chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 愛知県【尾張大國魂神社】国府宮⛩️尾張総本社

    尾張総社【尾張大國魂神社】愛知県稲沢市国府宮1-1-1愛知県津島市の津島神社から岐阜県のスサノオ様巡りに向かう途中、立ち寄らせて頂いた。はだか祭りで有名な神社『国府宮』と呼ばれ親しまれ、とても雰囲気のいい神社でしたので投稿します。ゆる〜い感じで一の鳥居から、長い長い参道が続く。ここを歩くだけでも浄化されそう。リトリートロード✨😌尾張国一之宮の真清田神社(愛知県一宮市)と、天王社総本社の津島神社(愛知県津島市)の間にある稲沢市の尾張ノ国総本社。かつて国府が置かれ国府宮との名称が残る。国司と宮司が同じだった時代、尾張の国中の神社から神々を勧請しお祭りした総社だ。創建1300年以上前別宮で、田心姫命、大歳神の御子を祭り境内東南に猿田彦さま、白山社の菊理姫さま、宗像三女神、稲荷社、天照大神、そして、居森社のスサノ...愛知県【尾張大國魂神社】国府宮⛩️尾張総本社

  • スサノオⅦ.長崎県対馬【島大国魂神社】御子五十猛命・大己貴命

    長崎県対馬スサノオ様【六社巡り】1.島大國魂神社(最北)2.八幡神社【宇努刀神社】(中南部)3.曽根崎神社(北部)4.乙宮神社(中南部)5.岩楯神社(北)6.木根神社(南)その他、⛩️島大國魂御子神社⛩️那須加美ノ金子神社スサノオ様由縁の神社を周る。入り組んだ道が南北に延々と続く島・・・【島大國魂神社】長崎県津島市上対馬豊409前回投稿した『天王祭』で知られる愛知県の津島神社は、対馬からスサノオ様の来臨という由緒があると知り、長崎県対馬に来てみた。江戸時代、長崎県【対馬】は、【津島】だったらしい。ご祭神須佐之男命狭手依姫狭手依姫は、イザナキ・イザナミの国生みで生まれた『津島』(対馬)の神。上古では、対馬の最初の国司。須佐之男さまは、出雲族の姫でご妻神の櫛稲田姫と共に祭られていることが多いですが、対馬では須...スサノオⅦ.長崎県対馬【島大国魂神社】御子五十猛命・大己貴命

  • スサノオⅥ.愛知県『津島神社』建速須佐之男命

    【津島神社】愛知県津島市神明町1ご祭神建速須佐之男命(タケハヤスサノオのミコト)ご相神大穴牟遅命(オオアナムチ)この日は、あいにく雨で画像にも白い筋が映ってしまいました。全国3000社の津島神社の総社。もとは『日本の総社』とも。天王さまの尊称で牛頭天王を祭る津島「天王祭」は、日本三大川祭りのひとつで、国の重要無形文化財・ユネスコ文化遺産に登録されている。豊臣秀吉寄進の楼門(国重要文化財)津島神社は創建1500年だけあって、在郷の神社の合祀や遷祀を幾重にも歴てきた歴史があり、それぞれを残し、スサノオ様は本殿とは別に境内・別宮に須佐之男命を沢山祭っていて、須佐之男六社巡りというのができる。【本殿、荒御魂社、柏樹社、和御魂社、居森社、疹社】私はなんとなくだが、須佐之男命という表記が、素戔嗚尊より読みやすくて好き...スサノオⅥ.愛知県『津島神社』建速須佐之男命

  • スサノオⅤ.愛知県【熱田神宮】神剣・草薙剣

    【熱田神宮】天皇家三種の神器のうち日本武尊の神剣『草薙の剣』を御神体として祀る。『日本武尊』ヤマトタケル由縁の神社。皇室と関係がある為、神社ではなく神宮と号している。熱田神宮に祭られる神剣『草薙の剣』は、日本武尊が草を薙ぎ火中を脱した由縁の神剣だが、元々は須佐之男命が出雲で八岐大蛇を退治した時に尾から発見した『天叢雲の剣』(あまのむらくもの剣)天皇家の神器に奉じられた後、日本武尊(ヤマトタケル)が授かり『草薙の剣』と呼ばれるようになった。相神として、天照太神と須佐之男命、そして日本武尊と、日本武尊に伴した尾張国造の兄妹を祭る。愛知県津島市の『津島神社』へ向かう途中、つい寄ってしまった😅出雲まではなかなか辿り着きません。今回は、日本神話のスサノオ様に纏わる『神剣』の投稿です。東門からの参道は、深い緑のトンネ...スサノオⅤ.愛知県【熱田神宮】神剣・草薙剣

  • スサノオⅣ.東京・埼玉【武蔵三氷川】奥氷川神社と中氷川神社

    【武蔵三氷川】氷川神社・中氷川神社・奥氷川神社の三社を武蔵三氷川と言う。スサノオⅢ.で上げた氷川神社に加筆する感じで、奥氷川神社と中氷川神社を少しだけUPしています。『本宮』氷川神社の総社、埼玉県さいたま市の氷川神社。『奥宮』約50キロ以上離れた、東京都奥多摩町氷川にある奥氷川神社。『中宮』二社の中間地点にある埼玉県所沢市の中氷川神社。三社はほぼ直線に並び「神の通り道」と称される。【奥氷川神社】奥多摩町氷川185多摩川上流100㌔御岳山・雲取山の山間、奥多摩駅の近くに鎮座する。ご祭神須佐之男命・櫛名田姫創建ヤマトタケル鎌倉時代の植樹ご神木「三本杉」【中氷川神社】埼玉県所沢市三ケ島5丁目1691−1創建約二千年ほど前ご祭神素戔嗚命後にヤマトタケルが少彦名命・大己貴を共に祭った。中氷川神社は二カ所あるが、古書...スサノオⅣ.東京・埼玉【武蔵三氷川】奥氷川神社と中氷川神社

  • 願いを叶えるパワースポット

    スサノオさまを巡る旅シリーズ?の途中ですが、このところ、古代ミステリーロマン的な投稿が続いているので、たまにはスピリチュアル系っぽい投稿をしてみます。願いを加速させるパワースポット。神戸岩神戸(かのと)とは大嶽神社の入口という意味らしい、知る人ぞ知る「神戸岩」の岩のくぼみにひっそりとある祠。こちらで、知人があるコミットメントというかイニシエーションをしたところ、その日のうちに、夜になって急転直下のできごとがあり驚くような展開になったという。知人からこの話をきき私も早速行ってみた。宣言があっという間に具現化する祠、、?!🤔何組か観光客がいたが誰も祠の存在に気付かず、私も最初は何処にあるのかが分からずに往復した。願いを叶えるというよりも、変容を受け入れる準備ができている方がいくと、一気に転換するという感じかも...願いを叶えるパワースポット

  • スサノオⅢ.埼玉県【氷川神社】須佐之男命と【女体神社】

    【氷川神社】埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407武蔵野国一之宮で、全国約280社の氷川神社の総社。ご祭神須佐之男命創建2000年前出雲の国、杵築大社(出雲大社)を遷し、氷川神社の神号を賜ると伝わり、出雲の斐川が語源と云われる。氷川神社より東南に8キロ、さいたま市緑区にある氷川女体神社に妻神の櫛稲田姫を祭っていて、氷川神社が【男体神社】であり、氷川女体神社と二社で武蔵野国一宮とのこと。氷川神社と氷川女体神社の二社を結ぶライン上の真中にお二人の御子、大穴牟遅を祀る(大国主命)簸王子社の中山神社があり一直線に配置されている。『氷川レイライン』と呼ばれるパワースポットだ。夏至に氷川神社から陽が沈み、冬至に氷川女躰神社に陽が登る。拝殿広い境内には、宗像神社、松尾神社、稲荷社など摂社が点在している。【宗像神社】天照...スサノオⅢ.埼玉県【氷川神社】須佐之男命と【女体神社】

  • スサノオⅡ.和歌山【熊野大社】熊野権現

    熊野速玉大社・摂社「八咫烏神社」日本神話で、神武天皇が東征で熊野へ上陸した時、道案内役になったという八咫烏(ヤタガラス)を祭る神社。世界遺産熊野スサノオ様を祭る【熊野三山】⛩️熊野本宮大社⛩️熊野速玉大社⛩️熊野那智大社そして、熊野詣に行くための『熊野古道』が広範囲に広がり、日本初となる三県にまたがる世界遺産として、エリア一体が登録された。熊野速玉大社・神倉神社→熊野本宮大社→熊野那智大社→玉置神社神話とともに、UPしてます😌☝️長め【熊野速玉大社】和歌山県新宮市新宮1御祭神熊野速玉大神御配神家津美御子(=素戔嗚命)夫須美大神西からやってきた初代天皇・神武は、河内から上陸したが敵に撃退された。神武一行は河内からの進撃は諦め、海路より紀伊半島を周り込みここ熊野に上陸した。最初に降臨した神倉山には神倉神社が鎮...スサノオⅡ.和歌山【熊野大社】熊野権現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用