chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 混声合唱団「樹」がんばっています

    本日久しぶりに樹の練習に行きました。5月18日の定期演奏会に向けて熱い練習をしていました。混声合唱団「樹」がんばっています

  • 井上主勇君来札講演

    防衛省大臣官房審議官の井上主勇君(岩東高60期)が来札。講演の様子が北海道新聞(3月22日)に掲載された。井上主勇君来札講演

  • コーラスセミナー

    別紙のようなセミナーが開催される。合唱人にとっては貴重な機会になることであろう。コーラスセミナー

  • 嬉しいニュース

    私が過去15年間勤務していた岩見沢東高等学校関連の嬉しいニュースが本日(15日)の北海道新聞(岩見沢南空知版)に掲載された。ますますの発展を期待している。嬉しいニュース

  • 選択と選別

    なぜこの表題が思いついたかと言うと、前項(行きたいけど行けない演奏会)とも関連するのだが、各合唱団の演奏会や音楽関連行事(講習会等)が活発になり選択もしくは選別をしなければならない場面に遭遇するからである。どうしても都合がつかない時は別にして、同日に行事が重なることがある。どれも行きたいが難しい、さてどちらに行くか?を決める時には選択もしくは選別をしなければならない。そこで、あらためて選択と選別の意味を調べてみた。辞書では単純に選択=えらぶこと、選別=えらび分けること、とある。これでは別に大きな違いが感じられないので、取捨選択と取捨選別について調べてみた。結果、取捨選択に比して取捨選別という言葉はあまり一般的ではないようである。その違いは、取捨選択には良いものと悪いものに分けること、必要なものを選んで残し...選択と選別

  • 行きたいけど、行けない演奏会

    折角案内をいただき、行けるならばぜひ行きたいと思っている演奏会がある。3月9日(日)14時開演キタラ大ホール第10回記念北海道少年少女オーケストラフェステイバル3月16日(日)18時開演キタラ小ホール札幌チエンバークワイア第1回演奏会行きたいけど、行けない演奏会

  • 混声合唱団「樹」第5回演奏会

    表記演奏会が開催されます。今回は歴史と伝統と実力を誇る恵庭混声合唱団が賛助出演してくださる。例年開催になって、あらためて日時の回転の速さに驚いているが、今回も私に指揮をさせてもらえるようなので、一応「生涯現役」のモツトーが継続出来ることを嬉しく思っている。混声合唱団「樹」第5回演奏会

  • 素晴らしい演奏会

    札幌市立幌西小学校合唱団の定期演奏会を聞いた。この合唱団は長い歴史と伝統を有する団であり、私も過去何度も演奏を聞いているのだが、山形先生が顧問になってからは初めて聞く演奏会であつた。山形先生とは以前から面識があり、何度か資料を提供したことなどもありこの日を楽しみしていた。コロナ禍が明けて昨年の演奏会に行く予定であったが折悪しく実現しなかった。演奏会は私の大学時代の恩師である千葉日出城先作曲の校歌から始まり、団長の挨拶、1年間の思い出、デイズニーメドレー、休憩をはさんで、詩の世界を楽しもう、ありがとう6年生、というステージ構成であつた。全体を通して感じたことは、良く訓練された明るく、透明感のある自然な声の素晴らしさである。長い時間と粘り強い指導の成果であることは間違いない。司会、進行等ほとんどを児童が行い、...素晴らしい演奏会

  • 今年(第5回演奏会)は5月18日(日)です

    混声合唱団「樹」第4回演奏会混声合唱団「樹」第4回演奏会が下記のように開催される。今回は委嘱作品である~混声合唱とピアノのための「樹の心」(高田敏子作詩藤嶋美穂作曲)全5曲~が初演される。......>続きを読む今年(第5回演奏会)は5月18日(日)です

  • いよいよ三月

    昨日、今日と北海道にしては温暖な日を迎えているが、来週には又真冬日もあるらしい。しかし、確実に春の気配が感じることができる。3月になると急激に合唱の演奏会が増えてくる。特に、小、中、高生によるステージが盛り沢山、というのが恒例である。それらも含めていくつかの大人の演奏会の案内が来ている。冬季間、文字通り冬ごもり的な日常を過ごしてきた私も,そろそろ冬眠(?)から目覚めて可能な限りの演奏会行脚を開始する予定である。いよいよ三月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、8703の部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
8703の部屋さん
ブログタイトル
8703の部屋
フォロー
8703の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用