chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小泊
フォロー
住所
掛川市
出身
豊後高田市
ブログ村参加

2014/10/18

arrow_drop_down
  • 氷屋さんと甲子園

    いま、春の甲子園大会が行われています。山梨学院高校が快進撃!新聞にこんな写真と記事が・・・山梨学院のショートで主将の進藤選手・・掛川西中出で進藤・・・もしかしたらと思ったのです。家のすぐ下のいつもの散歩道のところに進藤氷店という氷屋さんがあるのです。この前の道路で、時々、お父さんと子供がキャッチボールをしていました。まだ小学生くらい・・お父さんが好きなんだろうな~と思ってみてました。そのうち、中学生くらいになって明らかにフォームが変わりました。きっと、野球部に入ったんだろうな・・と思いました。で、進藤といえば・・?もしかして・・と思ったのです。今日は、準決勝、進藤選手も大活躍!打率6割!まさかまさか・・広陵高校に勝ったのです。明日は決勝戦!で、もしやと思って、氷屋さんに行ってみたのです。そしたら、そうだっ...氷屋さんと甲子園

  • 春から初夏へ

    桜満開・・土手も緑に・・・あっという間に桜も散り始めて・・・初夏って感じがしてきました・・・まだ3月・・・今年はどうなるのだろう・・・何があるのだろう・・?・・・春から初夏へ

  • 豚に念仏猫に経

    土曜日、静岡大学で行われたシンポジウムに行ってきました。静岡大学って広いですね!人文社会科学部A棟とか・・正門からすごい坂道で遠い・・車に乗せてもらったからいいけど、もし徒歩だったら行き倒れに・・学生さんはどうしてるのだろう?いいお話だったけど?難聴で全く聞き取れない!豚に念仏。昨夜は、地紅茶サミット打ち合わせで島田に・・・皆さん大変熱心に話が弾んでいる様子・・でも、何を話してるのか全く分からない・・!…猫に経・・無駄な話だけでなく、有意義なお話も聞こえなくなった!あとは悟りを開くだけ・・・かな桜満開・・・豚に念仏猫に経

  • 茶研センターに行きました

    一昨日はいいお天気。牧之原の県茶業研究センターへ行きました。目下、本館を解体中。6月には完全に更地になるとか・・・工事に伴ってアチコチ変わっていますが、昭和5年に天皇行幸の折の記念の建物は健在。桜も満開・・・早生品種は、こんなに芽が伸びていました。温室も見せてもらいました。これは、中国から30年前?寄贈された正真正銘の「福鼎大白茶」・・・お茶の種から芽が出ていました。初めてみました!もっと大きいかと思ってました。有意義な春の一日・・・・・茶研センターに行きました

  • 春の花・・・

    昨日はホントにいいお天気・・・週末には桜も満開かな・・・スノーフレーク・・・最近、こんな花が野生化して土手で見かけるようになりました。ムスカリ・・・これも土手で見かけるように・・・ハナニラ・・・これも土手で・・・これは前から・・・すぐに花が・・ヒメオドリコソウクリスマスローズ・・いつも下を向いてるので、・・・シャガ・・・優雅です川辺の水仙・・・スイセンも色々あります。今日は、小雨模様・・・・・・春の花・・・

  • 春・土手の花・・・

    ・・・春・土手の花・・・

  • ラジオ放送の始まり

    昨日、茶文化資料館へ行きました。帰りに見た公園で桜が咲き始めていました。いよいよ春ですね・・・で、資料館で大変面白い資料を見つけました。アメリカにおける日本茶のラジオによる宣伝です。大正13年(1924年)7月1日現在、放送局が534,聴取者1,000万人と書いてありますね・・・これはアメリカの話・・・で、日本における放送の始まりが、1925年(大正14年)3月22日なんですね。JOAKから・・「あー、あー、聞こえますか」というのが最初・・上の報告書が大正13年ですから、ラジオという言葉もなかった!「放送無線電話」と書いてありますね。それで、この放送無線電話を使ってお茶の宣伝をしようとしてるのです!それで、どういう放送をしたのか・・・原稿が残っているのです。勿論放送は英語なんですが、その日本語訳・・これが...ラジオ放送の始まり

  • 春・桜の前の花・・

    ・・・春・桜の前の花・・

  • 百年前の九州の茶業

    100年前というと大昔って感じですが、大正時代ですね。大正十年(1921年)、茶業試験場技師(技師は試験場に一人しかいない大変えらい方なんです。中国の「書記」と同様に今のイメージとは違います)が、約一カ月間九州へ茶業指導に行ったときの復命書の下書きが手元にあります。カナ交じり文なので読むのが大変でしたが、一応判読。こんなことが書いてあります。小官の視察せし福岡、熊本、鹿児島、宮崎、大分の各県の茶業は、静岡県等の先進地に比較すれば著しく幼稚にして茶園は極めて少なく、主として畑地の畦畔に栽植せる茶樹又は天然の山茶を利用するのみにして、しかも一番茶の摘採のみにして止むるもの多き・・・ただ、最近、茶業に対する関心が高まり、講演を聞くために50キロの遠方からもやってきた人がいたとか・・・勿論徒歩ですね。小学生も聞き...百年前の九州の茶業

  • 4年前3月・中国の紅茶

    2019年3月、四川省・峨眉山に行ったんですね・・・コロナのコの字もなかった。途中、お茶屋さんに寄りました。お父さんと二人の息子さんでやってるので「三父子」というお店。紅茶を買いました。春茶は、100g日本円で約4000円。中国のお茶は高くなりました。今日は、思い出してそれを飲みました。中国特有の味と香り。これはこれで特徴があっていいのです。スリランカの紅茶とも日本の紅茶とも違います。好き好き。・・・4年前3月・中国の紅茶

  • 古いお茶と白いお茶

    春はなぜか片付けモノをしたくなる季節です。何年か前、新茶の時期に古茶を飲む会を開きました。その時に使ったお茶の残りが出てきました。2006年産の愛媛県・脇製茶のお茶。正真正銘のやまちゃです。味わって飲むというわけにはいきませんが、飲めますね~で、これは2018年産の白茶。白豪銀針。どこで頂いたか・・・福建省福鼎?甘くていいお茶です。拡大すると・・・すごい毛・・動物のしっぽみたい・・・・・古いお茶と白いお茶

  • カケガワザクラ

    先日カケガワザクラって紹介したのは、カワズザクラではなかったかと、気になって、ホントのカケガワザクラを見に行ってきました。これがホントのカケガワザクラ。掛川城の下の川沿いに・・・今週末辺りが満開?ウイークデイなのに、もうすでに大勢の花見のお客さんが・・・春ですね・・・掛川城もお化粧直しが終わって、きれいになりました。春の観光シーズン目前・・・うきうきしてきました。やっぱり春はイイですね・・・。・・・カケガワザクラ

  • 人生の書

    先日、オンラインで見た経営コンサルタントの方があげていた人生の書・・・「論語」「仏典」「稲盛さんの本・・・」などそういわれて自分の人生の書は何だろう・・・最近この本を座右の書としてるんです。人の間違いが気になる性格なんです。フェイズブックを見るとイライラしてくるので見ないんです。そんな時・・・こんなことが書いてありました。そうなんですよね・・・まだ大人になりきってないってことですね・・・奥の深い本です。ヨシタケさんの本では一番安かったので買たんだけど・・・・・・人生の書

  • キリのアサ

    今朝起きたら霧が・・・一瞬、白内障かと・・・庭の花など・・霧が出るとお天気になります。いま・・お昼を食べたら、久しぶりに買い出しに・・・卵、牛乳、ヨーグルト、etc・・・・・・キリのアサ

  • さくら

    逆川沿いの桜並木・・桜が咲き始めました。カケガワザクラ・・カンヒザクラすっかり春の陽気になりました。もう三月・・・あっという間に年の暮れ。今年は、何をやったんだろう・・てなことに・・・・・さくら

  • 生き方を学ぶ

    昨日は、オンラインで無料の中小企業者向けの講座を受講。大変いいお話が聞けました。企業人で成功する人の五つの条件:せっかちな人ひとを心からほめる人他人のことを自分のこととして考えられる人素直な人おこるけど優しい人そして、ここ30年間、日本は全く成長してない。こんな国は日本だけらしい。なぜこんなになってしまったのか・・・・「生き方の勉強」をしなくなった。どう生きるかを考えなくなった・・・そういえば、最近、「偉人伝」なんか読む人いなくなりましたね。「野口英世」「シュバイツァー」・・・何が正しいかを学ぶ。長年正しいとされてきたことを素直に学ぶ。何か・・例えば、「論語」「仏典」など松下幸之助さんや稲盛和夫さんの本もおすすめとか・・・小人は小人なりの生き方って本、ないかしら・・・いろいろ考えさせられた誕生日でした。外...生き方を学ぶ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小泊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小泊さん
ブログタイトル
一碗
フォロー
一碗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用