chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ポルシェ911(930)、タイロッドエンドとステアリングラックブーツを交換しました。

    私がオートアトランタに手配していたパーツ(タイロッドエンド、ステアリングラックブーツ、前後のスタビライザーブッシュ)が届いたので、シミズテクニカルファクトリーまで届けに行きました。というわけで早速作業開始。まずはタイロッドエンドプーラーでタイロッドを抜きます。私はいまだにタイロッドエンドが抜けるときのあの音が苦手です(笑)。でもブログで調べてみたら、前回タイロッドエンドを交換したのはもう12年も前のことでした。その後、マーキングしてからタイロッドエンドを外します。次にステアリングラックブーツを引き抜きます。カミさんのポルシェ911のタイロッドはノーマルのカレラ用ではなく、ターボ用に交換してあります。カレラ用がラバーブッシュを使用しているのに対し、ターボ用はスフェリカルジョイント(いわゆるピロボール)を使っ...ポルシェ911(930)、タイロッドエンドとステアリングラックブーツを交換しました。

  • 成田市、錦谷でうなぎを食べました。

    恐らく今日のSNSにはうなぎの画像が溢れ返っていることとは思いますが・・・我が家でもうなぎを食べに行くことにしました。娘はイベントで外出中なので、カミさんと息子と3人での訪問です。さすがにどこも混んでいて駐車場も満車という状況だったものの、何とかこの錦谷に入ることが出来ました。今回、カミさんと私はうな重の”並”で・・・息子だけうな重の”上”にしました。実はカミさんも私も、もう大きな鰻を完食するのがきつくなってきたのです。若い頃は、こんな日が来るとは思ってもいなかったなぁ。二階建てのうな重なんて、もう見るだけでお腹一杯です。子供たちが幼い頃は、ここに来た時には裏の池で鯉に餌をやるのを楽しみにしていたけれど、さすがに今回はもういいといわれました(笑)。まぁそりゃそうだよね。■印旛沼うなぎ街道関連記事岩本余白亭...成田市、錦谷でうなぎを食べました。

  • 川口市、 Chant d'Oiseau(シャンドワゾー)でケーキを買いました。

    近所まで行く用事があったので、久々に川口市のChantd'Oiseau(シャンドワゾー)に寄りました。で、買ったのはこのようなケーキ。もちろん今回も大満足でしたよ。どこでケーキを買っても大丈夫なように、今の時期はクーラーボックスと大量の保冷剤をクルマに載せて出掛けるようにしているのですが、さすがに最近のように異常な暑さでは心許ないというのが正直な所。家に帰りついて、箱の中身を確かめる瞬間はちょっとドキドキしますね(笑)。幸い今回は全部無事でしたけど、しばらくは暑さに弱いケーキや倒壊?の危険がありそうなケーキは買えないなぁ・・・川口市、Chantd'Oiseau(シャンドワゾー)でケーキを買いました。

  • 我が家のモモでジャムを作りました。

    先日我が家の果樹園で収穫したモモですが、生食で頂くにはまだ固いので、今年もジャムにすることにしました。モモは柔らかい果物というイメージですが、煮崩れないのでカットした状態で煮て、さらにバーミックスにかけて砕かないとペースト状にはなりません。意外ですよね。今回は大小合わせて5本のジャムになりました。我が家ではヨーグルトに入れたり、それを凍らせてフローズンヨーグルトにして楽しんでいます。生食でも食べてみたいけれど、木で完熟するまで待っていたら、先に他の動物たちに食べられてしまうだろうなぁ・・・我が家のモモでジャムを作りました。

  • 国立新美術館で、『蔡國強 宇宙遊 ─<原初火球>から始まる』を観ました。

    カミさんと二人で国立新美術館に行きました。現在、『蔡國強宇宙遊─<原初火球>から始まる』という面白そうな展覧会が開催されているのです。蔡國強(ツァイ・グオチャン/さい・こっきょう)は火薬や花火を使ったインスタレーションで有名なアーティスト。8年前に横浜美術館で観た『蔡国強展:帰去来』が中々面白かったので、今回も観に行くことにしました。さすがに火薬や花火を使用したインスタレーションを美術館の中で行うことはできませんが、花火を使用するインスタレーションを電飾で再現した作品が展示されていました。UFOや宇宙人等、私達にも刺さる作品でした(笑)。この展覧会、会期は8月21日までで、特に事前予約は必要ありません。国立新美術館で、『蔡國強宇宙遊─<原初火球>から始まる』を観ました。

  • 佃島まで佃煮を買いに行きました。 その3 つくだに 丸久

    カミさんと二人で外出した帰り、またまた佃島まで佃煮を買いに行くことにしました。今回も2丁目のコインパーキングにクルマを駐車し、この佃小橋を渡って1丁目に入ります。しかし、何度見てもシュールな光景だよなぁ・・・第3回目の今回は、このつくだに丸久にしました。店舗はご覧のようモダンな?感じであるものの、創業は安政六年(1859年)とのこと。最初に観光クルーズ船から見た建物は、このつくだに丸久だったんですね。今回はお店の方から、この佃島や周辺の歴史に関する大変興味深いお話をうかがうことが出来ました。お店に飾ってあった古い地図を見ると、昔は本当に島だったことが分かります。6種類ではあっという間になくなってしまうことが分かったので(笑)、今回は8種類の詰め合わせを頂きました。味に関しては他の2店と比べるとすっきりした...佃島まで佃煮を買いに行きました。その3つくだに丸久

  • ヒルトン東京お台場、日本料理 さくら で天麩羅を食べました。

    先日の私の誕生日、カミさんが何でも好きな物をご馳走してくれるというので・・・今年もこちらに行くことにしました。ヒルトンお台場東京、日本料理さくらの奥にあるてんぷらカウンターです。いつもワンパターンでゴメンナサイ。今年はパーティションがなくなっていたので、以前のように素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。さて、今回の食材は何かな?。う~ん、今回も期待できそうですね。というわけで、頂いたのはこのようなお料理。〆のかき揚げは今回も天丼にしていただきました。もちろん今回も大満足。心優しきカミさんに感謝です。来年もまた、元気に二人でここに来れたることを祈っています。■本日のオマケワンパターン夫婦の私達はいつも同じ時間に予約を入れてしまうので、今年も天ぷらを食べながら水陸両用バスの上陸を見物することが出来ました(笑...ヒルトン東京お台場、日本料理さくらで天麩羅を食べました。

  • 実車版マッハ号レプリカ、フロントカウルが仮止めされていました。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのフロントカウルが仮付けされていました。でも、今度はリアカウルが取り外されていました(笑)。フューエルポンプ交換とフィラーの位置の変更の作業を実施中とのこと。例え既存のシャーシにオープンボディを被せるという手法であっても、やはり実在しないクルマを実車で再現しようと思ったら、トライ&エラーの積み重ねとなりますね。やはりこういうクルマを作ろうと思ったら、最低でも数年の時間が必要でしょう。実車版マッハ号レプリカ、フロントカウルが仮止めされていました。

  • 市原湖畔美術館に出撃。でもお目当ては展覧会じゃなくて・・・

    昨日はカミさんと二人で某所(いずれ書きますね)を訪問した帰り、お馴染みの市原湖畔美術館に向かいました。でも今回の目的は展覧会じゃなくて・・・湖畔のマルシェ!。さて、お目当ての方はいずこに?。あっ、ここだ!。たまる食堂のるーさんが出展されていると知って、夕食をテイクアウトすることにしたのです。今回はカレーじゃなくて韓国料理。でもるーさんの料理なら安心して頂けます。もちろんデザートのカヌレも頂きましたよ。たまる食堂、7~8月はお休みなので寂しい気持ちでしたけど、今回はるーさんの料理を頂くことが出来て良かったです。市原湖畔美術館に出撃。でもお目当ては展覧会じゃなくて・・・

  • 我が家の果樹園、モモとジャガイモを収穫しました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回の最大の目的はモモの収穫です。動物が食べ跡があったので、来週まで待っていたら全滅していたかもしれませんね。菜園スペースではジャガイモの収穫もできました。その後、前回やり残していた敷地東側の草刈りをしました。今回は風もあって涼しかったので、もう一度敷地南側の草刈りもやっておきました。草刈りをしていたら、ポポーのこぼれ種が発芽していたことを発見!。もう少し大きくなったら別の場所に移植してあげることにします。最後はいつもの定点観測。こちらが草刈前で・・・こちらが草刈後。次回は8月上旬に手入れに行こうと考えています。でも草刈はちょっと無理かな?。我が家の果樹園、モモとジャガイモを収穫しました。

  • 資生堂パーラーのサロン・ド・カフェで ”2023『真夏のパフェフェア』第1 弾” 開催中!。

    さて、今日も昨日のブログの続きです。資生堂ギャラリーにいったからには、やはり資生堂パーラーサロン・ド・カフェに寄らずに帰るわけにはゆきませんよね(笑)。私達の目的はもちろんパフェ。現在、”2023『真夏のパフェフェア』第1弾”が開催されているのです。どれにしようか?散々迷ったけれど・・・・・・今回は二人とも和歌山県紀の川市産“あら川の桃”のパフェにしました。暑かったので、今回はアイスティーも追加です。銀座本店のサロン・ド・カフェもしばらく入りやすい状況が続いていたのですが、そろそろ客足が戻ってきているようなので、曜日や時間帯によってはかなりの待ち時間になる様子。最初に順番待ちの登録を済ませておいてから、買い物などで時間を調整するのが良いかもしれません。資生堂パーラーのサロン・ド・カフェで”2023『真夏のパフェフェア』第1弾”開催中!。

  • 資生堂ギャラリーで『あいだにあるもの 資生堂のクリエイティブワーク Series.1 1970年代の資生堂の雑誌広告から』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。ポーラミュージアムアネックスで展覧会を楽しんだ私達が次に向かったのはこちら。資生堂ギャラリーでした。現在開催されている展覧会は『あいだにあるもの資生堂のクリエイティブワークSeries.11970年代の資生堂の雑誌広告から』です。私に刺さったのはやはりあの頃に雑誌の広告でよく見た団次郎/草刈正雄コンビの広告達。たった一枚の写真のはずなのに、そのバックグランドストリーを感じさせてくれるような魅力的な作品が多いですね。カミさんはほとんど当時の男性誌を見たことがなかったこともあり、私が教えるまでモデルが草刈正雄さんだと気付きませんでした。今回は一部を除いて写真撮影可だったのですが・・・敢えてMG5の広告はお見せしません(笑)。ぜひ会場まで足を運んでご覧になってください。MG5...資生堂ギャラリーで『あいだにあるもの資生堂のクリエイティブワークSeries.11970年代の資生堂の雑誌広告から』を観ました。

  • ポーラ ミュージアム アネックスで、『木村英輝 大人のストリートアート』を観ました。

    先日の土曜日のことですが、カミさんと二人でポーラミュージアムアネックスに行きました。『木村英輝大人のストリートアート』というちょっと面白そうな展覧会が開催されているのです。木村英輝さん、京都市立芸術大学の図案科を卒業されたものの、その後は音楽プロデューサーとして活躍。再び筆をとったのは60歳を迎えられてからという異色のキャリアを持った方だそうです。今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。パワフル・・・というより、楽しみながら描いているようなイメージの作品が多いですね。今回は大半の作品が購入可能だったのですが、会期二日目だったにもかかわらず、既に売約済みとなっている作品が沢山ありました。この展覧会、会期は7月30日までで、入場は無料となっております。ポーラミュージアムアネックスで、『木村英輝大人のストリートアート』を観ました。

  • 我が家のプラムでジャムを作りました。

    先日、我が家の果樹園で収穫したプラムですが・・・少し追熟させてからカミさんにジャムを作ってもらいました。作り方はいつもと同じ。砂糖を加えて加熱するだけです。プラムはペクチンが多めなので、そのままでも簡単に固まります。今回は大瓶で1本半になりました。後から収穫した分は中々追熟しなかったけれど、熟したプラムと一緒にジャムにしたら、ご覧のようにちゃんときれいな色になりましたよ。モモを収穫したら、それもジャムにするつもりです。我が家のプラムでジャムを作りました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、バッテリーがお亡くなり~。

    カミさんがダイハツ・ムーヴ(L902S)で出掛けようとしたら・・・バッテリーが上がってました。トホホ~。運悪くカミさんのポルシェ911は車検でシミズテクニカルファクトリーに入庫中なので、急遽息子のVWポロGTIを使ってもらうことにしました。で、取り敢えずバッテリーを外して充電してみたら復活したのですが、点検整備記録簿によると前回の交換は5年前のこと。そろそろ寿命かな?。出先でエンジンが掛からなくなっても面倒なので、この機会に新品に交換することにしました。というわけで、我が家の近所にあるオートバックスまでバッテリーを買いに行きました。私がこのクルマを受け継いだ時には、すでに55B-19Lのバッテリーが搭載されていましたけど、元々L902Sの新車当時に純正装着されていたバッテリーは26B-17Lというショボい...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、バッテリーがお亡くなり~。

  • 世田谷美術館で、『マルク・シャガール 版にしるした光の詩 神奈川県立近代美術館コレクションから』を観ました。

    移動の途中、世田谷美術館に寄りました。現在、『マルク・シャガール版にしるした光の詩神奈川県立近代美術館コレクションから』という企画展が開催されているのです。以前から関東圏で開催されたシャガール関連の展覧会はほとんど観てきたこともあり、初見の作品はそれほど多くなかったのですが・・・やはりシャガールの展覧会が開催されている以上はスルーすることはできません。初めて≪ダフニスとクロエ≫の全作品を通して観ることが出来たのも収穫でした。以前にも書いたけれど、大学二年生の時、カミさんと二人で初めて出掛けた展覧会もシャガールで、そういう意味でも思い入れがありますね。今から考えればあの頃はまだシャガールは存命だったんだよなぁ・・・この企画展、会期は8月27日までで日時指定の事前予約制となっていますが、私が訪問した日には普通...世田谷美術館で、『マルク・シャガール版にしるした光の詩神奈川県立近代美術館コレクションから』を観ました。

  • 吉祥寺、アテスウェイ で茶色いケーキ三昧!。果たしてその理由は?。

    息子の誕生日だったので、吉祥寺のアテスウェイまでひとっ走りしてきました。息子は大のチョコレート好きなんで、今回は息子の好みを尊重して”茶色いケーキ祭り”にしましたよ。本当は全部茶色にしたかったけれど、店頭に並んでいた茶色いケーキが7種類だったので、一つだけ白になっちゃいました。残念!。まぁアテスウェイなんで、味に関しては今さら私ごときがとやかく言うようなレベルじゃありません。千葉に引っ越しちゃったんで以前よりかなり遠くなってしまったけれど、美味しいケーキの為なら全然苦にはなりませんよ。でもさすがに猛暑日にケーキを無事に?持って帰るためには、コールマンのクーラーボックスに保冷剤満載で行かなくちゃいけないんですけどね(笑)。吉祥寺、アテスウェイで茶色いケーキ三昧!。果たしてその理由は?。

  • ポルシェ911(930)、車検整備の様子を見に行きました。

    車検に入れているカミさんのポルシェ911(930)の様子を見に、シミズテクニカルファクトリーに行ってきました。幸い重整備が必要な個所こそ見つからなかったものの、やはり何カ所かの追加整備が必要でしたよ。エンジンルーム内では、この機会にベルト類を全交換することにしました。まぁこれは想定の範囲内ですね。以前にも書いた通り、フロントのブレーキパッドとセンサーも交換です。実は既にプレーキパッド摩耗警告灯が点灯していたのですが、何かとギリギリ車検までもちそうな感じだったのでそのままにしていました。警告灯点灯前だったらセンサーはそのまま使い回しできるので、今までずっと早めに交換していたけれど、今回は清水さんの工場の長期休業もあってちょっと油断しちゃいました。今回の車検で唯一?の想定外の整備箇所となったのがコチラ。燃料タ...ポルシェ911(930)、車検整備の様子を見に行きました。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)で作業用のデスクを買いました。

    先月、大量の商品が新入荷した夷隅郡のアランズアンティークスさん、私達も欲しい品物は色々あったんですけど、取り敢えず一度に一つずつにしようということで、まず最初にコレ、カミさんの作業机を購入することにしました。現在カミさんが使っているのは、今から12年前の誕生日に私がプレゼントしたイギリス・アンティークのロールトップ式ライティングデスクなのですが、手紙を書いたり、事務仕事をする以外の作業にはちょっと使い難かったのです。このデスク、折り畳み式になっていて、横の部分を起こして延長することが出来ます。延長した部分は収納式のステーで支えるようになっているので、延長した状態でもかなりしっかりしているんですよ。さらに、引き出しの上部にも内臓式のサイドテーブルがあります。これは便利そうだなぁ。”一度に一つずつ”にするとは...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)で作業用のデスクを買いました。

  • 東京都美術館で、『マティス展』を観ました。

    外出した帰り、東京都美術館に寄りました。現在、『マティス展』が開催されているので観ておこうと思ったのです。マティスの作品は色々な機会に目にするチャンスがありますが、こういう形でフィーチャーされるのは久し振りですね。今回は写真撮影可の展示室が設けられていました。日本では相変わらずマティスの人気が高いようで、平日にもかかわらずご覧のように盛況でしたよ。個人的には素描や立体作品を見ることが出来たのが収穫でした。この企画展、会期は8月20日までで、日時指定の事前予約制になっておりましたが、私の訪問した日には普通に当日券を購入することが出来ました。東京都美術館で、『マティス展』を観ました。

  • クリームソーダで昭和にタイムスリップ!。マリンレストラン シーガル再訪。

    近くまで行く用事があったので、こちらを再訪することにしました。ほとんど木に隠れてしまってよくわからないけれど、4月に訪問して大変気に入ってしまったマリンレストランシーガルです。今回、カミさんはナポリタンにしました。太めのパスタにシーフード仕立てというちょっと変化球ですね。私はハンバーグとオムレツをセットにしたCランチ。前回も今回もこれを頼んでいる方が一番多かった気がするので、きっと人気メニューなんでしょうね。オムレツは量もたっぷりでフワフワでしたよ。食後のデザート、前回は二人ともプリンを頼んだので、今回はクリームソーダをお願いしました。昭和の洋食屋さんといえば、プリンかクリームソーダかホットケーキです。もちろんこの缶詰のサクランボもちゃんと入っていました。これがなけりゃ正統派クリームソーダ?じゃありません...クリームソーダで昭和にタイムスリップ!。マリンレストランシーガル再訪。

  • ブルーベリーにアジサイにサザンカに・・・自宅の庭にも再び色々植え始めました。

    皆さんご存じの通り、いすみ市にある我が家の果樹園では様々な果物を育てていますが、それと並行して自宅に庭にも再び植物を植え始めました。好むと好まざるとにかかわらず、恐らく今から二十年後位には頻繁に果樹園まで通うのが困難になる日がやってくるはずなので、その日が来た時のために自宅でも楽しめるように今から準備をしておこうと思っているのです。残念ながらある事情(いずれ時が来たら書きますね)があって、以前に植えていた果樹たちは伐採してしまいましたが、前回はこの状態になるまで十年+αしか掛からなかったので、今から再スタートすればまだまだ十分に間に合うはずです。3月に植えたアンズ2本、キウイ2本に加え、今月はブルーベリー、アジサイ、サザンカなどを植えました。果樹はまたビワとプラムを植える予定ですし、今年の秋には以前から憧...ブルーベリーにアジサイにサザンカに・・・自宅の庭にも再び色々植え始めました。

  • いすみ市、ハル フロマジュリ カフェ でガレットとクレープを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。猛暑に負けて果樹園の手入れを諦めた私達が向かったのはコチラ・・・といっても、よくわかりませんよね。実はハルフロマジュリカフェさんは遠くから見るとこんな場所にあるのです。周囲にはキジ、ノウサギ、コジュケイ、キョン等々、色々な動物がいるんですよ。今回はまだ昼食を食べていなかったので、まずはガレットとアイスのカフェオレを頂きました。さらにその後、デザートにクレープを追加!。さすがにお腹一杯。大満足です。ハルフロマジュリカフェさん、満席で入れないことも多いけれど、果樹園の手入れが早めに終わった時にはまた寄らせていただきます。いすみ市、ハルフロマジュリカフェでガレットとクレープを食べました。

  • 我が家の果樹園、猛暑に負けて草刈り断念。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回は残り1/3の草刈りの予定だったものの・・・危険なほどの暑さだったので中止しました。もう若くないので無理はしません。まだ未収穫のプラムがあったので、それだけ収穫して帰ることにしました。ご覧のようにまだ青いものの、次回まで待っていたら鳥にやられてしまいそうなので、自宅で追熟させることにします。ポポーは落ちてしまうので中々収穫できないけれど、今年はどうかな?。モモは次回収穫することになりそうです。オルレアやアジサイ、まだまだ花を楽しめる状態でした。食べられないけど、どちらも増えて欲しい植物です。先日植えたコキアとサトイモ、掘り返されていました。これは恐らくキョンの仕業でしょう。これは植え直しておきました。最後はいつもの定点観測。作業を諦めたので、この後某...我が家の果樹園、猛暑に負けて草刈り断念。

  • 上野の森美術館で、『恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造』を観ました。

    カミさんと二人で上野の森美術館に行きました。現在、『恐竜図鑑失われた世界の想像/創造』という面白そうな特別展が開催されているのです。簡単に説明してしまうと、私達が考えていた恐竜の姿が、時代と共にどのように変化してきたのか?をアートという側面から考察してみようという企画です。今回は一部を除いて撮影可だったので、いつものように少しだけ会場の様子を御覧に入れることにしましょう。まず最初に展示されていたのがこれ。イグアノドンの復元模型で見る恐竜の姿の変化。私の子供の頃にはまだ真ん中のヤツでしたね。でも今から数十年後、新たな発見や研究により、この右側に新しい姿のイグアノドンが並ぶことになるかもしれません。こちらは1811年に描かれたという史上初の古生物復元画です。イグアノドンも最初はこんな姿だと思われていたんだなぁ...上野の森美術館で、『恐竜図鑑失われた世界の想像/創造』を観ました。

  • 竜ケ崎市、シェ・カオル でケーキを買いました。

    外出した帰りに近所を通ったので、お馴染みのシェ・カオルでケーキを買って帰ることにしました。最近、一番頻繁に通っているケーキ屋さんになってしまいましたね。で、今回買ったのはこのようなケーキ。まだまだ食べたことのないケーキが色々あるので、これからも寄らせていただきます。竜ケ崎市、シェ・カオルでケーキを買いました。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    先日の日曜日は月に1度しかないチーズ工房千さんの営業日。今月もカミさんと一緒に訪問しました。今回はモッツァレラ、竹炭&竹炭の濃厚熟成、和、黒胡椒、季節の熟成チーズ「ひまわり」を買いました。越田商店さんの干物、今月はサバとサヨリでした。今回も何とかギリギリで他の出店者の皆さんがいらっしゃる時間に到着できました。サイクルカフェOIKAZEさん、残念ながらブラッドオレンジのシーズンが終わってしまったのでオランジェットはありませんでしたが、美味しいアイスコーヒーを頂きました。けん玉が置いてあるのは何故かと尋ねたら・・・この後、素晴らしい技を披露してくだいました(笑)。周りの人達も拍手喝采でしたよ。こちらははちぐみさん。味見をさせていただいて、どれにしようか散々迷ったのですが・・・ズッキーニのフリットに合わせたいと...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • ポルシェ911(930)、我が家に来てから10回目の車検です。

    カミさんのポルシェ911(930)、車検整備でシミズテクニカルファクトリーに入庫させることにしました。今回で10回目・・・ということは、清水さんとのお付き合いも軽く20年以上ということになるんですね。今の渋い姿からは想像できませんが、某ポルシェ専門工場の取材で初めてお目に掛った時には、まだジャニーズ系みたいな雰囲気だったんですよ(笑)。清水さんの都合でエンジンO/Hのようにクルマを長期間預かる重整備はちょっとできない状態が続いていたけれど、順調に行けばもう少しで以前のようにフル稼働できるようになりそうです。現在の走行距離は28万3699km。勤務先の駐車場の関係もあり、最近カミさんがムーヴ号で出撃することが多くなってしまったため、あまり距離が伸びなくなっています。今回はバルブクリアランス調整も実施します。...ポルシェ911(930)、我が家に来てから10回目の車検です。

  • 佃島まで佃煮を買いに行きました。 その2 つくだに 天安本店

    カミさんと二人で外出した帰り、また佃島まで佃煮を買いに行くことにしました。今回も2丁目のコインパーキングにクルマを駐車し、この佃小橋を渡って1丁目に入ります。この企画、第2回目の今回は、このつくだに天安本店に行ってみることにしました。こちらのお店は天保八年(1837年)の創業とのこと。天安という名称は、初代が安吉という名前だったため、天保と安吉から一文字ずつとって名付けられたそうです。うなぎやたら子の佃煮にもひかれたものの、取り合えず全店の食べ比べをするという目標もあったので、今回も6種類が楽しめる詰め合わせを購入することにしました。で、こちらがその中身。事前にネットで調べた情報では田中屋の方が味が濃い目などと書かれておりましたが、正直私はそれ程の差は感じませんでした。並べて食べ比べればわかるのかな?。皆...佃島まで佃煮を買いに行きました。その2つくだに天安本店

  • 九品仏、パーラーローレル でケーキを買いました。

    近所まで行く機会があったので、九品仏のパーラーローレルに寄ってケーキを買って帰ることにしました。で、今回買ったのはこのようなケーキ。実はこれも買ったのですが、保冷ケースを忘れた上に直射日光が当たる場所に箱を置いてしまったのでこんなことに!。トホホ~。サムネイルの画像ではうまく角度を調整して、あまり目立たないように撮影したんですけどね(笑)。これから当分の間、ケーキを買って帰る予定がないときでも、必ず保冷ケースを車に積んでおくようにします。九品仏、パーラーローレルでケーキを買いました。

  • アール ヌーヴォーのカードトレイ、気に入ってはいるんですけど・・・

    皆さん、普段はクルマのカギをどこに置いていますか?。我が家では玄関にあるこのアールヌーヴォーのカードトレイの上に載せています。このトレイはピューター(錫)で作られたアンティークで、フランスの専門店から購入しました。メーカーはよく分からないし、銀メッキしてないんで別に高級品というわけじゃないけれど、金属製のカギをガチャガチャ放り込んでも傷を気にする必要がないし、実用にガンガン使うということを考えるとむしろ都合が良いんじゃないかと思って手に入れました。しかし・・・実はこのトレイにはちょっとだけ残念だなぁと思う所があります。これが空の状態なんですけど、どうですか?。皆さん、気付きましたか??。そうです。このトレイの底にはトカゲとハエのレリーフがあるのに、鍵を載せてしまうと全部隠れて見えなくなって、只の葉っぱのト...アールヌーヴォーのカードトレイ、気に入ってはいるんですけど・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用