今年春に福島県金山町にあります八町温泉 亀の湯へ訪問24時間営業の混浴になります24時間営業(清掃時間を除く)薄濁りでこの時は八町源泉と玉梨源泉のブレンド鉄分多めのでミシキシ感がある湯で私もお気に入りの湯でもあります過去に動画も上げているのでよかったら見てく
おあおらく12年ぶり店内食事超久しぶり群馬県沼田市にありますすきや沼田インター店です。朝食を食べたかったので牛たまかけ定食をタブレットにて注文牛の甘めの感じがたまらない これだけのセットで390円だったらお得感ありますね。美味しくいただきました。すきや沼田IC店
日々アツアツLIFE : 野沢温泉げんたろう屋 お部屋編@長野県野沢温泉村 (officialblog.jp)食堂はフロント脇をマックスぎ行ったところにあります。夕食はまずはビールで乾杯季節的に山菜やたけのこの季節だったのでラインナップもそんな感じ豚の薬膳鍋たけのこの味噌汁朝食は
8年ぶりの訪問新潟県長岡市にあります三島谷温泉 永久荘です。国道8号線から外れた旧国道沿いにあります。この佇まい 何も変わってないのがいいww以前は400円だった入浴料も最近600円になったようで湯仲間が直前に電話確認したら500円だったらしいのになぜ?(笑)湯は冷鉱
長岡市越路地区に新たな生姜醤油ラーメンを提供するお店がオープンしたということでオープンしてからずいぶん経ちましたが(笑)ようやく初訪問麺ゃけんです。オープン直前、暖簾が上がってないのに店員さんに声をかけて先に入る客、食券を買って待っているのにあとから来た客
共同浴場はいままで何十回も訪問したことがありますが宿泊は初めて今回は野沢温泉げんたろう屋です。場所的には共同浴場 松葉の湯から徒歩圏内外壁がかなり個性的ないで立ちww玄関は2階フロントで受付 この日はライダーさんの団体客が多かったみたいで建物脇に駐車場には
下諏訪温泉は自体久しぶりで4年ぶりかな長野県下諏訪町にあります下諏訪温泉 新湯です。駐車場は道挟んで真向かいにあるので便利券売機で入浴券を購入湯船はひょうたん型を変形させた形湯は源泉かけ流しで無色透明でかなり熱め鹿教湯をした段階で熱めとわかる感じゆっくり浸
長野県遠征時の訪問長野県松本市にあります太田や食堂です。外観は昭和レトロを感じさせる雰囲気ちょうど昼営業終了間際に滑り込みセーフwwメニュー表も手書きで風情があっていいねちなみに日替わりメニューは店内の壁に掲示 割安感がある価格設定になっております。今回
4年ぶりの訪問かな長野県野沢温泉村にあります共同浴場 真湯のなります。近くに駐車場がないため宿から徒歩にて向かいました。ここ数年何度か訪れてるのですが源泉不調なのか入浴叶わず今回ようやく実現しました。湯は白濁色で焦げ硫黄とゴムが混じった匂いあり源泉かけ流し
日々アツアツLIFE : 霊泉寺温泉松屋旅館 お風呂編@長野県上田市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 霊泉寺温泉松屋旅館 館内&お部屋編@長野県上田市 (officialblog.jp)夕食は部屋食まずはビールで乾杯天ぷら おそらく鯉の洗いのお刺身 山菜類などバランスが取れてい
日々アツアツLIFE : 霊泉寺温泉松屋旅館 館内&お部屋編@長野県上田市 (officialblog.jp)チェックインしてさっそくお風呂へ浴場は内湯のみ湯は無色透明ほぼ無味無臭泉温自体温めで入りやすいので特に夏に時期はお勧め柔らか湯なので飽きがこない感じで何度も入る私ww山々
9年ぶりの訪問新潟県長岡市にあります栄華楼です。前回訪れた時は長岡駅近くから移転した直後以来だからそんなに経っていたのですね。チャーハンセットも頼みたっかたけど原点回帰でシンプルに中華そばを購入来たのがこちら半透明のスープはコクがかなりつまってますが意外と
6年ぶりぐらいに訪問新潟県関川村にあります湯沢温泉共同浴場です。2022年8月に近くの川が氾濫奥にあります宿などは甚大な被害をうけましたがこちらは運よく大丈夫だった見たいで今回状況も含め訪問湯は薄濁り色共同浴場独特のフォルム たまらないですね。湯はちょうどいい
久しぶりの青森県弘前市の嶽温泉近立ち寄りしたのはこちら百沢温泉 温泉旅館中野です。岩木山神社の真正面にあるのでわかりやすい訪問は2月末 青森は未だに雪が降りしきる時期ww浴槽は珍しいひょうたん型湯口は打たせ湯のようにパイプから延び湯を触ると結構熱いww源泉
霊泉寺温泉に宿泊するのも初めて長野県上田市にあります霊泉寺温泉 松屋旅館です。霊泉寺温泉共同浴場真裏にあります。玄関はかなり広く受付を済ませ部屋に案内されました。館内は昭和の雰囲気が色濃く残る感じですが清掃が行き届いていますので問題なしダイヤル式の電話と
今回は3か月連続で長野県遠征昼食時に訪れたのは千曲市にありますラッキー食堂 まとや千曲店です。二郎系メニューがあるということで気になり入店二郎系メニューは「ゴリラ―麺」と言われるメニュー通常メニューも豊富なので結構迷いますね。今回はゴリラ―麺麺300g.ヤサイ2
日々アツアツLIFE : 六戸ヘルスセンター別館 館内&お部屋編@青森県六戸町 (officialblog.jp)浴場は2階と言っても2階は浴場のみなのでわかりやすい基本夜は22時まで翌朝は6時から入浴可能ちなみに男女浴場真下の1階にも家族風呂があるのですがこちらは現在従業員専用になっ
今回は久しぶりに新潟県長岡市にあります藤とらさんへ10時40分に到着しましたがすでに10人ほど行列ww今回は狙ってたトラG中華900円 ヤサイ増し、アブラマシ、ニンニクなし、カエシ普通をオーダー来たのがこちらなかなかのフォルムスープは非乳化 アブラも固形っぽい感じ
六戸ヘルスセンター自体は日帰り入浴したことがあったのですがまさか宿泊できるとはΣ(・□・;)青森県六戸町にあります六戸ヘルスセンター別館です。本館が日帰り入浴施設のようで従業員のみ裏からつながっているみたいです。別館という割に完全に旅館のいで立ちコロナ禍
あの数々の伝説を生みだした庵野秀明さんの展示会が新潟県新潟市にあります新潟県立万代島美術館にて2023年1月末まで行われ私自身は昨年の11月23日に訪問午前中は混雑を避けるため1階ロビーにて整理券配布方式で運よく10時開店と同時に入館展示物は一部著作権物を除き撮影OK
日々アツアツLIFE : 台温泉 滝乃湯旅館 館内&お部屋編@岩手県花巻市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 台温泉 滝乃湯旅館 食事編@岩手県花巻市 (officialblog.jp)こちらのお宿は日帰り入浴不可なので宿泊できたことをありがたく感謝しながら入浴しましょう。源泉自
新潟県十日町地域に二郎系インスパイヤのお店ができたということで早速訪問新潟県十日町市にありますZIKKA軒です。お店自体は駐車場がなくお店の方に聞いて提携駐車場で駐車今回はラーメン中豚増し(麺の量は通常の2倍らしい)を購入店員さんに渡す際にヤサイ増し、アブラマ
「ブログリーダー」を活用して、ゴチさんをフォローしませんか?
今年春に福島県金山町にあります八町温泉 亀の湯へ訪問24時間営業の混浴になります24時間営業(清掃時間を除く)薄濁りでこの時は八町源泉と玉梨源泉のブレンド鉄分多めのでミシキシ感がある湯で私もお気に入りの湯でもあります過去に動画も上げているのでよかったら見てく
鳴子温泉郷に寄ったら食べられずにはいられない蕎麦屋宮城県大崎市 鳴子温泉郷 中山平温泉にあります藤治朗です。今回もカレーつけ汁板そば丼はカレーつけ汁 かなりの具沢山味変を楽しむため通常のつけ汁も用意してくれるのでありがたいそばの風味もよくかき揚げもサクサ
貸切露天風呂も部屋にあるタブレットで予約することができます。利用はチェックアウト当日は清掃の為利用できない以外はいつでも利用可能今回も夜の利用湯は無色透明で湯温が低いため加温あるのみであとはかけ流し長く入ってられる優しい湯ですね。栃尾又温泉自在館(日本秘
今年も訪問新潟県魚沼市にあります栃尾又温泉自在館です。日本秘湯を守る会会員宿でぬる湯で有名な人気宿です。今年もぬる湯を堪能しにやってきました。今年も一人部屋貸切風呂はすべてタブレットで行います。なので先にタブレットで入りたい貸切風呂を予約まずは「うえの湯
お知り合いの湯仲間の情報からこちらが穴場な浴場と聞き早速訪問大鰐町にあります大鰐町総合福祉センターです。湯は無色透明で熱めで周辺の公衆浴場と同じ源泉と思われる湯上りは汗が止まらないww大鰐町総合福祉センター青森県大鰐町大字蔵館字川原田37-68:30~15:45定休
長野県上田市に出張にて訪問上田駅にあります武士(もののふ)です。ビールで乾杯麺はストレートで固めですがつるっとした触感スープは豚骨系で家系に近いかなチャーシューは炙りで香ばしい餃子も注文小ぶりですがパリッとして美味しかったですね。美味しくいただき完食 ご
YouTubeの動画は2008年に登録無駄に長い経歴ですが登録直後はほぼ上げてない状態が続きましたがヤフーブログの運営サイトが閉鎖されライブドアブログに移行した際に動画を上げるにはYouTubeでリンクを貼ってあげる方法しかなくそれからたまに動画を上げてました。一番最初に
日々アツアツLIFE : 奥塩原新湯温泉渓雲閣 館内&お部屋編@栃木県那須塩原市待ちに待った夕食豪華な夕食が並びます。牛肉の鉄板焼き朝食はこんな感じ今回はとある方のオフ会で宿側の許可をもらい塩原温泉にあるフルーツカフェ藤屋さんのケーキをみんなでいただきました奥塩原
今年6月にオープンしたばかりのお店新潟県上越市 北陸新幹線上越妙高駅すぐ目の前にあります限界を超えろ上越です。上越地域では初めての二郎系のラーメン屋さん夢を語れグループが発祥で限界を超えろが独立して現在、青森と千葉と新潟に店舗があります。ラーメン豚2枚 ニ
三朝温泉に宿泊した際に訪問鳥取県三朝町にあります三朝温泉 河原露天風呂です。無料の露天風呂で混浴になりますつぃたての奥にさらに大きな露天風呂があり周りは基本見えるのでかなりの勇気がいるかも湯は無色透明で加温ありの源泉かけ流し開放感がかなりあるので気持ちい
日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村日々アツアツLIFE : 下風呂温泉つるやさつき荘 お風呂編@青森県風間浦村待ちに待った夕食時時間ご主人の手料理が並びます。お膳と右にあるミニお膳はすべて1人前ですから豪華そして握りま
久しぶりに新潟市で仕事最近オープンしたお店へgo~新潟市中央区にありますラーメン食堂新潟ロックです。新潟にチェーン店がある角中グループのお店朝7時から朝ラーもやってるそうですが今回はお昼にお邪魔今年5月にオープンチャーシュー麺を注文チャーシューはメニューの写
日帰り入浴では何度も来たことのありましたが今回初めて宿泊です。奥塩原新湯温泉 渓雲閣です。今回はイベントが開催されるということで宿泊部屋の画像は別の部屋の画像です。落ち着いた雰囲気ですね。奥塩原新湯温泉 渓雲閣Wi-Fi あり 炊事場 なし(部屋
日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村待ち焦がれたお風呂へ浴場は1つしかないので札をかけて貸切制画像は入れ違いになりますが夜バージョン源泉は海辺地2号泉で現在ではこちらの旅館のみ使ってる源泉だとのこと硫黄泉の成分から
今回も赤這温泉阿部旅館に宿泊で朝食付きなので夕食は当然焼肉八兆へカウンターに着席とりあえずビールで乾杯頼むのは自分の中で定番のタン・ハラミ・鳥皮ですべて塩店主であるマスターに勝手に放り込まれる(サービス)謎①謎②謎③ このあたりからレモン酎ハイを頼む謎
やっぱり最初は奥の湯から入りたいですね。名札が新しいのに変わってるww1回あたりの貸切時間は30分を目安入り終わったら必ず札は元に戻すようお願いします。日の光にささる薄濁り色の湯がたまらないですね。個人的にはこっちの湯が好きですね。夜の奥の湯 この時間帯
今回も宿泊宮城県大崎市にあります鳴子温泉郷 赤這温泉阿部旅館です。今回は1階のお部屋いよいよ阿部旅館さんもエアコンを導入する予定で訪問時は調整中の為使用不可2025年7月から準備ができ次第使用可能とのこと屋上のテラスに上がってとりあえず乾杯お風呂上りにもサッポ
2024年秋10年以上ぶりに再び宿泊することができました。青森県風間浦村にあります下風呂温泉 つる屋さつき荘です。1日3組限定で現在は1人泊が不可でしかも日帰り入浴も不可というからかなりハードルが高い今回は同行者がいてくれたのでようやく実現館内を入るとセンスのいい
初訪問魚沼市にありますラーメン劇場 俺styleです。前々から気になってましたがようやく訪問時間をずらして13時過ぎに到着ビジュアルでチャーシュー麺大盛を購入店内は家族連れ1組とカップル1組のみ私はカウンターに着席お客さんがあまり多くないのですが40分近く待って来た
昨年1月に宿泊大分県別府市 別府駅前近くにあります別府ステーションホテルです。立地がいいのと駐車場が無料なのがいい建物自体は年季が入ってるが清潔感がありホテルシーウェーブ別府とホテルはやしの姉妹館であり無料でお風呂に入れてもらえます。日帰り入浴では来たこ
今回はさいたま市へラーメン二郎大宮公園駅前店です。近くのコインパーキングへ駐車 周辺には結構コインパーキングがあるのでありがたいラーメン小 ニンニクアブラをコール ちなみに無料でショウガをコールするとトッピングしてくれます極太麺でちょい固め チャーシュー
日々アツアツLIFE : 紫尾温泉ちどり荘 館内編@鹿児島県さつま町 (officialblog.jp)お楽しみの夕食に時間食事は夕食・朝食共に部屋食夕食は山の幸などが結構盛りだくさん鳥刺し川魚の塩焼きしめ鯖ご飯も白米ではなく炊き込みご飯全体的にはおかずも多く大満足朝食はこんな感
新潟に遠征時に訪問新潟市中央区にあり新潟駅近くにあります元祖新潟濃厚味噌 東横新潟駅前店です。濃厚味噌だったら半ライス必須ww麺は中太ストレートでモチモチ感ありでつるっといけます。味噌は濃厚である程度食べたところでご飯を丼にIN美味しくいただき完食訪問後
青森遠征の帰りに訪問秋田県大仙市にあります大仙市八乙女交流センターさくら荘です。ちょっと気になり訪問というのもあまり情報がなくせっかく近くに寄ったので探検ww休憩スペースが結構広い しかしこの日は誰もおらずがらーんとしておりました湯は無色透明無味無臭泉質
あれだけ青森に来ているのにまさかの初訪問青森県大鰐町にあります大鰐温泉 大湯会館です。朝風呂にて訪問近年立て替えられめっちゃ新しいあいかわらず安価でうれしいうえに麻の支度がに準備ができるとフライングオープンもしちゃうww浴場は地元のお客さんを中心に多めだ
久しぶりに新潟市で昼食今回訪問したのは製麺工房ドリーム 本店です。就労支援施設が運営してるラーメン屋さんになりますメニューはこんな感じで結構コスパがいい11:00~13:30はライス1杯無料サービスもあるようですね。今回は味噌チャーシュー麺大盛(太麺)と無料ライスを
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 食事編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)こちらの旅館は以前公衆浴場もありましたが現在は休止通路を隔てて公衆浴場と行き来できて宿泊者も無料で利用で来たいよう
鹿児島から熊本県水俣市で宿泊その後湯めぐり3泊目はこちら鹿児島県さつま町にあります紫尾温泉 ちどり荘です。1階はふぉろんとと宴会場と浴場がありお部屋は2階共同の冷蔵庫と食器類とミニコンロあり1人旅だったので4畳半 でも清潔に保たれ快適エアコンが完備はありがたい
唐突ですが何年も病院すら行ってない私を知らずに協会けんぽの通知がなく会社の事務の方が協会けんぽに直接問い合わせて発覚した健康優良中年ww まあ献血の為健康でいるに越したことはない(笑)病院自体特に行く用事もない為、健康保険も使うことなかったですが6月になって
久しぶりの長岡市での新規開拓「ラーメンたいち」は元々長岡市堺東町ありましたが新たに蓮潟町にもオープンしました。土日祝のみ10時でオープンすることは事前情報(平日は11時~)で知っていたので朝ラーでオープンアタックチャーシュー麺大盛を購入ちなみにこちらのお店は
GWに青森県津軽地方に訪問する機会がありましたのでこちらも新規開拓で訪問鶴田町にありますゆったり温泉です。ジャグジー風呂も結構な湯量のかけ流しメインの浴槽がこちら真ん中で仕切りがあるが湯温は比較的高温の為そんなに温度は変わらず湯自体は黄褐色でアブラ臭がほの
遠征帰りに訪問秋田県仙北市にあります雲沢観光ドライブインです。今回は食堂で利用 ちなみに隣接には24時間営業の自販機コーナーもあり館内は昭和レトロが漂う感じで落ち着きますね。どのメニューもリーズナブルですね。お得感がありそうなランチメニューのAセット(ラーメ
リニューアルしてから初訪問青森県弘前市にあります三世寺温泉です。こちらの施設は老朽化などを理由に一度廃業しかし医療法人が買い取り2023年12月に復活リニューアルオープンしました。浴場もピッカピカ右奥の扉はサウナ室と水風呂がある湯自体は熱めで薄黄色塩素消毒ある
那須塩原市でのイベント参加の帰りに訪問栃木県さくら市にあります登竜 本店です。時間帯は16時頃だったかなそれでも結構な客さんの入りチャーシュー麺(醤油)唐揚げセットを注文器のラーメンは食堂にある風景のかんじで懐かしいからあげは揚げたてでなかなかの食べ応え麺
6月8日肘折温泉に宿泊の際肘折温泉のあるダムがライトアップイベントがあるということで見学5~7色程度に色が変化するライトアップイベントこれはこれで綺麗なライトアップ初めて見学しましたが綺麗でしたね。
1年ぶりの訪問岩手県雫石町にあります国見温泉 石塚旅館です。去年冬季閉鎖直前に訪問まずは先に露天風呂へ変わらずのエメラルドグリーンで硫黄臭がたまらないですね。そして内湯見た感じこちらのほうが色濃い目に見えるのは気のせいかな。温度的にも露天内湯共に入りやすい
今回も立ち寄り東京都江東区亀戸にあります海鮮料理 新花です。かなりの久しぶりの訪問日本酒が豊富なお店でご夫婦で切り盛りしています。まずはビールで乾杯一品料理はどれもお酒の肴に合いますね。海鮮料理 新花東京都江東区亀戸7‐9‐1318:00~23:30定休日 月曜日駐車
こちらは初訪問群馬県沼田市にあります米山温泉旅館です。事前に予約しないと入れない日帰りの受け付けてくれる旅館です。基本1時間貸切制というのも浴室が1つしかない為施設もそうですが対応したおばちゃんも昭和臭を漂わせるある意味レトロな雰囲気wwなので男女兼用の暖
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)食事は館内にある大宴会場で行います。ちなみにご飯とお茶はセルフ朝食はこんな感じ朝食もご飯とお味噌汁、お茶はセルフ山田温泉旅館 青森県鶴田町大字鶴田字小泉460‐6にほんブログ村
今回訪問したのは山形市にあります安部製麺所です。今回は朝ラーで訪問今回注文したのは朝ラー限定 ラーメンセット770円です。ラーメンはミニではなく通常の大きさでたまごかけごはんもセットでボリューム満点スープは背脂に煮干し出汁が効いてるが凝ってるしている味わいで