魂社例祭 春季例祭のあと、十四時から招魂社の例祭が行われました。 社務所の
令和六年四月二十一日 所澤神明社 春季例祭 ※撮影は特別な許可を得て行っています。 修祓 献饌 巫女舞の奉納
令和六年四月二十日 所澤神明社へ参拝 翌、二十一日に行われる春季例祭、招魂社例祭での撮影に向けて様子を伺いに行
整髪料は鬢付油を常用しています。 今回は自作の鬢付油を紹介いたします。 市販の鬢付油として島田商店の鬢付油が有
普段、整髪料は鬢付油を使用しています。 季節や髪の状態、気分などにより、主に二種類を使い分けていますので紹介い
埼玉県所沢市 北野天神社 夜桜あかり 鬱金桜 鬱金桜が綺麗に咲いているため、夜間照明を行っています。 ※染井吉
お江戸は新宿、OMシステムプラザへ、吉住志穂さんの写真展を見に行ってきました。 平成二十年頃、某IT企業のWE
埼玉県所沢市 北野天神社 夜桜あかり 令和六年四月七日 来年の夜桜あかりに向けての宣材写真を撮影しました。 来
埼玉県所沢市 北野天神社 夜桜あかり 令和六年三月三十日、三十一日 特別催事 ◎舞台出演者 夜の部では特設舞台
埼玉県所沢市 北野天神社 夜桜あかり 令和六年三月三十日、三十一日 特別催事 二日間、着物で照明の調整、撮影、