chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医師の気持ち https://ishitan.seesaa.net/

医師の気持ち、想い、年収、マッチング、離婚、資格、逮捕、結婚、バイト、検索、医局のことなど。

いしちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/21

arrow_drop_down
  • がん統計

    がん統計 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 医学生 勧誘

    医学

  • 宗教 患者

    宗教はいろいろあり、 宗教に入っている患者さんも少なくありません。 よろしければ応援クリックお願いします!

  • インフォームドアセント

    インフォームドアセント よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村<…

  • ロジスティック回帰分析

    ロジスティック回帰分析とは基本的に 1つのカテゴリ変数(医学研究では発症とか死亡とか)を 連続変数で予測するための回帰分析の手法です。 特にカテゴリ変数が二値である場合は 二項ロジスティック回帰という 最もシンプルな解析になりますので、 まずは二項ロジスティック回帰から理解しましょう。 目的変数がカテゴリで0か1しかないため 単回…

  • 臨床研究 注意点

    臨床研究で陥りがちなミス、注意点を知っておくことは 臨床研究を計画、実施・遂行する上で とても重要なことです。 起こり得るエラーとしては、、、 プロトコル作成段階 デザインや記述の不備(プロトコルの記載が曖昧) 症例登録の段階 不適格症例の登録 試験治療の段階 逸脱・違反・脱落 評価の段階 評価時のバイアス データ記載ミス…

  • LICATS

    LICATS(Local immune effector cell-associated toxicity syndrome)とは 自己免疫疾患に対する抗CD19 CAR-T細胞療法の 特有の副作用として提唱されたものです。 Lancet Rheumatol. 2025 Apr 30:S2665-9913(25)00091-8. CD19標的CAR-T細胞療法はB細胞系の血液悪性腫瘍に対して、 開発が進み実用化が進んでいるのですが、 近年では よろしければ応援クリックお願いします!

  • A-Cube

    A-Cubeというサービスは 自己免疫疾患、膠原病の診断を 大きく変えるものだと思います。 原理としては非乾燥の抗原タンパク質が プレートの上に乗せられています(アレイ)。 そこに血清を少量ふりかけます。 自己抗体が存在する場合は抗体が抗原と結合します(一次反応)。 その後、蛍光標識抗体を反応させ(二次反応)、 抗体を検出します。 上記だけ聞けば例えばEUROLINE検査と 特に変わりがないと思うのではな…

  • 臨床研究データ

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 困った患者

    困った患者 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • オフザシェルフ

    オフザシェルフ(off-the-shelf)とは 棚から取り出してすぐに使える商品を意味する言葉です。 特にオフ・ザ・シェルフ製剤という言葉は 再生医療等製品の中では 他家細胞・他家組織由来の製品を指すことが多いです。 もう少し具体的に言えばiPS細胞由来製品や 臍帯血由来の製品のことなどです。 再生医療等製品は今のところ 個人または少数の患者に特化して製造される製品ですので、 言い換えればオーダーメード、…

  • 看護師 研修

    看護師さんたちの研修に参加してきました。 看護師特定行為研修です。 毎年の如く講師に呼んでいただいて、 何度も看護師さんたちの様子を見ていると、 医師とは違って凄く笑顔が多いなーと思います。 特に何するという訳でもないのですが、 フィジカルアセスメントのロールプレイの時に 患者さんになりきっているナースさんも多いです…

  • トランプ大統領 ヘルスケア

    トランプ大統領の影響は世界中に及んでいますが、 ヘルスケアの業界についても 同様に大きな影響が及んでいるようです。 毎日のように色々と変わっていくので、 いしたんは毎日フォローできている訳ではありませんが、 製薬企業など医薬品業界の先生方のお話を本日伺いました。 例えばFDAの審査員が大きく変わったそうです。 そしてNIHやHHSの予算が大きくカットされました。 また例えば医薬品や医療機器開発の初期…

  • 治験責任医師

    治験責任医師

  • 抗HLA抗体

    抗HLA抗体 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 介護 終わり

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • メタ解析

    メタ解析

  • 休日 疲れる

    休日ってむしろ疲れへん? めっちゃ分かる!疲れるわー。 ゴールデンウィークが明けた医局は 旅行の話や、お出かけの話で盛り上がっていました。 独身組、当直組と比較して、 小学生以上の育児をしている先生方は 口を揃えて『疲れたー』とおっしゃっていました。 万博にいったり、USJにいったり、 ニンテンドーミュージアムにいったりと、 皆様良いパパ、ママをされてきたようで、 かなりお疲れでした。笑 …

  • 治験 ガイドライン

    治験を計画、実施する上では 必ず守らなければならないガイドラインや通知があります。 治験計画を初めてされる先生には そのガイドラインなどを知り、 一度は目を通して見ることが重要かと思います。 ということで治験プロトコルの策定、 治験計画書の作成をされる場合に 参考になるガイドラインや通知をまとめました。 参考になれば! ICHガイドラインE8 臨床試験の一般指針 (医薬審第380号:H10…

  • Delegation log

    Delegation log(デリゲーションログ)とは 治験のデータや被験者の安全に係るような重要な業務について 担当者と具体的な業務内容・責任を明確に記載したものです。 つまり治験の体制をきっちりと組み上げる過程で タスクをきちんと分配したか確認しながら 治験責任医師の責任で作成します。 GCP省令では統一書式2の協力者リストが デ…

  • 論文 著者

    論文の著者について誰が該当するのか ちょっと迷うというときは定義に戻ってみましょう。 国際医学雑誌編集者委員会 (ICMJE、International committee of medical journal editors)にて 4つの条件が示されています。 著者(Author) 研究の構想、デザイン、データ取得、分析、解釈に重要な貢献 論文執筆、批判的レビューを行う 最終版の最終承認 全ての結果に責任を取る その中でもジャーナルとのやり…

  • 集中治療後症候群

    集中治療後症候群(post intensive care syndrome、PICS、ピックス)とは 集中治療室に入室中 or ICU退室後に発症する 以下いずれかを伴う状態と定義されます。 �@身体障害 肺機能障害 閉塞性障害 拘束性障害 肺容量の低下 拡散能の低下 など 神経筋障害 左右対称性の四肢のびまん性筋力低下(ICU-acquired weakness、ICU-AW) 全般的身体機能障害 �A認知機能…

  • 有期雇用

    有期雇用

  • 生存時間データ

    生存時間データを作ったり特徴を知ることは 生存時間解析の最も基本となることなのでで きちんと理解しておきたいものです。 生存時間データにおける最も大きな問題は 全ての症例で生存期間が観察できるわけではないことです。 イベント発生前に試験が終了したり、 転院で追跡が中断したりなどです。 これを打ち切りと呼びます。 打ち切りを加味した解析を後々行うので、 どこまで観測できたのかの情報、打ち切り日…

  • SLICC/ACR damage index

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 単回帰分析

    単回帰分析は回帰分析の最も基本的な手法です。 きちんと理解したいものです。 2つの連続変数データセットがある場合に 2つの変数の間をどう説明(予測)できるかを検討します。 つまりy = ax + b(回帰式、回帰直線)を作成します。 y:従属変数、反応変数 x:独立変数、説明変数 a:回帰係数 b:切片 ここで与えられたデータからa…

  • 治験薬 品質保証

    治験薬の調達や品質保証は治験を行う大前提になります。 特に医師主導治験では製薬企業が絡まないこともあり、 見落としがちな点ですので注意が必要です。 治験薬の調達や品質保証を検討する上で 参考になるガイドラインや通知をまとめてみました。 治験薬の製造管理、品質管理等に関する基準(治験薬 GMP)について (薬食発第0709002号、H20.07.09) ICHガイドラインQ2A 分析法バリデーションに関す…

  • 薬 副作用 気にしすぎ

  • 大阪万博 医療スタッフ

    大阪万博(大阪・関西万博、EXPO2025)に 医療スタッフとして先日参加させていただきました! 所属医療機関に医師と看護師の派遣依頼が来て、 世界的なイベントだからと張り切って手を挙げました。笑

  • 脛骨過労性骨膜炎

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 体力切れ

    体力切れ

  • 回帰分析

    回帰分析

  • レギュラトリーサイエンス戦略相談

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 病院 通勤 服装

    病院へ通勤する時の服装ってかなり個性が出ますよね。 病院に来たら更衣室で白衣やスクラブなどに 着替えてから仕事になります。 このためどんな服装であっても特に支障はありません。 俺はスーツで来るよなー。 だって急な来客とかきちんとして会う必要がある時に 色々と対応する必要がなくて究極的には1番楽だからな。 1番好きな洋…

  • 神経障害

    神経障害とは病理学的には、 神経細胞体障害(Neuronopathy)、 脱髄(demyelination、myelinopathy)、 軸索変性症(axonopathy)の3つに分類して原因を追求します。 例えば神経細胞体障害としては、 消耗性色素沈着 色質融解 乏血性変化(虚血性壊死) 液化壊死・消失 空胞変性 封入体形成 疾患特異的構造体沈着もしくは物質沈着 といった病理所見が見られます。 原因としては、、、 レビー小体病…

  • 振動障害

    振動障害は予防が何より重要です。 ということで振動障害を引き起こす原因を まずは把握することからです。 振動機、振動工具の使用 チェーンソー ピストンによる打撃機構を有する工具 削岩機 チッピングハンマー リベッティングハンマー コーキングハンマー ハンドハンマー ベビーハンマー コンクリートブレーカー スケーリングハンマー サンドランマー ピックハ…

  • 糸球体腎炎

    糸球体腎炎

  • サイトカイン放出症候群 グレード

    サイトカイン放出症候群(CRS)らしい 症状や検査血異常をみたら(CRSを疑ったら) (診断したらとするのが難しいのがミソです) 次はグレーディング(重症度評価)です。 ※症状や検査値などについては サイトカイン放出症候群 とはを参照ください。 Blood. 2014 Jul 10;124(2):188-95. Grade 1 対症療法のみを必要とする症状 …

  • 労働安全衛生法

    労働安全衛生法だけでは法律を理解したとは言えません。 関連する規則や施行令についても知っておくことが 産業医としては重要ではないかと思います。 労働安全衛生法 労働安全衛生法施行令 労働安全衛生規則 有機溶媒中毒予防規則 鉛中毒予防規則 四アルキル鉛中毒予防規則 特定化学物質障害予防規則 高気圧作業安全衛生規則 電離放射線障害防止規則 東日本大震災により生じた放射性物質により…

  • 再発性多発軟骨炎 ステント

    再発性多発軟骨炎 ステント よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ…

  • 病因

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 癌 予防

  • WBGT

    WBGTとはWet Bulb Globe Temperatureの略で、 日本語では湿球黒球温度と訳されますが、 通称、暑さ指数と呼ばれるものです。 熱中症の予防のための環境評価に使われます。 計算式は、、、 屋内及び屋外で太陽照射のない場合(日陰) WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度 屋外で太陽照射のある場合(日なた) WBGT=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度 とされています。 測定と計…

  • 腫瘍マーカー

    腫瘍マーカーとは腫瘍の時に使う検査ではあるのですが、 感度、特異度の観点から早期癌のスクリーニングには 不向きであるという特徴は知っておく必要があります。 複数マーカーの組み合わせは感度は上がるものの、 特異度は下がるため保険診療上制限(まるめ)がかかるため、 これも現実的ではありません。 ということで健診のような感覚で 腫瘍マーカーをバンバンオーダーしないでください。 実際は癌があると分…

  • βラクタム 封じ込め

    βラクタム系抗菌薬は最も アレルゲン性が高い薬剤群とされています。 このためβラクタムは製造などの際に 封じ込めについてしっかりとした対策が必要です。 米国FDAから2022年に新たな封じ込めに関する ドラフトガイダンスが公表されました。 Non-Penicillin Beta-Lactam Drugs: A CGMP Framework for Preventing Cross-Contaminationです。 コンタミ(交叉汚染)に注意すべく、 他の医薬品とは製造施設を完全…

  • 副作用 理由

    副作用は治験の中で種類や頻度が 明らかになっているんじゃないんですか? 副作用が新たに起こる理由って何なんですか? 研修医くんの素朴な疑問でした。笑 確かに医薬品は他の製品と比較して かなり規制が厳しい状況です。 そのため作用や副作用についてしっかりと確認するための 治験が実施されて薬は承認されています。 ただし市販後でしか分からない 副作用があることを知っておくべきです。 その理由とし…

  • SOP

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 慢性色素性紫斑

    慢性色素性紫斑とは表皮に変化のない 血管周囲性皮膚炎の代表疾患です。 症状としては下肢とりわけ下腿に好発する、 点状紫斑として始まり、時に掻痒を伴い、 クルミ大の範囲に集簇し、それが散在します。 点状紫斑は次第に褐色の色素沈着になります。 診断には皮膚生検、病理の所見が重要です。 真皮乳頭層上層の主に血管周囲性に主にリンパ球が浸潤 主にCD4+ Tリンパ球 少量から多量の赤血球の血管外漏…

  • イーライリリー

    イーライリリー(Eli Lilly)は 米国インディアナ州のインディアナポリスに 本社を構える製薬企業です。 I型糖尿病に対するインスリン製剤を 世界で初めて商品化したということで特に糖尿病領域で 長い歴史と卓越した実績を持つ企業です。 ルムジェブ、トラディアンスなどなど沢山の 血糖降下薬を出していましたが、 最近はその延長上で?肥満治療薬の マンジャロが注目を浴びて株価が爆上がりだったりします。 …

  • チーム 役割

    チームで成果をしっかりと上げるためには チームビルディングが重要ですが、 そもそもチームにおける役割について 知っておくことは重要かと思います。 ということでメレディス・ベルビン(Meredith Belbin)先生の 研究を少しだけ勉強しました。

  • 上司 無能

    上司が無能となる理由について ピーターの法則というものが存在することを知りました。

  • 有痛性三角骨

    有痛性三角骨とは足の過剰骨(余剰骨)の 三角骨が足関節の底屈時に 脛骨天蓋の後方縁に挟まることで発生する 足関節後方インピンジメント症候群の1つです。 屈曲時に足関節後方の痛みが生じるということが 特徴的な症状として知られています。 つまりバレリーナがpointe姿勢をとった時や、 サッカー選手がインステップキックやシュートを打つ際に 困るということでスポーツ医学の守備範囲でもあります。 身体所見…

  • 血栓性血小板減少性紫斑病

    血栓性血小板減少性紫斑病(Thrombotic thrombocytopenic purpura、TPP)とは ADAMTS13の活性異常・低下によって生じる救急疾患です。 ADAMTS13の機能異常により以下のような病態が生じます。 von Willebrand因子が重合体のまま切断できない →血管内皮上に血小板凝集が生じる →PLT・RBCの破壊、血栓症 具体的な症状としては、、、 発熱 微小血管性溶血性貧血(急激な発症) 貧血 黄疸 血小板減少 紫…

  • 眼皮膚白皮症

    眼皮膚白皮症

  • 新年度

    新年度

  • リアルワールドエビデンス

    リアルワールドエビデンス(RWE)とは リアルワールドデータ(RWD)から創出される 医学的根拠のことです。 近年、RWEの発表はよく見かけるようになりました。 特に製薬企業からの論文は増えた印象です。 Adv Ther. 2020 Jul;37(7):3311-3323. Jpn J Stat Data Sci . 2022;5(2):769-781. Pediatr Int. 2022 Jan;64(1):e14957. …

  • 医薬品 開発費用

    医薬品の開発費用ってどれくらいかかるか知ってます? ちなみに、いしたんは全然知りませんでした。 製薬企業がどのくらい苦労しているのか 医師は知るべきだという友人の助言で、 新薬が承認されるまでの費用を調べた論文を読みました。 J Health Econ . 2016 May:47:20-33. 医薬品の開発ステージのステップアップの確率や それぞれの期間など色々な情報が盛り込まれた論文でした。 1番驚いたのは、、、 新薬…

  • AlphaFold

    AlphaFoldはノーベル賞(ノーベル化学賞)を 2024年に受賞した技術です。 Nature . 2020 Jan;577(7792):706-710.と 発表されたのが2020年ですので、 発見から受賞までの期間が非常に短いことが いかに大きなインパクトを与えたかがわかります。 今の時代、タンパク質構造解析においてAIを用いた 立体構造予測は非常に強力な技術になったと同時に 研究者であれば使えるようにしておかなければならない プログラムで…

  • LabCentral

    LabCentral(ラボセントラル)とは マサチューセッツ州ケンブリッジにある代表的な インキュベーターです。 先日見学させいただく機会がありました!! ・・・写真を撮り忘れました。。。汗 ガラスがたくさん使われて見通し、風通しのいい、 とても明るい綺麗な場所でした。 LabCentralは最も可能性の高い科学を できるだけ早く市場へ送り出すことを目指して バイオテックスタートアップ(スタートアップ企業…

  • irAE関節炎

    irAE

  • 戦争 医療

    戦争の中で医療がどうなるかということは 国境なき医師団とか、ロシナンテスとか、 色々な国で活躍されている団体を見て 何となく理解していました。 先日グローバルで臨床試験をされている先生と お話をさせていただく機会がありまして、 戦争が臨床試験に影響するというお話を伺い、 確かになーと思うことがありました。 よろしければ応援クリックお願いします!

  • アフェレシス

    アフェレシス(アフェレーシス、apheresis)とは 体外循環により血中から特定の物質を取得・除去することで、 特に治療として行う場合は アフェレシス療法(therapeutic apheresis、TA)と定義されます。 目的の物質や、手法によって様々な種類が包含されます。 血液浄化療法 血液透析 血液濾過透析 血液濾過 単純血漿交換法 二重濾過血漿分離交換法 免疫吸着療法 血漿吸着法 LDLアフェレシス 白血球…

  • クリニック 継承

    クリニック

  • せん妄 スクリーニング

    せん妄は何よりも予防が重要ですが、 次にスクリーニングによる早期発見、早期介入が重要です。 スクリーニングのためのツールは 以下のように様々発表されています。 病棟や在宅で使う CAM DST SQID ICUで使う CAM-ICU ICDSC Nu-DESC NEECHAM 色々ありすぎて全てを記憶するのは難しいです。 いしたんは感度が高いとされるDSTと 発声できない患者でも使用可能なCAM-ICUを …

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症は認知症の代表的な病型で、 脳血管性認知症は段階的に進行することが特徴的です。 DSM-IV-TR、ICD-10など様々な診断基準がありますが、 NINDS-AIRENの診断基準が 最も代表的な診断基準だと言われています。 NINDS-AIRENの診断基準 A:認知症 a:記憶障害と2つ以上の認知機能(見当識、注意力、言語、視覚空間機能、行動機能、運動統御、行為)の障害あり b:臨床的診察と神経心理学的検…

  • 医者 お別れ

    医者の

  • 肝生検

    肝生検の適応と禁忌についてまとめました。 ■適応 肝機能異常の原因検索 ウイルス性慢性肝疾患の進行度診断 自己免疫性肝炎の診断 原発性胆汁性胆管炎の診断 原発性硬化性胆管炎の診断 アルコール性肝障害の進行度診断 MASHの診断 薬物性肝障害の診断 代謝性疾患の診断 ウィルソン廟 高シトルリン血症 アミロイドーシス ヘモクロマトーシス 肝ポルフィリン症 不明熱(AIDS、悪性リンパ腫等)の病因…

  • 垂直避難 水平避難

    垂直避難 水平避難

  • 患者家族

    患者家族は患者さんと一緒に 病気によって色々な影響を受けます。 例えば退院後の患者さんの生活において ご家族は介護の担い手になるなど 医療上の非常に重要なパートナーとなります。 時に暴言を吐くようなモンスターな方もおられますが、 病気を見るときに患者家族への配慮も 忘れないようにしたいものです。 特に重症疾患を発症してICUに入室した場合の 患者家族への影響はPICS-Fとして注目されています。 …

  • 特定臨床研究

    特定臨床研究は医薬品開発のトラックの一つです。 そう言われたら医者として思うのは、 治験と何が違うの????ということではないでしょうか。 特定臨床研究は治験と比較して3つ特徴があります。 �@PMDA相談が不要 治験をする場合は治験プロトコル、治験薬概要書、 前臨床試験でのPoCを示した上でPMDAとの合意が必要です。 このPMDAとの合意は1年以上かかることがありますので、 この過程がスキップできるとなる…

  • 武田薬品工業株式会社

    武田薬品工業株式会社は日本から生まれ 世界で大活躍する製薬企業です。 いしたんのイメージでは自動車業界のトヨタと並ぶ 日本人が誇るべき企業だと思います。 専門によってはTakedaの薬がないため あまり知らないというドクターはおられますが、 株価がすごいので投資家の間ではよく知られた企業かと思います。 1781年(江戸時代)に大阪の近江屋長兵衞が設立して、 200年以上の長い歴史がある会社です。 先日T…

  • 腹腔動脈圧迫症候群

    腹腔動脈圧迫症候群 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • ホワイトデー 医師

    ホワイトデー 医師 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • ヘルスケア 海外 事例

    ヘルスケアの開発において、 海外への展開を考えることはとても重要だと言われています。 日本は国民皆保険という素晴らしい制度があるのですが、 それが残念ながら新規医薬品の価格を制限してしまうので、 日本だけでの開発では開発費用を 十分ペイすることいはできないからと言われています。 というわけでヘルスケア国際展開ウェブサイトという 経産省の作ったホームページがあります。 https://healthcare-int…

  • 他科

    他科 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 腫瘍崩壊症候群

    腫瘍崩壊症候群(Tumor lysis syndrome、TLS)とは 化学療法など様々な原因によって 腫瘍細胞の急速で大量の細胞死が起こり、 細胞内成分とその代謝産物が 腎の生理的排泄能力を越えて体内に蓄積することで生じる疾患です。 診断基準としてはHoward SCらの基準が 使われることが多いと思います。 N Engl J Med 2011;364(19):1844–54. Laboratory TLS(LTLS) 尿酸値>8 mg/dL(成人)、尿酸値>基準値上限(…

  • 抗飲酒欲求薬

    抗飲酒欲求薬(抗渇望薬)は抗酒薬と並び アルコール依存症の断酒のために 使用される薬剤です。 抗飲酒欲求薬には2種類あります。 アカンプロサート(アカンプロセイト)(レグテクト)と ナルメフェン(セリンクロ)です。 アルコール依存症治療の第一選択薬である アカンプロサートは飲酒欲求を抑制する効果がありますが、 JAMA . 2014 May 1…

  • 過労死

    過労死は元々は厚生労働省から 脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く)の認定基準 という基準に基づいて判断されていました。 ただ制定されてから時間が経過し、 色々な状況が変化してきたこともあり、 2021年から新たに認定基準が制定されました。 血管病変等を著しく増悪させる業務による 脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準です。 対象疾病は、、、 1 脳血管疾患 (1) 脳内出血(…

  • ハゲタカジャーナル 見分け方

    ハゲタカジャーナルの見分け方は WAMEの疑わしいジャーナルを識別するためのガイドとか 国際医学雑誌編集者委員会(ICMJE)の 捕食ジャーナルに関する編集記事などが有名かと思います。 いしたんとしてはICMJEの医学雑誌における 学術的業績の実施、報告、編集および出版に関する勧告 (Recommendations for the Conduct, Reporting, Editing, and Publication of Scholarly Work in Medical Journals)にも ちょこっ…

  • 睡眠時無呼吸症候群 診断基準

    睡眠時無呼吸症候群の診断基準について まとめてみました。 備忘録としてメモしておきます。 成人閉塞性無呼吸症候群の診断基準 A:少なくとも以下の一項目 1:覚醒時の睡眠発作、昼間の眠気、熟眠感欠如、倦怠感、不眠 2:睡眠中に呼吸の途絶、喘ぎ、あるいは窒息とともに覚醒する 3:ベットパートナーによる大きないびき、呼吸停止、あるいは両者を指摘 B:睡眠ポリソムノグラフィーに…

  • N-of-1

    N-of-1 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • MEDISO

    MEDISO(Medical Innovation Support Office、メディソ)とは 医療系ベンチャー・トータルサポート事業の総合ポータルサイトです。 コンサルティング企業の三菱総合研究所が 厚生労働省の委託事業として 医療系スタートアップを支援するために作ったウェブページです。 個人的にはお役立ち情報のガイドブックは とても有用かと思います。 自分で見つけた発見を実用化することは 研究者の責任だ!という名言?を …

  • 医者 ChatGPT

    医者の中でChatGPTを使っている割合は 最近グッと増えた印象です。 特に若い先生方には欠かせないツールになっていますね。 例えば医療情報を検索したり、 退院時サマリを作成したり、 紹介状の作成に使ったりと、 医療者として実用的な使い方も当然ですが、 ちょっとした悩み相談などにも使う先生が少なくないようです。 ある日のこと、、、 「マジでチャットGPTは優しいっすわ。」 どうしたどうした? …

  • 第2相臨床試験

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • ブロックバスター 医薬品

    ブロックバスターとは医薬品 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブ…

  • 低ホスファターゼ症 診断基準

    低ホスファターゼ症の診断基準が 最近新しくなりました。 低ホスファターゼ症診療ガイドライン2019では、、、 主症状1つ以上 骨石灰化障害 骨単純X線所見として骨の低石灰化、長管骨の変形、くる病様の骨幹端不整像 乳歯の早期脱落(4歳未満の脱落) 血清ALP低値 遺伝子変異陽性 ということで診断しておりました。 HPP国際ワーキンググループから 2024年に診断基準が発表されました。 Osteoporos In…

  • 急性放射線症候群

    急性放射線症候群とは被爆後数週間以内に生じる 様々な症状、検査値異常をきたす状態のことです。 放射線 被曝で記載した 確定的影響になります。 早期病変ごとにまとめますと、、、 自律神経の反応:致死線量を被曝したあと5-15分後に出現 胃腸症状 嘔吐、下痢、食思不振 神経筋症状 疲労、無気力、寝汗、発…

  • MRCTセンター

    MRCTセンターとは正式名称は Multi-Regional Clinical Trials Center of Brigham and Women’s Hospital and Harvardと言います。 臨床試験の実施と監督における 国際的な基準の改善(研究と政策提言)を目的とした ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と ハーバード大学の共同プロジェクトです。 特に多地域臨床試験(MRCT: Multi-Regional Clinical Trials)に 焦点を当てています。 具体的には臨床試験における倫…

  • 副作用

    副作用とは 有害事象 副作用 よろしければ応援クリックお願いします!

  • FIH 治験

    FIH

  • 健康診査

    健康診査とはWHOによると 以下の条件を満たすものとされています。 (Public Health Paper Number 34 WHO Geneva 1968) 検診の対象となる疾患が重大な健康上の問題である 当該疾患が見つかった患者に対する治療法がある 診断と治療のために利用できる施設がある 鑑別可能な潜伏期や早期症状を呈する時期がある 適切な検査や診察法がある 検査は一般に受け入れられるものである 疾患の自然歴(潜伏期か…

  • 肥満 うつ病

    肥満

  • 慢性好酸球性白血病

    慢性好酸球性白血病(Chronic eosinophilic leukemia、CEL)は 好酸球前駆細胞がクローナルに増殖する疾患です。 この結果、末梢血・骨髄・組織に好酸球増加し 心臓、肺、中枢・末梢神経、皮膚、消化管など 全身の臓器の障害が障害されます。 特に重篤な状態として拘束型心筋症が起こることもあります。 末梢血好酸球数の持続的な増加≧1500 /μL、 1次性好酸球増多症の除外、 染色体異常や分子遺伝学的異常に基づく…

  • OpenWHO.org

    OpenWHO.orgとは世界保健機関が よろしければ応援クリックお願いします!

  • implantation cyst

    Implantation cyst(インプランテーションシスト)とは 1929年Dukesにより報告された疾患で、 外科的な吻合操作によって生じる嚢胞のことです。 ※日本語で該当する病名は見つけられませんでした。。。汗 吻合操作によって折り込まれた粘膜上皮が粘膜下層に入り込む →粘膜下層で粘液を産生して嚢胞化 →上皮に覆われた粘膜下の液貯留嚢胞 という病態で発生するとされています。 無症状のことも多いですが、場所や…

  • 大雪 病院

    大雪、寒波が今年はヤバいですね。。。泣 外来では寒すぎて体調不良を訴える方が多かったり、 肺炎とか気管支喘息増悪など明らかな病気になったり、 いろいろと起こった患者さんが多い印象です。 とはいえ大阪はそこまで積雪がひどい訳ではなく、 診療は通常通り遂行できていて、 日本海側のニュースに心を痛めていただけでした。 そんな中、本日検査部の方から驚きの連絡がきました。 今後、広域のエリアで予防…

  • 病院嫌い 医者

    病院嫌いの患者さんはそれでもクリニックなどに 足を運ぶことはあります。 病院嫌いの患者さんには 少なからずお目にかかりますが、 病院嫌いなのにそれでも受診されるのは 理由としてはここは治したいけれど それ以上は踏み込んでほしくないという感じが多い印象です。 色々な矛盾を抱えているので 医者のおすすめがなかなか通じない…

  • 動悸

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 病気 旅行

    病気でも旅行に行きたい! でも旅行って元気な人のためのもの。 そんな風に考える患者さんはまだまだ少なくありません。 以前は高林克日己先生などが 独自に仕事の一環として患者さんを ヨーロッパにお連れしたりといったお話を聞いていました。 最近では旅行へ同行するトラベルドクター という会社ができていたりもします。 また…

  • 抗酒薬

    抗酒薬とはアルコール依存症の患者の 断酒のために使われる薬です。 作用メカニズムはアルデヒド脱水素酵素を阻害し 飲酒後のアセトアルデヒド濃度を上昇させて、 飲酒後に不快反応を引き起こします。 つまりエタノールを飲んだ後に 顔面紅潮、吐き気、拍動性頭痛、嘔吐、胸痛、 眩量、発汗、口渇、目のかすみ、脱力、低血圧などの 症…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いしちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いしちゃんさん
ブログタイトル
医師の気持ち
フォロー
医師の気持ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用