chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 白菜の薹が食べ頃です

    雨模様の朝ですが暖かくなりました。朝早くから鶯が囀ってます。これまでは寒かった所為かお日様が上がって温まってからでなければホーホケキョは聞けなかったんです。春早くに立ち上がる薹を頂こうと遅くに蒔いて所謂白菜に迄ならなかった白菜の株が薹立ちして来ました。太くて柔らかい、とてもうまい野菜になります。取り残した小松菜やチンゲン菜,しろ菜なんかの薹も黄色い花が咲く前、咲き始めた奴も春の苦みが一寸混じって美味いんです。が、癖の無い甘味と軟らかさで断然白菜の薹の方が美味い。1回目を摘んでも次々出て来ますがだんだん茎が細くなって硬くなりますから3回目位までが良いところじゃないでしょうか。黄色い花も菜の花の香りで良いもんです。蚕豆が茎を立ち上げてきました。正直なもんで霜で痛めつけられなくなった途端に伸び上がって来ます。早くに立...白菜の薹が食べ頃です

  • 木の芽が綻び始めました

    はっきりしない日が続いてる割には寒さは行ってしまったようです。畑の土手に菜の花が咲いてきました。去年よりは1週間以上は遅いし花の量もすくないようです。家の山椒の木も芽吹き始めました。入口の角の白木蓮が満開になりました。白い大きな花弁が散り始めてます。白木蓮の下の雪柳もちらほら咲いてます。土手に何本も植えたんですが、大きく成っては立ち枯れてこの一叢だけ残りました。その代わり前の土手にレンギョウが着いて株が大きく成ってます。樹によってこの土地への適用力に違いが有るようです。前の土手上の杉です。花の塊が沢山見えてます。その割には花粉の被害が少ないようです。この杉に登り付いたアケビの蔓に花が見えてきました。去年よりは大分遅くなってます。明日は寒の戻りでまた寒くなるようですが、動き出した春はそんなに後戻りしないで欲しいも...木の芽が綻び始めました

  • 竹炭は思いの他良く焼けました

    一昨日、久しぶりに炭窯に火を入れました。古い窯を手入れして使いました。この処乾いていた所為か、朝火を入れたら思いの他早く火が回りました。夕方には炭が出来たサインの煙の色が無くなりました。入口を土を被せて埋め、半時間ほどで煙突も閉じて釜を封じ込めました。昨日焚口の土を除けて釜を開けたところです。まだかなり熱気が残った空気が溜まってました。釜の中です。詰め込んだ竹の量の半分以下に減ってます。手前の炭の先は少し灰になってます。炭出しの時炭同士がぶつかると金属音が出て、高い温度で良く焼けたのが分かりました。15㌔の肥料袋に3杯有りました。以前の窯が一つ使えなくなっていたんで新しい窯を据えました。竹を詰め終わったんで焚口を作りました。来週、天気が良ければ火を入れます。村の梅は終わりに近く、殆ど散ってますが、家の南高梅がや...竹炭は思いの他良く焼けました

  • 今年はやっぱり寒かった

    白菜も薹立ち、花が咲いてきました昨日の朝も冷え込んでメダカ池はすっかり凍ってました。しかし日差しは強くなって畑に居ると汗ばむ程にもなって来ました。冬野菜は終わりに近く、蕪や大根等の根菜や菜っ葉類は薹......>続きを読む1年前のブログ記事を本部から送って貰ってやっぱり今年は寒かったんだと実感させられました。今年は白菜の花は全く上がって来てません。まだヒヨに散々食い千切られた葉っぱの基にちじこまっています。昨日今日とかなり暖かいく日射しも有りましたが、昨日の夕方からの雨も期待した程降ってくれなくって乾いたまんまです。雨が降るとの予報で急遽植えたじゃが芋には暫く潤いは辛抱願うようです。じゃが芋と言えば一昨日上がって来る時にコメリで買って来た種芋ははっきり言えば悪かった。北海道の不作の所為で仕方が無かったんだろうと...今年はやっぱり寒かった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山暮らしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山暮らしさん
ブログタイトル
里山暮らし
フォロー
里山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用