貸切露天風呂も部屋にあるタブレットで予約することができます。利用はチェックアウト当日は清掃の為利用できない以外はいつでも利用可能今回も夜の利用湯は無色透明で湯温が低いため加温あるのみであとはかけ流し長く入ってられる優しい湯ですね。栃尾又温泉自在館(日本秘
青森遠征の帰りに訪問秋田県大仙市にあります大仙市八乙女交流センターさくら荘です。ちょっと気になり訪問というのもあまり情報がなくせっかく近くに寄ったので探検ww休憩スペースが結構広い しかしこの日は誰もおらずがらーんとしておりました湯は無色透明無味無臭泉質
あれだけ青森に来ているのにまさかの初訪問青森県大鰐町にあります大鰐温泉 大湯会館です。朝風呂にて訪問近年立て替えられめっちゃ新しいあいかわらず安価でうれしいうえに麻の支度がに準備ができるとフライングオープンもしちゃうww浴場は地元のお客さんを中心に多めだ
久しぶりに新潟市で昼食今回訪問したのは製麺工房ドリーム 本店です。就労支援施設が運営してるラーメン屋さんになりますメニューはこんな感じで結構コスパがいい11:00~13:30はライス1杯無料サービスもあるようですね。今回は味噌チャーシュー麺大盛(太麺)と無料ライスを
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 食事編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)こちらの旅館は以前公衆浴場もありましたが現在は休止通路を隔てて公衆浴場と行き来できて宿泊者も無料で利用で来たいよう
鹿児島から熊本県水俣市で宿泊その後湯めぐり3泊目はこちら鹿児島県さつま町にあります紫尾温泉 ちどり荘です。1階はふぉろんとと宴会場と浴場がありお部屋は2階共同の冷蔵庫と食器類とミニコンロあり1人旅だったので4畳半 でも清潔に保たれ快適エアコンが完備はありがたい
唐突ですが何年も病院すら行ってない私を知らずに協会けんぽの通知がなく会社の事務の方が協会けんぽに直接問い合わせて発覚した健康優良中年ww まあ献血の為健康でいるに越したことはない(笑)病院自体特に行く用事もない為、健康保険も使うことなかったですが6月になって
久しぶりの長岡市での新規開拓「ラーメンたいち」は元々長岡市堺東町ありましたが新たに蓮潟町にもオープンしました。土日祝のみ10時でオープンすることは事前情報(平日は11時~)で知っていたので朝ラーでオープンアタックチャーシュー麺大盛を購入ちなみにこちらのお店は
GWに青森県津軽地方に訪問する機会がありましたのでこちらも新規開拓で訪問鶴田町にありますゆったり温泉です。ジャグジー風呂も結構な湯量のかけ流しメインの浴槽がこちら真ん中で仕切りがあるが湯温は比較的高温の為そんなに温度は変わらず湯自体は黄褐色でアブラ臭がほの
遠征帰りに訪問秋田県仙北市にあります雲沢観光ドライブインです。今回は食堂で利用 ちなみに隣接には24時間営業の自販機コーナーもあり館内は昭和レトロが漂う感じで落ち着きますね。どのメニューもリーズナブルですね。お得感がありそうなランチメニューのAセット(ラーメ
リニューアルしてから初訪問青森県弘前市にあります三世寺温泉です。こちらの施設は老朽化などを理由に一度廃業しかし医療法人が買い取り2023年12月に復活リニューアルオープンしました。浴場もピッカピカ右奥の扉はサウナ室と水風呂がある湯自体は熱めで薄黄色塩素消毒ある
那須塩原市でのイベント参加の帰りに訪問栃木県さくら市にあります登竜 本店です。時間帯は16時頃だったかなそれでも結構な客さんの入りチャーシュー麺(醤油)唐揚げセットを注文器のラーメンは食堂にある風景のかんじで懐かしいからあげは揚げたてでなかなかの食べ応え麺
6月8日肘折温泉に宿泊の際肘折温泉のあるダムがライトアップイベントがあるということで見学5~7色程度に色が変化するライトアップイベントこれはこれで綺麗なライトアップ初めて見学しましたが綺麗でしたね。
1年ぶりの訪問岩手県雫石町にあります国見温泉 石塚旅館です。去年冬季閉鎖直前に訪問まずは先に露天風呂へ変わらずのエメラルドグリーンで硫黄臭がたまらないですね。そして内湯見た感じこちらのほうが色濃い目に見えるのは気のせいかな。温度的にも露天内湯共に入りやすい
今回も立ち寄り東京都江東区亀戸にあります海鮮料理 新花です。かなりの久しぶりの訪問日本酒が豊富なお店でご夫婦で切り盛りしています。まずはビールで乾杯一品料理はどれもお酒の肴に合いますね。海鮮料理 新花東京都江東区亀戸7‐9‐1318:00~23:30定休日 月曜日駐車
こちらは初訪問群馬県沼田市にあります米山温泉旅館です。事前に予約しないと入れない日帰りの受け付けてくれる旅館です。基本1時間貸切制というのも浴室が1つしかない為施設もそうですが対応したおばちゃんも昭和臭を漂わせるある意味レトロな雰囲気wwなので男女兼用の暖
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)食事は館内にある大宴会場で行います。ちなみにご飯とお茶はセルフ朝食はこんな感じ朝食もご飯とお味噌汁、お茶はセルフ山田温泉旅館 青森県鶴田町大字鶴田字小泉460‐6にほんブログ村
今回訪問したのは山形市にあります安部製麺所です。今回は朝ラーで訪問今回注文したのは朝ラー限定 ラーメンセット770円です。ラーメンはミニではなく通常の大きさでたまごかけごはんもセットでボリューム満点スープは背脂に煮干し出汁が効いてるが凝ってるしている味わいで
GWに訪問青森県鶴田町にあります山田温泉旅館です。GW真っ盛りなのに比較的割増料金が取られないのでありがたいちなみに以前隣接してあった公衆浴場部はパッと見る限り再開する見込みはなさそう部屋には冷蔵は無いですが廊下に共同の冷蔵庫と電子レンジあり1人泊なのでこのく
初めての高湯温泉へ訪問したのは 高湯温泉静心山荘です。浴場に入るとふわ~とした硫黄臭が立ちこめます。湯加減はちょうどよく源泉かけ流し酸味がありさらさら感の肌感あり訪問した季節が冬だったので雪見風呂になり風情があり最高めっちゃいい湯に感動 また是非来たいで
さぬきうどんめぐり3杯目三豊市にあります上杉食品です。店内は超薄暗い感じでうどん屋さんというよりも食料品店っていう感じで昭和レトロを感じさせる雰囲気かけうどん小 350円を注文麺硬めだがもちもち感あり見た目薄めだが出汁しっかりして美味しい^_^美味しく完食 ご
日々アツアツLIFE : 指宿温泉 民宿たかよし 館内&お部屋編@鹿児島県指宿市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 指宿温泉 民宿たかよし 食事編@鹿児島県指宿市 (officialblog.jp)お風呂は1階食堂の大広間の右側にあります。浴槽は2つで扉に札を掛けて貸切にできる方式最
夢を語れグループのお店が長岡に出店長岡市にあります夢を語れ長岡です。オープンしてから1か月以上経ちましたが特に休日は大行列ができる大盛況で今回も日曜日に昼営業に訪問なのでオープン30分前に到着すでに数台の車が駐車ちなみに新潟市内の夢を語れ新潟がありましたがこ
せっかく津軽・五所川原地域に来たのでこちらを立ち寄りつがる市にあります屏風山温泉です。今回は日帰り入浴ですが宿泊もできるらしいです。湯は薄黄色で仄かなアブラ臭ありツルスベ感がありいやや熱め源泉かけ流しでドバドバで最高(^^)屏風山温泉青森県つがる市木造浦船58
今年1月に訪問した別府湯めぐり徒歩にて訪問南的ヶ浜温泉です。10時オープンなのでちょっとだけ待機そしてフライング(数分程度)で入れてもらったらすでに地元の方がいらっしゃったww湯は無色透明無味無臭で熱め源泉かけ流しもうちょっと湯温が低かったら長湯したかったけ
さぬきうどんめぐり 2軒目は丸亀市にありますうどん一屋 丸亀三条店です店内は昭和の食堂って感じの雰囲気で落ちついた感じで個人的にはこういう雰囲気はすきですね結構メニューは豊富でトッピングに揚げ物、おにぎりも販売お水、食事後の食器類は返却口に返す等のセルフ式
日々アツアツLIFE : 指宿温泉 民宿たかよし 館内&お部屋編@鹿児島県指宿市 (officialblog.jp)楽しみに待っていた夕食です。1階大広間でいただきます。まずは冷えたビールで乾杯(^^)海の幸 山の幸盛りだくさんでお腹いっぱいめっちゃ美味しくいただきました。夕食後は温泉
昨年の九州熊本鹿児島宮崎湯めぐりの際に宿泊鹿児島県指宿市にあります指宿温泉 民宿たかよしです。玄関入ると気さくな女将さんらしき方がお出迎え最初にお風呂の説明と祝辞の時間を聞かれ二階にあるお部屋へお部屋は4畳半ですが綺麗に整理整頓されており日の光もありめちゃ
今回は九州遠征の帰りに訪問東京駅構内にありますラーメン雷 東京本丸店です。食券を買おうとしたらいきなり最低でも30分以上待ちますがいいですか?との問いに大丈夫と応答をして食券を購入並んでいると店員さんが食券を確認チャーシューは豚バラと腕肉を選べるらしく豚バ
地元新潟なのに初訪問新潟県十日町市にありますゆくら妻有(つまり)です。センター系の温泉施設で源泉かけ流しとのことまずは掛け湯をしてから露天風呂へ 薄笹濁り色でアブラ臭あり ちょい熱め内湯はさらに熱めで濁りが若干濃いめで塩化物系なので非常に温まりのいい湯で
2023年11月に訪問した四国讃岐うどん巡りビジホをチェックアウトした私は早速朝ラーならぬ朝うどん(朝うー)ww讃岐うどん巡り1軒目は丸亀市にあります岡じまです。1軒目なので奮発して肉うどん(小)を注文揚げ玉、ネギは無料トッピング可能ちなみに水もセルフこしのある
久しぶりの蔵王温泉 川原湯共同浴場です。湯は無色透明で酸味ありちょっと熱めなので出入りを繰り返しながらじっくり肩まで浸かれば至福のひととき蔵王温泉 川原湯共同浴場山形県山形市蔵王温泉43‐36:00~22:00200円駐車場は蔵王温泉共同浴場共通駐車場有源泉名:川原湯共
昨年夏以来の福島県金山町にあります大塩温泉共同浴場です。鳴子温泉の帰りからの訪問タイミングよく誰もおらずじっくり体を沈めると適温が体を包む訪問が5月だったので露天風呂にはまだ虫除け用のネットがしてなかったので川を一望大塩温泉共同浴場福島県金山町大塩休場3103
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 内湯&露天風呂編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 野天風呂編@福島県福島市 (officialblog.j
昨年11月25日訪問香川県三豊市にありますうどん もりです。讃岐うどん巡り4軒目かけうどん小1玉 350円を注文麺はつるっとした触感で黄金色の透明な出汁が美味しいですね。ちなみにちくわ天とおでんが売りみたいwwうどん もり香川県三豊市高瀬町下麻678‐2平日 10:00~1
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 野天風呂編@福島県福島市 (officialblog.jp)野天風呂のほかに内湯&露天と内湯のみがあり時間帯によって入れ替え制で深夜から早朝は露天
初訪問わざわざこちらのお店で食べるため向かいました。埼玉県川越市にありますラーメン二郎川越店です。駐車場がない為ちょっと離れたコインパーキングに駐車ラーメン小 ニンニクヤサイアブラと無料トッピングのきくらげをコール麺はゴワゴワでモチモチした触感がありかな
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)チェックイン後早速お風呂へこちらの旅館の名物でもある野天風呂 22~翌8時までは安全の為利用はできない模様。珍味に左側の入り口は内湯&露天風呂宿泊した時期が真冬だったので雪
前々から気になっていた朝ラーをやってくれるお店を訪問新潟県南魚沼市にありますらーめん雪ヶ谷です。朝7時から営業とは周辺に朝ラーをやってる店ってなかなかないからありがたい。メニューはすべて朝ラー 昼メニューなど区別することなくすべてを提供してくれ売れるのであ
一度泊まってみたかった宿新野地温泉相模屋旅館です。日本秘湯を守る会会員宿です。まずは玄関がどこにあるかわからないww冬季はシャッターの奥が玄関のようですww部屋はエアコンが効いており温かい(^^)さあ、早速お風呂に行きましょうかね。新野地温泉相模屋旅館福島県
しょっちゅう山形県に来ているのですがこちらは初めての訪問山形県寒河江市にありますみいずみ温泉 吉乃ゆです。パッと見旅館っぽい雰囲気ロビーはかなり洗練されている雰囲気で明るい感じ湯加減はちょうどよく塩化物泉なので温まりはすごくいい露天に行って初めて分かった
ジモの名物を食べたくて訪問別府冷麺 六盛 松原本店です。冷麺自体あまり食べないのですがせっかく来たので訪問相当な人気店みたいなのでオープンアタックで訪問別府冷麺(並)と玉子を追加で注文つるっとした触感と冷たいスープがたまらないチャーシューはあっさりめでキ
毎度おなじみの鳴子温泉郷 川渡温泉共同浴場です。相変わらずの激熱ww仄かな硫黄臭をさせながらゆっくり肩まで浸かると熱さも馴染み至福のひととき鳴子温泉郷に立ち寄るとかなりの確率で立ち寄るいい湯ですね。川渡温泉共同浴場宮城県大崎市鳴子温泉字川渡25-297:00~19:0
日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 館内&お部屋編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 食事編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)チェックインして早速お風呂へ男湯のみ展望露天風呂になります女湯はこの日は他のお客さん
国道252号線 六十里越 冬季閉鎖解除 2024.04.27
今年もようやくこの季節がやってきました。国道252号線 六十里越峠 2024年4月26日午前9時で冬季閉鎖解除です。ここ数年GW前に解除が通例になっているようで今年も無事通り抜け福島県を渡り六十里トンネル超えてすぐで撮影六十里越峠開通記念碑(頂上)付近で撮影そして、田
今回は別府市にあります弓ヶ浜温泉を紹介駐車場は無いので近くにコインパーキングに駐車基本無人営業なのでちゃんと入浴料を入れまして入館この日はちょうど誰もおらず無人湯自体は無色透明で若干の硫化水素臭あり湯加減はちょっと熱め温まりのいい湯で湯上りも気持ちいです
日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 館内&お部屋編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)待ちに待った夕食お部屋の真正面が食堂なのでめっちゃ楽ww基本魚づくし 私自身お肉も好きですが魚好きなのでめっちゃうれしい焼き魚、煮魚、刺身に盛り合わせ結構豪華でびっく
鳴子温泉に泊まりに来た際はここには寄らずにはいられない(笑)宮城県大崎市にあります焼肉 八兆です。タン塩ハラミキムチやナムル類も注文レバーやホルモン系も注文マスターおすすめ?(笑)の謎の食材も登場正体はサバだったかな〆はスープ類でww美味しく食べて大満足ごち
熊本県の宿泊って8年ぶりかな?水俣市にあります湯の児温泉 温泉いわさきです。湯の児温泉なのですが比較的高台にある為かなり急な差を下って到着お部屋は食堂正面で且つ浴場からすぐということもありめっちゃありがたい6畳間で清潔感が保たれており季節的にも過ごしやすい
人気名高いラーメン二郎にやってきました。東京都千代田区神田神保町にありますラーメン二郎神田神保町店です10時半ごろ到着でしたがすでに30人並んでる盛況ぶり店員さんが2人が行列整理1時間半たってようやく店内へラーメン小 ヤサイ半分ニンニクアブラをコール 当初は野
日々アツアツLIFE : 肘折温泉木村屋旅館 館内編@山形県大蔵村 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 肘折温泉木村屋旅館 食事編@山形県大蔵村 (officialblog.jp)1階には完全貸切風呂と暖簾を入れ替えで入れるお風呂があり最初は左にある貸切風呂へ大きさは3人も入れば一杯
日々アツアツLIFE : 肘折温泉木村屋旅館 館内編@山形県大蔵村 (officialblog.jp)夕食朝食共に部屋食天ぷらは揚げたて牛鍋の牛肉はやわらかいごはんもつやっつやで美味しいですね。朝食はこんな感じでかなり具だくさん食事は全体的にクオリティは高くこれで2食付きで10000円
今回は九州遠征前夜で訪問東京都荒川区西日暮里にあります馬賊 日暮里店です時間は21時前ですがほぼ満席運良く1人席が空いていたので着席ぎょうざとラーメンを注文名物の手打餃子をまず注文 大振りで皮厚めでカリッとして美味しいそしてラーメンつるっとした触感がたまらな
今回は久しぶりに東京へそもそも年1回あるかないかの突然の第1土曜日休みだったので暇を持て余しせっかくなので東京へ東京国立博物館にも行きたかったのでついでに桜満開の上野恩賜公園上野駅公園口がそもそも建物がまるっきり変わってちょっとびっくり公園口出てすぐから予
昨年11月の遠征時に訪問島根県大田市にあります三瓶温泉亀の湯です。8年前にこちら周辺を通過したのですが入ることが叶わず今回は満を持して訪問基本無人営業なので料金は料金箱に投入浴槽は楕円型でなかなかいい風景ですね。湯は常に掛け流されていてぬる湯にまったり入り至
今回は人生でもなかなか行くことがないイタリアンレストランへ新潟県三条市にあります燕三条イタリアンBitです。今回は関東方面からお客さんが来られご案内した際に前日に訪問したこちらのレストランの食事が美味しく再び来たいということで2日連続で訪問したそうです。私
5年ぶりに参加してきました。新潟酒の陣2024昨年に続き人数限定で事前に前売りを販売私も2月に事前購入基本4部構成で土日午前・午後の部で人を入れ替え土曜日は新潟駅に到着すると早速お飾りがお出迎え私は土曜日午後の部を購入だったので11時ごろにはすでに到着当日屋外のブ
1年ぶりの肘折温泉今回のお宿は肘折温泉 木村屋旅館です。昨年偶然、大手旅行サイトから予約ができることを知り予約前の年は偶然にも肘折温泉で花火大会が行われるということもありそれからすっかりご無沙汰。今回は事前情報で雪が少ないことを知り降雪時期としては珍しい自
今回は会社の出張にて利用長野県上田市にあります上田プラザホテルです。フロントは2階にありエレベーター脇には電子レンジ・ポットやアメニティなどが置いてあります。部屋はシングルで建物自体は古いのですが清潔感があり問題なし冷蔵庫・ポットもWi-Fiも完備なので利用す
朝ラー食べたくて訪問山形市にありますラーメン風林火山 山形店です。G麺中盛(つけ麺)を購入来たのがこちら麺はモチモチした触感トッピングの替え玉がアクセントがあっておいしいですね。スープはコクがあり全体のバランスが良く美味しくいただき完食ごちそうさまでした。
昨年9月に日帰り利用しました。岩手県北上市にあります夏油温泉観光ホテルです。宿泊で泊まったことがあるのですがその時は「新太郎の湯」が予約でいっぱいで利用できず今回は知り合いが事前に日帰り予約をしてくれました。専用の出入り口があり看板と矢印にそって下っていき
山陰・四国旅の際に利用愛媛県丸亀市にありますホテルアルファーワン丸亀です。今回は讃岐うどんが食べたくて丸亀市にあるビジネスホテルであるアルファワングループを利用ちなみに過去にアルファワングループは秋田や石川能登でも利用電子レンジ・製氷機が付いているのはあ
今回も訪問宮城県大崎市 鳴子温泉郷 中山平温泉にあります藤治朗です。今年2月に初訪問11時オープンとともに入店今回も鴨つけ板そばを購入鴨は一度揚げたのをつけ汁に入れてるこだわりあまりそば派出ない私ですがここは別格今回もおいしくいただきました藤治朗宮城県大崎市
薩摩川内市での温泉久しぶり薩摩川内市にあります市比野温泉 丸山温泉です。駐車場は道路沿いにあり浴場はその道路沿いから下ったところにあります。浴槽は至ってシンプル 3人も入れば一杯の大きさ湯自体は無色透明無味無臭で蛇口からは常に掛け流されてる湯がドバドバ日常
7年ぶりに訪問福島県会津若松市にありますラーメン二郎会津若松店です。最近になって土日祝は通し営業になり午後4時過ぎに訪問した私はありがたいww小ラーメンアブラマシ 生姜・ニラニンニクトッピングこのうまさにニラニンニクがこれまた合って最高wwスープは非乳化麺
今回はオフ会を参加する為埼玉県熊谷市にあります花湯スパリゾートに来ました。入館時から結構なお客さんで混んでおりまして人気の高さを感じますね。車を止めるのも空きがなかなかなくやっと留めれたの状態今回は個室貸切部屋「椿」を借りました。私自身は後から来ましてす
日々アツアツLIFE : 赤倉温泉旅館きよし 館内編@新潟県妙高市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 赤倉温泉旅館きよし 食事編@新潟県妙高市 (officialblog.jp)チェックイン後すぐに入ったのは内湯湯は無色透明でやや熱め 源泉かけ流し翌日朝は内湯に入り食事後に野天
今回は大分県別府市遠征した際に訪問夢を語れ別府です。いわゆる二郎系ラーメン店チェーンです駐車場は店舗真向かい店内は皆さんからの寄せ書きの紙が貼っていたりしていい雰囲気入り口入って左に券売機小ラーメンアブラマシ麺は極太でスープは乳化された風味でやや濃いめか
今回紹介するのは別府市にあります幸温泉です。別府温泉道参加施設になります。早朝の訪問だったこともあり無人営業(午前9時から有人営業みたい)湯は無色透明無味無臭の単純温泉さっぱり感のある湯でクセがなく気持ちいいですね。湯溜めの桝は50℃超えの激熱ちなみに駐車場
2024年2月29日で廃業 かみのやま温泉新丁共同浴場@山形県上山市
今回は先月末で廃業した山形県上山市にありますかみのやま温泉 新丁共同浴場です。訪問日は2月24日早朝実は2週間前にも訪問していたのですが多数のお客さんと湯が使い込まれてs年度のいい湯を味わいたくて再び訪問駐車場はこの建物の裏にあります。実際お話を聞かさせていた
昨年鹿児島遠征時に訪問東京駅 東京ラーメン横丁(東京ラーメンストリートとは別)にありますラーメン豚山東京駅店です。ラーメン アブラマシで半ライスを注文麺は極太やわらかめチャーシューは丸形スープは半乳化でやや濃いめ美味しくいただきました。ラーメン豚山東京ラ
日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 貸切露天風呂 うけづの湯@新潟県魚沼市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 貸切風呂 うさぎの湯@新潟県魚沼市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 おくの湯@新潟県魚沼市 (officialblog
日々アツアツLIFE : 赤倉温泉旅館きよし 館内編@新潟県妙高市 (officialblog.jp)お風呂も入ったし夕食の時間夕食はフロント前にある食事処で食べます。ちなみに食事処の隣の部屋が私たちの部屋だったのでありがたい。とりあえずビールで乾杯やはり目を引くのはのどぐろの塩
今回は大分遠征の際に成田空港を利用早朝便だったため朝食で利用しました。宮武讃岐うどん成田空港店です。食べたいうどんが決まったら店員さんに注文→トッピング・サイドメニューを取る→会計→天かす等を入れ箸等を取って終了きつねうどん+ちくわ天+かしわ天うどんはつ
今回紹介するのは大分県別府市にあります富士見温泉です。無人営業なので料金箱に100円を投入中央にデーンと浴槽あり湯自体は無色透明無味無臭ちょい熱めちなみに浴場は脱衣場から一段下がった半地下なんだかのどかな共同湯で独占で大満足また是非来たいですね。冨士見温泉大
今回は湯仲間さんに誘われプチオフ会を開催新潟県妙高市にあります赤倉温泉 旅館きよしです。私自身、赤倉温泉にこちらの旅館があるとは知りませんでしたwwウインターシーズン前ということもあり温泉街自体も結構静かフロントは2階ですが1階の玄関を到着するとエレベータ
今回訪問したところは昨年10月に訪問した山陰四国遠征しかも四国初上陸wwその際に夕食で食べたのは松山市にあります夢を語れ松山です。四国で初めて食べたところが落ちら駐車場は無いので近くのコインパーキングに駐車ヤサイ・アブラ・ニンニクをコール麺は極太でやや固め
秋田会場に続き新潟会場も観覧してきました。エヴァ大博覧会新潟会場です。2023年12月8日~2024年1月28日まで行われました。会場は新潟市中央区にあります新潟市マンガ・アニメ情報館今回の会場は第1会場と第2会場があり第1会場は主にフィギュアが多く並んでました。第2会場
昨年の鹿児島遠征その時の目的の1つである某所に到着なんの変哲もない幹線道路ですが反対車線の奥に何か門らしきのを発見ようやく探し当てました。私自身何度もこちらの道路は通りましたが気が付かなかったww丁度ガードレールの途切れたところに設置多少足元は悪いですが川
8年ぶりに熊本県のラーメン今回は人吉市にあります好来(はおらい)ラーメンです。2020年に水害により被害に遭われ休業2022年に再オープン訪問時は昼時間をとっくに過ぎているのですが8割方埋まってる大人気店メニューは1種類のみ好来ラーメンを注文見た目が特徴なラーメンが
今回は鹿児島県さつま町にありますかしはら温泉を紹介湯自体は無色透明でほぼ無味無臭消しゴム状の湯花あり湯口は青森県でたまに見る掃除機の口状の形状加水なしの源泉かけ流しこんないい湯が200円で味わえるとは近所の方がうらやましい限りだすよwwかしはら温泉鹿児島県さ
鹿児島県霧島にある重久温泉に紹介です。こちらの施設は家族湯専門まず別棟の事務所で受付1部屋貸切方式で平日1部屋1時間300円で最大1部屋辺り5人までOKちなみに土曜日は400円 日曜日は500円造り的には長屋方式 旧館と新館があり今回は新館利用でも新館とは思えぬ古さww
昨年10月訪問宮城県大崎市 鳴子温泉郷中山平温泉にあります藤治朗です。今回はいつものカレー板そばではなく原点の帰り鴨板そばを購入つけ汁のお肉が鴨肉その鴨肉を片栗粉で一度揚げ つけ汁に入れているよう。これがまた絶妙の味わいつけ汁自体具沢山なので普通盛りでも十
群馬県片品周辺も久しぶりに訪問群馬県片品村にあります尾瀬戸倉温泉 戸倉の湯です。ここに温泉施設自体有ったのも初めて知った私ww訪問したのは夏真っ盛りの7月建物自体は尾瀬戸倉温泉観光協会内にある尾瀬ぶらり館浴場は内湯と露天風呂があり湯自体は無色透明で仄かな硫
久しぶりの宮崎県の温泉今回は鹿児島・熊本遠征の際に訪問宮崎県えびの市にあります山麓温泉です。建物に入ったのですが入浴料を払う料金箱等がないwwまあとりあえず先に入浴をして後払いにしましょうということで先にいただきます。四角い浴槽のみ湯自体は無色透明で無味
1月下旬ようやく初滑り今シーズンはなかなか雪の恵まれず積雪量も増えず本来なら東北に行っていた私ですがその週の寒波でやむなく断念持て余した週末を埋めるべく事前購入していたリフト引換券を使うべくNASPAスキーガーデンへ寒波が長引いた影響でやや雪模様リフト引換券は
8年ぶりの訪問東京都大田区蒲田にありますラーメン大 蒲田店です。今回も宿泊先が蒲田ということで仕事終わりに新幹線に飛び込み某所→蒲田駅というルートww遅い時間帯だったので美味しく食べられるところを探したら久しぶりに訪問二郎系のお店です店舗の外観、店内は基本
4月とはいえ肌寒い山間部を走行中に目当てのポリバス発見山間部とはいえそれなりに通行があるのですがかまわず調査開始法面には複数パイプが伸びちょろちょろと垂れ流していますが湯が表面ですが真っ黒そしてお目当てはメインのポリバスです。事前調査ではこちら
今回紹介するのは別府市にあります東町温泉です。別府温泉道参加施設基本無人営業で200円を料金箱に投入浴場は半地下にあります中央にポツンと湯船があるのみこの壁画がなんともいい雰囲気をだしてますね。湯は無色透明無味無臭でちょうどいい湯加減湯上りはさっぱり感のあり
鳥取県のラーメン店って初めてかも鳥取県鳥取市にありますラーメン鳥人です。まあ鳥取市内でも超人気店広大な駐車場に店舗入り口には行列1時間は覚悟しなければいけないレベルしかし営業時間は昼営業のみようやく店舗内へチャーシュー麺大盛を購入運ばれてきたのがこちら麺が
別府温泉道参加施設別府市にあります若草温泉です。1階部分が共同浴場で2階が公民館かな。駐車場が無いのでコインパーキングに車を止め徒歩にて到着基本無人営業で左にある入金箱に100円を投入脱衣場、浴場自体はそんなに広くなくこじんまりとした感じ別府の共同浴場はこうい
日本三景の一つである天橋立安芸の宮島で有名な広島県廿日市市は高校生の時に修学旅行で訪問8年前に訪問できる機会があったのですが時間的タイミングが合わず今回早朝でしたが訪問早朝7時だったこともあり誰もおらず天橋立をバックに映る朝焼け一部は知恩寺の敷地らしく関係
4年越しでようやく宿泊できました。鹿児島県霧島市にあります霧島湯之谷山荘です4年前に一度予約したのですが身内の病気の看護でやむなく断念(泣)今回は満を持して予約したのですがコロナ禍後の人手不足で1人泊は朝食付きのみプランしかなく(当時)1泊朝食付きで予約受付
日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 おくの湯@新潟県魚沼市 (officialblog.jp)貸切風呂は2つと貸切露天風呂があり3つとも以前はフロントにある予約表で書き込む方法でしたが2023年に変わったのかな?各部屋にあるタブレットで予約する方式に変わりましたので。空き部屋が
今年初らーめんは新潟県見附市にあります高野家です。初訪問であり家系ラーメン自体超久しぶりチャーシュー麺大盛とライスを購入着丼してビックリ花びらチャーシューだったのねww麺は中麺でやや固めちなみに食券を渡す際に味 濃いめ薄目 麺硬めやわらかめ 油多め少な目
昨年12月に訪問東京都江東区亀戸にあります濃厚タンメンかめしげです。東京に新幹線で降りて速攻向かったかめしげさん人気店で有名で平日の夜であれば込み具合も少ないだろうと思ったのとラストオーダーが到着結構ギリギリwwなんとかセーフで入店濃厚タンメンを購入店員さ
日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 館内&お部屋編@新潟県魚沼市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 栃尾又温泉自在館 おくの湯@新潟県魚沼市 (officialblog.jp)お部屋に入った私はまずしたことは貸切風呂の予約2023年からかな?貸切風呂の予約は部屋にあるタブレ
山陰四国遠征時の通りかかり訪問新潟県柏崎市にありますラーメン渚です。平日利用この日はワンオペで営業してたようで時間がかかることは覚悟のうえでのんびり待ちます。ビックウェーブに肉増しを購入来たのがこちらスープは非乳化でくどくなく飲みやすい仕上がりチャーシュ
日々アツアツLIFE : 小野川温泉 小野川保養センター@山形県米沢市 (officialblog.jp)館内編はこちら↑チェックインしすぐ向かったのは当然お風呂ちなみにこの日の宿泊者は男性のみで女性はいなかったのですが日帰り客で来られるので当然浴槽には湯は張っています。日帰り入
熊本遠征湯の児温泉に宿泊したので是非訪問したいと思い宿にチェックインその後訪問できる時間帯だったので探し当てて訪問湯の児温泉 福田共同浴場です。遠くから見たら絶対共同浴場の佇まいじゃないww建物よく見ると「福田共同浴場」看板がありここは何気にハードルが高
夏の時期に訪問新潟県内にあります森上温泉です。明らかに道沿いにある垂れ流しの温泉です。この森上温泉の看板とコンテナ箱は地元の方がセットしたとのこと。ある意味地元公認の垂れ流しにあります。成分分析表などはありませんが泉温が25℃前後になります。私自身以前も入
「ブログリーダー」を活用して、ゴチさんをフォローしませんか?
貸切露天風呂も部屋にあるタブレットで予約することができます。利用はチェックアウト当日は清掃の為利用できない以外はいつでも利用可能今回も夜の利用湯は無色透明で湯温が低いため加温あるのみであとはかけ流し長く入ってられる優しい湯ですね。栃尾又温泉自在館(日本秘
今年も訪問新潟県魚沼市にあります栃尾又温泉自在館です。日本秘湯を守る会会員宿でぬる湯で有名な人気宿です。今年もぬる湯を堪能しにやってきました。今年も一人部屋貸切風呂はすべてタブレットで行います。なので先にタブレットで入りたい貸切風呂を予約まずは「うえの湯
お知り合いの湯仲間の情報からこちらが穴場な浴場と聞き早速訪問大鰐町にあります大鰐町総合福祉センターです。湯は無色透明で熱めで周辺の公衆浴場と同じ源泉と思われる湯上りは汗が止まらないww大鰐町総合福祉センター青森県大鰐町大字蔵館字川原田37-68:30~15:45定休
長野県上田市に出張にて訪問上田駅にあります武士(もののふ)です。ビールで乾杯麺はストレートで固めですがつるっとした触感スープは豚骨系で家系に近いかなチャーシューは炙りで香ばしい餃子も注文小ぶりですがパリッとして美味しかったですね。美味しくいただき完食 ご
YouTubeの動画は2008年に登録無駄に長い経歴ですが登録直後はほぼ上げてない状態が続きましたがヤフーブログの運営サイトが閉鎖されライブドアブログに移行した際に動画を上げるにはYouTubeでリンクを貼ってあげる方法しかなくそれからたまに動画を上げてました。一番最初に
日々アツアツLIFE : 奥塩原新湯温泉渓雲閣 館内&お部屋編@栃木県那須塩原市待ちに待った夕食豪華な夕食が並びます。牛肉の鉄板焼き朝食はこんな感じ今回はとある方のオフ会で宿側の許可をもらい塩原温泉にあるフルーツカフェ藤屋さんのケーキをみんなでいただきました奥塩原
今年6月にオープンしたばかりのお店新潟県上越市 北陸新幹線上越妙高駅すぐ目の前にあります限界を超えろ上越です。上越地域では初めての二郎系のラーメン屋さん夢を語れグループが発祥で限界を超えろが独立して現在、青森と千葉と新潟に店舗があります。ラーメン豚2枚 ニ
三朝温泉に宿泊した際に訪問鳥取県三朝町にあります三朝温泉 河原露天風呂です。無料の露天風呂で混浴になりますつぃたての奥にさらに大きな露天風呂があり周りは基本見えるのでかなりの勇気がいるかも湯は無色透明で加温ありの源泉かけ流し開放感がかなりあるので気持ちい
日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村日々アツアツLIFE : 下風呂温泉つるやさつき荘 お風呂編@青森県風間浦村待ちに待った夕食時時間ご主人の手料理が並びます。お膳と右にあるミニお膳はすべて1人前ですから豪華そして握りま
久しぶりに新潟市で仕事最近オープンしたお店へgo~新潟市中央区にありますラーメン食堂新潟ロックです。新潟にチェーン店がある角中グループのお店朝7時から朝ラーもやってるそうですが今回はお昼にお邪魔今年5月にオープンチャーシュー麺を注文チャーシューはメニューの写
日帰り入浴では何度も来たことのありましたが今回初めて宿泊です。奥塩原新湯温泉 渓雲閣です。今回はイベントが開催されるということで宿泊部屋の画像は別の部屋の画像です。落ち着いた雰囲気ですね。奥塩原新湯温泉 渓雲閣Wi-Fi あり 炊事場 なし(部屋
日々アツアツLIFE : 下風呂温泉 つる屋旅館さつき荘 館内&お部屋編@青森県風間浦村待ち焦がれたお風呂へ浴場は1つしかないので札をかけて貸切制画像は入れ違いになりますが夜バージョン源泉は海辺地2号泉で現在ではこちらの旅館のみ使ってる源泉だとのこと硫黄泉の成分から
今回も赤這温泉阿部旅館に宿泊で朝食付きなので夕食は当然焼肉八兆へカウンターに着席とりあえずビールで乾杯頼むのは自分の中で定番のタン・ハラミ・鳥皮ですべて塩店主であるマスターに勝手に放り込まれる(サービス)謎①謎②謎③ このあたりからレモン酎ハイを頼む謎
やっぱり最初は奥の湯から入りたいですね。名札が新しいのに変わってるww1回あたりの貸切時間は30分を目安入り終わったら必ず札は元に戻すようお願いします。日の光にささる薄濁り色の湯がたまらないですね。個人的にはこっちの湯が好きですね。夜の奥の湯 この時間帯
今回も宿泊宮城県大崎市にあります鳴子温泉郷 赤這温泉阿部旅館です。今回は1階のお部屋いよいよ阿部旅館さんもエアコンを導入する予定で訪問時は調整中の為使用不可2025年7月から準備ができ次第使用可能とのこと屋上のテラスに上がってとりあえず乾杯お風呂上りにもサッポ
2024年秋10年以上ぶりに再び宿泊することができました。青森県風間浦村にあります下風呂温泉 つる屋さつき荘です。1日3組限定で現在は1人泊が不可でしかも日帰り入浴も不可というからかなりハードルが高い今回は同行者がいてくれたのでようやく実現館内を入るとセンスのいい
初訪問魚沼市にありますラーメン劇場 俺styleです。前々から気になってましたがようやく訪問時間をずらして13時過ぎに到着ビジュアルでチャーシュー麺大盛を購入店内は家族連れ1組とカップル1組のみ私はカウンターに着席お客さんがあまり多くないのですが40分近く待って来た
昨年1月に宿泊大分県別府市 別府駅前近くにあります別府ステーションホテルです。立地がいいのと駐車場が無料なのがいい建物自体は年季が入ってるが清潔感がありホテルシーウェーブ別府とホテルはやしの姉妹館であり無料でお風呂に入れてもらえます。日帰り入浴では来たこ
今年鳴子温泉郷で初湯が川渡温泉共同浴場でした。鳴子温泉郷に来るとほぼ100%リピートしてる湯になります年末年始は24時間営業だったみたいでした。変わらない黄色い湯と45℃もある湯ですがおもいきって肩まで浸かれば徐々に体になじむちなみに加水用の蛇口もホースもないの
能登半島七尾市で仕事の際に訪問かつ庵159号七尾店です。注文はタッチパネル方式熟成ロースダブルカツ定食で豚汁に変更でご飯大盛を注文豚汁の器が思ったよりでかいwwロースかつはやはりダブルだけあってボリューム満点このクオリティで1200円程度で食べられるのはあり
青森遠征の帰りに訪問秋田県大仙市にあります大仙市八乙女交流センターさくら荘です。ちょっと気になり訪問というのもあまり情報がなくせっかく近くに寄ったので探検ww休憩スペースが結構広い しかしこの日は誰もおらずがらーんとしておりました湯は無色透明無味無臭泉質
あれだけ青森に来ているのにまさかの初訪問青森県大鰐町にあります大鰐温泉 大湯会館です。朝風呂にて訪問近年立て替えられめっちゃ新しいあいかわらず安価でうれしいうえに麻の支度がに準備ができるとフライングオープンもしちゃうww浴場は地元のお客さんを中心に多めだ
久しぶりに新潟市で昼食今回訪問したのは製麺工房ドリーム 本店です。就労支援施設が運営してるラーメン屋さんになりますメニューはこんな感じで結構コスパがいい11:00~13:30はライス1杯無料サービスもあるようですね。今回は味噌チャーシュー麺大盛(太麺)と無料ライスを
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 食事編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)こちらの旅館は以前公衆浴場もありましたが現在は休止通路を隔てて公衆浴場と行き来できて宿泊者も無料で利用で来たいよう
鹿児島から熊本県水俣市で宿泊その後湯めぐり3泊目はこちら鹿児島県さつま町にあります紫尾温泉 ちどり荘です。1階はふぉろんとと宴会場と浴場がありお部屋は2階共同の冷蔵庫と食器類とミニコンロあり1人旅だったので4畳半 でも清潔に保たれ快適エアコンが完備はありがたい
唐突ですが何年も病院すら行ってない私を知らずに協会けんぽの通知がなく会社の事務の方が協会けんぽに直接問い合わせて発覚した健康優良中年ww まあ献血の為健康でいるに越したことはない(笑)病院自体特に行く用事もない為、健康保険も使うことなかったですが6月になって
久しぶりの長岡市での新規開拓「ラーメンたいち」は元々長岡市堺東町ありましたが新たに蓮潟町にもオープンしました。土日祝のみ10時でオープンすることは事前情報(平日は11時~)で知っていたので朝ラーでオープンアタックチャーシュー麺大盛を購入ちなみにこちらのお店は
GWに青森県津軽地方に訪問する機会がありましたのでこちらも新規開拓で訪問鶴田町にありますゆったり温泉です。ジャグジー風呂も結構な湯量のかけ流しメインの浴槽がこちら真ん中で仕切りがあるが湯温は比較的高温の為そんなに温度は変わらず湯自体は黄褐色でアブラ臭がほの
遠征帰りに訪問秋田県仙北市にあります雲沢観光ドライブインです。今回は食堂で利用 ちなみに隣接には24時間営業の自販機コーナーもあり館内は昭和レトロが漂う感じで落ち着きますね。どのメニューもリーズナブルですね。お得感がありそうなランチメニューのAセット(ラーメ
リニューアルしてから初訪問青森県弘前市にあります三世寺温泉です。こちらの施設は老朽化などを理由に一度廃業しかし医療法人が買い取り2023年12月に復活リニューアルオープンしました。浴場もピッカピカ右奥の扉はサウナ室と水風呂がある湯自体は熱めで薄黄色塩素消毒ある
那須塩原市でのイベント参加の帰りに訪問栃木県さくら市にあります登竜 本店です。時間帯は16時頃だったかなそれでも結構な客さんの入りチャーシュー麺(醤油)唐揚げセットを注文器のラーメンは食堂にある風景のかんじで懐かしいからあげは揚げたてでなかなかの食べ応え麺
6月8日肘折温泉に宿泊の際肘折温泉のあるダムがライトアップイベントがあるということで見学5~7色程度に色が変化するライトアップイベントこれはこれで綺麗なライトアップ初めて見学しましたが綺麗でしたね。
1年ぶりの訪問岩手県雫石町にあります国見温泉 石塚旅館です。去年冬季閉鎖直前に訪問まずは先に露天風呂へ変わらずのエメラルドグリーンで硫黄臭がたまらないですね。そして内湯見た感じこちらのほうが色濃い目に見えるのは気のせいかな。温度的にも露天内湯共に入りやすい
今回も立ち寄り東京都江東区亀戸にあります海鮮料理 新花です。かなりの久しぶりの訪問日本酒が豊富なお店でご夫婦で切り盛りしています。まずはビールで乾杯一品料理はどれもお酒の肴に合いますね。海鮮料理 新花東京都江東区亀戸7‐9‐1318:00~23:30定休日 月曜日駐車
こちらは初訪問群馬県沼田市にあります米山温泉旅館です。事前に予約しないと入れない日帰りの受け付けてくれる旅館です。基本1時間貸切制というのも浴室が1つしかない為施設もそうですが対応したおばちゃんも昭和臭を漂わせるある意味レトロな雰囲気wwなので男女兼用の暖
日々アツアツLIFE : 山田温泉旅館 館内編@青森県鶴田町 (officialblog.jp)食事は館内にある大宴会場で行います。ちなみにご飯とお茶はセルフ朝食はこんな感じ朝食もご飯とお味噌汁、お茶はセルフ山田温泉旅館 青森県鶴田町大字鶴田字小泉460‐6にほんブログ村
今回訪問したのは山形市にあります安部製麺所です。今回は朝ラーで訪問今回注文したのは朝ラー限定 ラーメンセット770円です。ラーメンはミニではなく通常の大きさでたまごかけごはんもセットでボリューム満点スープは背脂に煮干し出汁が効いてるが凝ってるしている味わいで
GWに訪問青森県鶴田町にあります山田温泉旅館です。GW真っ盛りなのに比較的割増料金が取られないのでありがたいちなみに以前隣接してあった公衆浴場部はパッと見る限り再開する見込みはなさそう部屋には冷蔵は無いですが廊下に共同の冷蔵庫と電子レンジあり1人泊なのでこのく
初めての高湯温泉へ訪問したのは 高湯温泉静心山荘です。浴場に入るとふわ~とした硫黄臭が立ちこめます。湯加減はちょうどよく源泉かけ流し酸味がありさらさら感の肌感あり訪問した季節が冬だったので雪見風呂になり風情があり最高めっちゃいい湯に感動 また是非来たいで
さぬきうどんめぐり3杯目三豊市にあります上杉食品です。店内は超薄暗い感じでうどん屋さんというよりも食料品店っていう感じで昭和レトロを感じさせる雰囲気かけうどん小 350円を注文麺硬めだがもちもち感あり見た目薄めだが出汁しっかりして美味しい^_^美味しく完食 ご