chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 入谷【小野照崎神社】東京の下町パワースポット

    【小野照崎神社】東京都台東区下谷2丁目13−14東京の下町入谷に鎮座している神社⛩️『小野篁公』を祭る。平安時代の従三位・参議弓馬に長じ反骨精神のある平安時代の歌人で、文徳天皇の教育係りも努めた。入谷の日光街道沿いから少し路地を入ったところに鎮座されている。東国へ下向してきた時に、こちらに住んでいたという小野篁は、詩人であり画家でもあり「その才、神に至る」とまで称されていた為、アーチストや芸能人の崇敬を集めていて、渥美二郎がこちらで願掛けをしたところ、『男はつらいよ』の役が回ってきたというエピソードがある。神社の狛猫😆⛩️ちーちゃんと黒ちゃん発見!こちらが黒ちゃん(でしょうとも😅)頼んだら顔あげてくれた。こちらがチーちゃん例によってお願いしたら、スフィンクスポーズとってくれた。懐っこい✨何気にドヤ顔😂摂社...入谷【小野照崎神社】東京の下町パワースポット

  • 竹内文書【御皇城山皇大神宮】富山県ミステリースポット

    【御皇城山皇大神宮】富山県富山市の呉羽山(呉羽丘陵)にあるひっそりとした神社。久しぶりの宇宙系のスポットです。発光現象やUFO目撃などがある不思議なスポットに祭られている神社。富山市の呉羽山の山麓にあるが、八幡山とも城山とも言われてるのも不思議だ皇祖皇大神宮との名称ですが、古事記・日本書紀、伊勢神宮の天照大神を皇祖としている神宮ではなく、『竹内文書』を拠りどころとしているらしい、😮由緒で祭られている神様は、古事記に寄せてはいますが、馴染みのないお名前の神々が沢山😳私は『竹内古文書』に関心がないので、よく分からないが、ご由緒は地球が出来る前から、、😅磁場がなければ星も銀河もできない。地球が出来る前、既にここの座標に磁場があったということだろうか?🙄かつて大神殿があった場所に、位山(岐阜県)の神通川から降って...竹内文書【御皇城山皇大神宮】富山県ミステリースポット

  • 加賀の国一の宮【白山比咩神社】菊理姫さま✨

    【白山比咩神社】石川県白山市三宮町二105-1画像多めで割と短め?の投稿です😌全国三千の白山神社の総本社ご祭神菊理姫イザナミイザナギ表参道駐車場より北参道・南参道駐車場からだと本殿はすぐだが、下に降っていき表参道から歩いていくのがいいらしいなだらかな上り坂な参道。緑のトンネルが心地よい山側からの風も涼し気にぬけていく、、創建二千年何百年後かの神仏習合の時代、白山で山岳修験道が開山されると、頂上に奥宮が祭られ白山比咩と白山修験道が習合されたようだ。菊理姫は、日本の祖神であるイザナギとイザナミ夫婦が諍った時に間に入りおさめた御神徳の高い神様だ。イザナキ・イザナミ夫婦相神も共に祭られている。琵琶滝二の鳥居から階段…入口神門門前にある荒御前神社奥宮遥拝所標高2,702mの白山の頂上に奥宮を祭っていて、こちらから遙...加賀の国一の宮【白山比咩神社】菊理姫さま✨

  • スサノオⅫ.御霊祭 末社の天王様【八坂神社】スサノオ・ファイナル

    京都の八坂神社ではなく、今回はローカルな八坂神社のスサノオ様のお祭りで、長らくシリーズになっていた??スサノオの旅はこれで一旦終わります。😌(一旦?😂)神奈川県の相模川沿いに祭られる「八坂神社」の御霊祭。(御霊信仰=中世、牛頭天王(スサノオ)の祇園祭・天王祭などで全国に広がった災厄除の祭り)知人がお囃子をやっていて見学させて貰った。相模川沿い蛇行するあたりの高台に鎮座されていて、やはり氾濫時における水防ハザードマップ場の安全地点に祭られている様だ。上流にダムがありそう氾濫することも無いとは思うが、防災意識は今も共にある。消防団神輿の格納庫の隣に消防車の格納庫がある。貞観年間(859〜877)、富士山を初め次々と火山が噴火し大地震が発生、東北地方を大津波が襲い、全国で疫病が大流行し未曾有の壊滅的な状況が日本...スサノオⅫ.御霊祭末社の天王様【八坂神社】スサノオ・ファイナル

  • 奥州平泉 岩手県【中尊寺】北の仏国土

    奥州平泉【中尊寺】岩手県平泉町平泉字衣関202今回はスサノオ様ではなく久しぶりのお寺で、、ちょっとした観光気分🙃(今まで観光ではなかったのか🤔)画像多め文章少なめです。奥州藤原氏初代清衡がひらいた【北の都】平泉なだらかな参道を上がって行く弁慶堂、薬師堂、観音堂と程よくお堂が配置されている【弁慶堂】【薬師堂】【観音堂】延暦寺の僧が開き、1105年藤原清衡が造立を初めた。戦乱を生き抜いた藤原清衡が、戦乱でなくなった人々を敵味方の区別なく慰め、「蝦夷と蔑まれた人々が住み辺境とされた東北地方に仏国土を建設する」と、建立供養願文に誓い着手した。中央政権とは一線を画した、荘厳な東北の都を築きました。平泉町は中尊寺をはじめ町全体が、まるで仏国土のテーマパークの様で、国宝と世界遺産の古都です。暑かったですが、涼やかな風景...奥州平泉岩手県【中尊寺】北の仏国土

  • スサノオⅪ.裏出雲・古事記伝説【熊野大社と比婆山】イザナミの謎

    【熊野大社】島根県松江市八雲町2451出雲国一宮【熊野大社】別名【日本火之出初ノ社】創建659年ご祭神熊野大神櫛御気野命(スサノオのミコト)フルネームで、伊射那岐日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命という。イザナギの子にして熊野の祖神でありミケ(=食べ物)の神様という意味だが、冠ネームが長いので最初は別の神様かと思った…😅スサノオという名を出さずに「ミケ」「ケヌ」など食べ物の神様としての別称で祭っているのは、和歌山県の熊野大社も同じで、スサノオ様のもうひとつの側面だ。右の社殿は稲田神社で、ご妻神の櫛稲田姫を祭り左の社殿は伊邪那美神社で、スサノオの母イザナミを祭る。明治の一村一社制で、旧熊野村一帯の神社がこちらに合祀された。熊野大社の元宮は熊野山(現在の天狗山)にあったようで、巨大な磐座が残る。伊邪那美神社荒...スサノオⅪ.裏出雲・古事記伝説【熊野大社と比婆山】イザナミの謎

  • スサノオⅩ.奥出雲・古事記伝説【八重垣神社】ロマンスロード

    【八重垣神社】島根県松江市佐草町227ご祭神素戔嗚命櫛稲田姫大己貴命縁結びの神社⛩️鏡の池では結びの占いができる。日本神話の故郷『出雲』(島根県)はスサノオ降臨の地。~古事記「高天原を追われたスサノオは出雲に辿り着きます。ここで姫を八岐大蛇に差し出さなければならず苦しんでいた出雲族と出会いました。スサノオは八岐大蛇を退治し無事に姫を助け、二人は結ばれました。」スサノオが櫛稲田姫と出会い八岐大蛇を退治した奥出雲と櫛稲田姫と結ばれた❤️島根県の松江市を周ります。スサノオは、斐の川上から七里離れたここ佐草の郷"佐久佐女の森(奥の院)"に、大杉を中心に『八重垣』を造り、八岐大蛇から守る為に稲田姫を御隠しになられた。境内の左から後ろに出ると、佐久佐女の森の奥院がある。『鏡の池』奥院社務所で紙を買い、紙を池に浮かべ1...スサノオⅩ.奥出雲・古事記伝説【八重垣神社】ロマンスロード

  • スサノオⅨ.兵庫県広峯神社『もう一つの牛頭天王』総本宮

    【広峰神社】兵庫県姫路市広峰山52牛頭天王総本宮この週末、いよいよスサノオ降臨の日本神話の故郷、出雲へ。ですが、その前に兵庫県の広峯神社へまずお立寄りさせて頂きました。奈良時代に吉備真備が、備後の国(岡山県福山市)の須佐能袁能神社(疫隈)から勧請してきたのか由緒。吉備真備は、吉備の国(岡山県)の人。713年に遣唐使となり学ぶこと18年、唐国において知識人として名を馳せ帰国し、大和朝廷で重用された。吉備真備は岡山県にも数々スサノオを祭っている。戦国時代の名軍師、黒田官兵衛も祭られている。広峰山の山頂に祭られているが、大鳥居までは車で上がれる。😑😑😑Googleマップだと姫路城を背に左から白幤山、広峰山、広峯山、廣峯山と、まさかの同姓同名の山?が三つ連なり😅左から2番目の広峰山の前に廣峯神社が祭られている。そ...スサノオⅨ.兵庫県広峯神社『もう一つの牛頭天王』総本宮

  • スサノオⅧ.「津波ライン」宮城県〜岩手県

    今回の週末は、東北の津波ラインのスサノオさまを周ってきた。東日本大震災の津波で、スサノオを祭る神社はみな被災を受けなかった事から、災害時に安全な場所に祭られていたことが明らかになった。宮城県から岩手県沿岸の『八坂神社』『八重垣神社』『八雲神社』『熊野神社』などスサノオ様が祭られている沿岸部の神社を周る旅。【八重垣神社】宮城県山元町高瀬創建807年ご祭神神速素戔嗚命1409年に藤波尭雄が、伊勢神宮に詣て神祇官より素盞鳴尊の神璽を頂いてきたという由緒がある。鳥居11年前の津波では、スサノオさまを祭る神社は被災することが無かった。一番多く被災したのは、天照大神を祭る神社だったという。スサノオ様を祭る神社は、津波の到達しないギリギリの場所に祭られていて、過去、貞観津波(約千二百年前)、慶長津波(約400年前)の巨...スサノオⅧ.「津波ライン」宮城県〜岩手県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用