10月30日、新潟市でドローンを使ったフードデリバリーの実証実験が行われました。以前から新潟市では民間企業と提携してドローンを使った食品料理の配達を実験していますが、今回は信濃川を飛んで川の反対側へ配達しました。新潟県民ならその多くが知っているであろう、「加
モデラーたちに愛されたマスコットキャラクター、二パ子の思い出
プラモデルを作る人なら誰しもが使う工具がニッパーです。そういう意味で、ニッパーは一番なじみ深い工具の一つだと言えます。新潟県内にある工具メーカー、株式会社ゴッドハンドの商品「アルティメットニッパー」のマスコットキャラクターとして年に二パ子が誕生しました。
10月30日(土)の朝、新潟県燕市の市街地にシカが出没しました。燕市を走る県道68号線に現れたのが撮影されています。その後このシカは行方が分からなくなったそうです。ハンターに撃たれることなく無事、保護されて山に帰ってほしいです。シカは基本的に大人しいですが、人
「サーモン塩辛」と「柿の種のオイル漬け」ならどっち?「シューイチ」で新潟名物が紹介された
10月31日時、日本テレビで朝放送されているトーク番組「シューイチ」で新潟が全国に誇るご飯のお供、「サーモン塩辛」と「柿の種のオイル漬け」が紹介されていました。どっちもすごく美味しいですよ。「サーモン塩辛」は新潟市にある三幸が製造していて、「柿の種のオイル漬
「ガトウ専科」「ミマツカフェ」で11月の「秋のサンキューまつり」開催!シュークリームを格安で購入できる!
11月1日(月)から30日(火)の一ヶ月間、新潟県内で株式会社美松が展開する洋菓子店「ガトウ専科」「ミマツカフェ」で毎年恒例の「秋のサンキューまつり」が開催します!新潟県産の米粉を使用したシュークリームが39円(税込42円)で販売されます。新潟 Komachi Web@toku_ko
新潟市東区「燕三条らーめん潤 中山店」の元祖岩のり中華を食べた!
10月後半になってその日はかなり寒くなりましたね寒い時はやはりラーメンです。新潟名物の背脂たっぷりのラーメンで暖かくなりましょう。というわけで、新潟市東区中山の笹木戸線沿いにある燕三条ラーメン潤中山店に行ってきました。中山の「潤」は昨年12月にオープンしまし
新潟県佐渡市で新潟県警や佐渡市が設置した、シートベルト着用を呼びかける交通標語がダジャレが効いて面白いものに仕上がっています。「シートベルトは締めてアタリメー」新潟県警察交通部「ひかるくんの交通安全」@ni_police_kotsuみなさん、#シートベルト は締めています
出典:アルビレックス新潟公式ホームページ2020東京五輪、男子スケートボード(ストリート)で金メダルを獲得した堀米雄斗選手とアルビレックス新潟の堀米悠斗選手が同姓同名(感じが一字違うだけ)ということで話題になりました。スケボーの方の堀米選手(雄斗)と間違い、
コロナ禍が深刻…「ザ リフィー タバーン」を運営する有限会社月光が廃業へ
Google Map新潟市中央区に本社があり、アイリッシュパブ「ザ リフィータバーン」など主に飲食店を運営してきた有限会社月光が8月末に廃業通知を出していたようです。昨日、にいがた経済新聞が報じていました。飲食店運営の有限会社月光(新潟市中央区)が8月30日付で廃業
新潟県加茂市のJR信越線加茂駅の男性用トイレがヤバいと話題になったことがありました。どうヤバいのかというと、外から中が見える… うっかり中を見てしまわないように、視線をトイレ外にやる必要があるトイレですね。関連記事日本には、外から丸見えの男子トイレがたくさ
上越に焼き芋を売る美容室があった!時代と共に事業の在り方も多様化
日本でも何年か前から副業を推奨する声が大きくなってきていますが、コロナ禍以降、事業が厳しくなり、副業に舵を切る会社員や自営業者が非常に増えています。首都圏と地方で差もありますが、企業も副業を容認する傾向もありますね。新潟ではどうなんでしょうか?ところで、
新潟のラーメン文化に東京で出会える!「ラーチャン専門店 我武者羅」に
新潟の数あるラーメン文化の一つにラーチャン文化があります。もちろん、他県にもラーメンとチャーハンを一緒に食べる文化があるのは知っていますが、新潟のラーチャン文化は女池に本店を構える「ラーチャン家」をはじめとして、とにかくチャーハンに力を入れている他とちょ
新潟の皆さん、文化の日は上古町・白山のイベントを満喫しよう!
出典:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館新潟にお住まいの皆さん、文化の日はどこかにでかけますか?もし決まっていないなら、イベントが開かれる古町や白山はどうでしょうか?11月3日(水)、文化の日に新潟市中央区上古町では「カミフル門前市」が開催されます!上古町商
新潟市は廃線跡が多い街です。僕は新潟の鉄道について全く詳しくはないのですが、沼垂駅があったことや昔の新潟駅が今とは違う場所にあったことは知っています。普通に生活していても、街の中(特に新潟駅に近いところ)では、廃線を見かけることが多いですよね。沼垂テラス
新潟駅の1番線ホーム高架化工事が2021年度中に終了し、2022年6月から利用可能になると新潟市が発表しました。市長も新潟駅に視察に来たみたいです。1番線の高架化が完成することで在来線は全て高架化が完了することになります。改札は全て2階になります。そして、まだ詳細は
非常に健康にいい野菜として有名なアボカド。心臓病や脳卒中を予防する効果があるそうです。味もまろやかでおいしく、色々な料理に合います。いつの頃からか、日本の食卓に並ぶのが普通になりましたね。一般的にアボカドは温暖な地域で栽培されますが、日本でも寒い地域とい
衆議院選挙まであとちょっと。日本各地で激しい選挙戦が繰り広げられています。新潟の中心部でも、夜8時まで選挙カーが街宣しています。新潟の小選挙区は地味に見えて実は見どころたくさん。個人的に興味深いと思うのは5区です。何かと話題になることが多い、元新潟県知事の
日本人にとって鉄道は単なる交通手段ではなく、それに関連した文化もたくさん生まれています。旅行者が列車内で食べる駅弁文化もその一つですね。とはいえ、こんなご時世なので、最近では駅弁を製造販売している会社にも変化が現れているそうです。自販機や通販も…「駅弁」生
新潟駅前にセルフ焼肉店「焼肉マミレ 新潟弁店」が11月オープン予定!
今は飲食店にとって大変な時期ですが、新潟にはこの一年ほどで、どんどん焼肉屋さんが増えています。新潟駅前に新しいシステムの焼肉屋さんがオープンします。今年の冬に閉店した新潟駅前の「やきとり 大将」跡地に新しいお店ができていて、11月中旬にセルフ焼肉&大衆ホルモ
「超アニソンライブ2021」が新潟市の「りゅーとぴあ」で開催決定!
新潟県のアニメ・マンガ、ポップカルチャー系のイベントがどんどん開催されることが決定されています。「ガタケット」が来年開催されることは新潟のオタクを勇気づけました。関連記事一年半ぶり!新潟の同人誌即売会「ガタケット170」が来年3月に開催!「超アニソンライブ202
オンラインサロン「悟空のきもち THE LABO」はメロンパンをそのままマスクにした謎のマスクをメロンパン専門店と協力して開発しました。5個入り1,800円で販売されているそうですが、なんとも見た目とコンセプトにインパクトがある商品ですよね。漫画に出てきそうなふざけたア
グリコア、みかづき… 新潟市民にとって懐かしの笹口ショッピングセンターの記憶(前記事の訂正もアリ)
Google Mapより昨日、新潟駅南口に笹口ショッピングセンターのがあったことをブログに書きました。まず、訂正しなければいけないのですが、僕は、以前「チャンス」があったところに笹口ショッピングセンターがあったと思いましたが、それは僕の勘違いで、現在の「三井ホーム
2日前、ツイッター大喜利の重鎮、坊主が開催した「新潟県に行ったらこのラーメン食え」の結果が発表されました。おいしそうなラーメンが勢揃い!坊主@bozu_108新潟県に行ったらこのラーメン食えってやつ1/2ページ 続く。 https://t.co/aHxwThuTzZ2021/10/26 17:13:30坊主@b
万代の旧JT新潟支店跡地にできる「サーパス万代2丁目」は20階建てになる?商業施設も入る?
新潟市中央区万代にある旧JT新潟支店跡地(万代バスセンター向かい)に穴吹工務店の高層マンション「サーパス万代2丁目」建設されますね。新潟最大の商業地に位置しながらも長い間空き地だったJT跡地がようやく動き始めた感じですね。「サーパス万代2丁目」はどんなマンショ
佐渡で実証実験中のグリーンスローモビリティは交通弱者を救うか?
日本の地方都市、田舎では郊外に住んでいる人が交通弱者になり、買い物や通院など日常の生活に支障をきたすことが明らかです。今後、高齢化が進むにつれて、さらに大きな問題となって日本社会全体ににしかかってくるでしょう。それは分かり切ってることなので、自治体によっ
エチ五郎は常日頃、新潟の情報誌『新潟 Komachi』にお世話になっています。特にグルメ情報に関しては、良質な記事が多く、食べ物をこんなに美味しく撮影できる人がいるのか!と思うほど、写真の撮り方に感動しています。最新号の『新潟 Komachi』では、「みんなの思い出のぱ
新潟の平成ノスタルジーなのか昭和ノスタルジーか分かりませんが、少なくとも平成の時代にもあったお店について話します。新潟駅南口からすぐ近く、笹井出線沿いに数年前まで「チャンス 笹口店」というゲームセンターがありましたよね。ただ、僕が今回ネタにするのは「チャン
ツイッター上で大喜利を繰り広げる坊主(@bozu_108)が「○○県に行ったらこのらーめん食え」でフォロワーからリプを募集していました。新潟県のラーメンネタは以前もやったような気がしますが、僕もリプ送りましたよ。坊主@bozu_108新潟県に行ったらこのラーメン食えってや
この前、新潟交通が「りゅーと」10周年記念で「バス停総選挙」を実施しました。新潟交通のバス停で思い出深いバス停、お気に入りのバス停をピックアップして投票するキャンペーンでした。新潟で暮らす人なら、学校に行くとき、通勤する時、友達と遊びに行くとき、デートに行
男性は育児をせず、妻に任せるという考えは古くなりました。育児は男性もやるものが今や当たり前になってきた感があります。今日も新潟駅前で信号を待っている時、子供の手をつないでいる男性が何人もいました。積水ハウスが2年前から発表している「男性育休白書」では、男性
燕の職人による技術によって生み出されたユニコーンガンダムのバーニア型タンブラーがかっこよすぎる
数年前、機動戦士ガンダムUCに登場するモビルスーツ、ユニコーンガンダムのバーニアを模したタンブラー「UNICORNGUNDAM バーニアタンブラーチタニウム」がプレミアムバンダイから発売されましたが、それが再販されます。MANTANWEB (まんたんウェブ)@mantanweb機動戦士ガンダ
萬代橋たもとにプレオープンした「万代ハジマリヒロバ」に行ってきた
10月23日(土)に新潟の中心部、万代エリアに「万代テラスハジマリヒロバ」がプレオープンしましたグランドオープンは来年です。新潟市の中心部ににぎわいをもたらすキースポットとして注目されています。萬代橋たもとの広場なので、万代シテイで買い物したついでに徒歩で寄
新潟駅前の路上にテーブルとイスが出ている街並みにアジアを感じる
ずっと昔から、このブログで主張してきましたが、飲食店の外にイスとテーブルが出ていて、そこで(外で)お客さんが盛り上がっている風景が好きです。台湾、香港、韓国や東南アジア諸国の路上でよく見られる風景ですよね。新潟駅前の「串カツ田中 新潟駅前店」も店の外にイ
先月、新潟市中央区女池北の高架下にあるラーメン店「らぁめん創」に初めて食べに行きました。こちらが「らぁめん創」の外観です。僕、高架下のお店大好きです。メニューは背脂坦々や背脂味噌など背脂系とタンメンや白湯のような非背脂系に分かれます。今回、僕が食べたのは
「ホテルイタリア軒」が創業150周年に向け、さらに改革を進める
新潟市中央区西堀通にある老舗「ホテルイタリア軒」が3年後の2024年に創業150周年を迎えます。新潟日報によると、今後、「ホテルイタリア軒」のブランド力を増すため、館内のレストランのメニューを一新するようです。洋食レストラン「マルコポーロ」のメニューは原点回帰を
コロナも落ち着き… 佐渡に観光客がラッシュ!?佐渡汽船の業績回復の一歩となるか?
新型コロナウイルスによる影響を受け、観光客が激減したため、新潟県本土と佐渡を結ぶ生命線、佐渡汽船の経営が危機的状況です。先日、まさかの「佐渡航路廃止」の話もチラリと出て、その存在意義が問われることに。そのため、佐渡汽船の1等船室が値上がりします。また、各種
新潟県民なら忘れもしないでしょう。2004年10月23日、新潟県中越地震が起こりました。中越地方を中心に甚大な被害が出て、川口町(当時は長岡に編入されていなかった)では震度7を観測しました。2004年当時、震度7は1996年の阪神淡路大震災以来です。新潟県防災局@Niigata_Bo
長岡に長岡花火をモチーフにした新ヒーロー、ハナビスター誕生!
新潟県長岡市の「長岡まつり」最大の名物、長岡花火は日本三大花火大会に数えられ、日本一とも言われています。コロナ禍前までは、毎年、国内外から多くの見物客が集まりました。そんな長岡花火をPRするため、2020年に開業した「ながおか花火館」一周年記念イベントが10月23
新潟をもっと知りたい皆さんへ。新潟のステキな商店街をご紹介します。今回取り上げるのは新潟市中央区の万代(流作場五差路辺り)から沼垂方面にかけて連なる商店街です。こういうとピンとこない人が多いかもしれませんが「ラーメン二郎 新潟店」がある商店街ですね。シブい
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきているので、新潟県では数日前に県独自の警報が解除されました。徐々に元の日常を取り戻しつつあります。新潟県の警報解除から一足早く、万代シテイでイベントがたくさん開催されるようになってきました。今月、万代シテイバスセ
「新潟のいいね👍な公園」を紹介します。今回は新潟市中央区愛宕一丁目にある「愛宕公園」です!地元の人しか知らないと思われますが、この公園、興味深いスポットがあったんです。地図を見てすぐ分かる通り、「愛宕公園」は越新幹線と新潟バイパスの高架が交差する場所のす
出典:Negicco公式ホームページ全国的に10月後半になってからすっかり寒くなりましたね。新潟も「あぁ、これ新潟の秋だな」って感じになりました。今年は全世界でエネルギー需要がひっ迫して原油価格の高騰していますが、そろそろ暖房器具の用意をしないといけないかもしれま
全国のレトロ自販機が相次いで被害に遭っている!貴重なレトロ自販機を守ることはできるのか?
この頃、新潟市内では急速に増えていった冷凍餃子の無人販売所でアイツで窃盗事件が起こり、無人リスクが顕在化してきています。関連記事新潟市で餃子の無人販売所で窃盗事件が起こった!無人販売所はリスクが多い先月、神奈川県の「中古タイヤ市場 相模原店」内に設置されて
新潟市内で「だるまや」「吉相」「万人家」など人気ラーメン店を展開する「だるまやグループ」が市内各地に餃子の無人販売所を設置し始め、その数はどんどん増えています。しかし、「無人」ゆえにこんなことも…新潟市北区に設置された餃子の無人販売所で防犯カメラに餃子を
出典:長岡米百俵フェス公式ホームページ新潟県長岡市で9月に開催予定だった「長岡米百俵フェス 〜花火と食と音楽と〜 2021」が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されました。夏頃は非常に危機的な状況だったので延期やむなしでした。でも、その「長岡米百俵フェス」
新潟市中央区幸西のかつてサークルKがあった場所(直近では「ガッツリ食堂 ドカメン」)と何棟か集合住宅があった場所が更地になってしばらく経ちました。あのサークルKも懐かしく感じます。というか、サークルK自体が懐かしい。かなり広い敷地が同時並行的に地ならしされ、1
「なつかし☆長岡」という長岡の昔あったお店を語るサイトが面白い
僕、エチ五郎はかなりのレベルの懐古厨です。なので新潟市内に昔あったお店や建物で、どうしても名前や詳細を思い出せないものをブログに書き、ツイッターでその記事を公開して皆さんから情報を頂くことがあります。この前、新潟市東区逢谷内にあったディスカウントストアの
新潟の同人文化を絶やさない!22年5月に「新潟コミティア54」開催決定!
新潟県の同人誌即売会に「新潟コミティア54」が2022年5月29日に開催されることが決定しました!新型コロナウイルスの影響で開催ができない状態が続いていましたが、ようやく開催できる運びになりました。「新潟コミティア54」が開催される場所は「ガタケット」が開催される「
プラモをよく作る皆さん、新潟市内でプラモデルを買うとしたらどこに買いに行きましたか?中央区の人なら少なからず「女池のホビーロード」と答えるのではないでしょうか?今は西区のイオンに移りましたが、かつて女池にホビーロードがありましたよね。移転したのはつい最近
「炎の天狐 トチオンガーセブン」が新しいテレビシリーズが始まる
新潟のヒーローたちの中でもひときわ異彩を放つヒーローといえば、栃尾のトチオンガーセブンでしょう!トチオンガーセブンは昭和中期頃に活躍した獣型のヒーローの姿であり、昔の特撮を愛してやまない油揚げ屋の店主、星知弘さんが平成の世(当時)に作り出しました。全6話の
万代に新スポット誕生!「万代テラス ハジマリヒロバ」が10月23日プレオープン
新潟の皆さん、新潟の中心部に面白そうなスポットができます!10月23日(土)、萬代橋たもとの万代テラスに「万代テラス ハジマリヒロバ」がプレオープンします。 「万代テラス ハジマリヒロバ」には飲食店の露店が並び、買い物ついでに飲食を楽しめます。お売れオープン期間
新潟市で餃子の無人販売所で窃盗事件が起こった!無人販売所はリスクが多い
この一年で餃子屋ラーメンの無人販売機が非常に多くなりましたね。毎週毎週、どこかに新しい無人販売所が開設されているように思います。「八幡餃子」や「餃子の雪松」のように県外の企業が進出が最初だったと思いますが、「だるまやグループ」のように新潟土着の会社も積極
新潟県で有名な丼物というと、新潟市発祥のタレかつ丼が真っ先にイメージされるでしょうね。最近はけっこうメディアでも紹介される機会が多くなりましたからね。やっぱり丼にはカツが一番!関連記事「とんかつ政ちゃん 新潟駅前店」でタレかつ丼を食べたタレかつ丼もいいです
糸魚川の険しい山を登った先にある洞窟風呂・梶山元湯にチャレンジする人はいるか?
皆さん、温泉は好きですか?歴史ある宿の眺めがいい温泉に入るのもいいですが、天然自然のままの秘湯も素敵ですよね。秘湯といえば、山奥の川にそれが洞窟だったら不思議な体験になるかもしれませんね。 新潟県糸魚川市にある洞窟の温泉、梶山元湯が人気だと新潟日報で紹
鳥屋野潟公園で「鳥屋野潟公園 shumoku weekend park」が開催
10月24日(日)、新潟市の鳥屋野潟公園の鐘木地区で「鳥屋野潟公園 shumoku weekend park」が開催されます!食べ物のお店が出て、音楽イベントもありますが、今回、注目すべきは全長30mのパンプトラックです。新潟 Komachi Web@toku_komachi全長30m超!スケートボード、BMX、
新潟の動物集まれ!「群馬サファリパーク」がメディアシップにやって来る!!
動物好きの新潟人に朗報!あの「群馬サファリパーク」が新潟にやってきます!10月23日(土)・24日(日)の2日間、万代のメディアシップ内で「群馬サファリパーク」の一部の動物に触れ合うイベントが行われます。新潟日報イベント@nippo_event群馬サファリパークがメディアシ
新潟市東区「SHINASOBA 颯々樹 SASAKI」で食べた煮干し中華に感動!
新潟もだいぶ寒くなりましたね。寒い時はラーメンです!新潟市東区新松崎にある人気ラーメン店「SHINASOBA 颯々樹 SASAKI」行きました。あっさり系の食べようと思いましたが、ふと目に入ったのが煮干し中華そばでした。新潟で煮干しそばというと、中央区の「中華そば 石黒」
ネットメディア「ねとらぼ」で「専門学校進学率が高い都道府県」ランキングが発表されました。リクルート総研が発表した「18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向2020」を基にしたものです。1位は沖縄県でしたが、2位は新潟県でした。ねとらぼ@itm_nlab
新潟の人、覚えていますか?WITHビルあった「かに道楽」に懐かしさを感じる
30代以上の新潟市民はよく知っていると思いますが、新潟市の東堀通には新潟WITHビルがありました。WITHビルは2020年に閉店してしまいましたが、多くの人が思い出があると思います。ここはファッションビルとしての性格が強かったのですが、ここには「かに道楽」があったんで
新潟市上所のテーマタウン「ディアランド」のⅡ街区の整備が進む!ステキな住宅がたくさん建ってきた
今、新潟市で住宅を探している人に見てもらいたいです。ダイア建設が新潟市中央区上所に整備している南欧風テーマタウン「ディアランド」のⅡ街区整備が進んでいます。Ⅱ街区に建てられているマンションも完成に近づいているようです。Ⅰ街区の時もそうでしたが、これが建つ
2020年、新潟県はクマによる人的・物的被害が極めて深刻でした。新潟県はクマ特別警戒警報を発し、県民に注意を促したこともありました。今年は去年ほどクマによる被害は出ていないようですが、新潟県ではクマのエサとなる木の実が凶作なので、エサに困って人里に降りてくる
新潟市のノスタルジックな商店街、沼垂テラス商店街の今季最後の朝市が11月日に開催されます!今年は新潟も新型コロナウイルスが蔓延して大変な時期もありましたが、全ての朝市が無事、開催されました。沼垂テラス商店街・朝市&冬市&夜市@nuttarimm早いもので11月の朝市は今季
テレ東「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」が見逃し配信スタート!
テレビ東京で放送されている「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の人気が高まってきています。10月16日(土)の放送後から、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の見逃し配信がスタートしました。「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」見逃し配信が今夜放送
新潟駅万代口側の駅舎が解体され新しい駅舎が造られいます。このブログでも駅舎の解体作業を取り上げてきましたが、今度は新しい駅舎が建設されている様子を追っていきたいと思います。関連記事新潟駅万代口駅舎の解体工事進捗状況(21年8月)工事のため、駅舎に「JR新潟駅」
今日、Jリーグがホームタウン制を緩和、あるいは事実上、撤廃するみたいなネットニュースが出回り、それに対して元アルビレックス新潟社長の是永大輔氏が懸念するコメントをつけたことをブログに書きました。Jリーグがホームタウン制を緩和?事実上廃止?の方針へ… もうア
コロナ禍以降、フードデリバリーが日本にも根付いてきましたね。特に、アメリカ発のウーバーイーツが圧倒的シェアを誇ります。都市部に住んでいる人はあの黒字に緑色の文字が入った巨大なバッグをかついで自転車を漕いでいる配達員をよく見かけると思います。昨年夏、新潟県
Jリーグがホームタウン制を緩和?事実上廃止?の方針へ… もうアルビは新潟のアルビでいられない!?
日本のプロサッカーリーグJリーグは1992年に創設されて以来、各クラブは地域密着で成長してきました。僕が住む新潟でも、アルビレックス新潟は地元民の熱狂的支持を得て大きく成長しました。ところが、Jリーグが来季からホームタウン制を撤廃する方針を固めています。もうち
新潟駅、そしてその周辺が目まぐるしく変わる中、変わらない風景(建物など)を大事にしていきたいと思い、「新潟駅前の変わらぬ風景」シリーズをスタートします。今回のテーマは新潟のご当地塾の重鎮、NSG教育研究会です。そう、学習塾です。今期、有望株だとウワサされてい
新潟と東京をつなぐ上越新幹線で運用されていたE4系Maxが10月1日のラストランで引退しました。E4系は2階建てなので、1階に乗るか2階に乗る好みが分かれる人もいます。以前も言いましたが、僕は新潟や群馬の大自然を窓から楽しみたいので2階派でした。関連記事E4系といえば、
コメ離れ、カップ麺が大人気の新潟市では、本当にお米は売れないのか?
新潟県といえばお米の名産地。魚沼産コシヒカリをはじめ、評価が最高クラスのお米がたくさん獲れます。では、新潟県民はみんなお米が大好きでたくさん消費しているのでしょうか?新潟県民のほぼ三分の一の人口が集中する新潟市を見てみると、実情は全然そうでもなく、米への
ピーナッツやアーモンドだけじゃない!亀田製菓から柿の種&カシューナッツの商品も発売される!
10月中旬に入り、新潟もようやく暑さが落ち着いてきました。秋の夜長は一杯飲みながら映画やアニメを観たいものです。その時、おつまみとして柿の種を選ぶのはどうでしょうか?先日、亀田製菓から期間限定のポテチ味の「柿の種」が発売されました。関連記事その時、柿の種と
対談にガタ子登場???新潟No.1ブロガー「ガタ子さん」の幻影
新潟を代表するNo.1ブロガーは残念ながら僕、エチ五郎ではなく「にいがた通信」のガタ子さん。全国的に見ても、地方情報ブロガーの中では圧倒的PVを誇ります。新しくオープンするお店を紹介するのがメインですが、多くのファンがいます。そのガタ子さんが新潟で行われた「あ
日本では残り少ない貴重な頭端式!新潟駅万代口バスターミナルが見納め!
新潟市民なら多くの人が実感していると思いますが、新潟駅万代口駅舎の解体工事が進んでいます。おそらく、バス好き以外にはほとんど注目されてきませんでしたが、同時に万代口にある新潟交通のバスターミナルも解体されます。新潟市民が慣れ親しんだ、あの頭端式バスターミ
10月14日、皆さんも知っての通り、日本中でドコモの大規模通信障害が起こり、多くの人が非常に大変な目に遭いました。ドコモが復旧を宣言した後も、通信障害が続きました。ドコモの回線に頼っている人はスマホが利用できないので、当然、電話もLINEもできず、連絡手段が絶た
県知多半島でエキノコックスの感染が拡大していることを受け、国立感染症研究所が愛知県知多半島でエキノコックスにが定着したと発表し、日本中がショックを受けました。エキノコックスは寄生虫の一種で、山の清流で水を飲んだときやエキノコックスに汚染された犬やキツネの
高騰する一方のガソリン価格… 新潟県は全国平均に比べてどうだ?
今、世界中でコロナが落ち着いてきたこともあり、一斉に経済が回復するとともに、急速にエネルギー需要も高まっています。その結果、ガソリン価格の高騰が日本人の家計を直撃しています。地域差があるものの、新潟県でも例に漏れずガソリン価格の高騰が深刻で、10月11日時点
関西空港を拠点にするLCC(格安航空会社)のピーチがガチャ商品「旅くじ」の第2弾を始めました。「旅くじ」1回5,000円。渋谷パルコに設置されています。行き先は東京から大阪や北海道、福岡、長崎、さらには奄美など九州地方の11路線が対象です。カプセルには指定された行き
新潟が漫画王国と言われる理由の一つに、レジェンド的漫画家、高橋留美子先生が新潟市出身ということがあります。高橋留美子先生は『うる星やつら』『らんま1/2』『犬夜叉』など多数のヒット作を生み出した功績が讃えられ、昨年は紫綬褒章を受賞しました。海外でも賞も受賞
台湾の夜市をそのまま再現した大阪の「台灣食堂」が新潟にもできてほしい!
僕、エチ五郎は台湾が大好きなので、新潟に台湾風の夜市ができればいいのにと、ここ10年ぐらい思っています。大都市にはそれらしいお店があるみたいですが、新潟ではまだこのタイプのお店はないですね。最近、大阪に「台灣食堂」なる、夜市を再現した飲食店の2号店がオープン
新潟市東区にあるノスタルジックスポット、山の下商店街に昨年オープンした「めっちゃバナナ」が今月末に閉店することがわかりました。山の下に新しい風が吹かせてくれたお店なので、この件は本当に残念です。関連記事バナナジュースも終わりか… 「めっちゃバナナ 山の下店
新潟市西区の内野小学校で児童が不本意に消毒液を飲んでしまう事故が起きた
コロナ禍以降、家、学校、職場、お店のどこに行っても必ずあるものがあります。はい、お分かりかと思いますが消毒液ですね。感染予防のためには必須ですが日常的にそこら中で見かけるので、特別なものという感じが薄れ、うっかりすると思わぬ事故が起こります。新潟市西区に
日本中に各地のゆるキャラがいるように、新潟県にもご当地ヒーローがたくさんいます!その中の一つに、新潟県長岡市栃尾で生まれた「炎の天狐トチオンガーセブン」がいます。トチオンガーについては、このブログで何度も説明しているし、生みの親の星知弘さんは「激レアさん
新潟駅前に名前通り営業時間が7時~23時のセブンイレブンがあった!
日本一番数が多いコンビニはセブンイレブンです。全国に約2万店ほどあります。その店名は営業時間が朝7時から夜11時だったことに由来します。新潟市にある「セブンイレブン 新潟駅前店」の営業時間が7時~23時になっていて、その名前通り営業しているのが話題になっています
今度は本町市場で「タキビサウナ」が開催される!新潟のサウナ好きは要チェック!
近年、日本でサウナが密かなブームになっているようです。特に、コロナ禍によって密を回避したい意識も強くなっているので、アウトドア型のテントサウナが人気になっているそうですね。もちろん、新潟県でもサウナブームが来ています!10月17日(日)、新潟市中央区本町市場
出典:ワークマン公式ホームページ作業服販売店の「ワークマン」はカジュアル路線を強調した「ワークマンプラス」を2018年から展開しました。従来の客層とは違う、仕事で作業着を必要としない若年世代を取り込むことに成功しています。地方でも急速に展開していて、新潟県内
飲食店にとっては柔軟なこの時期、新潟ではラーメン屋さんが順調に店舗を拡大し続けています。その中の一つに新潟市の女池に本店を持つ「ラーチャン家」があります。新潟のラーメンマニアの間で、「ラーチャン家」は新潟市東区岡山に新しい店舗がオープンすると話題になって
新潟市中央区東港線十字路の交差点がスクランブル化することが発表されました。すでに9月から工事が始まっていて、21年内には完了する予定です。新潟の中心部がビルやホテルができるだけなく、交通の面からも変わっていきますね。ご存知のように今はこんな感じです。それが、
群馬を怒らせるな!山本一太知事が都道府県魅力度ランキング運営者に対して法的措置検討
この前、ブランド総合研究所から発表された都道府県魅力度ランキングで44位になった群馬県に動きあがります。群馬県の山本一太知事が明確な根拠なしに群馬県が44位に位置付けられたことに対し、法的措置をとると息巻いています。産経ニュース@Sankei_news群馬県知事「法的措
以前もこのブログでネタにしたことがある便利商品アイラップ。耐熱温度120度を誇り、湯せんに使えたり、電子レンジで利用できたりと、アイラップの使い方は様々あり、料理をしたり食品を保存したりする際に非常に便利商品です。とっても便利なこアイラップ、どこの家庭にもあ
「新潟ってそんなに方言ないし、イントネーションの別に標準語と一緒じゃない?」僕は大学生の頃、向こうで出会った友人にそう言っていました。しかし、実際に新潟に帰ってきて「あれ?新潟ってけっこう新潟弁あるな」ということに気づきました。なので、これから新潟弁をち
新潟の平成ノスタルジー(萬代橋たもとのキリンビール、明治の看板)
信濃川に架かる新潟の文化財、萬代橋。萬代橋は新潟市の象徴であり、新潟市民の生活に欠かせない重要な橋です。萬代橋の風景といったら、万代シテイ側から古町側を眺める風景、古町側から万代シテイ側を眺める風景、あるいは萬代橋そのもの(特にアーチの部分)がクローズア
今年6月、新潟市中央区竜が島の「ENEOS新潟事業所」の施設を解体してメガソーラーを建設する話がありました。予定撮りメガソーラー建設に着手し、ついに既存施設の解体作業が始まったようです。この「日本石油新潟製油所」時代の石油タンクや製油施設が残っていましたが、こ
日本人の皆さん、食欲の秋を堪能してますか?秋の味覚はあれこれ思いつきますが、どんな食もベースになるのは主食です!主食!日本人なら米を食え!日本には沢山の品種のお米がありますが、実際、有名な品種は知っていても、それぞれにどんな特徴があるのかっていうのは農家
30代以上の人は多くが知ってると思いますが、かつて日本には靴を販売する株式会社チヨダが展開していた「おもちゃのハローマック」というおもちゃ屋さんがありました。この名を聞いただけで懐かしさを感じる人もいるでしょう。クリスマス前に「ハローマック」のチラシが入っ
新潟の人気ラーメン店が集合!ラーメン自販機「おウチがらーめん家さん」の自販機があそこに設置された!
この一年ほどで、新潟では人気ラーメン店の自動販売機があちこちに出現しています。「かなみ屋」「がんこ屋」などお店単体のものもあれば、だるまやグループのように、グループが運営する各種店鋪のラーメンを販売する自販機もあります。そして、さまざまなお店のラーメンが
キッチンカーで販売されているポッポ焼きを食べてみた!そのお味は?
この2年ほど、お祭りが中止になっているので、新潟名物ポッポ焼きを食べる機会が激減したことでしょう。10月10日(日)、新潟市中央区の「イオンスタイル 上所店」の駐車場にポッポ焼き屋さんのキッチンカーが出ていました。ポッポ焼きだ!ポッポ焼きのお店なんて白山神社の
冬が近くなると、大陸からたくさんの白鳥が新潟県の阿賀野市にある瓢湖に行ってきます。瓢湖はラムサール条約に登録されている貴重な湿地です。新潟県内には、貴重な水辺がたくさんありますよ。今年も白鳥のシーズンが到来しました。瓢湖は阿賀野市随一の観光地ですが、ここ
毎年、日本中が気になるブランド総合研究所の都道府県魅力度ランキングが発表されました。もはや、トップより下位の県が注目が集まるこのランキング、様々な指標からランキングが決定されますが、それもあくまで一つのものの見方としてこのランキングをネタとして楽しみまし
やっぱりジューシーなお肉が最高!「ステーキ さる〜ん 新潟桜木店」でサーロインステーキを食べた!
このブログで最もよく紹介する食べ物は圧倒的にラーメンです。新潟移住を勧めるブログなのですが、実際にはラーメンを勧める記事の方が多いです(笑)でも、たまにはステーキなんてどうでしょうか?先日、新潟市中央区紫竹山にある「ステーキ さる~ん」に行ってきました。新
10月17日(日)、本町通12番町と「旧小澤家住宅」で「ヤムヤムマーケット」開催!キッチンカーグルメに舌鼓を打とう
新潟の街にも、元通りの日常が少しずつ戻ってきています。10月17日日、新潟の本町通12番町と新潟市文化財「旧小澤家住宅」にて「Yum Yum Market(ヤムヤムマーケット)」が開催されます。当日は本町通12番町の会場となるフレッシュ本町辺りが歩行者天国となり、キッチンカー
「ブログリーダー」を活用して、YUTAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。