chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医師の気持ち https://ishitan.seesaa.net/

医師の気持ち、想い、年収、マッチング、離婚、資格、逮捕、結婚、バイト、検索、医局のことなど。

いしちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/21

arrow_drop_down
  • 特許調査

    特許調査は最先端の開発を担う研究者にとって 知っておくべき知識の一つです。 特許調査は大きく4種類です。 技術動向調査 先行技術調査 侵害防止調査 無効資料調査 以下にまとめを作ってみました。 目的や時間、具体的なやり方など 参考になれば幸いです! ----------------------- <技術動向調査> 技術収集調査 ■目的 研究テーマに関係する公知技術がないかを調べる → 重複研究を回避でき研究…

  • 試験デザイン

    試験デザインをきちんと組むことは 治験成功における超重要事項だと思います。 既にクロスオーバーとか、マッチドペアとか 色々な種類の臨床試験がありますが、 臨床試験は常に進歩していて、 医薬品開発の効率化・成功率向上を目指して 技術などの革新の上に新しい方法を模索しながら 新たな試験デザインが今でも提案されています。 例えばプラグマテ…

  • 自由診療 クリニック

    自由診療はクリニックを開業するときに 必ず考えるものととある先生が教えてくれました。 理由は単純。 儲かるから! 開業する=リスクを取る=しっかり稼ぐ必要がある! ということで多くの先生方が自由診療を一度は考えるそうです。 勤務医をしているとめちゃくちゃ怪しい 医療法人輝鳳会 THE K CLINIC よろしければ応援クリックお願いします!

  • エコチル調査

    エコチル調査とは正式には 子どもの健康と環境に関する全国調査です。 日本中で10万組の子供と両親をフォローして 2011年から環境省が取り組んでいる調査です。 妊婦の頃から定期的に健康状態を確認し、 環境要因による子供の成長・発達への影響を調査しています。 通常の医学コホートと違って 環境試料を提出するというところが とても面白いなーと思います。 また血液、尿検査はともかく毛髪など やはり普通…

  • 患者会

    患者会に入った患者さんから面白い?お話を伺いました。 その患者さんは一般的に非常に予後の悪い 癌に罹患しているのですが、 幸いにして通常見つかることが殆どない ステージ1で偶然診断されました。 更に外科的手術で断端陰性と判定されました。 それでも再発しないかとても不安で 最新の治療法などの情報を手に入れることと 分かり合える友人を求めて患者会に入会されました。 そこで分かったのはその癌患者…

  • 化粧品 学会

    化粧品の開発に携わっている先生とお話しする機会があり、 化粧品についても学会が存在するということを 初めて知りました!! 化学物質を作るという業態の中で IFSCC(International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) よろしければ応援クリックお願いします!

  • PTSD

    PTSD(心的外傷後ストレス障害、Post-traumatic stress disorder)は 日本において、生涯有病率1.3%、時点有病率0.7%と 決して少なくない疾患です。 J Psychiatr Res . 2014 Jun:53:157-65. 実際に精神科治療を受けている患者は そのごく一部であることが疫学調査から示唆されています。 精神科以外のドクターがPTSDの知識を深めて 専門医へ繋いで行くことはとても重要です。 PTSDは現在、DSM-5もしくはICD-11で診断…

  • 児童虐待

    児童虐待 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 用量制限毒性

    用量制限毒性 よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 再生医療等製品 製造販売承認申請

    再生医療等製品 製造販売承認申請 医薬品 製造販売承認申請と同様に 1:起源又は発見の経緯及び外国における使用状況等に関する資料 ア:起源又は発見の経緯に関する資料 イ:外国における使用状況 ウ:類似する他の治療法との比較検討等 2:製造方法並びに規格および試験方法等に関する資料 ア:製品の構造、構成材料、導入遺伝子 …

  • 倫理審査委員会 研修

    倫理審査委員会の委員の先生とお話しする機会がありました。 倫理審査委員会の委員は3つの点でめちゃくちゃ大変ということでした。 まず自分の専門領域に関わらず 幅広い診療科の研究の審査をする必要があり 勉強がとても大変だとおっしゃっていました。 それから、ある分野の最先端を走っている研修者から見て ちょっと時代遅れなのではないか? …

  • バイオシミラーとは

    バイオシミラーとはバイオ医薬品の 特許切れの後に販売できる薬で、 先行バイオ医薬品との同等性/同質性を 示すことができた医薬品のことです。 バイオシミラーって何?という問いに答えられるような 明確にバシッとわかりやすい定義はなかなかなく、 薬生薬審発 0204 第1号をみてみると 開発に必要な試験も逐次結果を見ながら 検討していくべきとされていて なかなか同等性/同質性の定義は難しいです。 ただ逆に…

  • 医療事務

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • ホープロッジ

    ホープロッジ(hope lodge)とは ボストンなどにある癌治療のために 遠方へ移動する必要のある患者さんに 無料で提供される宿泊施設のことです。 American Cancer Societyの Hope Lodge Networkが提供している 素晴らしいサービスです。 ロッジは患者さんだけではなく そのご家族も利用できます。 ホテルと違うのは料金だけではなく、 患者さんのプライベートなスペースを保ちつつ、 コミュニティー独自のサポ…

  • 脊髄小脳変性症

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • テレワーク

    テレワーク

  • 蕁麻疹様血管炎

    蕁麻疹様血管炎

  • 門脈内ガス

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • インスリン 単位

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 直美

    直美

  • 藤本陽子

    藤本陽子

  • MMT-8

    MMT-8は特発性炎症性ミオパチー、 具体的には皮膚筋炎、多発筋炎の活動性を評価するための 徒手筋力テストを策定されたものです。 Arthritis Care Res (Hoboken) . 2010 Apr;62(4):465-72. 策定の際には24箇所の筋肉群の筋力を評価し、 トータルMMTとしました。 その後できるだけ簡易にするために 様々な組み合わせが作成され、 トータル…

  • 薬不足

    薬不足は近年ジェネリック医薬品に関連した問題として 大きく取り上げられることが増えています。 薬品不足は、製造上の問題、供給チェーンの混乱、 価格設定の問題、生産企業の少なさなどが原因で発生します。 ジェネリック医薬品は価格が低く設定されるため、 ジェネリック医薬品の製造業者は少数となりがちで、 不祥事等が起こると一発で薬品不足に陥ることがあります。 日本の状況はまたおいおいと思っていますが…

  • ジェネリック医薬品

    ジェネリック医薬品

  • 友人 薬物

    友人からとある薬物について聞いたのですが。。。 ある患者さんが治療法の相談にいらっしゃいました。 色々と病状を伺ったり持参された資料を見ると 確かに診断名は間違っていなさそうでした。 その病名には件の治療薬は適応とされていますが、 その患者さんは重症度、原因から、 その治療法は適応にならなさそうだと判断しました。 何故そのような薬について主治医に相談しなかったのか、 またどうしてこちらに来…

  • 家族性地中海熱

    家族性地中海熱(FMF)は多彩な症状をきたす MEFVの遺伝子変異が原因の疾患です。 FMFは全身に様々な症状を示すことから SLEなどと同様で各状態をスコア化して その重症度を評価します。 FMFではISSFスコアが提唱されています。 ISSFスコア(International Scoring System for FMF) (Ann Rheum Dis. 2016 Jun;75(6):1051-6.) 1:慢性的続発症(1) アミロイドーシス 成長遅延 貧血 …

  • セルフモニタリング

    セルフモニタリング(自己モニタリング)とは 自分のことを自分で観察することです。 医学の世界では心理学の分野で よく言われてきた概念ですが、 特にテクノロジーの進歩を背景に 他の分野にもどんどんと進出しています。 例えば持続自己血糖測定器のリブレは 血糖値をセルフモニタリングできる 画期的な方法でした。 COVID-19で一気にリモートワークが進んだように 医療の世界もどんどんとリモートが進むと思…

  • 光免疫療法

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • プラグマティック臨床試験

    プラグマティック臨床試験(Pragmatic trials)とは 実際の医療環境により近い条件で試験を実施できるよう データソース、介入方法、盲検化、同意取得などに 柔軟性を持たせたデザインの試験です。 Pragmaticは実際的な、実用的な、実利的なという意味なので まさに名前そのものという感じです。 プラグマティック試験によってより多様な患者が 試験に参加できるようになるため、 現実的な治療効果が評価可能となる…

  • FDA ブラックリスト

    F

  • 定期健康診断 クレアチニン

    定期健康診断は被保険者に対する 一般健康診断の一つです。 労働安全衛生法で規定されています。 安衛則第44条によって決められた基本的な法定項目は以下です。 1 既往歴及び業務歴の調査 2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査 3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査 4 胸部エックス線検査及び喀痰検査 5 血圧の測定 6 貧血検査(血色素量及び赤血球数) 7 肝機能検査(GOT、GPT、γ—GTP) 8 …

  • CAR-T細胞療法

    よろしければ応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 女医 離婚

    女医さんって離婚する割合が非常に高いですよね。 私の勤務先で一緒に働いている女医さん方を見ていると、 特に相手が医師ではない場合は離婚率は100%なんですよね。 私としては女医さんは確かに強い方が多いのですが、 能力があって素敵な方が多いので幸せになって欲しいです。 ですからパートナーは絶対にドクターをおすすめします。 ある飲み会の場でとある非医療者のスタッフの方から そんなご意見が出ました。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いしちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いしちゃんさん
ブログタイトル
医師の気持ち
フォロー
医師の気持ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用