chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 縄文の道.東北【知られざるストーンサークル】縄文人封印の謎

    【知られざるストーンサークル】11月19.20と、東北の縄文遺跡弾丸ツアーに行ってみた。片道9時間😅🚙主に『世界遺産』となった、四千年ほど前のストーンサークル遺跡群を中心に、岩手、秋田、青森を周った。青森県【大森勝山ストーンサークル】岩木山を臨む台地に造られていた。【岩手県】御所野遺跡【秋田県】大湯ストーンサークル伊勢堂岱遺跡【青森県】亀ヶ岡遺跡大森勝山遺跡小牧野遺跡どこも😅世界遺産?!と思われぬほど閑散としていて、ゆっくり静かに遺跡を感じる事が出来た。しかも、半分くらいは早くも冬季閉鎖となりブルーシートが被せられ休業していたが、博物館や資料館がやっていたのは良かった。ブルーシートで冬仕度の小牧野遺跡ストーンサークル=環状列石と言い、環状に石を配列したもので、日時計または祭祀場として考えられ、埋葬を伴う場...縄文の道.東北【知られざるストーンサークル】縄文人封印の謎

  • 【伊勢神宮】の界隈⛩️✨

    ここ最近、諏訪巡りがけっこう続いてたが、【伊勢神宮と正倉院を紡ぐもの】という特別展に行く機会があり、伊勢神宮に参拝してきた。【伊勢神宮内宮・外宮とその界隈】伊勢神宮内宮、外宮、月讀宮外宮別宮月夜見宮倭姫宮猿田彦神社内宮別宮伊雑宮天の岩戸⛩️伊勢神宮と界隈の八社を巡った。(画像多め)伊勢神宮は別宮末社を合わせると全部で125社あり、内宮巡り、五十鈴川巡り、鳥羽磯部巡りなど『125社巡り』の参拝ルートがいくつかある。いつか125社巡りもしてみたいが、今回は神宮会館で本だけ購入。😌☝️伊勢神宮で、朝夕にミケ(食物)を供えるための器(かわらけ)は終わるとその都度割り二度とその器は使わないというが、年間で12万個にもなるらしい。これが、約2000年間も続けられてきたというので😳2億4000万?個伊勢神宮には、こうし...【伊勢神宮】の界隈⛩️✨

  • 諏訪.Ⅸ『諏訪守矢氏と物部氏』歴史の裏と表を諏訪から学ぶ😑

    独立王国『諏訪の国』大和朝廷より古い歴史があり、尚且つ、朝廷が日本を統一した後も、同化しながらも独自性を保ち続けてきた諏訪。その生きている古代史『諏訪』を代表する存在、建御名方と守矢氏。今回は、その守矢氏(洩矢氏)と物部氏の関係について探ってみます。(諏訪はホント凄い😳)諏訪大社の神長を代々努めてきた洩矢氏は守谷氏と名乗りを変え、近代まで続いてきた。明治時代になると宗教政策による神官の世襲禁止があり、祈祷殿も取壊されたりして神長二千年の秘伝は絶えたが、今は78代目を守矢早苗さんが継いでいる。(長野県小野神社サナギ)守矢氏が、祭祀に使っていた鉄鐸(サナギ)という神具の起源は、天照大神の岩戸隠れの時に天探女が使ったという古代神具だ。鉾の先に『鉄鐸』という鳴り物を付けて、上下に振って使う。武田信玄から諏訪守矢氏...諏訪.Ⅸ『諏訪守矢氏と物部氏』歴史の裏と表を諏訪から学ぶ😑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用