以下鉄とバスを乗り継ぎで学校のお迎えに。今回の住まいのマンションは、地下鉄まで歩いて5分と便利です。エレベーターを降りてホームへ。ホームも広くゆったりとしています。この日はホームに入る前に10枚綴りの回数券を買いました。10枚綴りで14ユーロ。これで区間内の地下鉄とバスやトラムに乗車できます。行き帰りで4枚いるので、4までホーム前の打刻機で日付を入れます。上は1日乗車券で、区間内を何度でも乗り降りが自由。ドイツでは、ホームに入るのに日本のような改札がなくこの打刻が証明になります。地下鉄の車内です。車内の雰囲気も日本の地下鉄とは大分違い、なんだかモダン。地下鉄のエレベーターを使い地上に出て、次はバスに乗り換えます。バスはほとんど二台連結が多く床も低く乗りやすいのですが、エアコンや窓のブラインドがついていないものが...ミュンヘン滞在記地下鉄とバス
25日はバーバの誕生日でした。ドイツと日本の時差は、夏時間の今は-7時間なので、昨日の事になりますが、、、朝トントンというノックの音に部屋の扉を開けると、二人の孫娘達が笑顔で"バーバ、お誕生日おめでとう!!"と言ってくれました。手には可愛いプレゼントとお手紙が、、、、ダイニングテーブルの上には、可愛いカップケーキが並んでいました。娘が深夜こっそりと作ってくれたようで、まさにサプライズでした。25日はこちらでは学期末の行事で親も日中は行事に参加し、夜まであれこれと忙しかったのに、いつ作ったのか全然知りませんでした。二人からの可愛い絵入りのお手紙です。バーバの猫好きを知っているので、二人の絵には可愛い猫ちゃんの絵がいっぱい描かれていました。良く見るとモモスケ君も、キキとジジの絵も描かれています。バーバの家に行くと、...ミュンヘン滞在記嬉しいサプライズプレゼント!!
この日は二人の孫達の通う学校と幼稚園の合同のスポーツデーの日でした。子供達は学校からバスで会場となる郊外のグランドへ。父兄は各々車や電車、バスを使い会場へと向かいます。今回は娘とお仲間のお母さんと三人で地下鉄とバスを乗り継ぎで会場へ向かいました。乗り継ぎでバスを待っている間に、こんな光景を目にしました。見ると大きなボックスに入っているのは本。どうやらここはみんなが自由に利用できる小さな図書館のようです。ここから借りる事もできるし、要らなくなった本を寄付する事も出来るようで、みんなで気軽に使いましょうということのようです。割合近い場所に図書館がある日本では見かけない光景です。尚、この小さな図書館は無料のようですが、ドイツの図書館は有料だそうで幼児は無料でも、大人は2週間借り2ユーロ位するとか。バスはのどかな田園地...ミュンヘン滞在記スポーツデーと小さな図書館
フィンランドのヘルシンキのバンター空港を出て約2時間後飛行機は無事ドイツへのミュンヘン国際空港に着きました。空港に出迎えてくれた娘家族達とも二年ぶりの嬉しい再会です。この後、空港内のレストランで夕食中に急な大雨となり大きな雷鳴がとどろき思わぬ天からの大歓迎を受けました。(笑)翌日マンション内の広い公園を孫娘達と散歩。マンションとマンションに囲まれた園内は緑の芝生が広がり、花壇や遊具もあり、ゆったりとしています。トランポリンで遊ぶ孫達。今回の住まいは空港から車で20分ほどの郊外で、以前に住んでいた住まいからも近い場所のようです。回りにはマンションや近代的なホテルなどもあるモダンなエリアにびっくり。室内の大きな窓もヨーロッパで見かけるこんな開閉の仕方です。ハンドルを平行にすると閉まり、下に向けると全開し上に上げて手...ミュンヘン滞在記大きな窓
中部国際空港セントレアに到着。夕べオンラインチェックインをしていたので、あまり並ばずにチェックインできました。2つのスーツケースは21キロと22キロで規定の23キロ以内に収まりほっと安心です。保安検査と出国手続きを終え搭乗ゲートへ。窓の外に今回乗るフィンランド航空の機体が見えています。初めて乗るムーミンの国のフィンランド航空ですが、フィンランドのバーター空港でのドイツ、ミユンヘンへの乗り換えも初めて。果たしてちゃんと乗り換えが出来るか、ちょっと心配ですが???今回もネットで座席を予約、窓際にしました。ちょうど翼の上だったようで、翼についたフィンランド航空のマークが見えています。ほぼ定時に飛行機が離陸し、ドイツへの旅が始まりました。フィンランド航空はフィンランドの有名ブランドのマリメッコとコラボしているようで、こ...ミュンヘン滞在記フィンランド経由でミュンヘンへ
我が家の庭の紫陽花も今綺麗に咲いています。去年の剪定が悪く今年は花が付かないのではと思っていましたが住人の心配をよそに幾つかのテマリ咲きの大ぶりの花をつけています。紫陽花の花は土壌によって七変化!!今は淡い色合いでも、次第に色を変化させていくことでしょう。これは確かオタフクアジサイ。江戸時代に造られたガクアジサイで、花びらの形がまるでオタフクマメのよう。、オタフクアジサイのピンク花の場合は「オカメ」や「梅花」とも呼ばれているとか。ここ二カ月ほどはあれこれと雑用が多く庭の手入れもままならずでしたが、今朝はちょっと早く起きて雑草引きをしました。というのも、急な話でしたがバタバタと決まり、、、実は明日から二人の孫たちのいるドイツ、ミュンヘンにふたたび行くことになりました。なんだかいろいろのことが重なった二カ月でしたが...~~ふたたびドイツ、ミュンヘンへ~~
今回二年ぶりの帰省で気になっていたことがありました。それは実家に住み着いている猫の親子のことです。あの時の猫の親子は、その後どうしているだろうかと気になっていました。姉との時々の話では元気にしていると聞いてはいましたが、、、今回やっと元気でいる姿を見てほっとしました。今ではどちらが親か分からないほどになりましたが、左が一人残った息子で、右がお母さんです。あまり猫の好きでない姉は、縁の下に住み着いてしまった猫の親子に時にはカリカリ、時には余りご飯などやっているようです。それでも2週間近い姉の入院時には世話を頼む人もなく,病院から戻ってきた時には親子ともかなり痩せて元気がなかったとのことでした。最近では時々知らない間に部屋に上がり、戸を開けた姉がびっくりすることもあるとか。猫は体が柔らかいので、たぶん狭い隙間から上...~~続あの時の猫の親子は今??~~
明月院を見た後は、北鎌倉の駅まで雨の中を戻ります。駅までの沿線に素敵な喫茶店が何軒がありましたが、横目で見ながら駅へ。途中には円覚寺の山門も見えていましたが、今回はここも素通り。JRで北鎌倉から鎌倉に出、ここからは今回初めて江ノ電に乗りました。神奈川県の鎌倉市と藤沢市の湘南と呼ばれるエリアの海側をゆっくりと走る路線で軒先すれすれに走ったかと思うと急に海が見えたりと情緒のある昔からの電車です。ちょっとローカルな江ノ電で極楽寺の駅までやってきました。雨は相変わらず降り続いています。極楽寺駅から歩いて2.3分の所に、ここも紫陽花の花で有名な極楽寺があり、ここにも雨の中をぞろぞろと観光客が歩いています。今回どこに行っても中国からの観光客が多かったですが、ここでは山門の前で皆さんにぎやかに記念撮影してました。極楽寺は山門...~~~鎌倉散策”極楽寺と成就院”~~~
茨城に住む長姉の誕生日のお祝いと実家のかたずけを兼ね帰省の折、今回は帰り鎌倉に立ち寄ってみました。新宿から湘南新宿ラインで大船に出、ここで「鎌倉・江ノ島パス」を購入しました。鎌倉・江ノ島エリアのJR線・江ノ電・湘南モノレールが一日乗り降り自由で700円とお得なパスです。早速このパスを使い大船から北鎌倉へ。先ずは北鎌倉駅から徒歩10分ほどにある紫陽花寺で有名な明月院に向かいました。北鎌倉の駅を出る頃から雨が急に強くなり雨の中での見学となってしまいましたが雨の日にもかかわらず見学者はけっこういっぱいでした。入り口を入るとさっそく”明月院ブルー”と言われる鮮やかなブルーの紫陽花がお出迎えです。鎌倉石の参道も雨で濡れています。けっこう大ぶりの紫陽花です。いたるところに鮮やかな”明月院ブルー”の紫陽花が、、、、強い雨に紫...~~鎌倉散策”雨の明月院”~~
先日、東京からのお友達を出迎えに名古屋へ。セントラルタワーズ15回のアソシアホテルのロビー前には、期間限定でこんな大きな名古屋提灯が新元号「令和」を祝って飾られていました。翌日は博物館明治村へご案内。広い村内ですから一日では見切れません。あちこち回りましたので、道中は順不同です。ゆっくりと最後に寄ったのは、明治村のシンボルともいうべき旧帝国ホテル中央玄関。ここは明治村に来た多くの見学者が必ず立ち寄りる場所です。大正12年アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって建てられた物で。このホテルにはかつてマリリンモンローやチャップリンも宿泊したそうです。建物の独特なデザインが印象的ですね。煉瓦造りの立派な門は、金沢監獄。奥に見えるのが看守塔。監獄の門さえも、なんだか煉瓦造りでモダンです。この小屋は、江戸時代以来の...~~~ひさびさに博物館・明治村へ~~~
香川県の旅として、今回とても気に入ったベイエリアの写真が残っていましたので番外編としてアップします。多くのフェリーの発着所のこの場所には、変わったデザインの高いニ本のポールが建っています。実はこれもアート作品で、題名が「リミナルエア」というものだとか。瀬戸内のアートの旅の玄関口にふさわしいシンボルタワーのようです。このシンボルタワーの場所から奥に歩いていくと、多目的広場があり、この日は豪華客船が接岸していました。その客船の前に広がる広いバラ園には、なんとこの船の船長さんらしき方の姿がありクルーの人と一緒に綺麗なバラを鑑賞されています。この日はバラも丁度見頃で、見物客の方の中には、この船長さんに声をかけ一緒にカメラに収まる方の姿も、、、クルーの方々も、数時間後の出航までの一時を、バラ園で楽しまれているようでした。...~~~香川県の旅(番外編)・・・高松港ベイエリア~~~
「ブログリーダー」を活用して、風のたよりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。