chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シャワーのホースとヘッドを交換しました。

    我が家は築35年の昭和のお家なので、色々な所が順番に壊れます。風呂場に関しては風呂釜と換気扇を1回交換した程度で使い続けてきたものの、ついにこのシャワーホースがお亡くなりになりました。風呂掃除をしていたら、ご覧の様にヘッドの所からホースが切れてしまったのです。もちろん私がずぶ濡れになってしまったことは言うまでもありません(笑)。でもまぁ35年もの間、ほぼ毎日使い続けてきたんだから、むしろ今までよく頑張ったと褒めてあげることにしましょう。さすがにシャワーなしで過ごすわけにはゆかないので、AmazonでポチってこのSANEIのシャワーホース&ヘッドのセットを買いました。最近は色々と高性能な製品が出ていますが、我が家の風呂場には似合いそうにないし、何よりMADEINJAPANで2324円!という価格が決め手にな...シャワーのホースとヘッドを交換しました。

  • シャーシとボルトから見るアキュラシー・インターナショナルL96A1とAW以降の比較。

    アキュラシーインターナショナルのライフルに関して、私がAW以降より旧いPM/L96A1の方が好きだというと、不思議に思う方が多いようです。「なんで改良されている新しいモデルより、古臭いモデルの方が好きなの?」という訳ですね。でも・・・本当に新しいモデルの方が無条件に優れているのかな?。というわけで、今回は実際に比較しながら、その辺りを探ってみることにしましょう。皆さんご存じの通り、このシリーズのルーツであるPM/L96A1もAW以降のモデルも、アルミのシャーシに4本のボルト+接着でアクションを固定しています。緑色がL96A1用、黒色がAW用で、もちろん共にアキュラシーインターナショナル純正品です。メインのシャーシの部分の幅は1.25インチ、ストック部分は1インチで、これは現在のAEでも変わりません。基本的...シャーシとボルトから見るアキュラシー・インターナショナルL96A1とAW以降の比較。

  • 庭のラズベリーとブルーベリー、収穫を開始しました。

    自宅の庭に植えているラスベリーとブルーベリー、ポツリ、ポツリと色付いてきたので今年も収穫を開始しました。ご覧の様にアスパラガスも一緒に収穫しているけれど・・・こちらは冷凍保存はできないので、朝食にいただいています。ラズベリーもブラックベリーも1日の収穫量はほんの少しですけど、毎朝コツコツ収穫して冷凍保存しておけば、シーズンの終わり頃には結構な量のジャムになってくれるんですよ。ブラックベリーも元気なので、どうやら今年もジャムを買わなくても済みそうです。庭のラズベリーとブルーベリー、収穫を開始しました。

  • ポーラミュージアムアネックスで、『久保寛子 鉄骨のゴッデス』を観ました。

    ちょっと面白そうな展覧会をやっていたので、カミさんと二人でポーラミュージアムアネックスに行きました。その展覧会とはこちら、『久保寛子鉄骨のゴッデス』です。鉄骨やブルーシート、コンクリート、型枠材・・・等々、工事現場等で見られる身近にある素材で立体作品を制作されているんですね。展示室に入ったらいきなりブルーシートの尖底土器がずらり。これは期待できそうです!。セメントやプラスチックネットでこんなに色々な表現ができるとは思ってもいませんでした。今回、カミさんが一番気に入っていた作品がこの≪ホモエレクトス≫。見ての通り素材は軍手!です。展覧会を見終わって、帰り際に1Fのショーウィンドウに飾られている作品を見ていたら、その足元にこの作品、≪路上のタヌキ≫を発見!。我が家の近所でも、しばしば同じような"作品"が路上に...ポーラミュージアムアネックスで、『久保寛子鉄骨のゴッデス』を観ました。

  • 今が見頃! 八千代市、京成バラ園 に行きました。

    カミさんと二人で八千代市の京成バラ園に行きました。3年前に訪問した時、既に春バラのシーズンがほぼ終了していて満足に楽しむことができなかったので、いつか再訪したいと思っていたのです。今回はバラもちょうど見頃でお客さんも沢山いらっしゃいました。広い敷地がバラ、バラ、バラ・・・で覆われていて、途中でお腹一杯?になっちゃいました(笑)。香りをお伝え出来なくて残念。バラの香りに誘われて、クマバチも飛び回っていました。大きくて毛むくじゃらの恐ろし気な外見であるものの、実はマルハナバチの仲間の大人しいハチです。『みなしごハッチ』でも悪役だったけど、決してスズメバチみたいに狂暴じゃありません。敷地の奥には前回訪問時にはなかったライド型のアトラクションが追加されていました。園内にジェラートのお店が出ていたので、冷たい物を頂...今が見頃!八千代市、京成バラ園に行きました。

  • 大多喜町、アンティーク・アルビオンでビンテージのUSA製ツール/タックル・ボックスを買いました。

    果樹園での作業が早めに終わったので、少し足を延ばして大滝町のアンティーク・アルビオンに顔を出すことにしました。オーナーのIさんが仕入れ旅行から戻ったというので、帰国前にインスタにUPされていたちょっと気になる物(まだ内緒。いずれ公開することになると思います)を見に行ったのです。決して捜して手に入れることができる種類の物じゃないこともあり、取り敢えず購入を決め、受け取りの段取りを済ませて帰ろうとしたら・・・あっ、入口の横に無造作にこんなものが置いてある!。こりゃビンテージのツール/タックルボックスですね。恐らく前のオーナーが自分で色を塗って絵を描いたのだと思いますけど、これはこれで中々良い雰囲気だよなぁ。ちなみにこの品物は、Iさんがカナダから手荷物で持って帰ってきた物だそうです。魚の絵が描いてあるし、ご覧の...大多喜町、アンティーク・アルビオンでビンテージのUSA製ツール/タックル・ボックスを買いました。

  • 我が家の果樹園、草刈りをしてウメを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。カミさんが菜園スペースの手入れをしている間、私は敷地北側の草刈りをしました。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。カミさんが2年前に植えたクラピアK7、ここまで広がりました。今のところ期待通りですね。今回はこの小梅を収穫しました。ビワも少しずつ色づいてきました。次回はビワの収穫ということになりそうです。■本日のオマケ裏山の崖の中腹にこんな物を発見!。元々は食料などの保管用に開けられたのだと思いますが、我が家の果樹園の敷地(元々は12軒分の分譲地だった場所を道路を含めて一括購入)を造成するときに山を削っちゃったら、崖の中腹のアクセスできない場所になってしまったんですね。もちろん誰も使っていない(というより、我が家の敷地からでないとたどり着けない)ので、...我が家の果樹園、草刈りをしてウメを収穫しました。

  • 初見の個人蔵作品が一杯!。松濤美術館で『没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家』を観ました。

    カミさんと二人で渋谷区立松濤美術館に行きました。現在開催されている企画展はこれ。『没後120年エミール・ガレ展奇想のガラス作家』です。松江北堀美術館の収蔵作品に関しては2010年に八王子市夢美術館で開催された『エミール・ガレの陶芸日本への憧れ』で見たことがありましたが、今回は個人蔵の初めて見る作品も沢山あってちょっとビックリしました。ロビーに展示されていたこのネコのみは写真撮影可になっていましたよ。関東地方で開催されたガレに関する展覧会はほぼすべて見てきたので、今回はどうしようかな?と思っていたけれど、スルーしなくて本当に良かったです。この企画展、会期は6月9日までとなっておりますのでお見逃しなく。初見の個人蔵作品が一杯!。松濤美術館で『没後120年エミール・ガレ展奇想のガラス作家』を観ました。

  • 四街道市、 ボースィエル でケーキを買いました。

    我が家では相変わらず数カ所のパン屋さんを回遊?してパンを買っています。四街道市のボースィエルもそのうちの一軒なのですが、他の用事もあってたまたまいつもよりかなり早い時間に訪問したら・・・えっ、早めの時間だとこんなに混んでるの?。全然知りませんでしたよ(笑)。さらに、いつもほとんど空っぽだと思っていたケーキのショーケースにも色とりどりのケーキが並んでいるじゃありませんか!。こりゃ買わずに帰るわけには行きませんね。というわけで、今回買ったのはこのようなケーキ。普段食べているケーキに比べると素朴な感じですけど、これはこれでありだよなぁ。ボースィエルのケーキ、今までガレット・デ・ロワやサン・トロペ、ポワソン・ダブリル位しか買ったことがなかったけど、チャンスがあったらまた買わせていただきます。四街道市、ボースィエルでケーキを買いました。

  • 資生堂ギャラリーで、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』を観ました。

    話は前後してしまうのですが、先日、パナソニック汐留美術館に『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観に行ったとき、資生堂ギャラリーにも寄ることにしました。現在、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』というちょっと面白そうな展覧会が開催されていたのです。この展覧会は例の現在は新進アーティストを応援する公募プログラム、"shiseidiartegg17th"の一環として企画されている展覧会です。一人目である林田真季さんの『Water&Mountains:エコロジーと社会をめぐるワンダーランド』がとても興味深い内容だったこともあり、本当は3人共観たかったのですが、スケジュールが合わなくて野村在さんの作品は観ることができませんでした。残念!。岩崎さんの作品は、ロトスコープという写真をトレースしてアニメーションを制作す...資生堂ギャラリーで、『ブタデスの娘/岩崎宏俊』を観ました。

  • 長生郡、たまる食堂で一休み。レモネードとカヌレを頂きました。

    果樹園での作業を早めに切り上げた私達、帰りにこちらに寄って帰ることにしました。そうです。長生郡のたまる食堂です。るーさんは今日も元気!。今回は飲み物とデザートを頂くことにしました。さて、何にしようかな?。今回は二人ともレモネードとカヌレにしましたよ。レモネードが凄く綺麗!。こちらで一休みさせて頂いたら、農作業の疲れも取れました。中々営業日と我が家のスケジュールが合わないけれど、これからも利用させていただきますね。長生郡、たまる食堂で一休み。レモネードとカヌレを頂きました。

  • 我が家の果樹園、ニンニクを収穫してサトイモを植え替えました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。私の仕事は敷地南西側の草刈りです。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。カミさんはニンニクを収穫して、サトイモの植え替えをしました。カミさんが実家から移植したオリーブ、花が沢山咲いています。今年は収穫できるかな?。このウメは次回収穫ですね。ビワも色付き始めました。これはポポー。タイミングが合わなくて中々収穫できないけど、今年はどうかな?。ジューンベリーの周囲に勝手に生えてきたノイバラ、だんだん大きな花が咲くようになってきました。不思議な話なんですけど、バラが元気な時はジューンベリーも元気です。3年前に植えたオルレアも順調に増えてくれています。この時期なると、枯れたはずの木が生き返ったりします。そんなわけで、枯れたと思ってから少なくとも1年はそのまま放...我が家の果樹園、ニンニクを収穫してサトイモを植え替えました。

  • パナソニック汐留美術館で、『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。カミさんと私が銀座まで出かけた本当の理由は・・・パナソニック汐留美術館で『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観るためでした。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』、原作の漫画は読んでいないのですが、映画版は二作とも観たので、今回の企画展は大変楽しみしていました。今回は写真撮影可の展示室もありました。個人的には本来のメインである古代ローマ関連の展示よりも・・・日本の銭湯関連の展示の方が興味深い内容でした。4ケロリンの桶、まさかこんなに色々な種類があるとは思ってもいませんでした。A型(関東サイズ)は直径225mm×高さ115mmで、B型(関西サイズ)は直径210mm×高さ100mmより若干大きいそうです。ケロリンの桶、ミュージアムショップでも販売されていたのでも...パナソニック汐留美術館で、『テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本』を観ました。

  • 銀座、和光アネックスのティーサロン でさくらんぼパフェを食べました。

    ちょっと見たい展覧会があったので、カミさんと二人で銀座に行きました。でもその前にちょっと何かお腹に入れてこうということになり、和光のアネックスティーサロンに寄ることにしました。カミさんがオーダーしたのはコレ、銀座プリン・ア・ラ・モード。私たちが子供の頃は、何か特別なことがないとオーダーすることが許されなかった憧れの食べ物だったんですよ(笑)。私はこのさくらんぼパフェをお願いしました。元々こちらは子供(未就学児)の入店が不可なんですけど、今回のパフェはいつもよりお酒を効かせた大人の味で大満足でした。和光のティーサロンは資生堂パーラーみたいに内容を説明してくれることがない代わりに、このような解説シートが付属しています。聞いてもちゃんと覚えられないで、こういう物があった方が助かるなぁ。で、この後私たちはこの日の...銀座、和光アネックスのティーサロンでさくらんぼパフェを食べました。

  • 10年前に植えたブドウ、今年も緑のカーテンになってくれたのですが・・・

    今から10年前に緑のカーテンにしようと思って植えたブドウ、今でもデラウエアが1本生き残っていてすでにご覧のように緑のカーテンとしての役割を果たしてくれています。家の中から見るとこんな感じ。お隣がアパートなので、ちょうど良い目隠しにもなってくれています。葉が茂り始めたら、こんな可愛いお客さんがやってくるようになりました。どうやらカラスから逃れた幼鳥たちの避難場所になっているようです。ブドウのカーテン、このまま夏まで茂り続ければ嬉しいけれど、残念ながらそう都合よくは行きません。毎年この後にブドウスカシクロバの幼虫(毒がある!)が大発生して、ほとんどの葉を食べ尽くしてしまうのです。でもだからといって殺虫剤で駆除することはありません。何もしなくてもまた葉が出始めて、盛夏の頃までにはまた緑のカーテンになってくれるか...10年前に植えたブドウ、今年も緑のカーテンになってくれたのですが・・・

  • 佐倉草ぶえの丘バラ園、ローズフェスティバル2024が始まりました。

    我が家から最も近いバラ園、佐倉草ぶえの丘バラ園でローズフェスティバル2024が始まりました。会期は6月2日までで、会期中の土/日には京成佐倉駅北口から無料の臨時バスも出るそうです。会期中はバラに関する各種イベントやコンサートも行われるとここと。公式ホームページがあるので、詳しい情報はそちらをご覧ください。会場ではバラのアイスクリームも頂けますよ。私は面倒臭がり屋なので手間暇かかるバラを育てるのは到底無理だと思ってきました。初心者向けということで去年モッコウバラを植えたけど、果たして無事に育ってくれるのだろうか・・・佐倉草ぶえの丘バラ園、ローズフェスティバル2024が始まりました。

  • タガメサイダーってどんな味?。昆虫を使用した焼き菓子を食べてみました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。灯螂舎さんで力を入れているもう一つの商品というのは、昆虫由来の原料を使用した焼き菓子でした。昆虫と聞いただけで敬遠される方もいらっしゃるとは思いますが、実は昆虫由来の天然着色料は食品にも多用されているので、私達も日常的に口にしているんですよ。今このブログを読んでいる方の中で、今まで一度も食べたことがないという方は皆無じゃないかな。昆虫食と聞いていわゆるゲテモノ的なものを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのお店で販売されているのは飽くまで"昆虫を取り入れることで食味の良くなる組み合わせ"のみを使用しているとのことでした。せっかくお邪魔したのでお試し用にいくつか買って帰り、帰宅後に紅茶と一緒に試食してみたのですが・・・正直、普通に美味しい焼き菓子という感じで、...タガメサイダーってどんな味?。昆虫を使用した焼き菓子を食べてみました。

  • 虫好きなら一度は訪問したい?。前橋市、灯螂(とうろう)舎に行きました。

    とんかつを食べてお腹一杯になった私たちは、この日の最後の目的地に向かいました。前橋市にあるこちらのお店、灯螂(とうろう)舎です。虫好きの娘が以前から行きたがっていたので、この機会に足を延ばしてみました。到着してみたらご覧のような激渋のお店でちょっと感動!。一歩間違えるととんでもないこと?になってしまいそうな素材(笑)をここまで格好よくまとめているのを見れば、素晴らしいセンスのあるオーナーであることがよくわかります。店内も入手困難な国産アンティークを巧みに使った大変魅力的なインテリアになっていました。こちらのお店、ご自身のWebサイトでは“蟲(むし)”を軸としたあらゆるアイテムを取り扱っているお店と自己紹介されていらっしゃいますが・・・やはりカミさんや私が興味を持ったのは作家物のアート作品達。別に虫好きとは...虫好きなら一度は訪問したい?。前橋市、灯螂(とうろう)舎に行きました。

  • 名物は かつ玉丼?。とんかつ きむら亭でランチを食べました。

    群馬県立自然史博物館を出た私達はこの日の次の目的地に向かうことにしたのですが・・・その前に腹ごしらえ(笑)。事前に調べた所、このとんかつきむら亭の評価が高かったので訪問することにしました。カミさんはこちらの名物、かつ玉丼を選びました。SNS等でもこれを一番のおススメび挙げている方が多かったですからね。でも、まさかこんなにボリュームがあるとは思っていなかったので、出できたときにはちょっとビックリしました!。初訪問なので皆で違うものを注文しようと思い、娘はカキやエビの食べられるスペシャル御膳を・・・私はひれかつ御膳を選びました。カツはどれもサクサクで、このボリュームであるにもかかわらず全然ヘビーな感じではなく、3人共ペロリと平らげることができました。きっと良い油を使っているんでしょうね。付け合わせもちゃんとひ...名物はかつ玉丼?。とんかつきむら亭でランチを食べました。

  • 恐竜好きには堪らない?。群馬県立自然史博物館は常設展も見どころ満載でした。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。私達は今回初めて群馬県立自然史博物館を訪問したので、常設展の方も楽しみにしていました。期待通り・・・というか、期待以上に古生物関連の展示が充実していましたよ。このトリケラトプスの手前の床、なぜガラス張りになっているかというと・・・化石の発掘風景を再現した展示になっていたんですね。結構高さがあるので、ガラスの上を歩くのはちょっと怖かったです(笑)。実物大の動く恐竜達もいて、記念写真を撮っている方が沢山いました。日本の恐竜関連の展示も充実していました。娘はフタバスズキリュウ関連の展示に感激していました。えっ!これは何?。やはり地球上の環境で進化を続けていたら、最終的にはいわゆる人型に落ち着くという意見が多いようですね。このクジラ、つい最近新種であることが判明したそうです。実...恐竜好きには堪らない?。群馬県立自然史博物館は常設展も見どころ満載でした。

  • 群馬県立自然史博物館で、『紳士淑女のための鉱物展』を観ました。

    カミさん、娘と一緒に群馬県立自然史博物館に行きました。娘からのリクエストで、企画展の『紳士淑女のための鉱物展』を観に行ったのです。今回の企画展は鉱物を単に「もの」としての側面だけで語るのではなく、「鉱物との出会いの場」を創ることを目的にしているとのこと。なかなか面白そうな企画だと思いませんか?。企画展と常設展は入り口が別でした。企画展の入り口はこんな感じ。こちらを訪問するのは初めてだったので、ちょっとワクワクしちゃいますね。で、肝心の内容なのですが、展示されている鉱物標本のレベルの高さはもちろんのこと、その切り口の面白さに感心してしまいました。鉱物の魅力をいかにして伝えるか?ということに重点を置いた、今までに見たことがない斬新な展示方法でしたよ。学芸員さんのインタビュー映像も"鉱物愛"に溢れる内容なので、...群馬県立自然史博物館で、『紳士淑女のための鉱物展』を観ました。

  • ピストル射撃の参考書、色々と買ってはみたけれど・・・

    私がいわゆる"片手系"の射撃を始めたのは大学3年生の時のことでした。当時、射撃部のOBにFP選手のH先輩がいらっしゃいましたし、たまたま周りでAPの推薦を受けた同級生が何人かいたので私も興味を持ったのです。APなら装備も少なくて済むし、もし卒業してから射撃を続けることになったとしてもARやSBより手軽に楽しめそうに見えましたしね。当時はCO₂タイプのAPが登場したばかりの時期で、私が買ったのもファインベルク・バウのM2というCO₂タイプの銃でした。その頃はA.A.ユーリエフの『ターゲット・シューティング』程度しかピストル射撃に関して書かれた本がなく、当時としても内容が古過ぎたので、まずはアメリカで発行された洋書で適当な参考書を探しました。しかし、調べてみたら今でいうところのプラクティカルシューティング系や...ピストル射撃の参考書、色々と買ってはみたけれど・・・

  • ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)で、ルグラ(Auguste Jean Francois Legras)の花瓶、買いました。

    アランさんと約束した物(内緒!)を渡しに大多喜町のALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に行ったのですが・・・先日見せていただいて迷っていたAugusteJeanFrancoisLegras(オーギュスト・ジャン・フランコイス・ルグラ)のフラワーベース、買うことにしました。もう物は増やさない!、消耗品と道具以外は買わない!!、と固く心に決めていたはずなんですけど、まぁこれは一応道具でもあるし(笑)、このチャンスを逃したらもう二度と買えないでしょう。Legrasの工房は1864年にフランスのサン・ドニで創業されました。高級品だけではなく手頃な価格の普及品を大量生産(最盛期には1500人の従業員を抱えていたそうです)していたことや、ガレやドームの様に体系的に研究した資料に乏しく、その価値を計り...ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)で、ルグラ(AugusteJeanFrancoisLegras)の花瓶、買いました。

  • ブルーベリーにラスベリーにブラックベリーに・・・自宅の庭でも色々育ち始めました。

    話は前後してしまいますが、果樹園だけじゃなくて自宅の庭の植物達も順調に育っています。ブルーベリーは色々な種類を植えているので、成長の速度もそれぞれ違いますね。既に実がついている木もありました。ラズベリーは今年も元気。豊作が期待できそうです。一時元気がなかったブラックベリー、何とか持ち直しましたね。去年の3月に植えたアンズも順調に育っています。キウイも急に伸び始めました。もちろん自宅の庭には食べられない植物だって植えていますよ(笑)。去年の冬に植えたモッコウバラ、3本共急に大きくなってきました。これはガレージ横のスズラン。いつの間にかかなり増えています。これはシバザクラ。以前に果樹園に植えた残りを植えてみたんですけど、何も手入れしてないのに枯れません。結構強いですね。アヤメが咲くと、潮来や佐原方面に出掛けた...ブルーベリーにラスベリーにブラックベリーに・・・自宅の庭でも色々育ち始めました。

  • 我が家の果樹園、今年最初の草刈りに行きました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。ウメにサクランボにビワにプラムにモモに・・・いろいろな果樹に実が付き始めました。カミさんが菜園スペースとアジサイの手入れをしている間に、私は仮払機で草刈りです。シーズン初めはあまり無理をしないで1/3ずつ作業をすることにしました。今回は敷地南西側、次回は南東側、3回目が北側の予定です。というわけで、いつものように定点観測。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後。雑草があまり伸びる前に作業を完了したいので、できれば今月中にあと2回位手入れに行きたいと考えています。我が家の果樹園、今年最初の草刈りに行きました。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。柴田さん、JR東日本が発行する新幹線車内サービス誌、『トランヴェール』の2024年5月号で紹介されました。我が家では新幹線に乗る機会がほぼないので、見本誌を一部頂いてしまいました。さらに・・・5月12日(日)の朝、11:30~12:00にBS-TBS放映される『こころめぐり逢い』でも紹介されるそうです。でも我が家にはTVがないので見られません。残念!。話は戻って・・・今回はモッツァレラ、竹炭、季節の熟成チーズ、鼓動、要を頂きました。要を買うのは久々ですね。越田商店さんの干物はサバとメヒカリでした。今月もたこ焼き輪やさんが出展されていたので、お昼代わりにいただきました。お話していたら、何と共通のお友達がいた...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 今年もゴールはこちら、九品仏の パーラーローレル でした。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。狐塚古墳を出た私たちはそのまま徒歩で尾山台駅近所の駐車場へ移動。あらかじめそこに駐車しておいたクルマに乗り換え、最終目的地である九品仏のパーラーローレルへと移動しました。毎年1回だけ、この日だけはカフェのスペースでケーキと飲み物を頂きます。飲み物はいつでも全員アイスココアですけど・・・ケーキは家族で同じものを頼むことは滅多にありませんね。これにてこの日にミッションはコンプリートです。娘がベビーカーに乗っていた頃にはここに到着するのは夕方だったのに、今ではティータイムの前に到着できるようになりました。でも、いずれは私たち夫婦の足腰も弱まってどんどん到着時間が遅れるようになり、また到着が夕方になっちゃうんだろうなぁ・・・。いずれはこのコースを自分の足で歩くことができなくなる...今年もゴールはこちら、九品仏のパーラーローレルでした。

  • 残念。等々力渓谷が倒木で通行止めに!。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。自由が丘のエル・ペスカドールでスペイン料理を楽しんだ後、私達はいつものように電車で等々力まで移動してこの日の次の目的地である等々力渓谷へと向かったのですが・・・残念ながら倒木で通行止めになっていました。まぁ事前の情報で知ってはいたんですけど、子供達が生まれる前から毎年続けていたことなんで、行かずに済ませるという選択肢はありませんでした。令和7年の再開を目指しているようですが、来年のゴールデンウィークには間に合わないでしょうね。せっかくなので、ゴルフ橋の上から記念写真をパシャリ。その後、住宅地の中を等々力不動尊を目指して歩いていたら、他にも同じコースで歩いている方が沢山いらっしゃいました。幸い、不動の滝の所から渓谷に降りることができるようになっていたので、ちょっとだけ等々...残念。等々力渓谷が倒木で通行止めに!。

  • 自由が丘、エル ペスカドールでスペイン料理を食べました。

    毎年、ゴールデンウィーク期間中には混雑した場所には出向かないようにしている半谷家ですが、今年も家族全員のスケジュールを調整して“例の場所”に行くことにしました。でもその前にいつものように自由が丘で腹ごしらえ。場所もいつもと同じスペイン料理のエル・ペスカドールです。ホント、ワンパターン一家でゴメンナサイ。こちらのお店をスタート地点に変更したのはもう今から12年も前のことだったんだなぁ。で、今回はこのようなお料理を頂きました。イカ墨のパエリア、久々だと思ってこのブログで確認してみたら前回食べたのはちょうど10年前の今日、5月3日でしたよ。美味しいスペイン料理で満腹になった私たちは、今年もいつもと同じ場所に向かったのですが・・・その話はまた明日。(つづく)自由が丘、エルペスカドールでスペイン料理を食べました。

  • 庭のステッピングストーン、天然石に交換しました。

    自宅の門から玄関までのステッピングストーン(というより、敷石という感じですね)、ずっとご覧のようなコンクリート製の安物が敷かれていて嫌だなぁと思い続けていたんですけど・・・去年からカミさんと娘が近所のホームセンターで天然石のヤツを買ってきて少しずつ交換した結果、先日ついに玄関まで到達しました。我が家としては、イングリッシュガーデンとまではいわないものの(笑)、ベニシアさんのお庭みたいなちょっと野趣のある雰囲気にしたいと思っていたけれど・・・残念ながら現状では単純に手入れが行き届いていない庭という感じになってしまいました!。トホホ~。ご覧の様に、現在我が家の庭にはタツナミソウが満開になりつつあります。ただの雑草みたいなもんですけど、私はこの花が大好きなんですよ。他の植物達がどうなっているのか?は、日を改めて...庭のステッピングストーン、天然石に交換しました。

  • 埼玉県立近代美術館で、『アブソリュート・チェアーズ』を観ました。

    ちょっと面白そうな企画展をやっていたので、埼玉県立近代美術館まで行ってきました。その企画展とはこちら、『アブソリュート・チェアーズ』です。椅子の展覧会というよりは、椅子をモチーフにしたモダンアート作品の展覧会ですね。平面、立体はもちろん、映像作品やインスタレーション等々、なかなか盛り沢山の内容となっていました。今回は一部を除いて写真撮影可となっていたので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。別に好きな作品というわけじゃないんですけど、やはり個人的にはこのクリストヴァオ・カニャヴァート(ケスター)の≪肘掛け椅子≫を取り上げない訳にはゆきませんね。この作品、拡大してみると・・・ご覧の様に銃のパーツで製作されています。こりゃ色々な意味で座り心地が悪そうだなぁ・・・この企画展、会期は5月...埼玉県立近代美術館で、『アブソリュート・チェアーズ』を観ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用