chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医師の気持ち https://ishitan.seesaa.net/

医師の気持ち、想い、年収、マッチング、離婚、資格、逮捕、結婚、バイト、検索、医局のことなど。

いしちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/21

arrow_drop_down
  • 特発性炎症性筋疾患 分類基準

    特発性炎症性筋疾患(IIM)の分類基準は 特発性炎症性筋疾患 とはで記載したような 免疫が関与する筋炎、筋症を診断する上で 最初の入り口として使われることが多いです。 ということでまずは分類基準を知ってください。 EULAR/ACR分類基準2017(Ann Rheum Dis . 2017 Dec;76(12):1955-1964.) 適応 症状や徴候をよりよく説…

  • 血栓後症候群

    血栓後症候群(post-thrombotic syndrome、PTS)とは 深部静脈血栓症を発症後に 慢性期に発症する合併症の一つです。 DVT発症急性期に適切な抗凝固療法を受けたとしても PTSはDVT発症後1〜2年以内に20〜40%で発生します。 頻度がかなり高いですよね。 症状としては、、、 ほぼ無症状 下腿の皮膚炎 下腿の潰瘍形成 と幅広い…

  • 夜間 看護師 電話

    夜間に看護師さんから電話がかかってきた時に イライラすることはどのドクターにもあると思います。 特に学ぶことが多くて、一つ一つの判断に時間がかかり、 レジデントとして色々な先生からご指導をいただいたりと、 毎日大変な日々を過ごしている中での目まぐるしい当直帯に、 「そんなの朝でもいいやろ!!!怒」 と怒りたくなるような電話ってありますよ。 ただし、だからと言って怒鳴って良い訳ではありませ…

  • 非臨床試験

    非臨床試験とは医薬品開発において First in Human試験の前に 非臨床PoC取得を目的として行う試験です。 以前は前臨床試験と言われていましたが、 必ずしも臨床試験前だけに行うわけではなく、 開始後にも行われることから非臨床試験という方が 近年では一般的かと思います。 以下の試験が含まれます。 薬理試験 薬物動態試験 毒性試験 製剤化研究 この4つの試験はそれぞれ更に細分化されています。…

  • 欠損値

    欠損値とは よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 日本版抗コリン薬リスクスケール

    日本版抗コリン薬リスクスケールは 一度は目を通しておくと良いでしょう。 抗コリン薬はもちろん主作用として 抗コリン作用を発揮するのですが、 重要なのは副作用として抗コリン作用を発揮する 薬剤がかなり多いということです。 ということで高齢社会になり、 高齢者の患者さんが増え、 ポリファーマシーも少なくありません。 こ…

  • がん統計

    がん統計 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 医学生 勧誘

    医学

  • 宗教 患者

    宗教はいろいろあり、 宗教に入っている患者さんも少なくありません。 よろしければ応援クリックお願いします!

  • インフォームドアセント

    インフォームドアセント よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村<…

  • ロジスティック回帰分析

    ロジスティック回帰分析とは基本的に 1つのカテゴリ変数(医学研究では発症とか死亡とか)を 連続変数で予測するための回帰分析の手法です。 特にカテゴリ変数が二値である場合は 二項ロジスティック回帰という 最もシンプルな解析になりますので、 まずは二項ロジスティック回帰から理解しましょう。 目的変数がカテゴリで0か1しかないため 単回…

  • 臨床研究 注意点

    臨床研究で陥りがちなミス、注意点を知っておくことは 臨床研究を計画、実施・遂行する上で とても重要なことです。 起こり得るエラーとしては、、、 プロトコル作成段階 デザインや記述の不備(プロトコルの記載が曖昧) 症例登録の段階 不適格症例の登録 試験治療の段階 逸脱・違反・脱落 評価の段階 評価時のバイアス データ記載ミス…

  • LICATS

    LICATS(Local immune effector cell-associated toxicity syndrome)とは 自己免疫疾患に対する抗CD19 CAR-T細胞療法の 特有の副作用として提唱されたものです。 Lancet Rheumatol. 2025 Apr 30:S2665-9913(25)00091-8. CD19標的CAR-T細胞療法はB細胞系の血液悪性腫瘍に対して、 開発が進み実用化が進んでいるのですが、 近年では よろしければ応援クリックお願いします!

  • A-Cube

    A-Cubeというサービスは 自己免疫疾患、膠原病の診断を 大きく変えるものだと思います。 原理としては非乾燥の抗原タンパク質が プレートの上に乗せられています(アレイ)。 そこに血清を少量ふりかけます。 自己抗体が存在する場合は抗体が抗原と結合します(一次反応)。 その後、蛍光標識抗体を反応させ(二次反応)、 抗体を検出します。 上記だけ聞けば例えばEUROLINE検査と 特に変わりがないと思うのではな…

  • 臨床研究データ

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 困った患者

    困った患者 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • オフザシェルフ

    オフザシェルフ(off-the-shelf)とは 棚から取り出してすぐに使える商品を意味する言葉です。 特にオフ・ザ・シェルフ製剤という言葉は 再生医療等製品の中では 他家細胞・他家組織由来の製品を指すことが多いです。 もう少し具体的に言えばiPS細胞由来製品や 臍帯血由来の製品のことなどです。 再生医療等製品は今のところ 個人または少数の患者に特化して製造される製品ですので、 言い換えればオーダーメード、…

  • 看護師 研修

    看護師さんたちの研修に参加してきました。 看護師特定行為研修です。 毎年の如く講師に呼んでいただいて、 何度も看護師さんたちの様子を見ていると、 医師とは違って凄く笑顔が多いなーと思います。 特に何するという訳でもないのですが、 フィジカルアセスメントのロールプレイの時に 患者さんになりきっているナースさんも多いです…

  • トランプ大統領 ヘルスケア

    トランプ大統領の影響は世界中に及んでいますが、 ヘルスケアの業界についても 同様に大きな影響が及んでいるようです。 毎日のように色々と変わっていくので、 いしたんは毎日フォローできている訳ではありませんが、 製薬企業など医薬品業界の先生方のお話を本日伺いました。 例えばFDAの審査員が大きく変わったそうです。 そしてNIHやHHSの予算が大きくカットされました。 また例えば医薬品や医療機器開発の初期…

  • 治験責任医師

    治験責任医師

  • 抗HLA抗体

    抗HLA抗体 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 介護 終わり

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • メタ解析

    メタ解析

  • 休日 疲れる

    休日ってむしろ疲れへん? めっちゃ分かる!疲れるわー。 ゴールデンウィークが明けた医局は 旅行の話や、お出かけの話で盛り上がっていました。 独身組、当直組と比較して、 小学生以上の育児をしている先生方は 口を揃えて『疲れたー』とおっしゃっていました。 万博にいったり、USJにいったり、 ニンテンドーミュージアムにいったりと、 皆様良いパパ、ママをされてきたようで、 かなりお疲れでした。笑 …

  • 治験 ガイドライン

    治験を計画、実施する上では 必ず守らなければならないガイドラインや通知があります。 治験計画を初めてされる先生には そのガイドラインなどを知り、 一度は目を通して見ることが重要かと思います。 ということで治験プロトコルの策定、 治験計画書の作成をされる場合に 参考になるガイドラインや通知をまとめました。 参考になれば! ICHガイドラインE8 臨床試験の一般指針 (医薬審第380号:H10…

  • Delegation log

    Delegation log(デリゲーションログ)とは 治験のデータや被験者の安全に係るような重要な業務について 担当者と具体的な業務内容・責任を明確に記載したものです。 つまり治験の体制をきっちりと組み上げる過程で タスクをきちんと分配したか確認しながら 治験責任医師の責任で作成します。 GCP省令では統一書式2の協力者リストが デ…

  • 論文 著者

    論文の著者について誰が該当するのか ちょっと迷うというときは定義に戻ってみましょう。 国際医学雑誌編集者委員会 (ICMJE、International committee of medical journal editors)にて 4つの条件が示されています。 著者(Author) 研究の構想、デザイン、データ取得、分析、解釈に重要な貢献 論文執筆、批判的レビューを行う 最終版の最終承認 全ての結果に責任を取る その中でもジャーナルとのやり…

  • 集中治療後症候群

    集中治療後症候群(post intensive care syndrome、PICS、ピックス)とは 集中治療室に入室中 or ICU退室後に発症する 以下いずれかを伴う状態と定義されます。 �@身体障害 肺機能障害 閉塞性障害 拘束性障害 肺容量の低下 拡散能の低下 など 神経筋障害 左右対称性の四肢のびまん性筋力低下(ICU-acquired weakness、ICU-AW) 全般的身体機能障害 �A認知機能…

  • 有期雇用

    有期雇用

  • 生存時間データ

    生存時間データを作ったり特徴を知ることは 生存時間解析の最も基本となることなのでで きちんと理解しておきたいものです。 生存時間データにおける最も大きな問題は 全ての症例で生存期間が観察できるわけではないことです。 イベント発生前に試験が終了したり、 転院で追跡が中断したりなどです。 これを打ち切りと呼びます。 打ち切りを加味した解析を後々行うので、 どこまで観測できたのかの情報、打ち切り日…

  • SLICC/ACR damage index

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いしちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いしちゃんさん
ブログタイトル
医師の気持ち
フォロー
医師の気持ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用