chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小泊
フォロー
住所
掛川市
出身
豊後高田市
ブログ村参加

2014/10/18

arrow_drop_down
  • 紅茶を作る

    昨日、庭に植えてある一株のお茶の木から新芽を摘んで・・・・17時間萎凋させました。こんな具合に・・今朝の7時の状態です・・・それをすり鉢で揉みます。10分間揉むとこんな具合になりました。それをお皿に入れて、濡らしたキッチンペーパーをかぶせて、炬燵の中に・・・気温が低いので加温のためです。二時間半経ったものが、・・・これ・・もう少し発酵時間を長くしたほうがよかったかも・・・揉捻も少し不足これをホットプレートで殺青と乾燥・・・・2時間で完了・・・出来上がりがこれ・・・少しつぶして成形オーソドックスタイプのいい紅茶の出来上がり・・・・・・早速、お昼はこの紅茶で・・・・・・むらし時間を少し長めにしてみました。やはり発酵が少なく、渋みの残るお味でしたが、結構いけます。今年の新茶の紅茶を堪能しました。庭に一株のお茶の...紅茶を作る

  • 今年の新茶

    庭の新芽をとって白茶を作りました。一つまみマグカップに入れて飲みます。甘くてさわやか・・・今年の新茶です。一株のお茶の木があれば、いろいろ楽しめます。・・・今年の新茶

  • 引っ越し

    現在利用中のGブログがなくなるとかで、目下引っ越しの準備中。以前一時別宅を構えていた「アメーバ」に移ります。身辺整理していたら、昔の写真などが・・・2007年4月25日の茶畑・・・今もこんなにきれいなのか・・・放任茶園が増えました。この時のお茶の芽・・・摘採直前ですね・・・引っ越し

  • 初夏

    昨日は初夏の陽気・・・暑い!桜も若葉に・・・「卯の花は匂わないねと妻の言う」卯の花って香りがないんですね・・・なのに・・・「世界お茶まつり・春の祭典」が始まったけど、外とのつながり薄くなったので、季節を感じるのは自然界だけ・・・人間臭さが減ってくるのも悪くない・・・初夏

  • カマキリの卵

    今日は大荒れのお天気・・・庭でカマキリの卵を見つけました。まもなく孵化するはず・・・ネットで調べたら、10個で600円・・・で売ってるんですね。なんでもネットで手に入る世の中です。「お茶の教科書」売れてるかな・・・?・・・カマキリの卵

  • お茶の教科書、中古出ました

    いま、人の集まりそうなとこに出かけて行っちゃ「お茶の教科書」を売ってるのです。一昨日、茶研センターオープンというので、出かけて行って4冊売りました。今日も、茶研センターに出かけて行って3冊ほど・・・口のうまさでは定評があるのです。「・・今日は4冊だけ持ってきました。早い者勝ち!売れきれご免!!・・」と、言った調子です。ところが、いまネットを見ていたら、もう中古品が出ているのです!なんと、2200円のものを1980円也!!だれだ!・・・・お茶の教科書、中古出ました

  • 茶業研究センター改築オープン

    昨日、牧之原にある県の茶業研究センターがオープン・・・行ってきました大変モダンな建物です。試験茶園です。海抜180メートルの台地上にあるのがわかります。石庭を眺める貴賓室もあるのです。トイレのマークもそれなりに・・・いろんな人に会いました。明日も出かけます。また、違った人たちの参観日です。今のうちにいろんな人に会っておきたいと思っています。いい機会なんですね・・・・茶業研究センター改築オープン

  • さくら散る

    天気晴朗なれど風強し・・・・桜吹雪です・・・・桜の季節は浮き立つ気持ちになるけど、今年はそんなにならなかった。なぜだろう・・・・・さくら散る

  • ウイルス感染

    なにやらがなにやらしたらしく、パソコンが真っ黒になって動かなくなった!寿命なので、パソコンを替えようと思っていた矢先・・まだ、古いパソコンに全部入ったまま・・・さあ、どうする・・・・どうしていいかわからないので、これを機会に俗界と縁切り・・・なんてのもいいかな・・と思たけど、やりかけのしごとがあれこれ・・・変化の速いご時世、あと一週間もこのままにしておけば、皆さんの記憶から消え去ることができるかも・・・・・・ウイルス感染

  • さくら満開

    花曇りではなくって、なんだか冬空・・・昨日は雪が降ったとこも・・・桜は満開、散り始め・・・今年で見納めかな~・・と、去年も思った。・・・さくら満開

  • お茶の教科書・四月一日

    「お茶の教科書」が、3000円とか5000円の値がついて売られているという話が耳に入ってきて驚いてネットを見てるのですが・・・今度は、なんと「暮らし・健康・料理」部門の本で・・1位!王冠マークがついてるのです。売ってるとこがなくって手に入らないって話が来るけど・・・お米と一緒でどこかで滞留してるのか、買い占めた人がいるのか・・?あれこれ考えているうちに、ハッと思い当たることが・・・・・今日は、四月一日!!!・・お茶の教科書・四月一日

  • 昨日の桜

    昨日の桜、七から八分咲き?・・・今日は、2月の気温とか・・・桜も止まった・・・昨日の桜

  • 友来たる

    一昨日、古い友が今生の別れとか言って、遠方から訪ねてきました。掛川城周辺を案内しました。二人とも耳が遠いので大声でしゃべるので大変疲れました。おまけに掛川城の階段が急で、昨日は筋肉痛で一日難儀しました。でも、楽しかった。これは63年前の写真です。63年の歳月が人の顔にどのような影響を及ぼすか、興味深いですね。・・・・桜がきれいでした・・・週末が満開でしょうね。・・友来たる

  • 昨日の桜・・・

    すぐに咲きそう・・・でも、ほとんど、こんな具合・・・まだしばらくは・・・菜の花は満開!今日は風もなく、春本番!・・・昨日の桜・・・

  • 赤白黄色

    今日は暖かいけど、風が強くって・・・・土手の桜は、どんな具合カナ・・?・・・・・赤白黄色

  • お茶の教科書、買えない・・

    アマゾンで検索したけど、取り扱ってないと・・・念のため、ブラジルに聞いたら、川はあるけど本屋はないと・・・どうなってるんだろう・・・・?・・・お茶の教科書、買えない・・

  • 今日、庭の花

    冷たい!昨日東京では雪だったとか・・・でも、庭では確実に春が・・・・・・・今日、庭の花

  • お茶の教科書、書評・・

    「お茶の教科書」一口書評・・・安い本も読まなきゃ高い、高い本も読めば安い。アマゾンで買えますよ。・・お茶の教科書、書評・・

  • お茶の教科書買った人の・・

    「お茶の教科書」買った人のコメント(推測)・・・一度買ったら二度と買わない・・・(まっとうなご意見です)アマゾンで買えますよ・・・・・お茶の教科書買った人の・・

  • お茶の教科書

    お茶の本を作りました。無事出版!今日届きました。内容はともかく、96頁で2,200円(税込み)・・・!私なら買わないな~と言うわけで・・・・私以外の人・・買って~アマゾンで買えますよ。・・お茶の教科書

  • パソコン買った

    パソコンの反応が遅い。最初はいらいらしていたけど、なれるとこんなもんかと思ってあまり気にならなくなった。でも、最近イヤに時間の経つのが早いと思ってた原因が、パソコンが遅いためだということに気が付いた。で、買い替えることにしたけど、値段設定は5万円以下。中古のパソコンを調べていたら、49,780円のものが・・・あと5台とか・・見てるうちに4台になった!瞬間的に指が動いて購入!果たしてどんなものが・・・今日届きました。早いですね・・・開けます新品マウスもついて、この値段。全くの新品ですね!すばらしい!すぐに使えました!いまのものより少し小さいけど、問題なし!珍しく、安物買いの銭もうけ!・・・パソコン買った

  • 土筆

    やっとつくしが出てきました。これは、きのう・・・昨日のお天気今日・・・・・雨が降らなかったり、雪が降ったり・・・・そういえば、フキノトウをほとんど見かけなかった・・・今年はどんな天気になるのだろう・・それとアメリカ・・・留学生の奨学金打ち切りとか・・・孫がアメリカに行ってるむかしむかし、姪が北京に留学していた。突然帰ってきたので、どうした・・と聞いたら、何かが起こったと・・・文化大革命だった。いつの時代も何かが起こる。・・・土筆

  • 最後の講演

    一昨日の夕暮れです昨日は、快晴!茶の都ミュージアムに出かけました。ChaOIフォーラムセミナーです。ここで講演をしました。これが多分最後の人前でしゃべる機会ですね・・・1週間前から準備をしました。こんなことは珍しい・・・それなりのパワーポイントが出来上がりました。で、前日、念のため予行演習をやってみたのです。ところが、なんと、与えられた時間の倍もかかるのです・・・・まあ、いいか・・・聞いてる人も少ないだろうし・・・適当にお茶を濁して時間内に終われば・・・と、いつものいい加減さが出たのです。でも、当日の朝(昨日)、急に気が変わったのです。これじゃ、立つ鳥跡を濁す・・・で、急きょ、作り替えたのです。で、昨日・・・四人の発表者の一人として登壇。無事に、ほぼ予定の20分で終えることができました。参加者は、25人。...最後の講演

  • 昨日は晴れ、今日は雨

    昨日も暖かな春の一日・・・春を告げる花々が咲き始めました。「つくし」はまだ・・・去年は2月に出てたけど・・今日は久しぶりの雨・・・きっと明日か明後日には「つくし」も顔を出すだろうな・・・大船渡の方も雨だといいのだけど・・昨日は晴れ、今日は雨

  • マオタイ酒を売りに行く

    30年以上前に中国で手に入れた茅台酒(マオタイ酒)を持っているのです。最近話題の買取屋さんに持っていて売ることにしました。箱には、こんなラベルの貼ってあります。生産は1991年2月をよみとれます。でも、ホントを言うと、・・・これにせものみたいです。以前、ある古物商に電話したら、マオタイ酒は偽物が多いので扱わないと言われたことがあります。そこで、あれこれしらべたら、さすが!本物偽物判別法をこまかく記したサイトが出てきました。これによると、微妙にラベルにずれがあるのです。で・・・これは偽物。高価なものほど偽物があると言われるけどホントですね。それにしても精巧にできている。で・・・うまく見破られるか・・興味津々で・・・若い店員さんが出てきました。タブレットであれこれ調べていましたが、13,000円の値が付きまし...マオタイ酒を売りに行く

  • 一年前、3月1日の記事

    これからどうなるのだろう去年の今頃、茶学術研究会に行ったとき、その低調さに驚きました。コロナの影響もあったのかもしれないけど・・・・で、昨日、今年度の総会・研究発表会に行きました。いったいどうなって......>続きを読む一年前、3月1日の記事

  • 3月1日・・春

    三月一日・・誕生日・・・そして、春・・・土手で「つくし」を探したが、見つかりません。ずいぶん遅れてますね・・・・桜も遅れるのだろうか。誕生日・・・来年もブログを書いてるだろうか・・・?・・・3月1日・・春

  • 茶学術研究会と田子の月最中

    昨日は、静岡で開かれた茶学術研究会に行ってきました。ついでに、どちらがついでかわからないけど、セノバによって家内の好きな「田子の月最中」を買いました。そばに、「きみくら」のお店がありました。結構、お茶を買い求めているお客さんがいます。で、私も・・・100g648円のお茶を買いました。十分飲めますね・・・しばらく、このお茶にしよう・・・で、茶学術研究会へ・・・参加者は25人?・・・7題の発表がありました。この会は、1986年、かれこれ40年前ですね・・・茶の科学と保健効果について研究・調査・発表を目的に作られた会で、20周年記念の時点で、会員数は250名。それが、・・・現在、なんと会員数は46名!!・・・茫然自失!このような傾向はあちこちで見られます。どうなってるんだろう・・・・・私も、退会のつもりで、最後...茶学術研究会と田子の月最中

  • 今日は春のよう・・・

    今日は風もなく暖か・・・春のよう・・・今日は春のよう・・・

  • 茶いちばまつり

    今日は、静岡で行われた茶市場祭りに行ってきました。第4回目、少し低調・・・主催者の奮闘を考えると、何とも言えない・・・・がんばって・・でも、二階で行われていたお茶の飲み比べはよかった!1000円の価値は十分に・・・こんな感じで各自にお茶のセットが・・緑茶一種、紅茶四種、それにスコーンが一個付きます。または、稲荷ずし一個。ます煎茶・・・茶市場の目利きがブレンドしただけにいいお茶でした。そして、紅茶・・ダージリンのファーストフラッシュそれから、森内さんの「やぶきた」紅茶・・よくできてますね・・・貴重な逸品それから・・磐田のマルヒさんの「さやまかおり」の一番茶で作った紅茶そして、マルヒさんの「しずかおり」二番茶・・これが良かった!さすがに茶市場だけあって、文句のつけようがありませんでした。スコーンも美味しかった...茶いちばまつり

  • 冬景色

    今日は、寒いというより冷たい・・・二月の天候久しぶりにカメラを持って散歩。もうじき春って感じがしないことはない・・・・・・・・・・・・冬景色

  • 島田地紅茶フェスティバル

    一昨日、16日は島田で開かれた地紅茶フェスティバルに行ってきました。お天気も回復してよかった・・会場のおおるり会館。開場30分くらい・・・それなりの人出・・受付ではかなりの行列・・中に入ります。試飲会場の入り口・・・うわっと言うほどの人、人・・・やっと試飲にありつけましたが・・・あちこち1時間ほど回って、それでも、後でパンフレットを見たら1会場見落とし・・・お茶は、値段を見ながら二種類ほどゲット・・・二六さんの思い出の部屋へ・・・二六さんの作った最後の紅茶を頂きました。ここも二六さんを偲ぶ人で人達でいっぱい・・・亡くなる二日前?静大生を指導中の動画が流れていました。村松二六さんは、同年で、私の方が20日ほど早い・・・実感がわかない奥さんの時江さんと・・今年も手伝ってもらって紅茶を作るとか・・手伝いには行け...島田地紅茶フェスティバル

  • 韓ドラに飽きる

    U-NEXT、無料お試し期間残り一日のところで解約。やはり解約方法がすんなりいかずに手間取りました。でもうまく行って無事解約。一日5時間以上、韓国ドラマを見ていました。お陰で、右目が半分見えなくなりました。目薬指したら治るのだろうか・・・これからコスモスに行って安い目薬買ってこよう。面白いことに、韓国ドラマに飽きたのです。満腹と言った感じで、最後の二、三日、何を見ても、ただ重苦しさを感じるだけで見続けることができなくなったのです。こんなこともあるんですね・・・しばらくしたら、消化してまた見たくなるのだろうか・・・・・・韓ドラに飽きる

  • いいちこの思い出

    これは、「いいちこ」の今の本社これは、「いいちこ」を売り出す前の「三和酒類」・・・社員8人だったとかあれは、30年以上前の話・・・記憶もおぼろげです。1991年、我が国初のお茶の国際シンポジウムをやったのです。すべて手作り・・一番の問題はお金集めでした。手あたり次第、手紙を出して広告集めをしたのです。「下町のナポレオン」で売り出し中の三和酒類にもダメもとでお願いしました。お茶と関係ない会社でしたが・・・社長さんから返事がきました・・手紙だったのか電話だったのか記憶が定かではないのですが・・・「うちは、「プレイボーイ」など雑誌の読者に合わせた広告を出していて、シンポジウムの講演要旨には広告を出したことがないのです。でも、趣旨に賛同するので協力しましょう」・・と言って、10万円と版下を送ってきました。どんな広...いいちこの思い出

  • いい茶こ

    いまゆえあって、「いいちこ」の会社を調べてるのですが、素晴らしい会社ですね!詳しことは抜きにして・・調べてたら、「いい茶こ」の宣伝が出てきました。焼酎のお茶割ですね・・・・そういえば、前回?の世界お茶まつり春の大会で、「いいちこ」の会社の人が来て、このお茶の実演をしてましたね。この会社は営業所や営業部を持たず、営業活動をせずに売り上げを伸ばしてるのですね・・・この時も本社から直接、担当者がやってきたとか言ってました・・このお茶割を、「いい茶こ」と名付けて、YouTubeで大々的に宣伝してるのです。茶業界の人は知ってるのだろうか・・・・・・いい茶こ

  • 韓国ドラマ・・・

    無料お試し期間、あと10日・・・毎日5時間ほど韓国ドラマを見ています。ふと思ったのです・・日本のドラマを見なくなってどれくらいたつのだろう・・記憶にあるのが、大河ドラマ「黒田官兵衛」・・調べたら2014年放映。と言うことは、もう十年も日本のドラマを見てないってことに・・耳が悪くなって、テレビはスポーツ放送と字幕のあるものだけに・・。それにしても韓国ドラマって面白いですね。特に内幕物・・・日本じゃできない・・政財界、会社、学校、警察、テレビ局・・なんでもありドラマ作りのウラを取り上げたのは面白かった。へぇー・・こんな具合に作られてるのかって、よくわかりました。視聴率が悪いと、どんどん内容を変えていくんですね・・・いつの間にか主人公が変わっていたり・・いまは、「模範刑事2」を・・あと二つくらい行けるかな・・・...韓国ドラマ・・・

  • お茶室とイチゴ

    今日は風がないのでお城下の二の丸茶室にお茶を頂きに行ってきました。頼めば小間で頂くこともできるのです。料金は同じ。で、小間の方で・・・・裏に回ります。中から外を見るとこんな具合で、風情があります。誰もいないので、ゆっくりできます。410円也。(100円割引)帰りに、「これしか処」でイチゴを買いました。昨日テレビでやってたイチゴとほぼ同じ。あちらは5,000円、こちらは、三個で600円!・・・お茶室とイチゴ

  • お茶とお酒とヘビ

    「自分のお茶を作る教科書」って本を目下印刷中です。アメリカでは、こんな本がいくつか出てるのですね。DIYの国ですね。一冊買ってみました。こうしてみると、日本人は、お茶に詳しすぎます。こんな見方もあるのかと、目からウロコ・・・お茶のタイプAからZ・・と言うのがあって・・Aは、アッサム、Bは、ブラック、Cは、チャイ、Dは、ダージリン・・・Zは・・・ZHUYEQING・・・「竹葉青」なんですねいきなりお茶の商品。1964年、当時の陳毅外相が命名した四川省のお茶ですね・・・現在では大変有名な名茶で、一大有名企業に発展。面白いのは、「竹葉青」をネットで引くと三つ出てくるのです。まずは、お茶。こういうお茶で、見た目は素晴らしいけど、いささか渋い。そして・・・竹葉青と言うお酒があるのです。45度・・・山西省で作られてい...お茶とお酒とヘビ

  • 財閥家の末息子

    昨日、テレビの見過ぎ・・・気晴らしに散歩外は快晴、春のよう・・・気温13.5度テレビを新調したら、いろんな機能がついてる。ネットに繋げるといろんなものがふんだんに見られる。スゴイ!U-NEXTから、一カ月間無料視聴のお誘いが・・・とにかく映画、ドラマ・・なんでも一カ月間無料!で、早速、韓国ドラマを・・・でも、終わるに行くほどやめられなくなる・・一日過ぎると2,189円課金・・うまい仕組みですね。で、絶対、期限内にやめる決意のもと・・・限られた時間に何を見るか・・韓国ドラマベスト10を調べます。一位:チャングム二位:愛の不時着三位:梨泰院クラス四位:財閥家の末息子五位:医師チャ・ジョンスク六位:イカゲーム・・・で、まずは耳にしたことのなかった「財閥家の末息子」を・・・二話まで見たけど、面白い!17話まである...財閥家の末息子

  • 韓国ドラマを見続けると・・・

    いま、病院ものの韓国ドラマを三本見ています。毎日・・・舞台が病院なので、毎回、手術のシーンがあります。そのリアルなこと・・!どうやってとってるのか・・・気の弱い人なら卒倒ものです。例によって、凝った筋立て。なかなか先が読めません。それに、登場人物の名前が覚えられない。すべてカタカナで、長い・・それに、同じ俳優さんが他のドラマにも・・・交通事故で亡くなったと思ってたら、いつの間にか副院長になってて病院の乗っ取りを企んでいたり・・・・最近は、夢の中でも展開するので、ますます複雑怪奇、なにがなにやら・・・はたして、終わりまで見続けて、・・・正気を保っていられるか・・・・・・・韓国ドラマを見続けると・・・

  • 春のようなお天気

    今日は春のようなお天気・・・風もない久しぶりにのんびり歩くことができました。土手はまだ枯れ草・・・築46年の我が家・・土地を買って、お金を借りて、大工さんを探して、図面を引いて・・・土地代も全部含めて1500万円也。十分元は取れたって感じ・・・春のようなお天気

  • 予防接種

    インフルエンザとコロナが蔓延中らしい・・・・昨日、両方の予防接種してきました。右肩にコロナ、左肩にインフル。コロナは今月いっぱい補助金が出るとかで、3,200円也、インフルは1,600円也。コロナワクチンを打ったところが大変痛い!でも、前のような副反応はないみたい。いま打ったら、いつから効き始めるのだろう・・・流行の最中だけどインフルは、去年も打ってるので、それが残ってるから効き目は早く出るそうな・・・コロナは、一昨年の秋、感染してるので、それでいいのではと思たけど・・・補助金が出るというのでつい・・・・・それにしても打ったところが痛い!・・・予防接種

  • 昨夜は満月

    十五夜の満月・・・冬の満月と夏の満月・・・違いは・・・空気が澄んでるみたいですね。昨夜は満月

  • 金花茶を飲む

    中国南部やベトナムなどに金花茶という植物があります。サザンカの仲間です。金色の花が咲きます。その花を乾かしてお茶にしたものを頂きました。初めて見ました!早速飲んでみました。渋いけど、お茶の渋さとは違います。少し花の香りもします。あと口にほんのり甘味も・・・珍しい経験をしました。・・金花茶を飲む

  • 新しい靴

    新年と言うこともあって、靴を新調した。履いていたスニーカーに穴があき始めたからである。「あきましておめでとう」な~んて・・・・ネットで3000円以下の靴を探す。タイムセールで、2,384円也こんなふうに簡単包装・・・中身・・・早速、試運転・・・・少し大きいけど、小さいよりはいい。1999円と言うのもあったので、今度はそれにしてみよう。・・・新しい靴

  • ワッ!

    うちは、もう46年も暮らしてるので家の中は熟知してます。で・・・夜トイレに行くのも電気はつけません。先日、家内と鉢合わせして・・・ワッ熊が入ってきたのかと思った・・・・・・・・・・ワッ!

  • 何故時間がたつのが早いのか・・

    もう六日・・・年が明けた意識が全くありません。みんなそうなのか・・・?どうやら自分だけらしい。なぜこんなことになってるのだろう。なにかでみたけど、川のそばを歩いてるのと一緒で、川の流れは変わらないけど、こちらの歩くのが遅くなってるだけのこと・・・とか確かに、歩くのが遅くなった。どんどん人に追い越されていく。速足で歩いても追いつかない。なぜか・・・歩幅が狭くなったのです。どんどん小さくなって子供に戻って行ってるのです。ちっちゃい子供がしょっちゅう走り回てるのは、こういうことなんですね。歩幅が狭いから・・・・じゃこれから走り回ろう。つまずいてころんで、ますますときのたつのがはやくなるだろうな・・・もうすぐ春。・・何故時間がたつのが早いのか・・

  • ・・めでたくもなし

    年が明けて、確実に年を取ったことを実感した。今朝、食後に飲む薬を食前に飲んでしまった。しょうがないので、「食前」「食前」と唱えながらご飯を食べた。・・・・・めでたくもなし

  • めでたくもあり・・・

    謹賀新年新年も昨日と同じ朝日かな・・・めでたくもあり・・・

  • 今年一番気分が良かったこと

    先日島田に行きました。これは島田駅での写真・・・・駅前の栄西禅師像。市役所で古い友人に会いました。90ですかと聞かれたので、まだ84ですと答えた。・・・今年一番気分が良かったこと

  • 古いお茶を飲む

    原稿が遅々として進まない。あと1週間しかない!資料を探していたら古いお茶が出てきました。いつどうしたものか全くわからないお茶・・・「長寿崋山」とだけ・・・ほっとくわけには行きません。すぐアレコレネットで調べます。以前行った安徽省の九崋山のお茶では・・・?アレコレ調べます。すぐ2時間ほどが・・・勿論この写真は借り物・・・雰囲気がありますね飲んでみます。飲めんことはない・・・あれこれ試して1時間ほど・・・もうお昼!!時間よ止まれ!。。。古いお茶を飲む

  • 新しい茶業研究センター

    18日、牧之原にある茶業研究センターに行きました。新しい建物がほぼ完成!すごいですね。モダンですね!前の建物・・・そして・・・・明治41年にできたころのもの・・・県内のほかの研究機関と違って、できた当初から同じ場所にあります。他のものは、たいてい移転したのです。周辺が都市化したために・・ということは・・・・この辺りは殆ど明治の頃と変わらない・・・?貴重な場所ですね。・・・新しい茶業研究センター

  • フランスのお茶

    以前オランダのお茶を紹介しましたが、今度はフランスで作られているお茶。フランスは、南部のスペインに近いところです。ツールージュ。4ヘクタールの温室に12000本のお茶の木を植えています。凄いですね。オランダのお茶は、あまりよくなかったけど・・・・(失礼)こちらでは、かなりいいお茶ができています。釜炒りです。ほかに、新芽で白茶も作っています。上の緑茶は、50g4000円・・希少価値を考えれば安いのかも・・・日本で温室を作ってお正月に新茶を出しても、これほどまでの値はつかない。・・・フランスのお茶

  • うちの外の花と内の花

    毎日晴天、寒い・・・庭の花・・・家の中にも花があります・・・でも、やはり花は外ですね。・・・うちの外の花と内の花

  • ドイツで紹介された袋井

    昨日は、松下先生の講座があるので袋井へ・・・大変お元気・・・私より十歳年配・・94歳講義の時は、必ず背広にネクタイ・・・袋井茶文化資料館に寄りました。久しぶりです。見かけない本がありました。ドイツのお茶の本・・・なんと、広重の東海道五十三次・・袋井!なんと説明してあるのか・・勿論読めません・・ここの資料は、見始めると止まらない・・・宝のやまです・・・ドイツで紹介された袋井

  • 軍隊を持つ博物館

    2012年8月、中国・西安に行ったのです。法門寺の宝物殿からお釈迦様の指の骨と一緒に見つかった唐代の茶器を使った茶芸が披露されました。勿論、模造品です。でも、さすが中国!本物以上に本物らしい。いまじゃあちこちにあります。天福の博物館でも一式購入したとか・・・翌日、法門寺に行きました。博物館にもちゃんと展示してあります。本物なんでしょうね・・?法門寺を訪問・・・凄いの一言!最初行ったときは、田舎のお寺って感じ・・・いまは、入り口から本堂まで・・先が見えない!電気自動車が走っています。ここの博物館は、世界で唯一、軍隊を持ってるんです。なにしろ、お釈迦様の指の骨が祭ってあるんですから・・・久しぶりの再会、館長さん(軍隊の隊長を兼ねます)や博物館の人たちと乾杯!いつもの図式。訪中100回記念はここでやろう・・と約...軍隊を持つ博物館

  • 古新聞

    過去の写真を見ると、毎年海外に行ってるんですね。よくお金があったと・・・だから、いま無いんですね。2012年5月、寧波に・・・寧波市茶文化促進会と袋井市茶文化促進会の友好提携調印に・・・そのままになってるけど、どうなっただろうか・・・過去は過去7月に、陸前高田に・・・一年経ったけど・・・立派な建物がポツンポツンと・・中はがらんどう・・奇跡の一本松が・・・高台のお茶の木は、何事もなかったかのように・・・そして、市役所に行きました。右端が副市長さん。なんと、いまの掛川市長の久保田さん。当時、陸前高田市の副市長だったのですね。勿論、覚えてないでしょうね・・・・・・古新聞

  • 大掃除の古新聞

    原稿料が出るというので無節操に引き受けたのはいいけど、むかしのことが全く思い出せない!!・・・どうしよう・・むかしの写真を見たら何か思い出すのではないかと、藁にも縋る気持ちで、まずは2007年の写真を・・・メモリカードの中にはふんだんにあります。中国に行ったときの写真が出てきました。福建省・・・天福茶学院の開学式。皆さん、有名な先生なんです。天福集団の李総裁が、「お茶で得たものはお茶に返す」と、建てた学校なんです。とにかくすごいの一言・・!で、ここで終わってればよかったのですが・・・その後、あの学校はどうなっただろうと・・・アレコレ調べ始めます・・2012年に漳州科技職業学院に・・・商学院、生物科技学院、文化創意学院、茶学院からなる総合職業学校に発展・・すごいですね茶学院の授業風景もありました・・・こんな...大掃除の古新聞

  • また安物買い・・・

    6月、テレビが故障したので新品と買い換えました。「安いことはいいことだ」を人生訓にしてるので、日本製で一番安いシャープの42型を買いました。ところが、今のテレビには録画機能がないのですね。廃棄した時に個人情報が流出するということで、取り外しができる外付けのHDDを別途購入してつけなければなりません。で、これもネットで探して、ポータブル型HDD1TBを・・それでも7,780円也。問題なく5カ月たちました。そしたら・・・・一昨日、突然、「・・HDDの接続を認識できません・・」とかで何も出なくなってしまいました。その場合には・・・とか書いてあるあらゆる手立てを講じるもうんともすんとも・・・よくよくみたら、電流が足らない場合はACアダプターを使うようにとある。アレコレ必死に探して、専用のアダプターがあることを突き...また安物買い・・・

  • 思い出の袋井茶文化資料館

    12月14日に松下先生の講座があるはずだけど・・・と思って、念のため袋井茶文化資料館のサイトを開いてみたけど、何もわからない・・・・アレコレ関連の有りそうなものを見ていたら、・・・「袋井茶文化資料館」のブログ記事一覧というものが出てきました。アレっと思って見てみたら、自分のブログ・・・4~5年前のものですね・・読んでみます。大変興味深いことが書いてあります。当時の様子がよくわかります。よくやってたな~・・と、我ながら感心・・・・・・そうなんです。つくづくよくやたな~・・・・って思います。ご褒美を上げたい。・・・思い出の袋井茶文化資料館

  • 鹿児島弁

    茶神888が、今度、鹿児島は鹿屋産の深蒸し茶を売り出しました。凄いパッケージですね・・・中身はともかく、圧倒されますね。袋だけでも欲しくなります。ところで上に書いてる言葉の意味がよくわからない・・・・「かいもどんかんせぇに茶でん飲まんや」翻訳するとどうなるんでしょう・・・?頭をひねりにひねって考えたのですが、こんな意味なんでしょうか・・?「から芋が売れないので、やめてお茶を植えようと思ってるので、お茶をもっと飲んでください」大分弁にすると・・「いもどげかしてぇきお茶のんじょくれ」日本語は難しい・・・・・・・・・・・・・・・鹿児島弁

  • コロナ禍

    中国最後の旅の写真を見ていたら、懐かしい写真が・・・2020年3月・・・大相撲春場所無観客でやったんですね・・・左が現在の琴桜・・・解説中の今は亡き北の富士さん「あんなことあったねという十年後」・・・コロナ禍

  • 中国最後の旅・・・

    あれは2019年10月でした。コロナがついそこまで来てたのですが、まったく知りませんでした。抜けるような青空、中国は福建省の秋でした。アレコレ楽しいお茶の旅をして、最後は福州市の夜・・友達の友達が集まってるのでそれに入れてもらおうということで・・・日本では絶対にないことですね。大変豪勢なパーティ・・・中国料理のいいとこは、椅子を増やせば簡単に席ができることですね・・・すぐに旧知の間柄のように楽しく・・後列の人はみんな知らない人・・・飲めばみんな友達・・・これは日本も中国も同じ。お茶よりもお酒の付き合いの方が多かったような気がします。翌朝ホテルの部屋から見た福州の町・・・飛行機の時間まで市内を少し案内してくれました。ここは有名な通りで、なんとなく見覚えがあります。中国の秋ですね。これが最後の中国の旅になりま...中国最後の旅・・・

  • 冬の庭の花

    さすがに冬の花・・・さむざむともうすぐ師走・・・・・・・・・・・冬の庭の花

  • 講演は終わりを最初に・・・

    昨日は、オンラインで講演を聞きました。講演会場では、ほとんど聞き取れないけど、オンラインはいいですね。すぐ目の前でしゃべってくれるのでよくわかります。私もそうなんですが・・・前置きが長くなって、これから本題というときに時間が無くなってしまうのです。今回も、最後に一言・・が一番よかった!逆から始めるといいですね。もう人前で話すこともないけど、今度はそうしよう・・・・・・・講演は終わりを最初に・・・

  • 少しきつく言うと・・・その3

    今日は気持ちのいい秋晴れ・・・藤枝で開催の「第22回お茶の香ロード」に行ってきました。歴史のある催しなので大いに期待して・・・でも・・・殆ど人影が見えません。日を間違えたかと不安になりました。賑わってるはずの鬼岩寺境内へ・・・・・ラーメンののぼりとラーメンの香り・・・お茶の出店は一つだけ・・・藤枝に移住してきてがんばってる「めぐみ茶園」さんだけ・・・・・・まちなかでは、お茶屋さんが2,3軒お店を開けていたけど・・・それだけ22回なので、22年前、堀田一牛さんが大変苦労して立ち上げたイベントだったのです。前回来たのは5,6年前だったか・・?にぎやかでした。市長さんも陣中見舞いに来てました。それこそ、隔世の感・・・干しシイタケを売ってる人に聞いたら、今年で終わりかもしれないと・・・そんな雰囲気でした。いずこも...少しきつく言うと・・・その3

  • 茶神888のほうじ茶

    茶神888のほうじ茶ができました。ほうじ茶で売り出し中の富士市のほうじ茶です。話題性たっぷりのお茶です。ぜひ手に入れてお飲みください。ティーバッグ8個入りで‥・〇〇円也・・・どこで売ってるかわからないので、めったに手に入らない貴重なお茶です。茶神888ファンには、たまらないお茶ですね・・・・大谷のホームランボール並・・・・・・茶神888のほうじ茶

  • 五島のつばき茶

    先日テレビで長崎県五島のツバキ茶の紹介がありました。ただ、どのようにして作っているのかはわかりませんでした。偶然、ツバキ茶が出てきました・・・・うちはお茶の宝庫なんです・・なんでもありただ、ちょっと古い・・・賞味期限2022年11月とあります。開けて飲んでみました・・きれいに作ってありますね。新製法によるとあります。だとすると、びわ葉混合発酵茶と同じ製法では・・・長崎県で開発した製法です。地場の植物を活用して、いろんな効能発揚を意図して新しいお茶を作っています。びわ葉混合茶は、痩せるお茶として売り出しています。たしか「美軽茶」?という名前だったような・・・同じ製法だとすると・・・まずお茶の葉を粗揉機で萎凋(60%?)させて、ツバキの葉と一緒に揉捻し、自然に発酵?したところで再乾機で乾燥・・・あっていますか...五島のつばき茶

  • 少しきつく言うと・・・その二

    土曜日、掛川城周辺で開かれている「茶エンナーレ」を見に行きました。相変らず人通りの少ない市街地ですね・・このような美術的空間もありました。これは面白かった・・・これも作品・・・バナナの皮いつもながらお城が最高の作品ですね・・・いつもの駄菓子屋さんに立ち寄って、280円ほど買い物そしてお目当ての大茶会・・楽市へな~にもない!だ~れもいない!見回すと、お客さんは一人・・二人・・第一、お茶のお店自体が三つ・・?掛川にはお茶屋さんが沢山あるのに、誰も参加しない・・なぜ??出店料は無料らしいけど・・・お城の下にお茶を飲ませるとこがあるというので行ってみたら、入館料が必要・・楽市の状況からすると期待薄なので、やめて帰ってきました。12時から3時半まで、1万歩・・疲れました。「茶エンナーレ」って何なんだろう。何のために...少しきつく言うと・・・その二

  • 古いお茶を飲む

    身辺整理をしています。古いお茶がいっぱい・・・つい飲んでみたくなります去年の4月12日に作ったお手製の紅茶・・・後熟したかな・・?苦渋味たっぷり・・青臭さはないのでお砂糖入れれば十分に飲める。2010年の台湾は花蓮の有機紅茶・・いわゆる鶴岡紅茶ですね少し変質臭があるけど、飲める・・・カボチャケーキを添えて、お昼の食事に・・・質素です口直しに、何か緑茶を・・・と2006年製造の四国の山茶が出てきました。飲みます・・・・ちょっと酸味が・・・飲めんことはない・・・なんだかお腹がグルグル鳴ってきた・・・・・・古いお茶を飲む

  • いま、関心の高いお茶とは・・・

    ブログを始めて何日という数字が出ています。それで見ると、もう十年以上ということに・・・それから、毎日のページごとの訪問者数、一週間ごとの閲覧数というのも出ています。これは面白い・・・今まで時間の無駄だと思って関心を持たなかったのですが、いまは無駄な時間がふんだんにあるので・・・これでみると、いま、どういうお茶に関心を持ってる人が多いのかがわかります。よく見られているのが・・小青柑の作り方・・2020年の11月・・・・工芸茶の作り方だいぶん以前、福建省?での見聞記です。どうして、このブログを見つけるのでしょうか・・・工芸茶で検索すると、ここに行きつくのでしょうか・・・すごい世の中になったものです。それから、白茶・・・最近の流行ですから、あちこち沢山あると思うのですが・・・かなり昔の中国旅行記を見てる人もいま...いま、関心の高いお茶とは・・・

  • やっと秋に・・・昨日

    やっと秋の気配がしてきました。衣替えをしなくっちゃ・・・今日は胃がん検診、新しい機械を入れたようで、かなり戸惑った・・・まだ、バリウムが出ない・・・・・・・・・・やっと秋に・・・昨日

  • 少しきつく言うと・・・

    昨日は、2日から浜松市で開かれている全国お茶まつりに行ってきました。久しぶりの浜松です。「全国お茶まつり」というのに、全くそんな気配はありません。浜松城公園の会場に行きます・・・二日目ということもあってか、ここも、そんな雰囲気はありません。前日の案内板も残ったまま・・・入り口にはな~にもない・・前日の雨で流れたのなら,作りなおすくらいの配慮は必要では・・・まあ、とにかくど~でもいいって感じで、来場者も少ない。浜松市のお茶にかける情熱を感じない・・・お茶の位置づけがしょせんそんなところなんだろうか・・・天竜や春野の茶産地の人たちがかわいそう頑張っている人たちもいるのに・・・・・・・・・見てるうちに、胃が痛くなってきた。茶神888も、なんだか冴えない・・・でも、久しぶりに会う人たちから声をかけてもらいました。...少しきつく言うと・・・

  • 望みをかなえた二人

    大谷選手のいるドジャースがワールドシリーズに勝って世界一になりました。大谷選手は、以前からワールドシリーズに出て世界一になることを強く望んでいました。それを実現させたのです。すごいことです!そして、石破さん。総理大臣になることを強く望んでいました。それを実現させたのです。すごいことです!でも、お二人の持つ雰囲気がかなり違いますね。これからどうなるんでしょうか・・・・・楽しみというか、なんというか・・・・・・・望みをかなえた二人

  • 24年前の碁石茶を飲む

    どこからともなく昔のお茶が出てきました。東京は「茶の思月園」のお茶です。いまは亡き高宇さんとこですね。懐かしい・・・・・・裏を見ると・・・賞味期限2001年9月とあります。碁石茶の賞味期限がどれくらいかわかりませんが、少なくとも24年は経ってるお茶です。開けてみます・・・素晴らしい色つや・・・最近、こんなのはないですね。飲んでみます・・・濃厚な渋味・・・甘味をつけると紅茶みたい。とにかく、単純な味ではありません。また封をして十年後に飲んでみよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・碁石茶です。24年前の碁石茶を飲む

  • 大富豪のお屋敷

    家から20分ほど歩いたところに、山崎家という大富豪の旧邸宅があります。市が手に入れてアレコレ修理してるけど大変・・でも、市民としては大変いいことですね・・・今日は曇り、散歩がてらに行ってきました。月に一回、第四土曜日だけ開放してるんです。聞けば、完全オープンまでは、まだ5,6年はかかるとか・・・大変ですね安政3年(1856年)に建てられたもので、明治11年には明治天皇の宿泊所にもなった由緒ある建物です。中を自由に見られるのです。無料で・・・・勿論、明治天皇が休まれた部屋も考えてみれば、このまま未完で、月一だけ開館の方がイイのかもしれませんね。座敷に座ってゆっくりお庭を拝見しながら存分に当時の雰囲気に浸ることができるのです。めったにない経験ですね。・・家から近いしなんだか別宅って感じです。・・・大富豪のお屋敷

  • 百年前の本の内容

    百年前の随筆集、石川欣一先生の本、読み出したらやめられない。どんな内容かというと・・・例えば、こんな話が・・・これが30歳の時の文なんですね・・・いまの30歳で書けるかしらん・・・・・・百年前の本の内容

  • 百年前の本

    注文してあった石川欣一氏の本が届きました。大正15年(1926年)発行なので、おおよそ100年前ということになります。立派な本です。箱入りで布張り、表紙の絵は、有名な人が鷹の羽をペンにして書いたものとか・・・・こってますね。早速読みます。佐藤春夫氏がほめるだけに、本当に名文・・・というか、とにかく面白い。例を挙げるときりがないのでやめるけど、・・・当時、おでん一串五銭、酒一本二十五銭だったのです。最近の人が書いた随筆とはまるで違う。いまの人は、意識的に名文を書こうとするのですね。・・・百年前の本

  • 退屈読本

    読書の秋・・・でも、目が悪くなって小さな字が読めない。読んでも二、三ページで疲れる。そんな時に、佐藤春夫の『退屈読本』を読みます・・というより眺めます。『退屈読本』とはどういう本かというと、①読者が読んで退屈する本②著者が退屈しながら書いた本③退屈というものを教わる本(退屈する仕方を習う本・退屈しのぎの仕方を習う本)・・・なんだそうです。いろんなことが書いてあります。中に書評もあります。随分辛辣なものも・・いまどき、SNSで流したら、問題にされるかも・・といったことも。その佐藤先生がべた褒めなのが石川欣一・・・聞いたことがあるようなないような・・ウィキペディアで調べたら、明治28年生まれのジャーナリスト。奥さんが東山千栄子の妹、お父さんは、むかしの動物学者石川千代松・・と言っても、知ってる人はいないかも。...退屈読本

  • 法多山大茶会

    急に冷えてきた昨日・・・法多山大茶会に行ってきました。三回目?二日目・・・のせいか、あまり人がいません。出店も初回より減ってるみたい・・折角始めたのに残念ですね・・来年もやってくれるそうなので、何とか盛り上げたいですね・・相変らず、お団子の方は大繁盛・・ただ、なんだかアンコが少なくなって、味も落ちてるみたい。物価高騰の影響が出てるのかも・・・お寺さんも例外ではないみたいですね。・・・法多山大茶会

  • 自然の成り行き・・

    9月、年賀状を出しました。何人かの方から返事を頂きました。異口同音に・・・最初に感じたのが「いよいよぼけたか・・」でした。生活防衛上きわめて真剣だったのに・・・勿論、他の人より正気のつもりだったのです。でも・・・・・最近ヘンです。朝、歯磨きします。そのとき・・・あれ?、さっきしたばかりではないかと・・・それが、昨日の事なのです。日がたつのが早くって、以前の一日が今の一時間って感じなんです。地球の回転が速くなったて話は聞かないし・・・・ヘンというよりも、これが自然の成り行きなんでしょうね。・・自然の成り行き・・

  • 喪失感

    喪失感・・・・漠然とした言葉です。でも、今回ほど実感したことはありません・・・村松二六さんが亡くなった・・・・・前日まで紅茶の指導をしていたとか・・・変わったお名前です・・・・二六紀元二千六百年生まれ・・・昭和15年ですね。西暦1940年。私と同い年ご冥福をお祈りします。遅れていた金木犀が咲きました。何か意味があるのかもしれない。・・・喪失感

  • 13年前のお茶がおいしい

    秋なのでお茶を飲もうと思って、探していたら、12年前の嬉野の蒸し製玉緑茶が出てきました。「太田重喜製茶工場」製造。むかし、「チャ茶」で使っていたものです。一度封を切って、またシールしてあります。どうかな・・・賞味期限が2012年5月27日なので、2011年の一番茶ですね。13年前のお茶。早速、開けて飲んでみます。変わっていませんね・・!旨味があって、大変美味しい!火入れもうまいので変質しなかったのでしょうね。秋の夜長に古茶を一服・・・・なんたってお茶が一番・・・・・・13年前のお茶がおいしい

  • 昨日今日の秋

    まさに秋晴れ・・・気持ちのいい一日土手には葛が沢山茂っています。掛川は葛布の本場・・・ちょうど葛の花が咲く時期です。いい香りです。いつものお祭りです。掛川祭り・・・いまは、金木犀の季節ですが、ことし、まだこんなツボミ・・・アチコチで香りがするのに、うちだけ何故だろう・・?夏の名残・・・いつまでくっついてるのだろう・・・お天気もいいし、街中まで出かけて、最後のお祭りでも見てこようかな…と思うけど、億劫・・・劫(こう)とは、極めて長い時間の単位とか、その億倍!なのでとても数えてはおれないので・・・億劫・・・だんだん、仏語と親しくなってきます。・・昨日今日の秋

  • また無駄足・・・

    いまの空、・・・天気回復してきました・・昨日は、茶学の会に行きました。久しぶり・・・中国明代の有名な茶書のお話でした。でも、最初から終わりまで、殆ど聞き取れませんでした。難聴で・・少しはわかるだろうと期待して出かけるのですが、無駄足・・・まあ、しゃ~ない今回は少し勉強して行ったのです。当時、明代中後期、庶民はお茶をどのように飲んでいたのか・・・中国の研究者が調べた面白い報告を見つけたのです。それによると・・・・お茶には、花、果物、ショウガなどいろんなものを混ぜて飲んでいました。お茶を飲むためにみんなで集まってわいわいがやがや・・お酒も飲んだり・・結婚式やお葬式、そのほか、贈物の定番に・・さらには、賄賂に使われたり・・まあとにかく俗の極み・・にで・・、お茶こそわが命と入れ込んでいる人達が頭にきて書いたのが、...また無駄足・・・

  • オランダのお茶を飲む

    CHAMART(https://chamart.jp)さんから大変珍しいお茶を頂きました。オランダの茶です。オランダとお茶の結びつき…ピンときませんが、ヨーロッパで一番早くお茶が入った国の一つです。17世紀初めの事・・・今でもヨーロッパで五番目にお茶をよく飲んでいる国だそうです。なんでも、一日にカップ3杯、一年に一人100リットル。勿論、紅茶がよく飲まれますが、最近は緑茶が増えています。健康志向によるものです。ところで、そのオランダでお茶が生産されているのですね。初めて知りました。早速ネットで調べると、いろんなことがわかりました。便利ですね。どこで作られているかというと・・・ベルギーとの国境に近いズンデルトという町、ゴッホ生誕地とか。野外では無理なので温室栽培。なんと、1.7ヘクタールもあり、170万本の...オランダのお茶を飲む

  • やっとあき・・・

    あっという間に十月・・・秋らしいようならしくないような・・・それでも・・・秋最近、白い彼岸花を見かけるようになりました。秋らしくならないですね・・・やっぱり、彼岸花は赤くなくっちゃ・・・・・・気温は28℃・・・やっとあき・・・

  • 秋はコロラド・・・

    今朝は4時に起きて、大リーグの野球を・・・ドジャースの最終戦。コロラド州・デンバーでコロラド・ロッキースと。デイゲーム、空がきれい・・1995年にできたこの球場は、高地にあるので球がよく飛びます。「投手の墓場」とも言われ、できてから26年間で、1対0の投手戦は11試合のみ。ノーヒットノーランは、1996年に野茂英雄投手が達成した一度だけ・・おまけにこの日は、雨だったのでボールが湿って飛ばなかったからだとも・・秋のコロラド・・・あの日のことを思い出します。1980年秋、11月にコロラドに行ったのです。まだ、コロラドロッキースはなかったのですね・・・・思えば昔のことです。デンバーからフォートコリンズへ向かいます。コロラド州立大学に留学中の友人を訪ねたのです。彼の車で・・・典型的なアメリカ中西部の秋の風景・・・...秋はコロラド・・・

  • ひさしぶりの居酒屋

    昨夜は、その昔やってた英会話グループの集まり。都合のついた人が4名。皆さん、いいお年です。生活も人生も様々・・・こんなお付き合いもいいですね。久しぶりの居酒屋です。掛川駅近くの「憩」・・・まだやってたのか…と言うくらいの老舗・・・開店前から待ってる人がいます。食べるものも美味しくて、むかしの居酒屋の雰囲気もあって人気です。大ジョッキ生ビール二杯、アレコレ美味しいものをたらふく食って、大満足な秋の夕べでした。みんな耳が遠いので大声でしゃべっていたせいか、酔わなかった・・・・・・・ひさしぶりの居酒屋

  • ドジャース優勝

    ドジャースが優勝しました。大谷選手の活躍大!何故強いのか?監督はほとんど何もしません。無策の策・・・天下分け目パドレス戦、初戦、2点リードされてて9回、無死1,2塁、当然バントして大谷に繋げるところ、打たせて、なんと三重殺でおしまい!現地では、批難ごうごう!今年の優勝はないだろうと・・・・監督交代ともところが、その後、ふたつ勝って優勝!何が起こったのか?よそのチームで、それほどでもなかった選手をひっぱってきて、うまく才能開花。とにかく、我慢強く役を与え、使い続けるのです。すると、まったく予想外?いや予想通りの活躍をするのです!選手を信頼して任せる、というのは一番難しい。無策の策・・・指導者が一番やりにくい策ですね。評価されにくいから・・・これからどうなるか・・・益々楽しみ本場のシャンペンファイト・・・日本...ドジャース優勝

  • 年賀状を出す

    昨日から急に涼しくなりました。秋の空です・・・郵便局にハガキを買いに行きました。十月一日から郵便料金が上がります。63円のハガキがなんと85円に。それで、少し早いけど、値上がり前に年賀状を出すことにしたのです。出す人も厳選して100名。それでも、6300円也。年末に出すと2200円も高くなる!!多分、日本で一番早い年賀状ですね。受け取った人はどんな反応をするか・・・・・興味津々・・・年賀状を出す

  • しょしゅう・・・暑秋

    今日も気温は34℃・・・静岡市では37℃とか・・外出を控えるようにとか・・なので、もう二日も家の中・・運動不足になりそうなので、今日は午前中、あたりを1時間ほど・・少し秋の空らしく・・・それなりに秋らしく・・やはり秋らしく・・・昨夜は、十六夜・・・来週から本格的な秋になるらしいけど・・・・じゃないと、秋を忘れそう。・・・しょしゅう・・・暑秋

  • 奇跡の歯ブラシ

    何か月か前、娘が歯ブラシを送ってきてくれました。コレ、いいから・・と。聞けば、一本600円!いつも使ってるのは78円也。使ってみたら、やわらかくっていいみたい・・・ところが、最近、やたらとネット上で目にするようになりました。なんでも、「奇跡の歯ブラシ」だとか・・・売れてるみたい定期購入でまとめ買いするとかなり安くなる。二本セットで初回限定価格600円、送料無料!これなら買ってもいいかな~と思って、購入手続きを始めたら、次回からは送料がつくとのこと・・・我に返って、アレコレ計算したら・・・・5年に一回、虫歯治療に歯医者さんに行く方が安上がりって感じになって、買うのをやめました。こういうのも、安物買いの銭失いっていうのだろうか・・・もっとも、五年後まで歯の持ち主が健在かどうかはわからない。・・・奇跡の歯ブラシ

  • 歯が入りました

    歩いて25分、炎天下を歯医者さんに行きました。二日目、一時詰めたものをとって、歯を入れてくれました。1580円也。麻酔が切れるのを待って、夕飯はいつも通りに・・・もう一方の右の奥歯には仮の詰め物を・・・次回は9月1日。これで終わるんだろうか・・だとすると、ずいぶん手際がイイですね。歯の治療はずいぶん大変だとか、聞くんだけど・・・・・・歯が入りました

  • 上川陽子さん

    自民党総裁候補に9人立候補とか・・・本当に私たちのリーダーにふさわしいのは、断然上川さんですね・・静岡県と縁があるからというわけではありません。何年か前、静岡の「町の発明家」の方と知り合いになりました。あれこれ発明しては、あちこちに持ち込むけど、誰も相手にしてくれない。ただ、上川さんだけは真面目に話を聞いてくれて、アドバイスもくれたとか・・・何年か前、袋井のお寺で、上川さんを囲んで小人数の座談会がありました。参加者はみんな農家です。ある農家が、制度上の欠陥を指摘して改善してほしいと言いました。異分野のはずなのに誤魔化すことなく、大変的確なわかりやすい説明をされたのに驚きました。大変頭のいい方です。2年前の12月、袋井で番茶サミットが行われ、上川さんが講演をするというので聞きに行きました。予定した時間は30...上川陽子さん

  • 歯医者さんへ

    9月の空ってこんなんだったかな・・・秋の空とも違う一昨日、思い余って歯医者さんに電話したら、5,6年経つのに受付の女性が覚えていてくれた。ということは、この方もずいぶん長くお勤めに・・で、昨日5時に出かけました。徒歩25分、免許証返納したのでどこに行くのも徒歩。1時間くらいは平気に歩けます。以前と何一つ変わらない・・・旧知の仲のように迎えてくれました。いたみますか?しみますか?などと話しかけてくれるけど、あ~と言うだけ。腹話術師なら、返事ができるかな~などと思いながら・・20分X線写真を撮ったので、ということで2840円也。次回は来週火曜日。お奨めの歯医者さんです。・・・歯医者さんへ

  • 秋と髪の毛

    桜の葉も散って、秋になりました。最近、頭を洗うとびっくりするほど髪の毛が抜けます。新しく生え変わるのならいいけど、このまま抜けっぱなしだと・・!秋には秋の風情があるけど、地肌の見える頭じゃそうも言ってられない・・・ニューモは、ホントに効くのかしらん・・・・・・秋と髪の毛

  • 秋の空と歯医者

    窓を一杯に開けると気持ちの良い風が入る。でも、今日も気温は33℃とか・・9時56分の空・・・10時29分の空・・・・時々刻々雲の様子が変わります。数日前から虫歯が気になります。穴が開いてるので物が詰まると痛い。先の短さを考えると、直したものかどうか、思案のしどころ・・・でも、ものを食べるのが苦痛になて来たので、今日は歯医者さんに予約を取ってみよう・・・この前行ったのは、何年前だったか・・・?ネットのコメントに、「神の手」って書いてあったので行った歯医者さん、M歯科・・・・たしかにお上手、さて、腕は落ちてないかな・・・・・・秋の空と歯医者

  • あるはずのお茶が・・

    ふとした連想から漳平水仙を思い出しました。飲んでみたくなりました。同時に、あの形はどうやって作るのだろう・・・と早速ネットで調べます。面白い話が次から次に・・・福建省漳平市が産地、海抜600メートルの茶畑・・・これは烏龍茶なので、手順は同じ。でも、ずいぶん大きな葉を使うんですね。で・・・肝心の形を作る所・・・殺青、揉捻後の葉を使います。一つ一つこんなにして作るんですね。驚き!中国だからこそできるお茶です。大量に作る時はどうするのだろう・・・・?やはり同じ!動画で入れ方もやってました。・・・準備万端、それじゃ・・・・・と、思ったら・・・肝心のお茶をどこにしまったのか思い出せない!!!・・・あるはずのお茶が・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小泊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小泊さん
ブログタイトル
一碗
フォロー
一碗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用