chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パナソニック汐留美術館で、『開館20周年記念展 中川衛 美しき金工とデザイン』を観ました。

    カミさんと二人でパナソニック汐留美術館に行きました。現在開催されている企画展はこの『開館20周年記念展中川衛美しき金工とデザイン』です。中川衛さん、元々伝統工芸の作家の道を歩まれたわけではなく、金沢美術工芸大学で工業デザインを学ばれた後、松下電工(元パナソニック)で家電製品のデザインをされていたそうです。その作品が私達がイメージする一般的な伝統工芸の彫金と大きく異なっているは、やはりそのベースが工業デザインにあるからなのでしょうね。今回は一部写真撮影可の展示があったのですが、中川衛さんの作品だけではなく、普段あまり見る機会のない他の作家さん達の作品も一緒に見ることが出来る展示になっていました。あれっ、何でここに舘鼻則孝さんの靴が?と思っていたら・・・この部分を中川衛さんが制作したコラボ作品だっんですね。こ...パナソニック汐留美術館で、『開館20周年記念展中川衛美しき金工とデザイン』を観ました。

  • アンティーク家具のリフォームで疑問があったので、佐倉マナーハウス まで見学に行きました。

    アンティークの椅子の張り替え作業をしていたら、ちょっと疑問に思ったことがあったので、お馴染み佐倉マナーハウスまで他の椅子がどうなっているのか?、見学に行くことにしました。もちろんただ見るだけでは申し訳ないので(笑)、まずはティールームの方で一休みさせていただきました。店長のNさんにアンティークの椅子を自分で張り替えているという話をした所、いくつかヒントになるお話をうかがうことが出来ました。いつもありがとうございます。その後、いつものように店内を一通りみていたら、ある品物を使えばちょっと面白そうなこと(まだ秘密!)が出来るのでは?と思いつきました。次に訪問するときにはちゃんと寸法を測っておくことにします。アンティーク家具のリフォームで疑問があったので、佐倉マナーハウスまで見学に行きました。

  • 東京国立近代美術館で、『ガウディとサグラダ・ファミリア展』を観ました。

    カミさんと二人で東京国立近代美術館に行きました。現在開催されている企画展は『ガウディとサグラダ・ファミリア』です。ガウディの創造の原点として、その手法やサグラダ・ファミリア以前の作品を紹介している展示室もありましたが、その多くの部分がサグラダ・ファミリア関連の展示によって占められていました。今回は撮影可の展示室もあったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。サグラダ・ファミリアといえば、今から13年前に家族旅行で実際に訪問したことがあります。バルセロナに行ったのは娘から”ガウディの建築を実際にこの目で見てみたい”というリクエストがあったから。こうやって当時の写真を見ると、今とはかなり違っていますね。ちなみに、その年の息子の希望は”イギリスのマン島で機関車に乗る”だったのです...東京国立近代美術館で、『ガウディとサグラダ・ファミリア展』を観ました。

  • アンティークの椅子、DIYで張り替えできるかな?。夏休みの宿題? その3。

    我が家のダイニングで使用しているテーブルと椅子は、このイギリス製のアンティーク家具です。今から26年前、当時目黒通り沿いにあったキーウエストというアンティーク家具のお店(現在は閉店)で購入しました。これを手に入れるまでには、勝どきや木場、有明等にあった倉庫のように大きいアンティーク家具の専門店をいくつも見て探し回ったんですよ。今じゃどのお店も無くなっちゃいましたけどね。ドローリーフのテーブルとそれと揃いになった椅子が6脚というセットだったこともあり、他の同種の商品よりかなり高価だったけれど、今でもあの時に思い切って買って本当に良かったなぁと思い続けています。キーウエストからは他にも後に写っているキャビネットや私の書斎のデスク等、数点のアンティーク家具を購入しています。最初から揃いだったのでご覧の様に足も全...アンティークの椅子、DIYで張り替えできるかな?。夏休みの宿題?その3。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、気になる傷をタッチアップしました。

    我が家のダイハツ・ムーヴ(L902S)、いつも薄汚れているので商用車のようなソリッドのホワイトだと思っている方が多いのですが・・・実はスーパーパールホワイト(メーカーのカラーコードはW16)という名称のメタリックなんですよ(笑)。実は先日、コストコでカートをテールゲートにぶつけてちょっと傷が付いたので、アマゾンでホルツのタッチペン(メーカーの正式名称はカラータッチ)を購入。自分でタッチアップすることにしました。傷が付いちゃったのはこの部分。エッジの所なので別にそんなに目立つわけじゃないんですけどね。ペイントが乾いたらこの通り。パッと見ではどこに傷があったのか分かりません。私が小さい傷でも直ぐに補修しようと思ったのは、この時代のダイハツ車は防錆処理がお粗末だということを知っているから。このクルマの場合でも、...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、気になる傷をタッチアップしました。

  • 千葉市美術館で、『三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions』を観ました。

    カミさんと二人で千葉市美術館に行きました。お目当ての展覧会はコチラ、『三沢厚彦ANIMALS/Multi-dimensions』です。6年前に松涛美術館で開催された『三沢厚彦アニマルハウス:謎の館』が非常に面白かったので、この企画展の開催を知った時から大変楽しみにしていたんですよ。展示は”ANIMALS”シリーズの動物の木彫だけじゃなくて、それ以前に制作していた初期の作品や木以外の素材を使用した作品、平面の作品など盛り沢山の内容になっていました。三沢厚彦さんの木彫作品はほぼ実物大なので、作品によっては巨大なサイズになります。今回は写真撮影可の展示室があったのですが、作品と一緒にカミさんが写っている画像をご覧いただければ、何となくその大きさがご理解いただけるんじゃないかな?。作品は企画展の展示室だけではなく...千葉市美術館で、『三沢厚彦ANIMALS/Multi-dimensions』を観ました。

  • いすみ市の マリンレストラン シーガル で、今回も ”昭和の洋食” を堪能しました。

    先日、ちょっと近所まで行く用事があったので、いすみ市のマリンレストランシーガルを再訪してランチを食べることにしました。今回は道路側の席に座ることが出来ました。ご覧のようにお店側からはヨット?の残骸が見えるものの、木に隠れてしまって道路側からはほとんど見えません。今では子猫の遊び場ですけど、昔は窓の外にヨットがあるおしゃれなお店だったのでしょう。で、肝心の料理ですが(笑)、かなり迷った末にカミさんは若鳥のグリエを・・・私はビーフシチューをお願いしました。ご覧のようにライスもたっぷり。ビーフシチューにはサラダも付いていました。最後の〆、今回は再びプリンにしました。こういうプリン、今では中々食べられる場所はありません。人気メニューになるのも納得です。メニューにはまだまだ食べてみたい料理が沢山載っているので、また...いすみ市のマリンレストランシーガルで、今回も”昭和の洋食”を堪能しました。

  • 自宅の壁にDIYで漆喰を塗りました。夏休みの宿題? その2。

    実はカミさんと私の二人共、夏休みの直前に相次いで情けない失敗をしてしまって、身体的にクルマを長距離運転をするのが苦しい状況になっていました。トホホ~。まぁ齢のせいもあるのかな?。と、いうわけで、今年の夏休みは自宅で出来ることをしながら大人しく過ごすことにしました。カミさんはというと、以前から少しずつ進めていた室内の壁に漆喰を塗るという作業に集中です。カミさんが使っている漆喰は昨年1Fのトイレのリフォームでも使用した”うま~くヌレール”というアマチュア用の製品。もちろんこてでも塗れますが、カミさんがやっているのは手袋を使って塗るというワイルドな方法でした(笑)。扉などの様に漆喰が塗れない場所に関しては、色味が似ているミルクペイントを使用しました。この夏休みだけでダイニング、キッチン、廊下、1Fの階段周辺部分...自宅の壁にDIYで漆喰を塗りました。夏休みの宿題?その2。

  • VWポロGTI(9N)、ブレーキローターとパッドを交換しました。

    息子のVWポロGTI(9N)、先日私が借りていた時にブレーキパッドの摩耗警告灯が点灯しました。うまく行けば年末の車検までもってくれるかな?と考えてましたけど、さすがにちょっと考えが甘かったですね。というわけでお馴染みのBIS(ベストインポートサービス)で点検をお願いしました。予想通り、今回はブレーキパッドだけじゃなくて、ディスクローターの方も交換時期だったものの、残念ながらBISでパーツのストックを切らせていました。そこで、パーツは私が自分で手配して持ち込むことにしました。今回選んだのは純正ではなく、以前から興味のあったDIXCEL(ディクセル)の製品です。ポロGTI用ディスクローターには用途によってPD、SD、HD、HSの4種類がランナップされているけれど、息子は別にハードな使い方をするわけではないので...VWポロGTI(9N)、ブレーキローターとパッドを交換しました。

  • 佐倉マナーハウス、ちょっと残念なことが・・・

    ちょっと半端な空き時間が出来たので、カミさんを誘って気分転換に佐倉マナーハウスのティールームに行くことにしました。いつものように空いていそうな時間帯を狙って訪問したけれど、さすがに夏休みの時期ということもあっていつもより混んでいましたよ。カミさんは今回もコーヒー&クルミのケーキとアイスティーでしたが・・・私は夏季限定のアイスクリームとマグコーヒーを頂きました。アイスクリームを頂くのは1年振りですね。この佐倉マナーハウス、林の中の周囲から隔絶されたて空間にあり、日本であることを忘れさせてくれるのが大きな魅力の一つでした。つい先日まで、裏庭の端にあるこの池の向こう側も鬱蒼とした林だったのですが・・・何と木が伐採されて住宅が建ち始めていました!。ちょっと残念だけど、まぁこればかりは仕方がないですね。佐倉マナーハウス、ちょっと残念なことが・・・

  • 国立西洋美術館で、『スペインのイメージ 版画を通じて写し伝わるすがた』を観ました。

    カミさんと二人で国立西洋美術館に行きました。現在開催されている企画展はコチラ、『スペインのイメージ版画を通じて写し伝わるすがた』です。解説によると、18世紀にはスペインを訪れる旅行者はあまりいなかったとのこと。ちょっと意外な感じですね。最初の展示室はドン・キホーテをテーマとした作品を集めた展示だったのですが・・・そういえば、セルバンテスの原作は一度も読んだことがなかったなぁ。私は旧いポスターが大好きなので、スペインをテーマにしたポスターを色々見ることが出来たのが収穫でした。写真撮影可の作品も色々ありましたよ。この企画展、会期は9月3日までで、特に事前予約は必要ありません。国立西洋美術館で、『スペインのイメージ版画を通じて写し伝わるすがた』を観ました。

  • 東京ミッドタウン、 加賀麩 不室屋 では ”不室屋パフェ” がイチオシです!。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。カミさんと私でサントリー美術館に行くときは、しばしばこの加賀麩不室屋を利用しています。サントリー美術館のミュージアムカフェというポジションでもあるためか、東京ミッドタウンの通常のレストラン&フードのインフォメーションには出てこないため、他のお店が混んでいるようなときでもあまり待たずに入店出来ることが多いのです。私がこちらのお店でイチオシにしているメニューは以前にも書いた”不室屋パフェ”です。とても豆乳とお麩を使っているとは思えないガッツリ系パフェなので、普通のパフェ?に比べて物足りないということはありません。前回、あまり乗り気でなかったカミさんに食べさせた時にも、予想以上に気に入ってくれたんですよ。というわけで、今回はカミさんがプッシュして娘にも食べさせることにしました...東京ミッドタウン、加賀麩不室屋では”不室屋パフェ”がイチオシです!。

  • サントリー美術館で、『虫めづる日本の人々』を観ました。

    さて、今日は昨日ブログの続きです。東京ミッドタウンではもう一つ、このサントリー美術館で『虫めづる日本の人々』という虫関連の企画展が開催されています。タイトル通りクモやムカデなども含んだ広い意味での”虫”で、昆虫に限定されているワケじゃありませんけどね。こういった展覧会を見ると、日本では昔から虫を愛でる文化があった国だということが良く分かります。最後の章は明治期以降の作家の作品を集めた展示になっていましたが、個人的には以前、佐倉市美術館で講演を聞いたこともある現代の自在置物作家、満田晴穂さんの近作が見られたのが良かったです。尚、この企画展、会期は9月18日までとなっています。虫好きなら見逃せない展覧会だと思いますよ。サントリー美術館で、『虫めづる日本の人々』を観ました。

  • フジフイルム スクエアで、『ジャン・アンリ・ファーブル生誕200年記念 今森光彦の地球昆虫紀行』開催中!。

    このブログを御覧になってくださっている皆さんなら既にご存じの通り、我が家は全員虫が大好き!。夏休みは昆虫関連のイベントが集中するシーズンなので、そういう意味でも楽しみにしているんですよ。虫といえば・・・現在は東京ミッドタウンで二つのイベントを楽しむことが出来ます。まずはコチラ、1Fのフジフイルムスクエアでは、『ジャン・アンリ・ファーブル生誕200年記念今森光彦の地球昆虫紀行』が開催中です。写真だけではなくて、立体昆虫切り紙作品も展示されていました。会場には世界中の美しいくも不思議な昆虫の写真が沢山!。皆さんはこの写真の中に、ハナカマキリが写っているのが分かりますか?。虫じゃないんですけど、ラフレシアは私が一番見たい植物です。でも残念ながら国内の温室で栽培可能なショクダイオオコンニャクとは異なり、これを日本...フジフイルムスクエアで、『ジャン・アンリ・ファーブル生誕200年記念今森光彦の地球昆虫紀行』開催中!。

  • いすみ市、ハル フロマジュリ・カフェで ”無花果のクレープ” を食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。果樹園での作業を早めに切り上げた私達は、今回もこちらに向かいました。そうです。いすみ市のハルフロマジュリ・カフェです。まぁ正直な話、コチラに寄りたいので作業を早めに切り上げたんですけどね(笑)。ハルフロマジュリ・カフェさんの店内からは、ご覧のようにのんびりとした田園風景を眺めることが出来ます。今回は二人とも無花果のクレープと・・・アイスのカフェオレを頂きました。普段、あまり無花果を食べることがない私でも、大変美味しくいた来ましたよ。帰りにこちらでのんびり過ごすことが出来ると思えば、果樹園での作業も苦にならないなぁ。■いすみチーズ工房巡り関連ブログいすみチーズ工房巡りその1高秀牧場チーズ工房いすみチーズ工房巡りその2よじゅえもんのチーズ工房いすみチーズ工房巡りその3チーズ...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェで”無花果のクレープ”を食べました。

  • 我が家の果樹園、グランドカバーのクラピアK7が効果を発揮し始めました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。いつものように、まずは敷地内の偵察をしていたら、昨年の5月にグランドカバーとして植えたクラピアK7が期待通りの効果を発揮していることを確認。ご覧のように、クラピアK7を植えてある場所だけ背の高い雑草がほとんど生えていませんね。やるなぁ~クラピア。もしこのまま順調に広がって敷地を全部カバーしてくれたら、草刈りもかなり楽になることでしょう・・・まぁ実際にそうなるまでにはあと何年掛かるか分かりませんけどね(笑)。残念ながらポポーは実がほとんど落ちていました。今年も収穫するのは難しそうです。こぼれ種から育った木も結構大きくなってきたので、1本は自宅庭に移植しようかな?。さすがにこの所の暑さでは熱中症が怖いので、作業はいつもよりかなり少な目にしました。カミさんは今...我が家の果樹園、グランドカバーのクラピアK7が効果を発揮し始めました。

  • SOMPO美術館で、『生誕100年 山下清展 百年目の大回想』を観ました。

    カミさんと二人でSOMPO美術館に行きました。現在開催されている展覧会は『生誕100年山下清展百年目の大回想』です。もちろん今までにも山下清の作品を観る機会は度々あったものの、こういう形でフィーチャーされている展覧会を見るのは初めてでした。今回の展覧会は幼少期の作品からヨーロッパでの作品、遺作まで一通りの作品を観ることが出来る”回顧展”にふさわしい構成になっていました。今までに山下清の作品は貼絵しか見たことがなかったけれど、今回は水彩、油彩、版画、ペン画など、様々な技巧で制作された作品も観ることが出来ました。映画やTVドラマの影響からか、山下清は全国を放浪しながら作品を制作していたようなイメージがありましたが、実際には放浪中はただ景色を見るだけで、スケッチしたりすることはなかったそうです。旅に持参したリュ...SOMPO美術館で、『生誕100年山下清展百年目の大回想』を観ました。

  • トイレの窓にDIYでステンドグラスを取り付けました。夏休みの宿題? その1。

    我が家は某ハウスメーカー製の昭和のお家なので、トイレはこんなとても残念な感じになっていました。しかし昨年、カミさんが”うま~くヌレール”というアマチュア向きの漆喰を買ってきて、1Fのトイレをご覧のような状態までほとんど一人でリフォームしました。見る度にゲンナリしていたトイレットペーパーのホルダーも・・・タオルハンガーも変更したので、かなり良い雰囲気になりましたよ。次のステップとして、無粋なアルミサッシが見えないように窓の内側にステンドグラスをはめ込むことを計画していたものの、中々条件に合うサイズ、デザイン、価格のステンドグラスを見付けることが出来ず、その段階で計画はストップしていました。しかし、先日大多喜のアンティーク・アルビオンさんで私達の計画にピッタリの物をGET!。残念ながら暇がなくて中々取り付け作...トイレの窓にDIYでステンドグラスを取り付けました。夏休みの宿題?その1。

  • 世田谷文学館で、『石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ』を観ました。

    移動の途中、近所を通ったので世田谷文学館に寄りました。現在開催されている企画展は『石黒亜矢子展ばけものぞろぞろばけねこぞろぞろ』です。ばけものやばけねこといっても、どこかユーモラスで可愛らしい作品ばかりですね。来場者の大半が女性というのも納得です。今回は撮影可の展示があったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。この展覧会、会期は9月3日までで、特に事前予約は必要ありません。世田谷文学館で、『石黒亜矢子展ばけものぞろぞろばけねこぞろぞろ』を観ました。

  • 緑のカーテンのブドウ、少しだけ収穫しました。

    今から9年前、緑のカーテンにしようと思って植えたブドウ、とうとう生き残っているのは最後の1本だけになってしまったものの、ご覧のように今でも立派にその役目を果たしてくれています。これは私の書斎から見た様子。もう実が色付いてきましたね。今年はスズメバチがやってくる前に、少しだけ収穫することにしました。毎朝コツコツと収穫していたブルーベリー、もうすぐ収穫が終了です。暑すぎるためか、今年のブラックベリーはちょっと不調ですね。ガレージの横に植えているミョウガ、少しずつ収穫して薬味などに使っています。これは去年1株だけ植えたクラピアK7。将来的にはこれをグランドカバーにすることも考えています。久々に庭の奥にある物置の所に行ってみたら、ユリの花が沢山咲いていたのでビックリ!。裏庭にも沢山生えていました。植えた覚えはない...緑のカーテンのブドウ、少しだけ収穫しました。

  • ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)の勝浦店、初訪問。

    ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)のアランさん、8月は暑いので夷隅の方のお店は予約のみとして、エアコンの効いた勝浦店の方に避難しているというので(笑)、カミさんと二人で顔を出してみることにしました。私達は勝浦店を訪問するのは今回が初めてです。勝浦店の場所は商店街の中にあるのですが、実は夷隅店から真っ直ぐ一本道なんですよ。家具類は夷隅店の方がメインになっているので、こちらの店舗は陶磁器などが中心です。9月になったらまた夷隅店の方を開けるので、こちらの店舗の方はいずれは息子さんに任せる予定とのことでした。たまたま他のお客さんがいなかったので、アンティークに関する為になるお話が聞けて楽しかったです。色々勉強になるなぁ。美味しい紅茶とジンジャークッキーも頂いてしまいました。取り敢えず今回は娘へ...ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)の勝浦店、初訪問。

  • ホテルオークラレストラン ゆりの木で、『特別展 古代メキシコ 』のコラボメニューを頂きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。東京国立博物館で『特別展古代メキシコ』を楽しんだカミさんと私でしたが、館内にあるホテルオークラレストランゆりの木でランチを食べることにしました。もちろん私達のお目当ては展覧会とのコラボメニュー。今回のコラボメニューはこの”スパイシーポークブリトー”でした。我が家の場合、ブリトーは普段中々口にする機会がない食べ物なので、迷わず二人ともそれをお願いしました。ハラペーニョがちゃんと辛くて、美味しく頂くことが出来ましたよ。見掛けよりボリュームもあって、結構お腹一杯になりました。喉も乾いていたので、カミさんは紅茶を、私はアイスコーヒーを頂きました。そういえば、冷凍庫の中に以前にコストコで買った冷凍のトルティーヤ(40枚入り!)が放置?されていることを思い出しました。あれもそろそろ...ホテルオークラレストランゆりの木で、『特別展古代メキシコ』のコラボメニューを頂きました。

  • 東京国立博物館で、『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』を観ました。

    カミさんと二人で東京国立博物館に行きました。現在、『古代メキシコマヤ、アステカ、テオティワカン』という絶対見逃せない特別展か開催されているのです。私は南米を訪問したことはありませんが、カミさんは若い頃に色々な遺跡を回る旅をしたこともあるんですよ。今回の最大の目玉はパレンケの≪赤の女王≫でしょう。今回は間違いなく、これを見ることが出来る一生で一度のチャンスだろうなぁ。カミさんがパレンケを訪問した時には、まだ発掘どころか発見すらされていなかったそうです。よく貸してくれましたね。今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。こちらは昔カミさんがメキシコの古代遺跡を訪問した時、自分で撮影した写真。上からウシュマル、ミトラ、チチェン・イッツァです。この当時はまだ今ほどは観...東京国立博物館で、『古代メキシコマヤ、アステカ、テオティワカン』を観ました。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に1度しかないチーズ工房千さんの営業日。もちろん今月もカミさんと一緒に訪問しましたよ。今回はさらに頑張って?2時頃に到着したのですが、すでに完売のチーズがチラホラ。いつものようにまずはモッツァレラ、竹炭&竹炭の濃厚熟成、和、黒胡椒、季節の熟成チーズ「ひまわり」を買い・・・運良くまだカチョカヴァロの燻製も残っていたのでそちらもゲットに成功!。NHKWORLDJapanのFRONTRUNNERSで開発風景が紹介されていた新製品の鼓動(Kodo)、残念ながら既に売り切れになっていたけれど・・・古参のスタッフでもあるたまる食堂のるーさんが自分用に購入した物を譲ってくださいました。るーさん、ありがとうございます!。越田商店さんの干物、今月はサバとイワシでした。今回もまだ出店者の皆さんもいらっしゃる時間に到着...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 自宅の庭から花火見物?。第62回佐倉市民花火大会(佐倉花火フェスタ2023)が4年ぶりに印旛沼湖畔で開催。

    昨日は第62回佐倉市民花火大会(佐倉花火フェスタ2023)でした。新型コロナの影響もあってここ2年ほどは変則的な分散開催となっていたのですが、4年振りに印旛沼湖畔の会場での開催となりました。この花火大会、以前にも書いた通り我が家の庭からでも見ることが出来るものの、残念ながら高く上がらない花火だとご覧のように街路樹が邪魔であまり綺麗には見えません。でも大丈夫。我が家からほんの10分も歩けば、ご覧のように特等席から花火見物が出来るのです。この花火大会には巨大な二尺玉も上がります。二尺玉は打ち上げた瞬間に家中のガラスがビビるので、家の中にいても直ぐに分かるんですよ。この距離からでも空一杯に広がります。この花火大会、以前は親しい友人達を招いたこともあったのですが、近所に設けられていた臨時駐車場の廃止でクルマを停め...自宅の庭から花火見物?。第62回佐倉市民花火大会(佐倉花火フェスタ2023)が4年ぶりに印旛沼湖畔で開催。

  • 板橋区立美術館で、『2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』を観ました。

    カミさんと二人で板橋区立美術館に行きました。お目当ては毎度お馴染みのコチラ、『2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』です。どんなに忙しくても、やはりこれだけは見逃したくありません。絵本には実験的な作品も多く、いまだに”絵本”=”子供向けの本”といった認識をお持ちの方々は、こういう展覧会を見たらかなり戸惑うことでしょう。今回も展示室内は写真撮影は不可でしたが、1Fのホールにはこのような展示もありましたよ。極力物を増やさないようにしている我が家でも、この図録だけは買い続けています。今年の入選作品の中では、カミさんはライラ・エクボイール(アルゼンチン)さんの『しずかな夜』が良かったとのこと、私はアリレザ・ゴルドゥズィヤン(イラン)さんの『君が大好き、知ってのとおり!』が気に入りました。この展覧会は、毎年チ...板橋区立美術館で、『2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』を観ました。

  • 南米、ボコタ!からやってきたロイヤル コペンハーゲンのフィギュリン。

    ある日、カミさんと一緒に外出していたら、アンティークアルビオンのIさんからスマホにメッセージが入りました。私達が興味を持ちそうな品物が入荷したというのです。で、添付されていた画像を見ると・・・ハハハハ、こりゃ確かに私達のツボですね。よく分かっていらっしゃる(笑)。と、いうわけで、さっそくその次の週末に大多喜までひとっ走りすることにしました。さて、お目当ての物は・・・おっ、コレだよコレ。ロイヤルコペンハーゲンの鴨のフィギュリンがついたプレート、#2242です。私達がこういうカテゴリーの品物があると知ったのは、今から10年以上前の2012年に茨城県陶芸美術館で開催された『魅惑の北欧アール・ヌーヴォー塩川コレクションロイヤルコペンハーゲンビングオーグレンダール』でのこと。それ以来、私達の好みのアイテムの一つとな...南米、ボコタ!からやってきたロイヤルコペンハーゲンのフィギュリン。

  • 稲毛市、 インド料理ガガル 本店 でカレーを食べました。

    息子と二人で運転免許の更新に行きました。息子は初回の更新です。で、その帰りに2年振りにコチラに寄りました。稲毛市のインド料理ガガル本店です。今回頂いたのはこのような料理。メニューは大きく変わっていたものの、味もリーズナブルな価格設定も変わっていませんでした。ヨカッタ!。平日の昼間にもかかわらず、結構な数のお客さんで賑わっていましたけど、まぁこのコストパフォーマンスの高さを考えるとそれも納得かな。カレー好きの息子も大満足の様子でした。稲毛市、インド料理ガガル本店でカレーを食べました。

  • 我が家の果樹園、この猛暑でクランベリーは大丈夫?。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きましたが・・・暑いので軽い作業だけにして早めに切り上げました(笑)。カミさんは菜園スペースの手入れ、私は裏山から侵入してくる竹の処理だけです。もう無理はしません。猛暑でカラカラになっている場所には水を撒いておきました。40ℓのポリタンク3個が空っぽです。昨年秋~冬にかけて植えたクランベリー達、水気の多い場所を好むというので心配していたけれど、結構元気そうなので安心しました。最後はいつもの定点観測。次回は涼しい日を狙って、敷地北側の草刈りをしようと思っています。我が家の果樹園、この猛暑でクランベリーは大丈夫?。

  • 長生郡、新生酪農の直売所でソフトクリームを食べました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行くことにしたのですが・・・暑かったので久々にこちらに寄ることにしました。お馴染み、新生酪農直営のアイスクリームショップです。今回はカミさんがブルーベリーソフトで・・・私がマンゴーソフト。相変わらず、途切れずにお客さんが来ていましたよ。前回訪問した時にはまだ建設中だったテラス席、既に完成していました。このテラス席、ペットと一緒に利用することもできるそうです。我が家にはペットはいないけれど、次回はテラス席を使ってみようかな?。長生郡、新生酪農の直売所でソフトクリームを食べました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用