chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 諏訪Ⅷ.謎の先住部族【狩猟民族の諏訪守矢氏とユダヤ神話】

    🌾🌾🌾前回までの諏訪の投稿は約2000年〜1500年前の諏訪大社⛩️に建御名方命が祭られた時代を中心に書いてきたが、ここからは更に時代を下っていき古代諏訪の謎について投稿したいと思う✨😌◇古代ユダヤと守矢氏◇ケルト民族と蝦夷◇銅鐸と鉄鐸◇ミシャグジの起源◇縄文の風が吹く諏訪◇生きている諏訪どこまで書けるか分かりませんが😅🙏何回かに分けて投稿します。興味のある方はご覧下さい。(R15)古代ユダヤ神話と守矢氏元々の諏訪の先住民で狩猟民族である『洩矢氏』その起源はどこか?諸説ありますが古代ユダヤ人説から☝️海神族の王族と共に諏訪に流入して来た弥生人が『建御名方命』一族で、それ以前にいた、先住民の洩矢氏はどこから来たのか?縄文人の血を引くアイヌ人同様の狩猟民族なので、縄文から続く民族だと考えられる。先住民の狩猟民...諏訪Ⅷ.謎の先住部族【狩猟民族の諏訪守矢氏とユダヤ神話】

  • 諏訪Ⅶ.卑弥呼と諏訪【農耕民族の物語】日本に残る祭祀の謎

    🌾日本の稲作は縄文時代から行われていた。紀元前1000年〜紀元300年頃、海の向こうから渡来してきた弥生人達によって新たに弥生式の高度な稲作が伝来し、共に巫女や季節神事などの農耕文化が広く日本に定着した。稲作と巫女、この二つを語るには欠かすことの出来ない、日本を代表する謎の存在『卑弥呼』と、諏訪に稲作を伝えた『建御名方命』について古代ミステリーロマン的に綴っています。長文ですが、興味のある方はご覧下さい。😌🙏▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼稲作を持ち込んだ弥生人の渡来ルートは南北諸説あったが、日本の稲ジャポニカ米はDNA解析で、中国の長江(南方)が起源であることが分かり、また日本人の祖先のDNAも分子人類学では長江側からやってきたと解析されている。約1000年の間、稲作文化と弥生人の渡来は、朝鮮半島や中...諏訪Ⅶ.卑弥呼と諏訪【農耕民族の物語】日本に残る祭祀の謎

  • 千葉県佐倉市【国立歴史民俗博物館】伽耶展

    最近、諏訪の投稿が続いてたが、今回は千葉県佐倉市にある国立歴史民族学博物館の特別展【伽耶】の話伽耶は、朝鮮半島南端に6世紀前半まであった製鉄で栄えた国々。金環伽耶、大伽耶、高霊伽耶など伽耶と呼ばれる小国があった。かつて「任那」と呼ばれた地域で、任那は和国、百済、新羅と領有する宗主国が変わり続けたが、最終的に新羅に滅ぼされて新羅の領土になった。韓国国立中央博物館と共同の国際企画で韓国の出土品や宝物が展示されている。、、そのせいか?『任那』とか任那日本府というワードは一切ない😳?展示品よりまずそこに驚いてしまいましたが、その辺はさておき考古学とは関係なく古代ミステリーロマン的に綴っていきます。2世紀〜6世紀の韓国の出土品。素晴らしい彫金技術まだ日本という国はなく小国ばかりだった頃、日本列島と朝鮮半島の間に明確...千葉県佐倉市【国立歴史民俗博物館】伽耶展

  • 諏訪Ⅵ.ミシャグジってなんだ?失われた『湛え神事』とトトロ

    諏訪大社で、失われてしまったという【湛え神事】についての投稿です。『諏訪大社上社前宮』湛え神事の起源は、諏訪大社が祭られる以前からあるという「ミシャグジ信仰」に関わりがある神事。諏訪には元々、日本神話の出雲の国譲りで建御名方命と八坂刀自が諏訪にやってくる以前から、先住民である狩猟民族の洩矢氏(守矢氏)がいて狩猟民族の信仰【ミシャグジ神事】を司っていた。ミシャグジ神事は、狩猟民族のアイヌの神事『イオマンテ』にも通じるものがある。そして地域信仰の在り方は、沖縄の御嶽とも同じ様だ。諏訪に太古から存在する不思議な信仰で、石棒などミシャグジ独特のご神体の形は5000年前の縄文時代中期まで遡ることができる。縄文民族→狩猟民族→農耕民族まで、ミシャグジは幾多な民族と宗教が融合しながらも、時代を越えて残り続けてきたジェラ...諏訪Ⅵ.ミシャグジってなんだ?失われた『湛え神事』とトトロ

  • 諏訪Ⅴ.綿津見最後の女王【八坂刀売】日本大昔物語②

    越の国の『八坂刀売』遥か遠い昔むかし、遠い世界の果てのお話し。長い話しです。(😌千年紀)ユーラシア大陸の東方三千里に世界の地の果てがあった。地の果てから、更に東の海を越えてゆくと『越洲』(えつしま)という大きな島があり『翡翠の女王の国』があった。その国は、海神(ワダツミ)族の国で「越の国」と呼ばれ、女王の名は、「八坂刀売」といった。【ワダツミの都】大昔しに、遠い海を渡ってきた海神族は、最初は九州、筑紫洲・対馬に辿り着き和多津見の都『龍宮』を築いた。長崎県対馬和多津見神社真珠浜に鎮座し、この宮の奥に海神族の都が築かれていた。海神(ワダツミ)は、綿津見(わだつみ)ともいいどちらを当て字してもワタ=海ツ=のミ=神という意味は変わらない。海神一族の『龍宮』の女王は、潮をあやつる不思議な玉を使い、豊葦原国の王子を助...諏訪Ⅴ.綿津見最後の女王【八坂刀売】日本大昔物語②

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用