chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 我が家の果樹園、プラムとジャガイモを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。最近被害がなかったので油断していたら、イノシシにアンズの木が2本やられてしまいました!。ガッカリ。そろそろ何かちゃんと対策を考えるようにしないとまずいよなぁ・・・今回の目的その1はこちら、プラムの収穫です。まだちょっと早いんですけど、既に鳥に食べられている実もあるし、来週には何も残っていない可能性が大なので、今回収穫することにしました。私がプラムを収穫している間に、カミさんはジャガイモを収穫してネギを植えました。クラピアK7、ご覧の様に花盛りでたくさんのミツバチがやってきていました。道路部分にはみ出したクラピアK7は法面に移植していたのですが、一カ所も枯れていませんでした。このまま広がってくれたら嬉しいな。ポポーの実も大分大きくなってきました。タイミング...我が家の果樹園、プラムとジャガイモを収穫しました。

  • 長生郡、たまる食堂でランチを食べました。

    今日はあまり気温が上がらないという予報だったので、カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。しかし、その前にちょっと腹ごしらえ。今日は運良く長生郡のたまる食堂の営業日だったので、ちょっと遠回りして訪問することにしたのです。私達が到着したときはまだ席があったものの、あっという間に満席になりました。さて、今日のミールスは・・・"自家製みどり米おこわ"か"冷るーるー和え麺"から選べるようになってるんですね。というわけで、カミさんがおこわを・・・私が麵を選びました。朝ご飯を結構ガッツリ食べてしまったのでちょっと量が多いかな?と思っていたものの、カミさんも私もあっさり完食しちゃいました(笑)。たまる食堂、今年も(暑いので)7~8月はお休みとのこと。まぁるーさんにはチーズ工房千さんで会えるけれど、たまる食で...長生郡、たまる食堂でランチを食べました。

  • 香港から腕時計の部品が届きました。

    家で作業をしていたら、フェデックスの封筒が届きました。はて、何だろう?。最近注文したものはないはずだけど・・・あっ、そういえば!。中身はコレ。ちょっと前に香港の業者に注文していた腕時計のプラスチック風防でした。この風防、以前に紹介したことがあるナイフ付き腕時計、シクラ・サファリ用です。最初に手に入れた方はご覧の様に傷だらけになっていたのですが、さすがに旧い上に(専用でこそないものの)互換性がかなり少ない機種ということもあり、スイスにあるこの種の腕時計用パーツを得意とするお店にも在庫はありませんでした。そんなわけで半分諦めかけていたのですが・・・何と香港の業者がリプロを取り扱っていることが分かったので、早速オーダーを入れていたのです。まぁ今となっては実際に使うような時計じゃないし、別に高級品というわけでもな...香港から腕時計の部品が届きました。

  • こっ、これが陶器⁉。練馬区立美術館で、『三島喜美代 未来への記憶』を観ました。

    今朝、ネットでニュースを見ていたら、三島喜美代さんがお亡くなりになったという記事が目に留まりました。このブログは後日別の内容と絡めてUPしようと思って書いておりましたが、急遽予定を変更して本日UPすることにいたします。近所まで行く用事があったので練馬区立美術館に寄ることにしました。現在、『三島喜美代未来への記憶』という面白そうな企画展が開催されているのです。三島喜美代さんのお名前や作品は存じておりましたが、実物を観たことは一度もなかったので、ちょっと楽しみにしておりました。全然知らなかったけれど、若い頃には絵画やコラージュ作品の制作もされていたんですね。初期の陶芸作品はこの新聞紙。でもまさか陶芸が独学であったとは思いませんでした。このタグも陶芸作品です。確かにワレモノですね(笑)。あまりにリアルに作られて...こっ、これが陶器⁉。練馬区立美術館で、『三島喜美代未来への記憶』を観ました。

  • 刈払機で自宅庭の草刈りをしました。

    我が家はごく普通の住宅街の中にあるので、大きな音を出す機械を頻繁に使用することはできません。でも庭の雑草がさすがに人力で処理し切れない状況になってきたので、ちょっとだけ刈払機を使わせていただくことにしました。というわけで、今日は簡単にビフォー/アフターをご覧に入れることにしましょう。まずは前庭。以前、プラムを植えていた辺りです。ご覧の通り色々な草が生えてグチャグチャになってましたが・・・これでスッキリしましたね。このあたりのミントは既にコントロール不能になってしまったので・・・全部切りました。でもミントはしぶといので強力な除草剤でも使わないと全滅させることは無理。地植えにするのはお勧めしません。奥に見えるのはミントじゃなくてレモンバームです。ガレージの横にはミョウガが植えてありましたが・・・そんなに沢山は...刈払機で自宅庭の草刈りをしました。

  • 旧車用電動コンプレッサー式クーラー、サバンナGTに装着!。

    久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、古川先生はサバンナGTからミッションやプロペラシャフトなど、駆動系のパーツを取り外している作業中でした。この辺りは全てエンジンのドナーカーからそっくり移植ということになります。内装の取り外し作業も進んでいました。これは取り外したオリジナルのリアシート。部分的に破れているところがあるものの、張替えではなくシートカバーで対応するそうです。このサバンナGT、奥様の通勤快速仕様として製作中ということは以前にも書いた通りです。クーラー付きにするということだったので、てっきりエンジンのドナーカーのシステムをそのまま利用すると思っていたら・・・なんと最近(一部で)話題の電動コンプレッサータイプを装着する予定とのこと!。ユニットはドランクルーム内に配置し、コンデンサーは床...旧車用電動コンプレッサー式クーラー、サバンナGTに装着!。

  • 東京湾で無人島探検!?。猿島に行きました。

    横須賀美術館を出たカミさんと私は、そこからクルマで十数分の距離にあるこちら、三笠公園に向かいました。しかし、目的はこの戦艦三笠を見学することではなくて・・・その隣にある新三笠桟橋から出る船で、東京湾唯一の無人島である猿島に渡るためでした。猿島までは10分程度しか掛からないので、船が苦手という方でも大丈夫でしょう。この島は軍の要塞跡が残されている無人島で、国の史跡にも指定されています。今回は初訪問だったこともあり、インフォメーションセンターでガイド付きの探検ツアーを申し込みました。このようなイヤホンを使用するため、少し離れていても解説の内容がしっかり聞こえます。ガイドさんのお話は大変興味深い内容だったので、ツアーに参加して良かったです。人だかりがしているなぁと思ったら・・・『天空の城ラピュタ』に登場するロボ...東京湾で無人島探検!?。猿島に行きました。

  • 海を観ながらのんびりお食事。横須賀美術館、ACQUA MARE(アクアマーレ) でランチを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく横須賀美術館に行ったので、今回もいつものACQUAMARE(アクアマーレ)でランチを食べることにしました。天気が良かったので、テラス席で海を観ながらのんびり食事を楽しむことにしました。で、今回頂いたのはこのような料理。こちらで食事をするためだけに横須賀美術館を訪れるかたが多いというのも頷けますね。展覧会と食事を楽しんだ私たちは、この日の次の目的地へと向かったのですが・・・その話はまた明日。海を観ながらのんびりお食事。横須賀美術館、ACQUAMARE(アクアマーレ)でランチを食べました。

  • 凄すぎて伝わらない?。横須賀美術館で、『驚異の細密表現展 江戸・明治の工芸から現代アートまで』を観ました。

    カミさんと二人で横須賀美術館に行きました。お目当ての企画展はこちら、『驚異の細密表現展江戸・明治の工芸から現代アートまで』です。中々スケジュールの調整がつかず、会期終了ギリギリに滑り込みで観に行くことになってしまったけれど、期待通り宮川香山の高浮彫で初見の作品を観ることができましたし、木彫関連でも素晴らしい作品を観ることができて大満足でしたよ。今回、最後の展示室に展示されていたモダンアート作品のみは写真撮影可となっていました。白井良平さんのガラス彫刻達も大変素晴らしかったけれど・・・やはり一番驚かされたのは前原冬樹さんのこの作品、≪一刻木箱に王冠≫でした。前原冬樹さんの作品に関しては過去にも2017年の『驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ』や2023年の『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』でも...凄すぎて伝わらない?。横須賀美術館で、『驚異の細密表現展江戸・明治の工芸から現代アートまで』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ステーのクランプを交換してフロントグリルを手に入れました。

    先日、BISでエンジンオイルを交換したときに徹君に言われました。「半谷さん、ステーを留めるクランプ、壊れちゃったんですか?」あっ、しまった!。そういえば、前回ワイルドシングでオイル交換したとき、坪田メカニックに指摘されてタイラップで仮止めしてもらったことをすっかり忘れてましたよ。というわけで、忘れないうちにパーツを注文しておくことにしました。パーツリストで調べたらこのパーツの元々の品番は53455-97202-000だったものの、現在は53455-97203に変更されていることが判明。いつものようにAmazonで純正部品を注文したら・・・送料無料で翌日には届いていました。ホント、便利な世の中になったなぁ。取り付けは簡単。ただ差し込むだけです。はい、出来上がり。反対向きに付けても大丈夫かもしれませんが、パー...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ステーのクランプを交換してフロントグリルを手に入れました。

  • 世田谷美術館で、『民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある』を観ました。

    カミさんと二人で世田谷美術館に行きました。現在、『民藝MINGEI美は暮らしのなかにある』が開催されているのです。"民藝"に関する展覧会というと、ウィリアム・モリスやアーツ・アンド・クラフツ運動の話から始まり、柳宗悦や濱田庄司や河井寛次郎や・・・まぁそういった歴史的な解説をメインにした展覧会が多いので、てっきり今回もそういった流れなんだろうなぁとあまり大きな期待はしていなかったものの、見せ方、切り口共に中々面白く、期待以上に楽しませていただきました。後で知ったのですが、今回のディレクターは深澤直人さんだったんですね。今回は1Fと2F、両方を使用した展覧会で、世田谷美術館としてもかなり力が入っていることが良く分かりました。一部写真撮影可の展示展示もあったけれど、このようないかにも"民藝"の展覧会だなぁという...世田谷美術館で、『民藝MINGEI美は暮らしのなかにある』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

    お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のオイル交換に行きました。フィルターは前回交換したので、今回はオイルのみ交換です。2回連続でキャッスルオイルを使ったのでどんな感じかな?と思っていたのですが、特に異常はありませんでした。BISではフックスTITANGT1PROC-35W-30を使っています。代車の軽自動車でもこれを使っているそうです。今回はオイルのみ交換だったので、2.5ℓでした。今年の9月が車検なので、次回のオイル交換はその頃になりそうです。■現在の走行距離(2024年06月19日現在):13万8044km■前回からの走行距離(03月22日~06月19日):2844km■今回の維持費■部品代エンジンオイル(フックスTITANGT1PROC-35W-30、...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

  • 猫のお客さん、新顔が登場?。

    我が家の庭が近所の猫達の休憩所?になっていることは以前にも書いた通りです。キジトラの猫は全然見掛けなくなってしまったけれど、5年前にやってきた黒猫や茶白の猫は、頻繁に裏庭で昼寝をしている姿を見かけます。きっと我が家の庭が安全地帯だと思っているんでしょうね。先日ダイニングの窓から外を見たら、いつもの場所に黒猫が寝ていました。しかし、急に顔を上げて警戒しているような素振りを見せたので何事かと思ったら・・・垣根の間から別の猫が登場。首輪をしているので近所の飼い猫のようです。一瞬、どうなるのか?心配したけれど、既に顔馴染みのようでした。以前は勝手に家に入り込む猫とかもいてちょっと困ったこともあったけれど、最近やって来る猫達はせいぜいクルマのフードや屋根に足跡つける程度であまり悪いことはしないので、まぁのんびり昼寝...猫のお客さん、新顔が登場?。

  • 前装銃/古式銃射撃にはマストアイテム?。ボアスコープのお話。

    現代の銃だけしか撃たない方であればあまり必要はないんですけど、前装銃/古式銃を撃つ人達にとって、持っていると結構役に立つ道具がこれ、ボアスコープです。前装銃や古式銃の場合、どんなに外見がピカピカで凄く程度が良さそうに見えても、ボアスコープで覗いてみたら銃身の内側の状態が悪くて実弾射撃には使えないような銃が沢山あるんですよ。以前はホークアイというメーカーのプロフェッショナル用の製品を使っていたのですが、貸していた友人が亡くなって回収不能になってしまったこともあり、数年前にこのライマン製のボアカムを導入しました。ホークアイに比べると安価な普及品ではあるものの、私みたいな使い方であれば必要十分だろうと判断しました。ホークアイは端から覗くという構造だったけれど、このボアカムはモニターに接続して見られるようになって...前装銃/古式銃射撃にはマストアイテム?。ボアスコープのお話。

  • 東京都美術館で、『デ・キリコ展』を観ました。

    移動の途中、ちょっと時間があったので東京都美術館に寄りました。現在、『デ・キリコ展』が再際されているのです。ジョルジュ・デ・キリコ、モチーフの使い回しが多くて、以前はあまり興味の湧かない画家だったのですが、2014年にパナソニック汐留美術館(当時はまだパナソニック汐留ミュージアムという名称でした)で開催された『ジョルジュ・デ・キリコ変遷と回帰』を観て以来、興味を持つようになりました。今回は約10年振りの大規模な回顧展ということもあり、さすがにスルーはできませんでした。個人的には自画像や古典絵画の様式に回帰していた頃の作品が興味深かったです。今回は展示室内の写真撮影は不可だったものの、フォトスポットが設けられていました。この企画展、会期は8月29日までたっぷり残っているので、夏休みに観に行くというのもありで...東京都美術館で、『デ・キリコ展』を観ました。

  • ヤマモモで木のトンネル、出来ました。

    我が家の門から母屋の玄関まで行く途中に植えているヤマモモ、いつも間にかすっかり大きくなって木のトンネルになりました。そろそろ実が落ちるようになってきたので、少し収穫してみようかな?。玄関横のヘデラもこんなに育って、インターホンを覆い隠してしまいそうです。ブドウの緑のカーテンもこんな様子。でもそろそろブドウスカシクロバの幼虫も大きくなってきたので、一度は全部食べ尽くされてしまうと思います。ラズベリーは本格的な収穫を開始しました。ブラックベリーはまだまだですね。去年の7月に植えたブルーベリーとアジサイ、まだすべて生き残っています。アジサイには花も咲きました。これは去年の11月に植えたモッコウバラ。期待通り、フェンスに絡まり始めました。だんだん雑草も増えてきたので、そろそろ刈払機で草刈りをしておこうかな?。ヤマモモで木のトンネル、出来ました。

  • ちょっとグロい展示もありますが・・・国立科学博物館で、『知られざる海生無脊椎動物の世界』やってます。

    うっかりブログにUPするのを忘れていたのですが、先日国立科学博物館に『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』を観に行った時、日本館の企画展示室で開催されていたこの企画展、『知られざる海生無脊椎動物の世界』も観ておりました。昔TVで観たB級モンスターパニック映画、『血に飢えた白い砂/ブラッドビーチ』(1981年、ジェフリー・ブルーム監督)がトラウマ映画となっている私としては(笑)、海生無脊椎動物はちょっと苦手です。今回は写真撮影可だったけれど、"アニサキスに寄生された〇〇〇"みたいな私にとってはちょっとグロ過ぎる展示も多くて、結局これ1枚しか撮ってませんでした。日本でも一部の地域ではユムシを食用にしているそうですけど、あれを食べられる方は"勇者"だと思います。でも一枚物のフライヤーの他に、24ページのこんな立派...ちょっとグロい展示もありますが・・・国立科学博物館で、『知られざる海生無脊椎動物の世界』やってます。

  • 五島美術館で、『近代の日本画展』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。アンクルサムズ・サンドウイッチでボリューム満点のサンドウィッチを食べてお腹一杯になった私達は、少し足を延ばして久々にこちら、五島美術館を訪問してみることにしました。私は移動の途中の空き時間にふらっと訪れることが多いため、カミさんと二人で訪問するのは実に8年振りのことです。現在開催されている企画展はこちら、『近代の日本画展』でした。さすがに国宝の《源氏物語絵巻》が展示されされるときは混雑することもあるけれど、それ以外の時は落ち着いて鑑賞できる美術館ですね。カミさんと二人で訪問するのは久々だったので、絵画を鑑賞した後に庭園を散策させていただきました。高低差もあるので、一回りすると結構な運動になります。途中でこんな場所を発見!。でも今の時期は木々の葉も茂っているので、残念なが...五島美術館で、『近代の日本画展』を観ました。

  • 上野毛、アンクルサムズ サンドウィッチでランチを食べました。

    息子の卒業制作の素材をクルマで上野毛まで運ぶことになったので、カミさんを誘ってアンクルサムズ・サンドウィッチに行くことにしました。時々利用させては頂いたものの、いつも写真を撮り忘れてしまうのでこのブログに登場するのは8年振り!になってしまいましたね。今回、カミさんはスモークサーモンのサンドウィッチを・・・私はローストビーフのサンドウィッチを頂きました。どちらも20代の頃は注文するのに勇気がいるメニューだったけど、ようやくお財布の中身を心配しなくても頼めるようになりました。飲み物は二人ともジンジャーエールです。ご主人が亡くなってもう25年というお話を伺って、本当に時の経つのは早いなぁ・・・とちょっと感傷的な気持ちになってしまいました。いつかカミさんにここのカレーを食べさせてあげたいと思い続けているけれど、残...上野毛、アンクルサムズサンドウィッチでランチを食べました。

  • えっ!、これが刺繍?。目黒区美術館で、『青山悟 刺繍少年フォーエバー 永遠なんてあるのでしょうか』を観ました。

    ごめんなさい。今日は既に終了した展覧会の話題です。先日の日曜日、ちょっと用事があって近所まで行ったので、帰りに目黒区美術館に寄りました。現在開催されている企画展はこちら、『青山悟刺繍少年フォーエバー永遠なんてあるのでしょうか』です。青山悟さんの作品を初めて観たのは2020年に練馬区立美術館で開催された『再構築』という企画展のときでした。その時は刺繍作家というよりはモダンアートの作家というイメージが強かったこともあり、今回の企画展が開催されることを知ったときにも、中々イメージ繋がりませんでした(笑)。青山悟さんの作品、私達が刺繍という言葉でイメージするものとは大きく異なっています。この≪東京の朝≫などは近づかない限り写真のように見えちゃいますね。この作品、≪AboutPeinting≫では・・・新旧の名画た...えっ!、これが刺繍?。目黒区美術館で、『青山悟刺繍少年フォーエバー永遠なんてあるのでしょうか』を観ました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカンチェリーのクレープを食べました。

    果樹園でビワを収穫していたカミさんと私でしたが、暑さでちょっと熱中症気味になってしまったので、作業を早めに切り上げてこちらに寄ることにしました。お馴染み、いすみ市のハルフロマジュリ・カフェです。今回は二人ともアメリカンチェリーのクレープとアイスのカフェオレにしました。二人とも結構グッタリしていたけれど、こちらで一休みさせていただいたらすっかり復活いたしました(笑)。これからさらに暑くなってくるはずなので、果樹園での作業は無理のない範囲に止めて、こんな感じでのんびりやってゆこうと思っています。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみチーズ工房巡りその2よじゅえもんのチーズ工房いすみチーズ工房巡りその3チーズ工房ikagawaいすみチーズ工房巡りその5チーズ工房フロマ...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでアメリカンチェリーのクレープを食べました。

  • 我が家の果樹園、今年2回目のビワの収穫に行きました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。先週に続き、今年2回目のビワの収穫です。高い所の実はあらかた鳥に食べられていましたし、根元にはハクビシンが食べたと思われる皮が落ちていたので、恐らく来週には全部食べられて何も無くなっていると思います。今回は暑くてちょっと熱中症気味になってしまったため、これだけで終了にしました。収穫完了後、他の植物の様子を見に行ったら、息子の栗の木に花が咲いていました。菜園スペースでは何者か?にジャガイモを食べられていました。2年前に植えたクラピアK7、道路の方向に延びてしまった部分を切り離し、法面の下側に植えておきました。何とか育ってくれたらうれしいな。カミさんが敷地入り口の周囲に植えたアジサイ、今年も花が咲き始めています。最後はいつもの定点観測。次回はまた草刈りということにな...我が家の果樹園、今年2回目のビワの収穫に行きました。

  • 幻のケロヨン号プロジェクト、再開!。

    6月4日のブログで、"二つも次のプロジェクトの作業が始まっていました"と書きましたが、そのもう一つのプロジェクトはこちら、ケロヨン号でした。他のプロジェクトが忙しくて作業が中断していたけれど、ついに再開となりました。私のブログに最初に登場したのは2011年10月のことだったので、もう13年も前のことだったんですね。ブログにはUPしていませんでしたが、あの後2016年にはこのエンジン&ミッションが搭載されていました。で、現在はこのような状態です。古川先生としては、当初の計画通り、これにちゃんとナンバーを付ける予定で作業を進めているそうです。余談ですが、古川先生がこのクルマの制作を思いついたのは、家族で『ケロヨンの自動車大レース』(1968年、岩崎庸徳)を観ていた時、お嬢さんが"このクルマが欲しい"といったか...幻のケロヨン号プロジェクト、再開!。

  • SOMPO美術館で、『北欧の神秘 ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』を観ました。

    外出した帰り、少し足を延ばしてSOMPO美術館に寄りました。現在開催されている企画展はこちら、『北欧の神秘ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』です。私の不勉強で、今回の三国の画家と聞いてすぐに思い浮かぶのはこのムンクくらいですが・・・もちろんそれだけじゃありませんよ(笑)。やはり今回面白かったのは北欧の神話などを題材にした作品達でした。ギリシャ神話や宗教関連の逸話等と同じように、きっと北欧の神話を良く知っていたら、こういう作品もより深く楽しむことができるんだろうなぁ・・・尚、この企画展、会期は次の日曜日、6月9日までとなっておりますのでお見逃しなく。SOMPO美術館で、『北欧の神秘ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』を観ました。

  • 大多喜町、アンティーク・アルビオンで、アンティークのステンドグラスを買いました。

    さて、今日は5月26日のブログの続きです。仕入れ旅行に出掛けていたアンティーク・アルビオンのIさんのインスタを見て気になっていたというアイテムはこちら、不思議なパターンのステンドグラスでした。カナダの戦前の住宅から取り外し、Iさんが手荷物で持ち帰ったものだそうです。まぁ実際には100年は経っていないと思うけれど、旧い物であることは間違いないですね。下ろしていただいて光を通してみたらこんな感じ。今までに一度も見たことがないパターンですが、Iさんによれば恐らくバルーンだろうとのこと。いずれにしても探そうと思って見つかるようなパターンじゃないですね。一見素朴だけど、なかなか魅力的だと思いませんか?。というわけで、めでたく?お買い上げということになりました。ちゃんと寸法を測っていたので、自宅に持ち帰っても膨らんじ...大多喜町、アンティーク・アルビオンで、アンティークのステンドグラスを買いました。

  • 国立科学博物館で、『大哺乳類展 3 わけてつなげて大行進』を観ました。

    国立科学博物館に行きました。お目当てはもちろんこちら、『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』です。今回は"系統"という切り口だったので、どんな内容なのかな?と思っていたのですが、近いと思われていた種が実は遠かったり、思ってもいなかった種が実は近かったり、中々興味深い中身の濃い展示になっていました。さすがに哺乳類の剝製がずらっと並ぶ展示は壮観です。ゴッ、ゴマちゃん!。こちらはジャバ・ザ・ハット・・・じゃなくてミナミゾウアザラシ、ここまで巨大な生き物だとは思っていませんでした!。レオポンやフクロオオカミ等、すでに実物を見ることができない動物も剥製で展示されていました。この収斂進化を解説する展示の前で、お母さんが小さな女の子に説明していました。「この化石がサメに進化して、それがイルカに進化したんだって」お母さん!...国立科学博物館で、『大哺乳類展3わけてつなげて大行進』を観ました。

  • 次はサバンナGT(RX3)!。ノーチラススポーツカーズで新プロジェクトがスタート。

    マッハ号の様子を見に久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら・・・ありませんでした!。ボディや機関、電装等、ノーチラスでの作業が一通り終わったので、次の段階の作業のためにオーナーの元へと帰って行ったんですね。完成した姿を見ることができなくてちょっと残念だなぁ。でも少し空きスペースができたこともあり、既に次のプロジェクトの作業も始まっていました。"プロジェクトその1"はこちら、マツダ・サバンナGT(RX3)です。このクルマ、実は古川先生の奥様が若い頃に乗っていた物だそうで、いつか復活させようと思って屋根下に保管していたとのこと。今回は奥様の通勤用として快適仕様にして復活させるということを計画しています。外装ではモールが一カ所だけ欠品であることを除き、エンブレムまで含めで全て一式確保してるそうです。オ...次はサバンナGT(RX3)!。ノーチラススポーツカーズで新プロジェクトがスタート。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。今月はいつもよりかなり早めに到着することができたので、チーズも色々選べる状況でしたが・・・我が家で購入したのはモッツァレラ、竹炭、竹炭の豊熟、季節の熟成チーズ(あじさい)。いつもと同じですね(笑)。越田商店さんの干物、2か月連続でサバとメヒカリでした。今月はまだ出店者の皆さんがいらっしゃる時間だったので、お馴染みのたこ焼き輪やさんで、たこ焼きを買い・・・稲荷山珈琲店さんでコーヒーを買って・・・外のテーブルでお昼ご飯にしました。天気も良くて気持ちよかったですよ。シアワセ~。稲荷山珈琲店さんではカレーのパックもあったので、買って帰ることにしました。その後、創作スイーツレーヴさんでアップルタルトを買い・・・Mo...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 我が家の果樹園、ビワの収穫を開始しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回の作業はこちら。ビワの収穫です。まだちょっと早かったけど、次回まで実が残っている保証はないので(笑)、取り敢えずこの位収穫しておくことにしました。果樹じゃないですけど、クラピアも小さな花が満開になっていました。カミさんが敷地の入り口付近に植えたアジサイも、徐々にですが咲き始めてました。最後はいつもの定点観測。ビワのみ、もし可能ならば来週もう一度収穫したいけど、既に鳥に食われている実も沢山あったので、その時まで食べられるような実が残っているのか?、ちょっと不安です。我が家の果樹園、ビワの収穫を開始しました。

  • アキュラシーインターナショナルの6㎜BR、スコープを100mに戻しました。

    ちょっと時間ができたので、急遽千葉県射撃場に行きました。先日の技能講習対策で50mにセットしたスコープを、再度100mに戻すことにしたのです。前回、100mをゼロにしておくことを忘れていたので、なんとなく記憶を頼りに調整してみたら・・・あっ、ちょっと上だった。ほぼ合ってるけど、もう少し上かな?。大体こんなモンかな?。12×のメタリックシルエット用スコープじゃこれ以上煮詰めようとしても無意味でしょう。最後にダメ押しでもう3発。はい、これで完了ですね。今度はちゃんとこのセッティングをゼロにしておきました。アキュラシー・インターナショナル・クーパーマッチスタンダード6mmBR100m✕3発弾頭:ラプアスキャナー“L”105Grs.ケース:ラプアパウダー:Verget29Grs.プライマー:フィオッキ雷管や火薬の...アキュラシーインターナショナルの6㎜BR、スコープを100mに戻しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用