chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 庭のブラックベリーでジャムを作りました。

    毎日コツコツ収穫して冷凍保存していた庭のブラックベリー、冷凍庫に入りきれなくなってきたのでカミさんがジャムを作ってくれることになりました。作り方はいつもと同じ。ル・クルーゼのジャム鍋に入れてグラニュー糖を加えて加熱するだけです。ブラックベリーの種は結構固いので、我が家では取り除くことにしています。ブラックベリーはラズベリーほどペクチンが多くないので、煮詰め方が足りないと固まらずにソースになってしまいます。第1回目はこの位。今年もあと2回位作ることになりそうです。正直な話、ブラックベリーのジャムは色も香りもイマイチですけど、食べ方によってはとても美味しく頂くことが出来ます。ヨーグルトに入れるというのも悪くないけれど、私のイチオシはクロテッドクリームと一緒にトーストに塗るという食べ方かな。庭のブラックベリーでジャムを作りました。

  • トホホ~。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、オーバーヒートで行倒れ!。

    いすみの果樹園まで出掛けたカミさんと私でしたが、帰宅途中にムーヴ号(L902S)の水温が急上昇して走行不能になりました!。2年前にオーバーヒートの時は冷却水漏れが原因だったけど、今回は電動ファンが回ってませんね。トホホ~。リレーかな?。ファン本体かな?。まぁ24年落ちで走行距離14万km近いクルマなんで、どちらの可能性も否定できません。もし電波の届かない山の中だったら、どこかの使ってない配線でもぶっちぎって直結させてみようかな?とか考えるかもしれませんが、そういうことすると後が面倒だということは分かっているので(笑)、素直にワイルドシングに電話して坪田メカに助けに来てもらいました。そういえば去年もイグニッションコイルのトラブルで助けに来てもらったから、ワイルドシングの積車に載るのは今回で3年連続3回目だよ...トホホ~。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、オーバーヒートで行倒れ!。

  • いすみ市、マリンレストラン シーガル で昭和のピーチパフェ?を食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。猛暑の中での草刈りでヘトヘトになった私達が向かったのはお馴染みのコチラ、いすみ市のマリンレストランシーガルでした。今回はちょっとガッリ食べておこうと思ったのです。今回、カミさんはオムレツとコロッケのセットで・・・私はオムレツとハンバーグのセットを頂きました。いつものように盛も良いし、どちらもご覧の通りの"ザ・昭和の洋食"という感じでしたよ。食事の後、いつもようにデザートに小さいプリンを頂こうかと思ってメニューを見たら・・・えっ、夏はパフェもやってるの?。というわけで、二人ともピーチパフェをお願いしました。ご覧の通り、子供の頃に憧れたあのピーチパフェが出てきたので大感激。ファミレスのパフェみたいなコーンフレークでのかさ増しなんていう小細工は一切なしで、アイスクリームがぎっ...いすみ市、マリンレストランシーガルで昭和のピーチパフェ?を食べました。

  • 犯人はオリーブアナアキゾウムシ!。我が家の果樹園、オリーブが枯れました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回は敷地西側の草刈りです。熱中症にならないように注意して作業したけれど、さすがに暑さでかなり参りました。以前にも書いた通り、カミさんの実家から移植したオリーブの一部の枝が枯れてしまったので枯れてしまった部分を切り取って原因を調べた所・・・あっ、穴が開いてる!。犯人はオリーブアナアキゾウムシだったんですね。まるで特定外来生物のようなネーミングではあるものの、実は古来から日本に住んでいる固有種だそうです。成虫は殺虫剤で駆除し、まだ幼虫がいそうな穴には殺虫剤を吹き込みました。一発で全てを駆除するのは難しいと思うので、地道に続けようと思います。次回はこの敷地北側の草刈りをする予定ですが・・・今回もかなり辛かったので、次回は猛暑日は避けることにします。犯人はオリーブアナアキゾウムシ!。我が家の果樹園、オリーブが枯れました。

  • 市原湖畔美術館、PIZZERIA BOSSO(ピッツェリア ボッソ) でジェラートを食べました。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。以前にも何度か書いたことがありますが、この市原湖畔美術館の敷地内にはPIZZERIABOSSO(ピッツェリアボッソ)があり、石窯で焼いた美味しいピザを頂くことが出来ます。窓際の席は高滝湖を臨む絶好のロケーションなので、デートにも良いかもしれませんね。私達はお昼にジンギスカンを食べてしまったので、ジェラートをテイクアウトしてテラスで頂くことにしました。今回はブルーベリーにしましたが、季節によってはヤマモモや桑の実といった、他所ではあまり食べることが出来ないジェラートを頂くこともできます。別に美術館のお客さんでなくても利用できますし、テイクアウトの場合には待たなくても大丈夫なので、ジェラートを食べる為だけに寄るというのもありだと思いますよ。市原湖畔美術館、PIZZERIABOSSO(ピッツェリアボッソ)でジェラートを食べました。

  • 市原湖畔美術館で、『レイクサイドスペシフィック!― 夏休みの美術館観察』を観ました。

    秋元牧場でジンギスカンを食べてお腹一杯になった私達が次に向かったのはコチラ、市原湖畔美術館でした。今回遊びに来てくれた娘のお友達は美大時代の同級生なので、美術館にでも行こうとか?いうことになったのです。現在開催されている企画展はコチラ、『レイクサイドスペシフィック!―夏休みの美術館観察』でした。フライヤーのも書かれている通り、この建物はバブルの頃に設計されたので結構贅沢な作りなんですよ。竣工はバブル崩壊後になってしまったけどね。今回は写真撮影可になっていました。この美術館、まだ水と彫刻の丘だった頃には一度も訪問したことがなかったけれど、2013年に市原湖畔美術館としてリニューアルオープンしてからは結構頻繁に訪問しているなぁ。もしこちらを訪問する機会があったら、(屋上を含めて)建物にも注目してくださいね。市原湖畔美術館で、『レイクサイドスペシフィック!―夏休みの美術館観察』を観ました。

  • 長生郡、秋元牧場でジンギスカンを食べました。

    娘のお友達が遊びに来てくれたので、久々に長生郡の秋元牧場までジンギスカンを食べに行こうということになりました。残念ながら大学の課題に追われている息子はお留守番です(笑)。子供達が幼い頃にも何度かジンギスカンや手打ちそば!を食べに来たことがあったけれど、最近はすっかりご無沙汰しておりました。こちらでジンギスカンを頂くのはもう十数年振りのはずなのに・・・何も変わっていなかったのでちょっとびっくり。もちろん娘は前回来た時のことは何ひとつ覚えていませんでした。肝心のジンギスカン自体はラムもマトンも大変美味しくて、あちこちで高評価になっているのも納得できる味です。お財布に優しいという点も魅力かな?。さすがにデートとかには向きませんけどね(笑)。手打ちそばは作っていた方がお亡くなりになってしまったので現在はやっていな...長生郡、秋元牧場でジンギスカンを食べました。

  • マツダ・サバンナGT、塗装の作業に入りました。

    古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、マツダ・サバンナGTの場所が移動されて塗装の作業に入っていました。元々ボディの程度が良くて切り貼りする程の板金作業が必要ないので、さすがに進むのが早いですね。既にボディの裏面やインナーフェンダーも塗装されていました。古川先生のことなので、もしかしたらボンネットやトランクはアルミがFRPで作り直すのかな?と思っていたら・・・普通に塗装して使用するとのこと。古川先生曰く「コルチナ・ロータスとかじゃなっくて普通の大衆車なので、この方が合っているんです」だそうです。もちろん古川先生もサバンナGTが高騰していることはご存じですけど、ご自身の中では今でも"28万円で買った中古車"という意識とのこと。売る気がない人にとっては、世の中でどんな価格になっていようが...マツダ・サバンナGT、塗装の作業に入りました。

  • お目当てはパブロ・ガルガーリョ?。東京国立近代美術館で、『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』を観ました。

    観たい展覧会が開催されていたので、東京国立近代美術館に行きました。その展覧会とはコチラ、『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』です。東京国立近代美術館、大阪中之島美術館、パリ市近代美術館の3館のコレクションの中から、共通点のある作品を選んでトリオを組んで展示するというちょっと面白そうな企画だったのですが・・・私のお目当てはズバリ、これ!。パブロ・ガルガーリョのブロンズ彫刻、≪モンパルナスのキキ≫です。この作品はフランスの美術雑誌、『L'OEIL(ロイユ)』の表紙を飾ったこともあるガルガーリョの代表作の一つなんですよ。全部で10個+が制作されており、その内の一つは徳島県立近代美術館に収蔵されているためいつか見に行こうと思っていましたが、パリ市近代美術館の収蔵作品が来日してくれたので東京で観る...お目当てはパブロ・ガルガーリョ?。東京国立近代美術館で、『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』を観ました。

  • いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェ、今年もあんみつが始まりました!。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。猛暑の中で果樹園の手入れをしてヘロヘロのデロデロとなったカミさんと私は、どこか涼しい所で一休みすることにしました。というわけで向かったのはコチラ、お馴染みのハルフロマジュリ・カフェです。お昼を食べていなかったので、まずはガレットで腹ごしらえ。カミさんはガレット・ハルで・・・私はシャンピニオンしました。もちろん食事の後にはデザートも頂きましたよ。前回はまだあんみつが始まっていなくて食べられなかったので、カミさんは念願のあんみつを・・・私はブルーベリーのクレープを頂きました。飲み物は二人ともアイスのカフェラテです。過酷な炎天下の作業で二人ともちょっと熱中症気味になっていたけれど、ハルさんで美味しい料理を頂いて一休みさせていただいたら、何とか復活することができました。ハルさん...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェ、今年もあんみつが始まりました!。

  • 我が家の果樹園。ちょっと危険なほどの暑さでした。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。暑くなるとの予報だったのでいつもよりかなり早く家を出たのですが・・・到着した時には既に身の危険を感じるほどの暑さの暑さになっていました。カミさんの実家から移植したオリーブ、何となく元気がないなぁと思っていたら、一部の葉が枯れていました。一度イノシシに掘り返されてほとんど枯れた状態から復活した木なのでそう簡単には死なないと思いますが・・・原因は何かな?。カミさんが菜園スペースの手を入れをしている間に私は刈払機で草刈りをしたのですが、熱中症になったら大変なので今回は敷地西側、全体の約1/3程のみで終了にしました。こちらが草刈り前で・・・こちらが草刈り後の様子です。十分な休息を取りながら作業をしたつもりだったれど、さすがに今回は辛かったなぁ。次回は涼し目の日を...我が家の果樹園。ちょっと危険なほどの暑さでした。

  • 庭のブラックベリー、本格的な収穫シーズンを迎えました。

    自宅の庭のベリー達、ラズベリーの1期目とブルーベリーの収穫はほぼ終わりですが・・・ブラックベリーはそろそろ本格的な収穫のシーズンに入りつつあります。ご覧の様に、ブラックベリーは先の方から少しずつ実が熟すので、毎日少しずつ収穫することになります。でもブラックベリーにはカメムシが付きやすいので要注意!。油断して収穫した実に混入してしまうと即アウトで、その収穫分はすべて廃棄しなくちゃならないのです。トホホ~本日の収穫はこの位。収穫した実はラズベリーと同様に冷凍保存しています。あまり熱心に収穫しなくても、シーズンの終わりには2kg以上になってくれるという優等生なんですよ。黒く完熟した実は生食でも巨峰のような味がして美味しいけれど、我が家ではやはりジャムにしてしまうことが多いですね。どうやら今年も豊作のようなので、...庭のブラックベリー、本格的な収穫シーズンを迎えました。

  • 日暮里、パティシエ ショコラティエ イナムラショウゾウ でケーキを買いました。

    今回の上野~谷中~日暮里散歩?、やはり最後はコチラで〆ることにしました。パティシエショコラティエイナムラショウゾウです。チョコレート好きの息子のお気に入りのケーキ屋さんなので、ここまで来たら寄らずに帰るわけにはゆきません。で、今回買ったのはのこのようなケーキ。もちろん、息子がチョコレートのケーキを選んだことは言うまでもありません(笑)。夏に遊びに出掛ける時には保冷剤を入れたケースを持ち歩くようにしているけれど、さすがに連日35℃を超えるような猛暑日が続いたら、壊れやすそうな形?のケーキを買うのをためらう様になっちゃうかもしれないなぁ・・・日暮里、パティシエショコラティエイナムラショウゾウでケーキを買いました。

  • 大正12年創業!。西日暮里、中野屋 で佃煮を買いました。

    念願の和栗やで栗のソフトクリームを食べた私達が次に向かったのはコチラ、西日暮里にある佃煮専門店、中野屋でした。一見するとどこにでもありそうな雰囲気のお店ですけど、実は今から100年以上前の大正12年(1923年)に創業された老舗なんですよ。佃煮を買うと、こんな昭和な感じの紙で包んでくれます。何故か妙に嬉しいのは私だけ?。コチラの名物は鰻の大和煮なのですが、残念ながら私たちが到着した時には既に売り切れでした。というわけで、まぐろ角煮、栄養煮(ほんもろこ)、しらすの佃煮を頂きました。味は佃島辺りの佃煮よりも甘味が強い感じですが、これはこれで大変美味しいです。もし次に訪問するチャンスがあったら、評判の鰻大和煮を食べてみたいなぁ・・・大正12年創業!。西日暮里、中野屋で佃煮を買いました。

  • 谷中銀座、和栗や でモンブランのソフトクリームを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。東京国立博物館で展覧会を楽しんだ後、カミさんと私はテクテク歩いて谷中銀座へと向かいました。前回の訪問は2021年だったので3年振りですね。お目当てのお店はコチラ、和栗やです。前回は激込みで入れそうになかったのであきらめたけれど、今回は何とかなりそうかな?。最初は普通に店内でモンブランを頂くつもりだったけれど、この生そふモンブランの看板を見て気が変わりました。蒸し暑い中を歩いてきたので、ソフトクリームも食べたいと思っていたんですよ。それに、これなら並んで待たなくてもOKですしね。お店の方におススメをうかがってみたら、やはりモンブランと栗のソフトクリームが一度に楽しめる追い栗が一番人気とのこと。そりゃそうだよね。というわけで、二人ともそれをお願いして、店頭のベンチに座って頂...谷中銀座、和栗やでモンブランのソフトクリームを食べました。

  • 東京国立博物館で、「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」を観ました。

    カミさんと二人で東京国立博物館に行きました。現在、表慶館で「カルティエと日本半世紀のあゆみ『結MUSUBI』展―美と芸術をめぐる対話」という展覧会が開催されているのです。こちらでカルティエの展覧会を観るのは、2009年の『Storyof...カルティエクリエイション~めぐり逢う美の記憶』以来、実に15年振りになります。以前にも書きましたが、カミさんも私もあまり宝飾品を所有したいとは思わないけれど、アートとしての宝飾品を観るのは結構好きなんですよ。カルティエの作品では昆虫や爬虫類などの生き物をモティーフとした作品が面白いと思っています。オリジナルのスケッチが見られたのも大きな収穫でした。公式サイトに「カルティエが日本に最初のブティックを開いてから50年を記念し、メゾンと日本を結ぶさまざまなストーリーを紹介す...東京国立博物館で、「カルティエと日本半世紀のあゆみ『結MUSUBI』展―美と芸術をめぐる対話」を観ました。

  • 佐倉マナーハウスのティールーム、近所にあって本当に助かるなぁ・・・

    昨日は予定がキャンセルになってしまったので、カミさんと二人でお馴染みの佐倉マナーハウスに顔を出してみることにしました。しかし・・・空いていそうな時間を狙っていったにもかかわらず、到着してみたらティールームが満席で順番待ちという状況。どうしようか?迷ったものの、実は先日も激込みで諦めて帰ってしまったので、今回は席が空くまでアンティークのショウルームで商品を見ながら待たせていただきました。まぁ結果としてそれほど待たずに済んだので、諦めて帰らなくて良かったです。今回、カミさんはジンジャーケーキとダッチェスグレイを・・・私はアイスクリームとマグコーヒーを頂きました。この佐倉マナーハウスは周囲から隔絶された場所ということもあって、我が家からさほど遠くない場所のはずなのに丁度良い気分転換になってくれます。こういう場所...佐倉マナーハウスのティールーム、近所にあって本当に助かるなぁ・・・

  • 火縄銃の射撃大会を見学に行きました。

    千葉県スポーツセンター射撃場で日本前装銃射撃連盟主催のポルトガル杯が開催されるというので、久々に私も見学に行くことにしました。皆さん、楽しそうだなぁ。競技大会とはいっても、和気あいあいとした雰囲気ですね。パーカッションの銃で参加できる種目もありますが、今回の参加者の皆さんは全て火縄銃でした。駐車場を見たら、サーブ96が!。前装銃射撃をされる方は(良い意味で)個性的な方が多いので、普通の?大会の時なら見掛けないような変わったクルマやバイクが駐車場に並んでいたりしますね(笑)。私もしばらく前装銃射撃の世界からは離れておりましたが、楽しそうに射撃を楽しんでいる方々を見ていたらまた撃ってみたくなりました。火縄銃の射撃大会を見学に行きました。

  • 板橋区立美術館で、『2024 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』を観ました。

    カミさんと二人で板橋区立美術館に行きました。お目当てはもちろんコチラ、『2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』です。以前にも書いた通り、この企画展は私達が毎年最も楽しみにしている展覧会の一つなんですよ。何と今年は展示室内の写真撮影も可となっていました。今年はロビーだけではなく、展示室内にも書籍化された絵本が読めるコーナーが設けてありました。今年も素晴らしい作品は色々あったけれど・・・カミさんはトマーシュ・ジーゼック(チェコ)の「ピピとキキ」が気に入ったとのこと。私はマルク・ヤンセン(オランダ)の「ふるさと」が良かったです。もう基本的に図録は買わないようにしているけれど、この展覧会のヤツだけは毎年必ず買ってしまいます。この企画展は毎年チケットも凝っているんですよ。この企画展、会期は8月12日までとなっ...板橋区立美術館で、『2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』を観ました。

  • 長生郡、シュトラーレン でステンドグラスを買いました。

    長生郡の長柄町という所に大変魅力的なラインナップのアンティークショップがあると聞き、カミさんと二人で訪問してみることにしました。確かに場所はここで間違っていないだけど・・・どうやら入口は右側のようですね。おおっ、こっ、これは期待できそうです!。ドアを開ける前からテンションが上がっちゃいましたよ。店内は想像を超える素晴らしい品揃えで、カミさんも私も目移りしちゃって大変でした。で、とりあえず今回頂くことにしたのはコチラ、ステンドグラスです。先日アンティークアルビオンでも一つバルーンのヤツを購入したばかりですが、あれは昨年に一階のトイレに取り付けたステンドグラスと同じような感じで二階のトイレの窓に装着することにしているので、他にも洗面所やダイニングの窓の上に取り付けるのに適当なサイズの物を探していたのです。今回...長生郡、シュトラーレンでステンドグラスを買いました。

  • 我が家の果樹園のプラム、今年も美味しいジャムになりました。

    先日我が家の果樹園で収穫したプラム、ほぼ追熟が完了したのでカミさんがジャムを作ってくれることになりました。作り方はいつもと同じ。洗って傷んだところを取り除いてから、ル・クルーゼのジャム鍋に入れてグラニュー糖を加えます。そのまま加熱すれば、果汁が染み出してきて液体になります。種は液状化?してから取り除けば大丈夫。プラムには十分な量のペクチンが含まれているため、砂糖だけでちゃんと固まって美味しいジャムになってくれるんですよ。今回はちょっと酸味が強めかな?。ジャムを煮ながら、瓶とふたを煮沸消毒しておきます。出来上がったら、まだ熱いうちに瓶に移して密閉します。今回は7本出来ました。我が家では朝食時にヨーグルトに入れて食べることが多いかな?。そろそろラズベリーの一期目が終了なので、次回のジャムはラズベリージャムにな...我が家の果樹園のプラム、今年も美味しいジャムになりました。

  • 初めて世界選手権でメダルを獲ったときの話。2004年MLAIC世界選手権 ベイツビル大会

    私にとって3回目の世界選手権である2004年大会は、アメリカ合衆国、インディアナ州のベイツビルで開催されることになりました。その大会での私の目標はズバリ入賞。つまり6位以内に入ることです。過去2回の世界選手権参戦で世界と日本とのあまりに大きなレベルの差を痛感していたこともあり、まだまだ選手層が薄く、上位に入れる可能性が最も高いと思われる新採用種目、Tanzutsuのみに焦点を絞りひたすら練習して大会に臨みました。自分としては、恐らくこの大会が最初で最後の入賞のチャンスだと思っていたこともあり、ずっと競技に集中していたため、大会中はほとんど写真すら撮る余裕がありませんでした。この写真は友人が撮ってくれたKuchenrauter(単発パーカッション・ピストル,25m競技)に参加中の私です。で、肝心の結果はどう...初めて世界選手権でメダルを獲ったときの話。2004年MLAIC世界選手権ベイツビル大会

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    先日の日曜日は月に1回だけのチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人でお邪魔することにしました。到着早々、チーズ工房千を主宰されている柴田千代さんが声を掛けてくださったので何事か?と思ったら・・・なんと昨年、一度もホエイラッシーを飲むことが出来なくて残念がっていた私達のために、わざわざ二人分だけ残しておいてくださったとのこと。有難い話だなぁ~。グビッと飲むのはもったいなくて、少しずつ味わって頂きました(笑)。チーズはモッツァレラ、竹炭、竹炭の濃厚熟成、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサイズを頂きました。越田商店さんの干物はサバとカマスでした。その後、いつものように他の出店者の皆さんのお店でお買い物です。まずはお馴染み、たこやき輪やさんでたこ焼きを買い・・・初出店のキッチンハンディーさんでラムネ...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 吉祥寺、アテスウェイ でケーキを買いました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。練馬区立美術館で『三島喜美代未来への記憶』を楽しんだカミさんと私は、少し足を延ばして久々に吉祥寺のアテスウェイに行くことにしました。意外に感じるかもしれませんが、実は練馬区立美術館からアテスウェイまではクルマなら20分掛からないような距離にあるのです。で、今回買ったのはこのようなケーキ。新型コロナ以降は激減してしまっていたけれど、"休日に展覧会を観に行って、美味しいケーキを買って帰る"という日常を少しずつ取り戻して行きたいと思っています。吉祥寺、アテスウェイでケーキを買いました。

  • 練馬区立美術館で開催された『三島喜美代 未来への記憶』、再訪しました。

    先日、移動の途中で観に行った練馬区立美術館で開催中の『三島喜美代未来への記憶』が大変良かったので、カミさんと二人で再訪することにしました。前回私が一人で訪問した時には比較的ゆったり鑑賞することが出来ましたが、三島喜美代がお亡くなりになったことがニュースで報道されたことや会期終了ギリギリということもあって、今回は美術館の外にまで列が伸びていました。前回は比較対象が少なくてあまり大きさが分からなかったことと思われますが、この漫画雑誌はこんなに巨大なサイズだったんですよ、確かにフラジャイルで取扱注意だよなぁ(笑)。こういう作品を観ると、三島喜美代はユーモアのある方だということは良く分かりますね。今回は触れるコーナーにも列ができていたけれど、やはりこれに触らないで帰るわけにはゆきません。かなり近くで見てもアルミ缶...練馬区立美術館で開催された『三島喜美代未来への記憶』、再訪しました。

  • KITTE丸の内 千疋屋総本店 でピーチパフェを食べました。

    カミさんと二人で外出した帰り、KITTE丸の内の千疋屋総本店に寄りました。三菱一号館美術館がリニューアルで休館中なので、こちらを訪問するのは昨年のクリスマスイにルミネーションを観に来て以来です。さ~て、現在販売中の季節のパフェは何かな?。おっ、ピーチパフェですね。というわけで、今回は二人ともピーチパフェにしました。ご覧の様にかなりシンプルなパフェだったものの、今回はモモの味でストレートに勝負しているという感じが良いですね。もちろん味の方は大満足でしたよ。この年の秋には三菱一号館美術館がリニューアルオープンする予定なので、そうなったらまた以前みたいに定期的に訪問できるようになる思います。KITTE丸の内千疋屋総本店でピーチパフェを食べました。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)でウールのカーペットを買いました。

    私が愛用しているこのアンティークのカーペンターズワークベンチ、実際に作業するときにはフローリングの床に傷をつけないように、ご覧の様にバスタオルを敷いておりました。でもさすがにこれじゃ格好悪いので、アンラズアンティークスで適当なカーペットを探していたことは以前にも書いた通りです。この6月に入ってきたコンテナの未開封の荷物の中にもカーペットがあるということだったので楽しみにしていたのですが、アランさんにワークベンチの下に置くといった所、"そういう用途に使うなら手織りの物はもったいないのでこれにしたら?"といって、倉庫の床に敷いてあったこの機械織のカーペットを勧められました(笑)。もちろんわざわざ輸入してきたカーペットなので、機械織とはいってもご覧の様にフランスのTAPISIFT製の100%ウールで、フリンジ部...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)でウールのカーペットを買いました。

  • コールマンの虫よけスプレー、今年も買いました。

    私は昔からあまり蚊に刺されやすい方じゃないんですけど、それでも夏のガーデニングには虫よけスプレーがマストアイテムです。そろそろ去年買ったヤツが無くなりそうなので、今年もこのアース製薬のサラテクトミストを買うことにしました。今回もこのコールマンとのコラボレーション製品を選びましたよ。まぁ実際にはこちらの通常版でも中身は同じ上に価格も安いんですけど・・・コールマン版の方が格好良いんですよね。どうやらコールマン版はあまり沢山は製造されないようで、去年は2本使い切った後に再度買おうと思ったら品切れで通常版しか手に入りませんでした。というわけで、今回は3本まとめて買っちゃいましたよ。どこからか”中身が同じならボトルは使い回しにして、通常版と中身だけ入れ替えればよいのに”という声が聞こえてきそうですけど(笑)、それも...コールマンの虫よけスプレー、今年も買いました。

  • 庭のラズベリー、そろそろ一期目が終了かな?。

    自宅の庭に植えているラズベリーですが、そろそろ今年の一期目が終了のようです。毎日、アスパラガスと一緒に収穫していて、一日の収穫は相変わらずこの位しかないですけど・・・コツコツ収穫して冷凍保存していたら、既に900gを超えていました。最終的には1kg+αという感じになりそうですね。ブラックベリーはあと少しで収穫シーズンになります。緑のカーテン代わりに植えているブドウも豊作のようですけど・・・スズメバチが来るようになったら収穫できないかもしれないなぁ・・・ブドウは生食するしかないけれど、ラズベリーとブラックベリーは今年もジャムにしようと思っています。庭のラズベリー、そろそろ一期目が終了かな?。

  • ケロヨン号レプリカ、ドナーカーは何?。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、サバンナGTと同時進行中のケロヨン号レプリカの方も作業が進んでいました。ずっと工場に置かれていたのである意味見慣れた存在だったんですけど、フロントカウルが外されている姿を見るのは今回が初めてです。このクルマはオリジナルのケロヨン号のベースとなったデルRSBのレプリカというわけじゃないので、ホンダ・ビートやユーノス・ロードスター、スカイライン等々、色々なクルマのパーツを流用しています。しかし・・・このクルマの主骨格であるフレームを見たら・・・えっ、1965年のトライアンフ!?。何故そうなっているのかに関しては、もし古川先生からお許しが出たら詳しくご紹介させていただきたいと思っています。このクルマの制作を開始したのはもう十数年前のことなので、ショックアブソーバーのア...ケロヨン号レプリカ、ドナーカーは何?。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)に新商品が大量入荷!。

    ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に新しいコンテナが到着したというので、時間を絞り出してカミさんと一緒に訪問することにしました。6月中に到着という話は聞いていたけれど、どうせまた一月くらい遅れるだろうと悠長に構えていたら、ちゃんと予定通り到着しちゃいました(笑)。お店に到着したらご覧の通り、新しい品物がびっしりでした。まだ梱包が解かれたばかりという感じで、あいかわらずまだ値付けも何もしてありませんでした。でも常連の皆さんはコンテナが着いたと聞いてすぐに駆け付けたようで、「おっ、これはっ」と思うような品物には既にSOLDの文字が!。今回はちょっと油断しちゃったなぁ。恐らく大半の商品は値付けする前に売れてしまうことでしょう。アランさん、真剣な顔で何をやっているのかと思ったら・・・椅子の修理...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)に新商品が大量入荷!。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用