chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第28回久留米つつじマーチ2日目5km(福岡県久留米市)

    4/20(日)久留米つつじマーチ2日目5km今日も昨日と同様6:30に福岡の自宅を出発、7:20に会場の中央公園に到着。30kmのスタートに間に合いましたので見送りをします。今日は、天気予報では、明け方には雨は止むということでしたが、小雨が降り続いています。やはり今年も「久留米つつじマーチは、必ず1日は雨が降る」というジンクスが当たりました。今日も、10時過ぎからスタッフとしての仕事がありますので、30kmがスタートしてしばらくして5kmコースを家内と一緒にスタートします。(本当は10kmを歩きたかったのですが雨のため5kmを選択)20日のマップです。5kmコースは「甍が連なる寺町一万歩コース」です。櫛原町の信号から筑後川へ筑後川久留米つつじ園ここにもたくさんのツツジがあります。約2km地点が5kmのチェ...第28回久留米つつじマーチ2日目5km(福岡県久留米市)

  • 第28回久留米つつじマーチ1日目10km(福岡県久留米市)

    4/19~20まで行われる「第28回久留米つつじマーチ」に参加しました。マップを見ると昨年と同じコースです。今年もスタッフとして参加です。6:30福岡の自宅を出発し、会場の中央公園に着いたのが7:20。もう30kmコースの出発式が行われていました。7:3030kmコーススタート。お見送りします。スタッフとして動くのは、10時から。まだ時間があるので独自に10kmコースを歩きます。石橋文化センターの先から右折、高良川沿いに歩きます。鳥越建設様のエイド。今日は暑くなりそうなので水分補給します。分岐点から10kコースに入ります。久留米競輪場前を通過競輪場から久留米大学御井学舎へ先へ進みます。高良大社の近くは、防津街道(薩摩街道)府中宿です。昔ながらの建物が立ち並んでいます。御井小学校がチェックポイント。この御井...第28回久留米つつじマーチ1日目10km(福岡県久留米市)

  • 楽しいウォーク「炭鉱 大門(おおかど)坑跡と小さなボタ山を歩こう」(福岡県飯塚市)

    4/16(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「炭鉱大門坑跡と小さなボタ山を歩こう」でした。集合場所は、JR浦田駅参加者29名でした。浦田駅で受付後、飯塚市総合体育館に移動します。飯塚市では、4/15~4/20まで国際車いすテニス大会が行われています。今日のマップです。電車の遅延のためスタートは、9:45。飯塚オートレース場を経由します。近畿大学九州工学部の笠松信号から左折、庄内川を渡ります。トライアルでトイレ休憩。休憩後再スタート、大門(おおかど)坑跡へこのコースは、2013年(平成25年)JR九州ウォーキングのコースでした。その時の資料を添付させていただきます。説明文によると、平成12年(2000年)雑木林から忽然と現した炭鉱跡。石炭を運び出す為の仕掛けやボタ山そして坑口が次々に発見されまし...楽しいウォーク「炭鉱大門(おおかど)坑跡と小さなボタ山を歩こう」(福岡県飯塚市)

  • サタデーウォーク「直方のチューリップフェアを楽しもう」(福岡県直方市)

    4/12(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは「直方のチューリップフェアを楽しもう」でした。直方のチューリップフェアは、平成4年(1992年)、直方オートキャンプ場の環境美化のために市民ボランティアの手で1万球を植えたのが始まりです。現在、1000人を超えるボランティア方々の協力によって植えられた約20万球のチューリップが遠賀川の河川敷に咲き誇ります。ふくおかウォーキング協会でも昨年に続きチューリップフェアウォークを行いました。集合場所は、JR直方駅、直方といえば、元大関「魁皇関」の出身地です。駅前には、魁皇関の銅像が建てられています。直方駅の裏手にある「県立鞍手高校」の生徒さんがセンバツ高校野球閉会式の司会を務めたそうです。参加者24名今日のマップ9:30ウォーキング開始駅の横にある「多賀神社...サタデーウォーク「直方のチューリップフェアを楽しもう」(福岡県直方市)

  • 楽しいウォーク「二丈、桜と菜の花・海のハーモニーウォーク」(糸島市二丈町)

    4/9(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「二丈、桜と菜の花・海のハーモニーウォーク」でした。最近。、地元のテレビなどで「桜と菜の花・海(玄界灘)のハーモニー」が桜の穴がスポットとして話題になっています。今日のウォークは、その光景を見に行こうと計画しました。肝心の桜は、今秋月曜日の強風で散っているかもしれません。集合場所は、JR大入(だいにゅう)駅。参加者は、24名。この大入(だいにゅう)地区は、商売をされている方には、縁起のいい名前ですが、「大入(だいにゅう)」の地名は、大きな入り江であった地形に由来します。元和2(1616)年に塩浜が1町、干拓によって開かれて、福井村などから移住してできた村だそうです。北に新田、西に新開と呼ばれる小字地名が残ります。今日のマップ9:30スタート養円寺で休憩...楽しいウォーク「二丈、桜と菜の花・海のハーモニーウォーク」(糸島市二丈町)

  • 4月例会「NHK朝ドラ(おむすび)糸島ロケ地ウォーク【池田川河畔の桜並木と前原商店街】」(福岡県糸島市)

    4/5(土)ふくおかウォーキング協会4月例会は、「NHK朝ドラ(おむすび)糸島ロケ地ウォーク【池田川河畔の桜並木と前原商店街】」でした。朝ドラロケ地ウォークは、2月に野北海岸で行いましたが、今回第2弾として「おむすび」の主人公が高校入学式の時に通った「池田川河畔の桜並木」を中心に糸島の桜の名所をウォーキングしようという企画です。集合場所は、JR波多江駅近くの産宮神社。参加者は、一般の方を含め47名でした。スタート前に、24年度例会の完歩賞の表彰を行いました。今日のマップです。9:40スタート糸島市の桜名所の一つ池田川の桜並木です。ここは、主人公が高校入学式の時に友達と一緒に訪れました。撮影が行われたのは、向こう側の桜並木でした。(私たちは舗装道路を歩きました)池田川には、両岸に約600mにわたって桜並木が...4月例会「NHK朝ドラ(おむすび)糸島ロケ地ウォーク【池田川河畔の桜並木と前原商店街】」(福岡県糸島市)

  • やさしいウォーク「南区の公園桜巡り・“桧原桜物語”」(福岡市南区)

    4月は、桜花見ウォークが続きます。4/3(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「南区の公園桜巡り」でした。集合場所は、西鉄高宮駅、参加者は24名でした。9:32スタート先ずは若久川の桜大池通りを通り、野間大池公園へ公園内を一周します。ここの桜も見事です。次は鹿助(ろくすけ)公園へ続いて長住中央公園長住中央公園には、野球場があり、小生50年前、ここで草野球をしていました。ここに来るのは、それ以来かな???長住中央公園から今日のメイン「桧原桜」へ向かいます。桧原桜には、人情温まる物語があります。長住と桧原を結ぶ桜の道は、昭和50年代までくねくねと曲がって車の離合も困難な狭い農道でした。南北から道路の拡幅が進められ、昭和59年3月10日の朝、蕾をいっぱいつけた桜が一本伐採されました。残りの桜もはかな...やさしいウォーク「南区の公園桜巡り・“桧原桜物語”」(福岡市南区)

  • 楽しいウォーク「史跡水城跡・鳥瞰スポットと桜並木ウォーク」(福岡県太宰府市)

    4/2(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「史跡水城跡・鳥瞰スポットと桜並木ウォーク」でした。4月に入り、福岡地方の桜は、今満開です。集合場所は、西鉄都府楼跡駅。参加者43名9:30スタートしばらく歩くと都府楼跡の桜が見えてきます。都府楼跡の横は、令和の里坂本八幡宮です。御笠団印出土地大宰府が所在した筑前国には4つの軍団が配置されていました。うちふたつの軍団の銅印「御笠団印」「遠賀団印」(ともに国重要文化財)が発見された場所です。大宰府条坊の北西端にあたり、大宰府・筑前国を守備した軍団が駐屯していたことがわかります。印は、縦横4,2cm、高さ5,2cmで現在東京国立博物館に所蔵されています。国分小学校の処から水城跡展望台に向かいます。ここは、急坂で上り坂が苦手な私には少し酷です。展望台からは、...楽しいウォーク「史跡水城跡・鳥瞰スポットと桜並木ウォーク」(福岡県太宰府市)

  • 楽しいウォーク「博多区公園さくら巡り」(福岡市博多区)

    3/26(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「博多区公園さくら巡り」でした。福岡地方は、3/24に桜の開花宣言が出され、暖かい日が続いたからか、今日(26日)には、もう3分咲きぐらいです。集合場所は、博多区冷泉公園。参加者40名。今日のマップ。今日の担当がマップに桜の見どころをチェックしています。冷泉公園も桜のスポットです。9:30スタート。日本最初の禅寺、聖福寺(しょうふくじ)へ聖福寺の歴史 安国山聖福寺聖福寺から御笠川河口に向かいます。博多港へ博多港ターミナルから博多川沿いに歩きます。ここの桜は、まだ1分咲きかな??櫛田神社櫛田神社より住吉を経由し美野島へ説明文によれば、博多古図を見ると、博多湾が住吉神社のあたりまで湾入していたころ、美野島は今の街並みとはずいぶん遠い、産みを臨む位置にあっ...楽しいウォーク「博多区公園さくら巡り」(福岡市博多区)

  • ビワイチ徒歩の旅「能登川~近江八幡」(東近江市能登川~近江八幡市)

    3/11(火)8:30に能登川駅に到着。この日は生憎小雨が降っています。駅の構内で合羽に着替え出発です。能登川駅前には、能登川水車のモニュメントがあります。先へ進むと林中央公園近くに「室町時代の連歌師宗祇法師生誕地」の看板があります。宗祇法師の生誕地説は、紀伊と近江に分かれていましたが、近江だったのですね。能登川アリーナから左折。しばらく歩くと「伊庭内湖」が見えてきます。乙女橋を渡る。この先に「能登川水車」があるのですが・・・・・残念ながら水車は工事中で中に入ることができません。小さいほうの水車も周辺が工事中です。先を進みます。浦葭(うらよし)橋のところで右折しなければいけなかったのに直進してしまいました。脇道を通り本来のルートに戻ります。従って大中(だいなか)の湖南遺跡は、見れませんでした。大中(大中)...ビワイチ徒歩の旅「能登川~近江八幡」(東近江市能登川~近江八幡市)

  • ビワイチ徒歩の旅「彦根~能登川」(滋賀県彦根市~東近江市)

    3/10(月)~3/11(火)倉敷ツーデーマーチの後、滋賀県彦根市に向かいました。実に1年半ぶりの「ビワイチ徒歩の旅」復活です。2年前、地元のW協会事務局を任され、なかなか遠征に出られなく、また、決算前ですが、2日間と無理を言って出かけました。マップは、大津の歩友、Oさんから頂いた資料とビワイチウォーキングマップという小冊子を基に自分で作成しました。琵琶湖の湖西線側に比べ琵琶湖線側は、湖面から駅までが遠く、1日目は、彦根駅から能登川駅、2日目は能登川駅から近江八幡駅までというルートです。9:00彦根駅に着きウォーキング開始です。駅前には、「井伊直政公」の銅像が建っています。説明文によれば、「井伊直政」は、永禄四年(1561年)現在の静岡県井伊谷に生まれ、幼少の頃から文武両道に励み、慶長五年(1600年)に...ビワイチ徒歩の旅「彦根~能登川」(滋賀県彦根市~東近江市)

  • 3月例会「春の西部博多湾岸ウォーク」(福岡市西区~中央区)

    3月1日ふくおかウォーキング協会3月例会は「春の西部博多湾岸ウォーク」でした。今日は、朝から気温が上がり最高気温は20度超になるそうです。集合場所は、地下鉄姪浜駅。参加者は、44人、このうち一般の参加の方が19人。9:30姪浜駅をスタート。マップはこちらです。↓9:38姪浜駅をスタート西区役所を通り小戸公園へ小戸公園で休憩休憩後再スタート今日は博多湾には朝から霧が出ていて先の方が見えなくなっています。姪浜旅客待合所でトイレ休憩。このあたりは、人工海浜公園です。室見川を渡ると「早良区」です。「ももち海浜公園」です。福岡タワー北側に広がる「百道浜地区」、福岡paypayドーム北側に広がる「地行浜地区」の2つのエリアに分かれた白い砂浜の人工ビーチが続く海浜公園。中央(百道浜地区)に位置した海に浮かぶショッピング...3月例会「春の西部博多湾岸ウォーク」(福岡市西区~中央区)

  • サタデーウォーク「早春の雲を仰いで空港ウォーキング」(福岡市博多区)

    2/8(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「早春の雲を仰いで空港ウォーキング」でした。2/3~2/8まで北部九州には寒気が居座り、2/5の楽しいウォークと2/6のやさしいウォークは、雪のため中止しました。2/8も天気予報は、雪の予想でしたが、あまりひどくならないみたいでしたのでウォーキングを決行しました。集合場所は、博多駅横の音羽公園、参加者は雪のためか31人でした。9:30スタート。博多駅筑紫口を通ります。マルキョウ空港店でトイレ休憩。四軒屋信号から右折、イオン福岡東店へ。ここで休憩。このあたりが福岡市と志免町の境界線です。休憩後再スタート志免緑道を通ります。志免緑道は、旧国鉄勝田線の跡地を遊歩道に整備したものです。志免町側に6km、宇美町側に4kmと約10kmの遊歩道です。勝田線(かつた...サタデーウォーク「早春の雲を仰いで空港ウォーキング」(福岡市博多区)

  • 楽しいウォーク「NHK朝ドラ【おむすび】ロケ地(糸島編)ウォーク」(福岡県糸島市志摩町野北)

    2/19(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「NHK朝ドラ(おむすび)ロケ地(糸島編)ウォーク」でした。現在このドラマは、神戸編ですが、前半は、福岡県糸島が舞台でした。今回のウォークは、ドラマに登場する場所を訪ねる企画です。主人公の橋本環奈さんが海に飛び込むシーンは、糸島市志摩町野北漁港です。ドラマでは、主人公が自転車で野北漁港に来ましたが、この漁港、糸島の中心部から約13kmあります。(橋本環奈さんは福岡出身です)ウォーキングコースは、スタートをこの野北漁港にしようとし、ならばこの漁港に行くための交通手段は何かないだろうか?とスタッフと打ち合わせを重ねた結果、昭和バスの「いと・しま号」が博多バスセンターから発車して約1時間で「野北」に行くことができます。遠方になりますので参加の方が少ないので...楽しいウォーク「NHK朝ドラ【おむすび】ロケ地(糸島編)ウォーク」(福岡県糸島市志摩町野北)

  • 2月例会「アイランドシティと青果市場散策」(福岡市東区)

    2/1(土)ふくおかウォーキング協会2月例会は「アイランドシティと青果市場散策」でした。集合場所は、西鉄香椎花園駅。参加者は36人でした。この日は、JRが少し遅れていたので9:40スタート。かしいかえんは、2021年12月で閉園になりもう3年経ちます。跡地はどうなるのかな?野鳥観察の丘で休憩警戒心が強い野鳥の生息環境を守るため、湿地エリアは立ち入りが制限されています。案内板には、シタカシギ、オオヨシキリ、クロツラゲラサギなどがやってくるそうです。残念ながらこの日は、オオバンが数羽だけでした。ここから野鳥の観察ができます。野鳥観察の丘などを含め、「アイランドシティはばたき公園」として整備中です。令和6年度の完成だそうです。野鳥観察の丘から青果市場へ。以前、青果市場近くのホテル「THE358」の意味が分かりま...2月例会「アイランドシティと青果市場散策」(福岡市東区)

  • 元気!スマイルウォークin春日「医師と歩こう!県民健康ウォーク」(福岡県春日市)

    2/2(日)春日市の県営春日公園で「NPO法人福岡県ウォーキング協会」主催の「第70回元気!スマイルウォークin春日」が行われました。実行団体は、ふくおかウォーキング協会です。今回は、福岡県医師会の共催でサブタイトルが「医師と歩こう県民健康ウォーク」」県下6つのウォーキング団体と県職員互助会それに一般の方約130人の参加でした。午前8時から準備をし、9時40分から出発式を行いました。今回、県医師会の協力を得て、ゴール後、骨密度の測定や健康相談などを受け付けます。県医師会の挨拶10:00よりスタート。先に10kmコースから。(私は、スタッフとして会場に残りましたのでこれから先の写真は、下見の時の分です。下見の時は雨でした)参加者には、このコースの見どころをマップの裏面に印刷して配りました。九州大学筑紫キャン...元気!スマイルウォークin春日「医師と歩こう!県民健康ウォーク」(福岡県春日市)

  • 第33回いぶすき菜の花マーチ2日目10km(鹿児島県指宿市)

    1/26第33回いぶすき菜の花マーチ2日目10kmコース今日もホテルを7:30にチェックアウトして会場のフラワーパークかごしまへ。昨日できたマメは、救急絆とテーピングで痛みは少しとれました。今日は、ふくおかW協会のメンバーと歩きます。8:30スタート今日のコースは、昨日歩いてきた所を逆に歩きます。西大山駅では、9:11発上りの列車と遭遇。列車が行った後でもまだウォーカーがいます。レジャーセンターかいもんに向かいます。長崎鼻パーキングガーデン私、初めて長崎鼻に行ったのは、今から45年ほど前だったか???その時は、「南国情話」という歌が流れていました。今は、流れていないです。この歌好きだったのですが・・・・※若山彰・能沢佳子の「南国情話」Bing動画あるウォーカーの方から「長崎鼻」の意味を尋ねられました。長い...第33回いぶすき菜の花マーチ2日目10km(鹿児島県指宿市)

  • 第33回いぶすき菜の花マーチ1日目20km(鹿児島県指宿市)

    1/24~25まで行われた「第33回いぶすき菜の花マーチ」に参加しました。私は、この大会2008年に初参加して今年で17回目の参加です。もう半分参加したことになります。2008年は、NHK大河ドラマで「篤姫」が放映されており、その影響か、2日間で1万人ぐらいの参加がありました。最近は2日間で3400~3500人の参加者です。ホテルを7:30に出発し会場の「フラワーパークかごしま」に8:00到着。既に30kmコースの方はスタートされていました。1日目のコースマップです。出発式の後、8:30スタートしばらく歩くと菜の花と開聞岳のコラボが楽しめます。今年も常盤建設様のエイドがありました。先を進みます。指宿は、スナップエンドウ、ソラマメ、キャベツの産地。このコース一番の難所、鰻温泉まで約2kmぐらいの上り坂です。...第33回いぶすき菜の花マーチ1日目20km(鹿児島県指宿市)

  • 楽しいウォーク「古賀青柳宿と工業団地直売所巡り(福岡県古賀市)

    ※私のパソコンが不調ですので家内のパソコンを借りてアップしています。1/29(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「古賀青柳宿と工業団地直売所巡り」でした。古賀市にある食品加工工場では、毎月最終水曜日に特売イベントとして食品(主にお菓子)の特売を行っています。この日は、ちょうど最終水曜日でウォーキングのコースに入れました。集合場所は、JR古賀駅。参加者は31人。9:30スタートしばらく進むと造成工事が行われています。聞くと大手のパン屋さんの工場になるそうです。見ると、「土筆」が立っています。先週指宿に行った時には、見れなかったのですが、今年初めての「土筆」です。コースは、唐津街道「青柳宿」に入りました。青柳宿から古賀グリーンパークへ。ここで休憩です。休憩後再スタート。五所八幡宮の前の道が「唐津街道...楽しいウォーク「古賀青柳宿と工業団地直売所巡り(福岡県古賀市)

  • 楽しいウォーク「糸島を歩こう(一部朝ドラロケ地)」福岡県糸島市

    1/22(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「糸島を歩こう(一部朝ドラロケ地)」でした。集合場所は、JR筑前前原駅。参加者33名。9:30スタート。先ずは前原(まえばる)商店街へこの商店街は、朝ドラ「おむすび」で主人公の祖父役「松平健」さんがダイエーホークスの野球帽を被り、自分の所で獲れた野菜を売っていました。唐津街道「前原宿」戦国時代の前原村は、現在の前原駅の南側付近で、ほんの10軒ほどの村だったそうです。前原の地名の由来が、村の前が原っぱだったので「前原」としたそうです。その後、1638年の島原の乱後、治安維持のため関番所が設けられ、更に1685年頃、御茶屋・人馬継所ができ、前原村の人たちを強制的に移し、宿場としての形が整いました。唐津藩主や福岡藩主が宿泊する御茶屋は、法林寺周辺にあったとい...楽しいウォーク「糸島を歩こう(一部朝ドラロケ地)」福岡県糸島市

  • やさしいウォーク「博多旧市街・まちなか歩き」(福岡市博多区)

    1/9(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「博多旧市街・まちなか歩き」でした。よく県外の方に福岡と博多の違いを聞かれます。博多は商人の町、福岡は、関ケ原の戦いで功を得た黒田長政が福岡城を建てたので福岡は、城下町です。博多は、昔から大陸への貿易港として栄えましたが、戦国時代度々の戦火で焼かれ、豊臣秀吉の太閤町割りで博多商人の協力の下、博多の町が整備され、今日の博多の基盤となりました。「福岡」という名は、黒田家のルーツである岡山県瀬戸内市長船町福岡からです。(下図は、博多の太閤町割り、岡山県瀬戸内市長船福岡)明治になり福岡が市制を開くとき、市の名称を「福岡市」か「博多市」にするか、議会でもめましたが、結局議長採決で「福岡市」になりました。代わりにJRの駅は「博多駅」になりました。また、工芸品やお...やさしいウォーク「博多旧市街・まちなか歩き」(福岡市博多区)

  • 楽しいウォーク「西鉄大橋駅・高宮駅界隈の三社詣り」(福岡市南区)

    1/8(水)ふくおかウォーキング協会今年最初のウォークは、「西鉄大橋駅・高宮駅界隈の三社詣り」でした。集合場所は、西鉄大橋駅。参加者は、38名。9:38スタート先ずは、熊野道祖神社へ御祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)久那斗神(くなどのかみ)八衢比古神(やちまたひこのかみ)八衢比売神(やちまたひめのかみ)由緒熊野神社は古より塩原の射場「塩原中央部」に伊邪那岐命を祭祀せられ、道祖神社は塩原イトリサヤ「塩原四丁目芸工大前」に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を奉斎しておりましたが、昭和十二年両者が合祀せられ現在の熊野道祖神社となったのであります。文献では「古事記」上巻伊邪那岐命が黄泉国より帰られる段に「亦塞其黄泉坂之石者號道反大神、亦謂塞其黄泉大神」(そのよみどのさがにさやりまししいしはちがえしのおおかみ、また...楽しいウォーク「西鉄大橋駅・高宮駅界隈の三社詣り」(福岡市南区)

  • 1月例会「25年新春三社詣り」(福岡市中心部)

    1/11(土)ふくおかウォーキング協会1月例会は、「25年新春三社詣り」でした。集合場所は、博多駅の音羽公園。今日土曜日から3連休です。参加者が少ないのでは?と思いましたが、55人と久しぶりに多くの参加者が来られました。新しい方が多く参加されましたので出発前にふくおかウォーキング協会のことや、ウォーキングの効用など説明させていただきました。今日のコースマップ9:43スタート先ずは、住吉神社へ当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。また、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあり、特に現在では大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当...1月例会「25年新春三社詣り」(福岡市中心部)

  • 2025年新春合同三社詣りウォークin筑後(福岡県筑後市)

    2025.1.5NPO福岡県ウォーキング協会では、県内6団体と教職員互助会と新春合同三社詣りウォークを行っています。また、福岡では、お正月に三社詣りを行う風習があります。昔は、産土神・鎮守神・氏神をお詣りしていたそうです。昨年は、ふくおかW協会が担当でしたが、今年は、ちくご歩こう会の担当です。会場は、筑後広域運動公園。参加者は100人前後でしょうか?コースは、10kmと5kmコースがあります。10:0010kmコーススタート10:0910kmコーススタート一つ目は、中山八幡神社です。ソフトバンクホークスベースボールパーク夕方のニュースで放送していたのですが、今日ドラフトで指名された選手の入寮式が行われたそうです。寮はこの球場内にあります。二つ目は、常用(つねもち)天満宮です常用天満宮から三つ目の「水田天満...2025年新春合同三社詣りウォークin筑後(福岡県筑後市)

  • 2025年「明けましておめでとうございます。」

    2025年(令和7年)明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。また今年も近くの初日の出スポットに行ってきました。福岡の日の出時刻は、7:23です。7:27明るくなってきました。昨年は、雲がかかりチラッとしか見えませんでしたが、今年は、ばっちりです。今年もいい年でありますように2025年「明けましておめでとうございます。」

  • 楽しいウォーク「レトロな商店街(美野島商店街・吉塚市場)散策(福岡市中央区~博多区)

    12/18(水)今年最後のふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「レトロな商店街(美野島商店街・吉塚市場)散策」でした。集合場所は、警固公園。参加者41名。警固公園には、サンタさんやスノーマンなどクリスマスイルミネーションがあります。夜になると綺麗でしょうね。本日のコースは、レトロな美野島商店街とアジアンマーケットの吉塚市場を訪ねるウォークです。高砂2丁目信号より左折します。那珂川を渡ると「美野島商店街」です。美野島商店街は、博多駅や天神からわずかな距離にありながら、昭和の香りを色濃く残す商店街。昔ながらの風情そのままに魚屋や八百屋など50店舗程が軒を連ね、通りを歩くと商店街を支えてきた商店主らが優しく声をかけてくれます。新旧混じり合う下町らしい雰囲気を感じるにはもってこいの場所です。(FUKUOKAN...楽しいウォーク「レトロな商店街(美野島商店街・吉塚市場)散策(福岡市中央区~博多区)

  • サタデーウォーク「とこてく糸島(一貴山~加布里)散策(福岡県糸島市)

    12/14(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「とこてく糸島(一貴山~加布里)散策」でした。「とこてく糸島」とは、糸島の特色のある地域を”歩いて“めぐるウォーキングコースです。私、私用のためこのウォーキングには参加していませんが、T村氏、Y田さんの写真や資料を基に又、前回(22.1.19)行った時の写真を使ってブログ作成します。実は、このコース2022年1月19日に行っており、そのコースを少しアレンジしてコースを作りました。集合場所は、JR一貴山駅。参加者28名。一貴山駅は、現在NHK朝ドラ「おむすび」糸島編で何回も出てきています。主人公の橋本環奈さんがこの駅から通学されています。無人駅です。地下鉄天神駅からだと筑前前原駅で乗り換えて、約40分で着きます。このウォーキングの為にY氏が資料を作...サタデーウォーク「とこてく糸島(一貴山~加布里)散策(福岡県糸島市)

  • 楽しいウォーク「三日月山遊歩道から唐津街道を歩く」(福岡市東区)

    12/11(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「三日月山遊歩道から唐津街道を歩く」でした。集合場所は、JR香椎駅、参加者40名今日のマップ自由が丘幼稚園を通ると、ここから上り坂になります。長谷ダム記念広場で休憩休憩後再スタート、三日月山登山口へ三日月山は、福岡市と久山町2市町の町境にある標高272mの山です。自生するクスノキの原生林は、国の天然記念物に指定されています。三日月~立花山の遊歩道は、都市部に近く道のりが緩やかで登りやすく、健康づくりや遠足などのハイキングコースとして大人気です。小さなお子さんからお年寄りまで幅広い世代に愛されています。山頂には樹木が殆どなく360度広がる大パノラマは絶景です。天智天皇の時代に大陸からの侵攻を防ぐため防人を置いた陣屋がここにあったとされ、別名「陣山」と...楽しいウォーク「三日月山遊歩道から唐津街道を歩く」(福岡市東区)

  • 12月例会「春日市の史跡巡りと九大筑紫キャンパス」(福岡県春日市)

    12/7(土)ふくおかウォーキング協会12月例会は、「春日市の史跡巡りと九大筑紫キャンパス」でした。集合場所は、JR南福岡駅、参加者は41名でした。今日のコースです。9:30スタート、南福岡駅横の踏切は、開かずの踏切ともいわれています。10分ぐらい待ってやっと開きました。奴国(なこく)の丘歴史公園です。奴国は、福岡市付近にあった弥生時代の原始国家。「なのくに」ともいう。『日本書紀』に儺県(なのあがた)・那津(なのつ)とみえ、後の那珂(なか)郡に比定される。『後漢書(ごかんじょ)』倭伝によると、57年(建武中元2)に奴国が後漢に朝貢し、使者自ら大夫と称したとあり、光武帝(こうぶてい)は奴国王に印綬(いんじゅ)を賜ったとある。1784年(天明4)福岡市志賀島から発見された「漢委奴国王」の金印は、このときに与え...12月例会「春日市の史跡巡りと九大筑紫キャンパス」(福岡県春日市)

  • 冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)最終回

    12/15冬の北海道温泉三昧の旅もいよいよ最終日になりました。宿泊した洞爺湖の宿は、大浴場もありますが、「昭和の湯」と言って、昔の銭湯をイメージしています。ならば、入らなくては・・・と思い、5時ごろから入りました。入口には、アイスキャンディ屋さんの自転車、更衣室には、昔の映画のポスターが張られています。まだ他の人が入っておらず一番風呂です。お風呂には、富士山が描かれています。まさに昔の銭湯です。(撮影禁止の為写真はありません)宿のロビーは、洞爺湖に面しています。昨晩も雪が降り、あたりは白くなっています。しばらく外を眺めていると、羊蹄山(ようていざん)が姿を現してきました。私、実は、洞爺湖は2回目です。毎年9月に洞爺湖を中心に「北海道ツーデーマーチ」といって洞爺一周コースやあぶた噴火湾コースなどがあり有珠山...冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)最終回

  • 冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その3

    12/14湯の川温泉宿の朝食を終え、ロビーに行くと窓から津軽海峡が見えます。中央の少しぼんやりした所が下北半島です。8:00函館朝市に向かいます。見えてきたのは、「青函連絡船記念摩周丸」、1988年(昭和63)3/13青函連絡船最後の日まで運行していた摩周丸を実際の乗り場であった旧函館第2岸壁に係留・保存・公開されています。現在の青函連絡船フェリーは、ここより少し離れたところにあります。今は、青森~函館間を約5時間で運行するそうです。そういえば、2016年(平成28)青森のウォーキング大会に参加した時、青森の会場が八甲田丸でした。(写真は平成28年のものです)函館朝市は、戦後間もない1945年(昭和20年)、函館前で農家が野菜の立ち売りをしたのが始まりです。現在は、250店舗、年間来場者数150万人、年間...冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その3

  • 冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その2

    その1からの続きです。12/12、今夜のお宿は、定山渓温泉。実は、私、2015年6月にここ定山渓温泉に来ています。その時のブログがこちらです。初めての北海道「定山渓温泉編」(札幌市)-よっちゃんのおててつないであの時は、札幌中島公園からレンタカーを借り、定山渓温泉に向かいました。今回は、日没後でまた、雪でしたのでどこを走っているのかまったくわかりません。札幌から約40分で定山渓温泉へ到着。すぐお風呂に入ります。やっぱり温泉っていいですね。長く浸かっていたかったのですが、夕食の時間が迫っていますのでカラスの行水とはいきませんが、夕食の時間に間に合いました。12/13起きてみると、定山渓温泉も一面雪景色です。9年前泊った宿も部屋から見れました。朝食を終え、8:00小樽へ出発。約1時間で小樽に到着しました。小樽...冬の北海道温泉三昧(定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その2

  • 冬の北海道温泉三昧「定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その1

    私、北海道には、ウォーキングで過去5回ほど訪れていますが、冬の北海道を旅したことがありません。たまたま新聞に「北海道温泉三昧」旅行会社のツアーがありましたので申込し、12/12~12/15まで冬の北海道を旅してきました。12/12福岡空港10:10発新千歳空港着12:30。到着後、団体のバスで日本ハムファイターズの本拠地「北海道ボールパークエスコンフィールド」へ。一面雪景色です。こんな雪景色をみたのは、15年前雲仙に行った時ぐらいです。エスコンフィールドは、昨年(2023年)春、福岡ドームに次ぎ、日本2番目の開閉式ドーム球場として開業しました。約40分でエスコンフィールドに到着しました。シューズに滑り止めを付け雪道を歩きます。北海道の雪は、パウダー状ですのでサラサラしています。それでも雪道は慣れていないの...冬の北海道温泉三昧「定山渓温泉・湯の川温泉・洞爺湖温泉)その1

  • やさしいウォーク「師走の遠賀川河川と飯塚市内をウォーク」(福岡県飯塚市)

    12/5(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「師走の遠賀川河川と飯塚市内をウォーク」でした。昨日に続き、筑豊地区をウォーキングです。集合場所は、JR鯰田駅。参加者23人。鯰田駅は、無人駅でトイレもありません。9:30スタート。鯰田大橋を渡ります。しばらく歩くと「幸袋地区」に入ります。幸袋には、炭鉱主「旧伊藤伝衛門邸」があります。伊藤伝衛門は、歌人柳原白蓮と結婚した人でもあります。「茅葺の家」が見えてきました。築200年の古民家を新しく茅葺に改修されたそうです。この家は、「黒田藩三孝子」の一人畠中好平の家です。犬小屋も茅葺です。残念ながら犬はいませんでした。スーパーALZOで休憩、休憩後遠賀川河川敷を歩きます。途中、柳原白蓮(伊藤伝衛門の奥様)の歌碑があります。おもひきや月も流転のかけてかしわ...やさしいウォーク「師走の遠賀川河川と飯塚市内をウォーク」(福岡県飯塚市)

  • 楽しいウォーク「田川市内散策ウォーク」(福岡県田川市)

    12/4(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「田川市内散策ウォーク」でした。田川と言えば、やはり五木寛之さんの「青春の門」ですね。本嫌いの私が唯一自立編から風雪編まで全部読みました。映画にもなりましたね。観に行きました。吉永小百合さん、大竹しのぶさん・・・・映画の挿入歌山崎ハコさんの「織江の歌」も良かったです。織江の歌Bing動画私、いろんなところを歩いていますが、田川はもう何年ぶりかな・・・・30年、40年前確かJRウォークで歩いた時以来かな???今回、電車で行こうと計画しましたが、乗換、乗換で結構時間がかかるので車で行くことにしました。田川後藤寺駅に車を置き、日田彦山線で集合場所の田川伊田駅へ。スタート前まで少し時間がありましたので伊田商店街を散策します。9時になるのにまだオープンしているお...楽しいウォーク「田川市内散策ウォーク」(福岡県田川市)

  • 楽しいウォーク「大野城山麓散策と印刷工場見学」(福岡県大野城市)

    11/27(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「大野城山麓散策と印刷工場見学」でした。この日福岡地方は暴風警報が出されていました。会の規則は、朝6時時点で「警報」が出ていると中止ですが、よく天気予報を調べてみると、暴風警報は、沿岸沿いそれもお昼頃ということでウォーキングを決行することにしました。(印刷工場見学が予定に入っていましたので)会員の皆さんには、Lineやメールで「決行」を連絡しました。集合場所は、JR春日駅、参加者31名。雨も降っておらず、風もそんなに強くありません。今日のマップ9:30スタート大野城北コミセンで休憩休憩後再スタート今日の印刷工場見学は、12:00~。イオン乙金店で30分の時間調整します。ここで早いけど昼食にします。11:15店舗の外で集合を掛けますが、1人いません。店...楽しいウォーク「大野城山麓散策と印刷工場見学」(福岡県大野城市)

  • 紅葉見学「唐津環境芸術の森・糸島雷山千如寺」(佐賀県唐津市、福岡県糸島市)

    11/22(金)妻の友達と九大学研都市駅で待ち合わせ唐津へ。唐津の目的は、環境芸術の森にいくことと唐津市の「海鮮丼」を食べることです。「海鮮丼」は私と妻は何回かいただいていますが、妻の友達は初めてです。11:30から営業開始ですが、受付は11:00からです。1番に名前を書きました。席について10分ぐらい待って出てきました「海鮮丼」私は「上」でしたけど家内と友達は「特上」です。エビが1尾、イクラが別に入っていました。(写真は「上」です)ランチのあと、お目当ての「環境芸術の森」に向かいます。ナビを頼りにヘアピンカーブの山道を登っていきます。お客さんが多いのかな?と思いましたが、皆さん明日からの連休に備えているのでしょうか?そんなに多くはありませんでした。それでも貸し切りバスが3台ほど停まっています。先ず部屋の...紅葉見学「唐津環境芸術の森・糸島雷山千如寺」(佐賀県唐津市、福岡県糸島市)

  • 楽しいウォーク「福岡マラソンコースを歩く①」(福岡市中央区~西区)

    11/20(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「福岡マラソンコースを歩く①」でした。福岡マラソンは、11/10(日)福岡市中心部天神をスタートし、糸島市志摩庁舎まで42,195kmのコースで行われました。当協会の会員さんもスタッフやランナーとして参加されていました。このマラソン第1回大会は、市民マラソンとして2014年11月9日に開催され、私、その2日前に歩いてチャレンジしたことがあります。タイムは7時間半ぐらいだったと記憶しています。25km付近で足に肉刺ができ、それまで快調に歩いていたのですが、肉刺の為ペースダウンしてしまいました。(マラソンは制限時間7時間以内)あれから10年、いつかはまたチャレンジしようかと思ってましたが、膝に持病を抱えていますので思うように歩けなくなりました。※12...楽しいウォーク「福岡マラソンコースを歩く①」(福岡市中央区~西区)

  • 第24回城下町小田原ツーデーマーチ1日目「石垣山一夜城と箱根湯元温泉街」(神奈川県小田原市)

    11/16(土)6年ぶりに「城下町小田原ツーデーマーチ」に参加しました。久しぶりの遠征です。この大会2012年に初参加し、2018年20回大会で2回目そして今回3回目の参加です。本来は2日間の参加を予定していましたが、11/18~11/23まで地元のウォーキングのイベントがありますので1日だけの参加です。集合場所は、小田原城城址公園銅(あか)門広場。皆さんに分かるようにトレードマークの「風車の弥七」でスタート待っていると懐かしい歩友さんの面々が・・・・地元の協会の役を引き受けていますのでなかなか遠方には出られませんので歩友の皆さんとは久しぶりの再会です。今日の石垣山一夜城と湯元温泉街のマップ9:00北条手作り甲冑隊の「檄」でスタート。JWA畑会長も甲冑隊の衣装で挨拶。銅門の所では、「北条太鼓」の勇ましい太...第24回城下町小田原ツーデーマーチ1日目「石垣山一夜城と箱根湯元温泉街」(神奈川県小田原市)

  • 楽しいウォーク「香椎かもめ大橋を渡り千早へウォーク」(福岡市東区)

    11/13(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「香椎かもめ大橋を渡り千早へウォーク」でした。集合場所は、JR箱崎駅。参加者は、交通の便が良いからか、36人でした。会員の中には、風邪をひかれている方も何人かおられ、その方々が参加されれば40人は超えてたかも?今日のマップ9:45箱崎駅スタート九大跡地を通ります。九大跡地は、現在大規模な開発が行われています。JRも新駅を作るそうです。10年後には、このあたりの光景も変わっているかもしれません。地下鉄箱崎線の終点は、貝塚駅です。ここから西鉄新宮線に乗り換えられます。一時期地下鉄と西鉄の総合乗り入れという話がありましたが、地下鉄の車両は6両、西鉄は2両、総合乗り入れする場合は、西鉄沿線のホームの拡張をしなくてはいけません。それがネックになっています。貝...楽しいウォーク「香椎かもめ大橋を渡り千早へウォーク」(福岡市東区)

  • サタデーウォーク「鎮国寺と宗像大社の西日本菊花大会を訪ねて」(福岡県宗像市)

    11/9(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「鎮国寺と宗像大社の西日本菊花大会を訪ねて」でした。集合場所は、JR東郷駅。この日は、加古川・河口湖・高知龍馬など各地でウォーキング大会が開催され、当協会会員の何人かもそれに参加され、参加者はいつもに比べ19人と少ない。今日のマップ9:40スタート約1時間で宗像大社に到着。日本神話に登場する日本最古の神社のひとつ「宗像大社」。天照大神の三柱の娘・三女神が沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、本土の辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して「宗像大社」といいます。三宮の総社である「辺津宮」は市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られており、本殿と拝殿は国指定の重要文化財。皇室・国家を守護する神、また道の神様として信仰が篤く、航海安全、交通安全を祈願する参拝者...サタデーウォーク「鎮国寺と宗像大社の西日本菊花大会を訪ねて」(福岡県宗像市)

  • やさしいウォーク「元寇防塁と生の松原森林公園を歩こう」(福岡市西区)

    11/7(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは「元寇防塁と生の松原森林公園を歩こう」でした。元寇(げんこう)は、日本の鎌倉時代中期の1274年・1281年に、モンゴル帝国(元朝)および属国の高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻です。蒙古襲来とも呼ばれます。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)といいます。注)「元寇」の「元」は、モンゴル、「寇」は、外敵という意味で「寇」(あだす)つまり侵略者を名詞に表した。(wikipediaより)今年は、文永の役(1274年)から750年です。「元寇」に所縁のある松浦市・壱岐市・対馬市・福岡市では、「元寇750年スタンプラリー」のイベントが行われています。「元寇750年」縁の4市で開催!スタンプラリ...やさしいウォーク「元寇防塁と生の松原森林公園を歩こう」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「唐津藩と虹ノ松原(田園と松原)を歩く」(佐賀県唐津市)

    唐津では、11/2~11/4まで「唐津くんち」が行われました。「唐津くんち」とは唐津神社の秋季例大祭(しゅうきれいたいさい)の事をいいます。くんちとは「供日(くにち)」が九州の方言で訛ったものとも言われ、九州北部地方では秋祭りの事を「くんち」と呼ぶ地域が多くあります。お供えの日と書くことから、秋の実りを神様にお供えして五穀豊穣に感謝するお祭りであることがわかります。(諸説あります)唐津くんちの御神輿の渡御は江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃に始まったと伝えられております。曳山は御神輿にお供して神様を警護する目的で造られました。現在伝わる曳山が誕生したのは氏子町の一つである刀町が赤獅子を文政2年(1819)に唐津神社へ奉納したのが始まりで、それ以後明治9年まで57年の間に15台の曳山が製作され、その...楽しいウォーク「唐津藩と虹ノ松原(田園と松原)を歩く」(佐賀県唐津市)

  • 第68回元気!スマイルウォークin筑後(福岡県筑後市)

    11/3(日)前日は季節外れの大雨で福岡地方約250mmの雨が降りました。その雨も前日の夕方には止み、今日は朝から秋晴れです。NPO法人福岡県ウォーキング協会主催「元気!スマイルウォークin筑後」に参加しました。今回の担当は「ちくご歩こう会」です。福岡県ウォーキング協会に所属する6団体+教職員互助会の会員さんが参加します。会場は、県営筑後広域公園ステージ前。この公園「筑後船小屋駅」を中心に東西約4kmの公園で総面積は、192,6ヘクタールもあり、福岡市にある大濠公園の約5倍の広さです。車のナビは、ソフトバンクホークスの2軍球場の方を指していますが、ステージがどこにもありません。10分ぐらい徘徊しますがわかりません。サッカーの応援に来ている父兄に聞いてみると、「恋ぼたる」の方だとか・・・・・恋ぼたるの方に行...第68回元気!スマイルウォークin筑後(福岡県筑後市)

  • 楽しいウォーク「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」(福岡県太宰府市)

    10/23(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」でした。太宰府の観世音寺コスモス畑と水城跡コスモス畑を廻るコースです。集合場所は、西鉄五条駅。参加者は33人でした。今日のマップ9:30スタート一つ目のコスモス畑は、観世音寺の裏手にあります。今月に入り何回かコスモスの観賞ウォークを行いましたが、やっと満開のコスモスに出会うことができました。太宰府学校院跡の所には、「子等を思ふ歌」の歌碑が建っています。山上憶良が筑紫国守として国内を巡行し(728)嘉麻郡で選定した歌の一部です。日菅寺令和の里「坂本八幡宮」に来ました。平安時代この坂本八幡宮近くで梅花の宴が行われました。梅花の宴とは、『万葉集』におさめられている梅花の歌三十二首が詠まれた宴の席で、この歌の序文から元号...楽しいウォーク「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」(福岡県太宰府市)

  • 楽しいウォーク「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」(福岡市西区)

    10/16(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」でした。彼岸花の時もそうでしたが、今年はコスモスも開花が遅れているみたいです。集合場所は、地下鉄次郎丸から200mぐらい入った「埴安(しょくあん)神社」参加者30名。今日のマップ9:30スタート田村中央公園で休憩休憩後再スタート。貞島川を渡るまだねむの花が咲いていた。ここから緩い坂道になります。道路の横には、コスモスが満開です。やよいの風公園も期待できそうですね。室見が丘中央公園で二回目の休憩。公園の木々も少し紅くなり始めました。高台の公園からは、福岡タワー・みずほペイペイドームが見えます。かなたけの里公園を通過します。先日歩いた飯盛神社の流鏑馬の看板が建っています。今年は元寇750年にあたるためモンゴルとの流...楽しいウォーク「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」(福岡市西区)

  • 10月例会「秋の室見川河畔を歩く」(福岡市西区)

    10/5(土)ふくおかウォーキング協会10月例会は、「秋の室見川河畔を歩く」でした。集合場所は、地下鉄橋本駅。参加者は33人。9:30スタート。今日のコースは、橋本駅スタートし、飯盛神社~西部運動公園~室見川河川道~地下鉄室見駅ゴールの約10km。今日のマップ飯盛神社へ向かいます。青柳種信は、福岡藩の国学者。先祖は飯盛神社の神官です。飯盛神社は、遠くから眺めると、きれいなおむすび形をした飯盛山の麓にあります。創建は貞観元年(859年)とされ、古くから旧早良郡の飯盛(いいもり)、吉武(よしたけ)、金武(かなたけ)、戸切(とぎれ)、田村、四箇、羽根戸(はねど)、野方の総社として郡司らの厚い崇敬を受け、繁栄していました。社殿は南北朝の戦乱で焼失し、現在の本殿は江戸時代中後期の天明6年(1786)に大改修されたも...10月例会「秋の室見川河畔を歩く」(福岡市西区)

  • ひらどツーデーウォーク1日目「鄭成功生誕400周年記念コース」11km(長崎県平戸市)

    10/12(土)ひらどツーデーウォークに参加しました。今回は、1日だけの参加。朝6:00に福岡の自宅を出発し、途中朝食を食べ、平戸の会場に着いたのは、9:00。だいたい2時間ぐらいで到着しました。会場に着くと22kmの出発式が行われていました。11kmコースは、平戸文化センターをスタートし、川内(かわうち)峠を経由して川内港の鄭成功(ていせいこう)記念館までの約11km。鄭成功記念館からは、バスで平戸文化センターまでマイクロバスで送ってもらいます。このコースは、今年、鄭成功生誕400年を記念したコースです。9:40フライングスタート。市街地を抜けると緩やかな上り坂が続きます。2km地点でFB友達の北九州のNさんご夫妻に追いつきました。約3km地点が給水所少し休憩し再スタート10:45川内峠に到着川内峠は、...ひらどツーデーウォーク1日目「鄭成功生誕400周年記念コース」11km(長崎県平戸市)

  • やさしいウォーク「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」(福岡県筑紫野市)

    10/3ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」でした。今日は、曇り空で雨がいつ降り出してもおかしくないような空模様。集合場所は、JR二日市駅。参加者27名。コースマップJR二日市駅から二日市温泉街へ向かいます。二日市温泉には、大宰府の朝刊であった「大伴旅人」の万葉歌碑があります。「湯の原に鳴く葦鶴はわがごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く」大伴旅人は、この地で妻を亡くし、その悲しみを湯の原に鳴く鶴の姿に重ねて詠んだものです。意味は、湯の原に鳴く葦鶴(あしたづ)は、私のように妻に恋い焦がれているのであろうか、私ほどではなかろうに、時も定めず鳴き立てている。二日市温泉「大丸別荘」を通ります。従是右飯盛古城跡という石碑があります。調べてみると、飯盛城は築城者や築城年代は不明だが天...やさしいウォーク「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」(福岡県筑紫野市)

  • 楽しいウォーク「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」(福岡県久留米市)

    9/25(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」でした。集合場所は、JR久留米駅。参加者は、26名。コースマップ9:30JR久留米駅をスタート先ずは水天宮へ。真下には、筑後川久留米城址(篠山神社)江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡で、その昔は笹原城の名で呼ばれていました。今は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。また城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や歴代藩主の武具、工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する有馬記念館があります。久留米城は、筑後川沿いの小高い山に築かれた平山城で、天正15年、豊臣秀吉の「九州国割」により、毛利秀包が入城しました。これが近世大名の居城としての始ま...楽しいウォーク「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」(福岡県久留米市)

  • サタデーウォーク「宝満川上流を散策(彼岸花)」(福岡県筑紫野市)

    9/21(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「宝満川上流を散策(彼岸花)」でした。集合場所は、西鉄太宰府駅。大宰府は、この夏、62日間猛暑日の日本記録を記録しており、一躍「暑い街」に名乗りをあげました。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、この記録いつまで続くやら・・・ただ、今日は朝から曇っており、昼から雨の予想。今日は猛暑日はなさそうです。参加者は、26人。今日のコース九州国立博物館筑紫女学園大学西吉木公民館でトイレ休憩休憩後再スタート。宝満川に向かいます。吉木橋を渡ると、平年は、一面に彼岸花が広がっているのですが・・・・・今年は、暑かったせいか、どうも彼岸花の咲き方が遅い気がします。まだ蕾が多い。御笠運動場でトイレ休憩御笠運動場には、万葉歌碑があります。「月夜よし河音さやけし...サタデーウォーク「宝満川上流を散策(彼岸花)」(福岡県筑紫野市)

  • 楽しいウォーク「秋の西陵地区と十郎川沿い(野方遺跡)を歩く(福岡市西区)

    9/18(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「秋の西陵地区と十郎川沿いを歩く」でした。「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、福岡地方ここのところ連日気温が36度超えで秋どころかまだまだ残暑です。集合場所は、下山門駅から100mぐらいの壱岐神社。参加者は、37名でした。9:30スタート生の松原の中を歩きます。この時期のウォーキングには、日陰がありがたいです。斜ヶ浦池公園で休憩斜ヶ浦池公園は、昔の農業用ため池を整備して公園として利用されています。また、平安時代の瓦窯跡があり、鴻臚館の瓦を焼いたといわれています。この一帯、1960年代に生の松原ゴルフ場が建設されましたが、平成4年(1992)閉鎖になり、跡地には、住宅地が開発されました。ビックモーターでは、社名の書き換えが行われています。新しい...楽しいウォーク「秋の西陵地区と十郎川沿い(野方遺跡)を歩く(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「博多三大祭り 放生会(ほうじょうや)ウォーク(福岡市博多区)

    9/11(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「博多三大祭り放生会(ほうじょうや)ウォーク」でした。残念ながら、筥崎宮放生会は、9/12~9/18までで9/11はまだ始まっていません。筥崎宮の放生会とは、毎年9月12日から18日までの7日間、本殿から海に向かって真っ直ぐのびる約1kmの参道の両脇には500軒を超える露店が立ち並び、圧巻の光景を築く九州随一の秋祭り、放生会(ほうじょうや)。あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る筥崎宮の1100年以上続く神事を起源にもち、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と並ぶ福岡の三大祭りに数えられます。祭り屋台の定番、りんご飴やイカ焼きなどの食べ物に加え、金魚すくいや射的など娯楽屋台も充実しているのが、放生会の露...楽しいウォーク「博多三大祭り放生会(ほうじょうや)ウォーク(福岡市博多区)

  • 9月例会「赤米田んぼアート」観賞ウォーク(福岡県糸島市二丈町吉井)

    9/14(土)ふくおかウォーキング協会9月例会は、福岡県糸島市の「赤米田んぼアート」観賞ウォークでした。当協会の9月の例会は、3年前からこの赤米田んぼアートを行っております。昨年と違った点は、JR九州が春のダイヤ改正で福吉駅着の電車が9時台は、9時50分着です。昨年は、9時半までに着く電車があったのですが、今年は減便になっています。集合場所は、JR九州筑肥線の福吉駅。参加者は32名。今日のマップスタート前のミーティング9:30スタート白山宮円通寺址と吉井岳城この辺りは、「福吉」という地名です。昔、福井村と吉井村が合併し、それぞれの「福」と「吉」をとって福吉となりました。昭和の時代だったか、鉄道の切符がブームになったことがあります。福吉駅の一つ前の駅が「大入(だいにゅう)」です。ここでも「大入→福吉」(おお...9月例会「赤米田んぼアート」観賞ウォーク(福岡県糸島市二丈町吉井)

  • 第12回大阿蘇元気ウォーク1日目10km(熊本県阿蘇市)

    9/7(土)は、熊本県阿蘇市で行われた「第12回大阿蘇元気ウォーク」に参加しました。福岡の自宅を4時半に出発し、阿蘇市には、7時20分に到着しました。私、この大会3回目の参加です。8:10から出発式。佐藤阿蘇市長から、歌とエールをいただきました。(佐藤市長は、成人式で新成人に持ち歌を披露するので有名です)8:3520kmコーススタート。私は、20kmでエントリーしていますが、日ごろ20kmは歩いてなくまたこの暑さ、一応歩けるところまで歩こうとスタートしました。阿蘇市を歩いていると「水基巡りの道」というのがあり、いろんなところから湧水があります。「九州の水がめ、阿蘇」。高岳の麓に位置する阿蘇神社、その境内から湧く「神の泉」は不老長寿の水と崇められている。門前町商店街では同じ伏流水が湧いており、古くから地元の...第12回大阿蘇元気ウォーク1日目10km(熊本県阿蘇市)

  • やさしいウォーク「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」(福岡県福津市~古賀市)

    9/5(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」でした。集合場所は、JR東福間駅、参加者24名。今日のコースマップ9:30スタート通堂高架橋を通ります。3号線高架下で休憩。今日も暑い日になりそうです。日陰はありがたいです。休憩後再スタート水光会ウェルネスセンターでトイレ休憩イオンモール福津を通ります。この辺りは、新しい住宅が建ち並んでいます。このあたりが、福津市と古賀市の市境。コースは古賀市に入ります。千鳥ヶ池公園で休憩千鳥ヶ池公園は、都市公園として整備されており、池の周囲を遊歩道で散策することができます。公園内には、野球場・テニスコートがあります。千鳥ヶ池で検索していると、千鳥ヶ池の伝説がありました。(いくつかの伝説がありましたがそのうちの一つ)昔、この池の畔...やさしいウォーク「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」(福岡県福津市~古賀市)

  • 楽しいウォーク「鞍手路 歴史と特産物を満喫」(福岡県鞍手郡鞍手町)

    9/4(水)ふくおかウォーキング協会は、7月中旬から8月末まで長い夏休みが終え、9月4日の楽しいウォークから再開しました。夏休み期間中の「酷暑」から9が圧になると幾分朝晩が過ごしやすくなりましたが、日中はまだ33度ぐらいの暑さです。夏休み明けの楽しいウォークは、「鞍手路歴史と特産物を満喫」です。集合場所は、JR鞍手駅。参加者は26名。私、鞍手町は、車で何回か通ったことがありますが、歩くのは初めてです。「くらて」の発祥については諸説がありますが、伊藤常足の太宰管内誌に日本書紀を引用した鞍手の地名考があり、それによりますと欽明天皇の時、百済を救援に行った筑紫国造が強弓の使い手で、敵の騎馬兵の鞍の骨を射抜くほどであった。その働きにより敵の包囲から脱れた百済の威徳王がその功を称えて鞍橋君の尊称をおくった。鞍橋は矩...楽しいウォーク「鞍手路歴史と特産物を満喫」(福岡県鞍手郡鞍手町)

  • 8月例会「伊都国歴史散策」(福岡県糸島市)

    8/24(土)ふくおかウォーキング協会のウォーキング行事は、夏休み期間中ですが、例会だけは毎月行っています。8/24は、8月例会の日。「伊都国歴史散策」集合場所は、JR波多江駅から5分の産宮神社。参加者は、42名。あと5~6名の方が参加予定されていましたが、この暑さのため参加を取りやめられました。今日は曇ってはいますが、蒸し暑くじっとしていても汗が出てきます。今日のコースマップコース説明集合場所の産宮神社古くから安産・育児の神さまとして、糸島市内だけでなく遠方からも多くの方々が訪れるほど、安産育児の神様として親しまれている産宮(さんのみや)神社。御祭神である奈留多姫命(ナルタヒメノミコト)は、御懐妊の際、胎児教育をとても大切にされ、祖神である豊玉姫命・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)に産育の吉兆を祈られた...8月例会「伊都国歴史散策」(福岡県糸島市)

  • ちょっと「釜山」へ その2

    8/22釜山2日目。今日の14:00のエアーブザンで帰らねばいけないので朝6時からグルメ探しへ。宿泊した西面には、クッパ通りといってクッパ屋さんが並んでいます。この店に入りました。昔は、店頭に大きな鍋を置き、お客さんを呼んでいましたが、今は、店頭に大きな鍋はありません。この中にご飯を入れます。昔は、具があまりなかったのですが、今回は具沢山でした。食事の後、西面市場周辺を散策します。カフェーがありましたので入りました。韓国のカフェーは、入口の機械で注文すると番号が出て、番号が呼ばれたら取りにいきます。殆どカード使用です。キャッシュレスは日本より進んでいます。お腹もいっぱいになりましたのでホテルに戻ります。ホテルに戻る途中、黒い大きな桝?みたいなものがあります。何だろうとホテルのスタッフに聞くと、雪の日なんか...ちょっと「釜山」へその2

  • ちょっと「釜山」へ 1日目

    ウォーキング協会は、夏休みの為、8/21~22JR九州の「クイーンビートル」に乗って韓国・釜山までの船旅をと計画していましたが、このクイーンビートル浸水を国交省に虚偽報告したため、8/13から運休になってしまいました。旅行会社に問い合わせると、キャンセルになって全額払い戻しになるとのこと。久方ぶりの釜山でしたが、どうしても行きたくなり、旅行会社に飛行機でもいいからチケットを取ってくれないかというと、AIRBUSANだったらとれるとのこと。料金も同じでOKということで、10年ぶりの韓国・釜山に1泊2日の行程で行くことにしました。(料金は、福岡から大阪へ行くよりも安かったです)本当は、コロナ前の2020年韓国済州島のウォーキング大会・ロシア・ハバロフスクの大会に参加予定でしたが、コロナで全て中止になり今回やっ...ちょっと「釜山」へ1日目

  • クルーズ船MSCベリッシマ船内見学

    ふくおかウォーキング協会は、夏休み期間中ですので、久しぶりの投稿です。8/11(日)は、市役所港湾局の主催「クルーズ船MSCベリッシマ船内見学会」に参加しました。家内と一緒に申し込んだのですが、私だけの当選でした。参加者は抽選で選ばれた30名です。MSCベリッシマは、イタリアの国籍で全長315m、デッキ(階)数19階、客室数2217室。日本発着最大級の大きさを誇る船内はプールやレストランもあり、まるで一つの街のよう。船の中とは思えない開放感あふれる3層吹抜アトリウムは目も心も奪われます。最上階デッキから眺める海と空と水平線。波の音をBGMに大海原を独り占めいただけます。ベリッシマは、今朝中国上海から入港しました。定員約5700人中5600人が中国の人でした。パスポートを持って受付を終え、いよいよ船内へ。近...クルーズ船MSCベリッシマ船内見学

  • 7月例会「博多山笠飾り山ウォーク2024」(福岡市内)

    博多では、7月1日より「博多山笠」が始まりました。1日からは、市内各地で13本の「飾り山」が立ちます。そして10日からは、「舁き山」が博多の街を走りだします。フィナーレは、15日早朝の「追い山」。およそ1トンの舁き山が櫛田神社に奉納し、廻り止めまで約5kmを舁きます。この山笠が終わると博多の街に本格的な「夏」が訪れます。ふくおかウォーキング協会の7月の例会は、恒例の「博多山笠飾り山ウォーク」です。コロナ前には、70名ほどの参加者でしたが、コロナで参加者が減り、コロナ禍の影響がほとんど無くなった今年は、55名の参加でした。スタート前には、山笠グッズの抽選会も行いました。集合場所は、天神の警固公園。マップの裏には、山笠の事が一目でわかる上記の「博多山笠一口メモ」も印刷しました。山笠グッズ抽選会後、スタート。先...7月例会「博多山笠飾り山ウォーク2024」(福岡市内)

  • サタデーウォーク「福間海岸の松林を散策」(福岡県福津市~古賀市)

    7/6(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「福間海岸の松林を散策」でした。集合場所は、JR福間駅、参加者は25人。予報では今日も36度近くなりそうです。今日のコースは、暑さを避け松林を通るルートです。9:30スタート福間海岸に到着日差しを避け松林の中を歩きます。宮司浜。ここからは、玄界灘が眼下に広がります。夕陽風景時計これによると宮地嶽神社から宮司浜まで一直線で夕日が沈むのは、2/22,10/22です。JALのCMで有名になりました。ぶどうの木(福間)福間海岸で休憩休憩後再スタート。花見海岸へ西鉄宮地岳線跡地を通りゴールのJR千鳥駅へ11:40千鳥駅にゴールしました。この日のGPSです。サタデーウォーク「福間海岸の松林を散策」(福岡県福津市~古賀市)

  • やさしいウォーク「今宿・今山からの眺望」(福岡市西区)

    7/4(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「今宿・今山からの眺望」でした。集合場所は、JR今宿駅の駐輪場横の公園。参加者は26名でした。福岡地方今日は朝のうち曇っていますが、気温はどんどん上昇し最高気温の予報は、35度。ただ、風がありいくらかは過ごせそうです。9:30スタート。先ずは、長垂海浜公園へ長垂海浜公園昨年までは、8月にこの海岸で花火大会が行われていましたが、昨年(2023)を持って中止になりました。39年間続いたそうです。残念ですが、このご時世仕方ないかな?昔は、このあたり「長垂(長垂)海水浴場」でした。海の家が10数軒建ち並び警察の臨時交番もありました。私の親戚が海岸の近くでしたので中学生のころまでは、ここで泳いでいました。水質の悪化などでいつ閉鎖されたかは覚えていませんが、隣の...やさしいウォーク「今宿・今山からの眺望」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「神功皇后ゆかりの小戸大神宮を訪ねて」(福岡市西区)

    7/3(水)今日は、新札の発行日。今回は、5000円札に津田梅子さんが登場しました。女性が紙幣に登場するのは、3人目。最初に女性が登場するのは、明治14年(1881年)1円札に「神功皇后(じんぐうこうごう)」です。九州北部地方には、神功皇后伝承地が3000ヶ所以上あるといわれています。第14代天皇「仲哀天皇」の皇后として知られるのが「神功皇后」。仲哀天皇と共に熊襲(くまそ)討伐の為に筑紫(現在の福岡県東部を除いたほぼ全域)へ赴き、橿日宮(かしいのみや)へと入ります。そしてそこで住吉神から、熊襲よりも新羅を攻めよとの神託を受けますが、然し、仲哀天皇は熊襲の征伐に向かってしまい、敗北して撤退、翌年には、香椎宮で亡くなってしまいます。あとに残された神功皇后は、住吉神の神託に従って三韓征伐の軍を起こし、新羅を攻め...楽しいウォーク「神功皇后ゆかりの小戸大神宮を訪ねて」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「新幹線の見える丘を目指して」(福岡県春日市・那珂川市)

    6/26(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「新幹線の見える丘を目指して」でした。集合場所は、JR西日本博多南駅。参加者は、31名。今日は、朝から雨の予報でしたので雨具の用意をしてきましたが、雨はまだ降っていませんでした。博多南駅は、JR西日本管轄の新幹線博多南線の駅です。(博多駅から330円です)駅舎は、春日市ですが、駅前の道路からすぐ那珂川市になります。今日のコースマップです。9:30スタート那珂川にかかる日佐江(おさえ)橋を渡ります。45分ほどで「現人(あらひと)神社」へ。現人(あらひと)神社は、底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)の住吉三神をお祀りする神社です。住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いといわれています。また約18...楽しいウォーク「新幹線の見える丘を目指して」(福岡県春日市・那珂川市)

  • 楽しいウォーク「伊都の郷歩き」(福岡県糸島市~福岡市西区)

    6/19(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「伊都の郷歩き」でした。集合場所は、JR波多江駅から徒歩5分の「産宮神社」、参加者は31人でした。天気予報は、今日福岡地方は、最高気温32度になるそうです。出発前コースリーダーより熱中症予防のため、こまめに休憩しますのでしっかり水分を補給するようにとの指示がありました。「産宮神社」の御祭神は、奈留多姫命。奈留多姫命とは、あまり聞かない神様ですが、調べてみると神武天皇の奥様だそうです。名のごとくお産の神様です。9:30スタート民家の庭には赤の夾竹桃が咲いていました。赤の夾竹桃は珍しいですね。約30分で「志登(しと)神社」に到着。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地とさ...楽しいウォーク「伊都の郷歩き」(福岡県糸島市~福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「宗像田園風景と唐津街道を歩く」(福岡県宗像市)

    先週は、月曜日が下見、水曜日楽しいウォーク、木曜日やさしいウォーク、土曜日サタデーウォーク、日曜日スマイルウォーク北九州と5日間のウォークでした。過密なウォークのせいか、日曜日のスマイルウォークの時は、膝痛が再発し、やむなくリタイアしました。自分では若いつもりでいてもやはり歳は誤魔化せませんね。月曜日にお医者に行き、痛み止めの注射と痛み止めのお薬をもらい、痛みも少しは薄れてきました。少しは休足日も設けなくては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6/12(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「宗像の田園風景と唐津街道を歩く」でした。集合場所は、JR東郷駅、参加者32名。9:30スタート王丸のアンダーパスを通ります。今日の目的地...楽しいウォーク「宗像田園風景と唐津街道を歩く」(福岡県宗像市)

  • サタデーウォーク「博多を知ろう!旧西鉄市内線「城南線」を歩く」(福岡市博多区~早良区)

    6/8(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「博多を知ろう!旧西鉄市内電車「城南線」を歩く」でした。西鉄市内電車は、1927年(昭和2年)に開業し、6路線で営業していましたが、地下鉄工事が始まるとともに、昭和50年(1975)4路線が廃止になり、残りの2路線も昭和54年(1979)に廃止になりました。この西鉄市内電車は、私が子供の頃は、平和台に野球を見に行ったり、叔母が馬出に住んでいましたので夏休みに遊びに行ったりして大変懐かしい電車です。19歳ごろ車の免許を取り、それからは電車を利用しなくなりましたが、今、こうやって振り返ってみると懐かしさがこみ上げてきます。小学校2年生の頃、親父の会社の上司が古小烏(ふるこがらす)のアパート(峯花台アパート)に住んでいました。(当時、アパートというとセレブ...サタデーウォーク「博多を知ろう!旧西鉄市内線「城南線」を歩く」(福岡市博多区~早良区)

  • やさしいウォーク「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」(福岡県太宰府市)

    6/6(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」でした。集合場所は、西鉄都府楼前駅、参加者は28名でした。都府楼がある大宰府は、和名では(おほみこともちのつかさ)といい、太宰帥(だざいそち)が司る所です。また、「大宰府」と「太宰府」は、一般に言って古代の役所を「大宰府」中世以降は「太宰府」と呼んでいます。9:30スタート関屋へ、ここは、日田街道。コロナの時にこの道を通って日田まで歩きました。筑前国分寺跡聖武天皇は741年、日本全国に国分寺・国分尼寺を建て、七重塔に経典を収めると詔しました。こうして造られたのが、国分寺です。国分寺の総本山は、奈良の東大寺です。筑前国分寺は、大宰府が管轄した西海道(九州)の中では最も早く、756年までに完成したとみられています。これ...やさしいウォーク「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」(福岡県太宰府市)

  • 楽しいウォーク「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」(福岡県小郡市)

    6/5(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」でした。集合場所は、西鉄三国ヶ丘駅。参加者35人。小郡のあじさい寺とは、如意輪寺のことで別名カエル寺・あじさい寺と呼ばれています。集合場所は、西鉄三国ヶ丘駅。参加者35人。9:30スタート。15分ぐらいで「如意輪寺(カエル寺)に到着。すぐカエルがお出迎えです。カエル寺の紫陽花です。また、この時期風鈴も楽しめます。カエル寺から城山公園に向かいます。干潟の信号の所に昔の取引先がありました。城山公園で休憩。城山公園は、兜の形をしたなだらかな山、花立山(城山)のふもとに広がる公園。4月は桜、5月はツツジ・藤、6月は菖蒲、夏の蓮、秋の銀杏と四季を通じて自然を楽しむことができます。休憩後再スタート。立石小学校の所に来ました。ここ...楽しいウォーク「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」(福岡県小郡市)

  • 6月例会「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」(福岡県福津市)

    6/1(土)ふくおかウォーキング協会6月例会は、「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」でした。集合場所は、JR福間駅。この日は、JR九州ウォーキングも同じコースでした。JRウォークは、9時スタートですが、30分前には約100人ぐらいの行列ができていました。それに比べ我がW協会は33人の参加です。JRウォークスタート時に、当協会の6月分の予定表をJR参加者に配りました。このうち何人か参加してくれるかな?・・・・9:30スタート福間海岸へ難しい字の石碑ですが、調べると「法華塔」です。昔の文字(江戸時代)で書かれています。要は、昔、玄界灘での遭難者が潮流の関係でこの場所に流れ寄るので供養塔が建てられたそうです。コースは、津屋崎町に入ります。津屋崎町は、福間町と合併し、両町の最初の文字をとって「福津市」に...6月例会「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」(福岡県福津市)

  • 楽しいウォーク「大野城・御笠川河畔を散策」(福岡県大野城市)

    5/29(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「大野城・御笠川河畔を散策」でした。集合場所は、西鉄下大利駅。参加者は33人でした。西鉄天神大牟田線は、22年8月に雑餉隈~下大利駅間の高架工事が終了しましたが、まだ各駅周辺の工事が残っています。これも令和6年中には、完成の見込みです。出発式の後9:30スタートまどかぴあで休憩休憩後再スタート。歩いていると幼稚園園児と遭遇。園児たちとハイタッチをかわします。この一帯は、福岡空港に近く5分おきぐらいに飛行機が着陸態勢で飛んでいきます。いろんな航空会社の飛行機があります。仲畑中央公園で休憩西鉄自動車学校近くでは、この地の出身の副会長から説明を受けます。このあと、「御笠の森」へ。大野北小学校正門前の県道36号線をへだてて、北西300メートル程の山田児童公...楽しいウォーク「大野城・御笠川河畔を散策」(福岡県大野城市)

  • 楽しいウォーク「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」(福岡市西区~早良区~城南区)

    5/22(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」でした。集合場所は、地下鉄姪浜駅。参加者41名。外環状線は、国道202バイパスで、西区拾六町から博多区立花寺(りゅうげじ)迄の16kmです。都市高速道の下を通ります。今日は、そのうち姪浜から福大前までを歩きます。9:30スタートホームセンターで休憩休憩後再スタート室見川を渡ります。室見川の所に隈研吾さんが設計したもつ鍋「万十屋」があります。すき焼き風のもつ鍋の元祖です。「もつ」というのは、牛や豚の内臓(臓物ぞうもつ)です。昔は捨てられる(ほーるもん)ことが多かったのですが、捨てることを意味しホルモンと呼ばれた。然し、戦後の食糧難でこのホルモン(もつ)が貴重なたんぱく源として見直されるようになりました。万十屋は、...楽しいウォーク「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」(福岡市西区~早良区~城南区)

  • サタデーウォーク「七寺川から野外センターを巡る」(福岡市西区)

    5/18(土)ふくおかウォーキング協会のサタデーウォークは、「七寺川から野外センターを巡る」でした。集合場所は、JR筑肥線今宿駅。参加者は、32名。9:30スタート七寺川は今宿野外センターの方から長垂海岸の方に流れる川です。俗に鯰川(なまずかわ)とも呼ばれ、地元の方にはその方が親しみやすいかもしれません。七寺川は河口近くの鯰川橋のところでもう1つの川と合流しますが、実は七寺川と合流するこの小さな川が鯰川なのです。しかし、昔から七寺川全体を鯰川と思っている人も多いようです。七寺川は高祖山、高地、叶ヶ嶽などいわゆる高祖山系を源流にもつ2級河川で、野外センター付近の2本の川がこの川の源となっています。この七寺川の名前の由来は、今宿、上ノ原にある鉢伏山金剛寺が持っていた7つの子院(寺)から名付けられたとされていま...サタデーウォーク「七寺川から野外センターを巡る」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「アイランドシティから海の中道へ」(福岡市東区)

    5/15(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「アイランドシティから海の中道へ」でした。集合場所は、JR香椎駅。参加者40名。9:30スタートアイランドシティ中央公園で休憩休憩後再スタート歩いていると「The358」というホテルがあります。358ってどういう意味なんだろうと調べてみると、三世代で楽しむ・五感を刺激する・八方を見渡せるという意味だそうです。一回泊まってみたいですね。青果市場で休憩。休憩後再スタートします。海の中道大橋を通り雁の巣レクリエーションセンターへ。海の中道大橋を渡ると雁の巣レクリエーションセンターです。ここでは、10月に福岡県ねんりん文化祭ウォークを開催します。当協会が幹事です。雁の巣からゴール地海の中道駅に向かいます。ここからゴールまでは、長い一本道。12:23海の中道駅...楽しいウォーク「アイランドシティから海の中道へ」(福岡市東区)

  • 5月例会「市内公園新緑を巡る」(福岡市東区~博多区~中央区)

    5/11(土)ふくおかウォーキング協会6月例会は、「市内公園新緑を巡る」でした。この時期、木々の新緑が眩しいです。5月例会は、市内中心部の公園の新緑を巡ろうというもの。集合場所は、JR吉塚駅、参加者44人。9:30スタート東公園へ博多川中州は、この博多川と那珂川の間に出来た三角州です。3月末で閉館した「大洋映劇」は、解体中でした。一蘭本店は、もう行列ができています。福博であい橋橋を渡るとまた行列・・・・明太フランスが美味しいと評判のパン屋さんでした。天神中央公園天神交差点舞鶴公園舞鶴公園の万葉歌碑“今よりは秋づきぬらしあしひきの山松かげにひぐらし鳴きぬ”今はもうすっかり秋になってしまったようだ。山松の陰でヒグラシが鳴いているのだから天平8年(736)に新羅の国に派遣された外交使節が筑紫館(鴻臚館)で故郷の...5月例会「市内公園新緑を巡る」(福岡市東区~博多区~中央区)

  • やさしいウォーク「人丸公園と新宮海岸を歩く」(福岡県粕屋郡新宮町)

    5/9(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「人丸公園と新宮海岸を歩く」でした。集合場所は、JR福工大前駅。福工大前駅は、近くに福岡工業大学、福工大付属城東高校(阪神タイガース梅野捕手の母校)、立花高校などがあり、朝は、通学する学生さんたちでいっぱいです。今日のコースは、福工大前駅をスタートし、人丸公園(人丸神社)~ひとまるの里~進藤商店~新宮バスセンター~シーオーレ新宮~JR新宮中央駅ゴールの約8km。先ずは「人丸神社」。神社の説明文は影が出来て見にくいですが、平景清の娘で、1178年(治承2年)に生まれた人丸姫を祭神としている。源頼朝暗殺を計画した平景清はこの地に流罪となり、後に幼い人丸姫も父に会いたい気持ちから京都より父を追い求めて筑前国まで行くも1192年(建久3年)に病で没してしまう...やさしいウォーク「人丸公園と新宮海岸を歩く」(福岡県粕屋郡新宮町)

  • 楽しいウォーク「桂川(けいせん)町を歩く」(福岡県嘉穂郡桂川町)

    GW明けの5/8(水)、ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「桂川けいせん)町を歩く」でした。今日は、朝から小雨が降っています。午後には上がる予報です。集合場所は、JR桂川駅。参加者33名。9:30スタート雲が低くいつ雨が降ってもおかしくない天気です。穂波川を通り、旧筑穂町へ。旧筑穂町役場(現飯塚市役所筑穂支所)で休憩。雨は、何とか持ちそうです。休憩後再スタート大分(だいぶ)小学校発祥地を通ります。「大分(だいぶ)」とは、難解地名ですね。駅名は「筑前大分(だいぶ)」です。調べてみると、神功皇后が三韓征伐の帰途、ここで兵を解散したそうで「大分かれ(おおわかれ)」が「大分(だいぶ)」と呼ばれるようになったそうです。大分小学校発祥地の横には、「大分(だいぶ)八幡宮」があります。大分八幡宮のHPによると、神...楽しいウォーク「桂川(けいせん)町を歩く」(福岡県嘉穂郡桂川町)

  • 楽しいウォーク「長崎街道・三国境、健康さやわかウォーク」(福岡県筑紫野市)

    4/24(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「長崎街道・三国境、健康さわやかウォーク」でした。今日は、朝から細かい雨が降っています。集合場所は、JR原田(はるだ)駅、参加者は33人。細かい雨も上がり9:30スタート。原田宿は、長崎街道の宿場町。原田宿の起こりは明らかではありませんが、寛永15年(1638)正月、島原・天草一揆鎮圧に向かう松平信綱公の軍勢が原田に宿泊した記録(「黒田家譜」)がありますので、この頃には宿場ができていたと考えられています。筑紫神社は、「筑後国風土記」に記述されていることから、奈良時代以前から鎮座すると推測され、筑紫地区で最も古い神社であり、神号は筑紫の国の國號起源といわれている。「筑紫」の名は、古事記・日本書紀に重要な地名として登場し、「筑前と筑後の境となる山に荒ぶる...楽しいウォーク「長崎街道・三国境、健康さやわかウォーク」(福岡県筑紫野市)

  • 「第38回飯田やまびこマーチ2日目10km」(長野県飯田市)

    4/28(日)「第38回飯田やまびこマーチ2日目」昨日の大平宿コースで古傷の膝痛が再発したが、宿に帰り湿布薬を貼り、幾分かはよくなりました。20kmコースにエントリーしていましたが、膝痛の影響もあり10kmコースに変更しました。30k、20kのスタートを見送り、7:30ふくおかW協会Nさんと3人で歩き始めます。大宮神社の所が20k・30kと10kの分岐点。10kコースは右へ。トンネルを通ります。黒田諏訪神社へ下黒田の人形舞台は、1840年に再建された総二階建の操り人形専用の舞台で重要文化財に指定されています。亀甲梁という部材を用いて「テコ」の原理を利用して正面間口に柱がない構造です。飯田は、京と江戸の真ん中に位置することから、西日本と東日本の両様の文化が流れ込む山間部交通の要衝だった。この地域に人形浄瑠璃...「第38回飯田やまびこマーチ2日目10km」(長野県飯田市)

  • 「第38回飯田やまびこマーチ1日目大平(おおだいら)宿コース22km」(長野県飯田市)

    4/27~28長野県飯田市で行われる「第38回飯田やまびこマーチ」に参加しました。博多から新幹線で名古屋へ、名古屋から高速バスで飯田市へ。約6時間かかりました。この大会これで4回目の参加。2020年にも参加する予定でしたが、コロナで中止になりました。会場は、中央公園、中央公園の前はリンゴ広場になっており、リンゴの花が一斉に開いています。【大平(おおだいら)宿コース】大平集落は長野県南部飯田市と南木曾町との境界近くの山間の集落であったが、昭和45年に200年以上続いた集落を捨てて集団移住し、その村の歴史を閉じたのだった。天龍川の流れる伊那谷と、中山道の通る木曽谷が並行している。この二つの谷の間には中央アルプスの山々が連なっているので、伊那谷と中山道を結ぶ道は極端に少なく、伊那谷南部の飯田市と中山道の南木曽妻...「第38回飯田やまびこマーチ1日目大平(おおだいら)宿コース22km」(長野県飯田市)

  • 第27回久留米つつじマーチ(福岡県久留米市)

    4/20~4/21まで福岡県久留米市で行われた「第27回久留米つつじマーチ」に参加しました。この大会もう10回以上参加していますが、今年はスタッフとしての参加です。私は、IVVの担当で10時集合でいいのですが、せっかくだから集合時間の前に10kmコースを歩きました。【第一日目10kmコース】7:30が40kmのスタート。それを見送り後方からスタート。石橋文化センターを通り、高良川沿いに歩きます。高良川沿いでは、毎年鳥越建設さんが個人で接待をされています。分岐点を左折、正源氏公園へ正源寺池から久留米競輪場へ久留米競輪場から久留米大学御井キャンパスに向かいます。久留米大学の中に初めて入りました。昔の職場の先輩が久留米大学出身でした。その先輩も今月帰らぬ人となりました。高良大社の大鳥居です。大鳥居の横(御井小学...第27回久留米つつじマーチ(福岡県久留米市)

  • 楽しいウォーク「姪浜から西新まで郊外散策」(福岡市西区~早良区)

    4/17(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「姪浜から西新まで郊外散策」でした。集合場所は、地下鉄姪浜駅。参加者40名。9:30スタート福重交差点の所に更地がありました。ここには、福岡市で老舗の家具屋さんがあった所です。(2022年廃業)私が子供の頃は、「カワムラの家具と一緒にお嫁入り」がキャッチフレーズでした。創業は明治43年(1910)。あの頃は、天神が本店だったと記憶しています。JA博多じょうもんさん福重市場で休憩。「じょうもんさん」とは、「上等」を意味する博多の古い方言で、JAでは、産直店を展開しています。休憩後再スタート。室見川沿いに歩きます。つい2週間前は対岸の桜並木を見に行きましたが、その桜も葉桜になっています。早良区原付近ここにも川沿いに鯉のぼりが・・・原中学校では、女子中学生...楽しいウォーク「姪浜から西新まで郊外散策」(福岡市西区~早良区)

  • サタデーウォーク「直方チューリップフェアと直方の歴史探索」(福岡県直方市)

    4/13(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「直方(のおがた)チューリップフェアと直方の歴史探索」でした。この時期、直方には、1,000人を超えるボランティアの方々の協力によって植えられた約20万球のチューリップが、遠賀川の河川敷に咲き誇ります。集合場所は、JR直方駅。参加者31名。「直方(のおがた)」という地名は、福岡に住んでいるものだったら難なく読めるのですが、他の地区の方には、難解地名だと思います。直方市のHPを見ると、「直方の中心部は、かつて、鞍手郡倉久村(現宮若市倉久)に所在する内山寺の末寺である東蓮寺があったことから東蓮寺村と呼ばれていました。元和9年(西暦1623年)、初代福岡黒田藩主の黒田長政が亡くなりました。その遺言で、四男高政に4万石を与え、この地に支藩を作ることになりま...サタデーウォーク「直方チューリップフェアと直方の歴史探索」(福岡県直方市)

  • 楽しいウォーク「みなと百年公園から多々良川河畔を歩く」(福岡市東区)

    4/10(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「みなと百年公園から多々良川河畔を歩く」でした。福岡市内の桜は、前日の雨風で花が散ってしまい葉桜状態です。本来ならここみなと百年公園も桜の名所ですが・・・・集合場所は、JR香椎駅、参加者40名。9:30香椎駅スタート桜はもう葉桜になりかけています。みなと百年公園は、博多港開港100周年を記念して平成11年(1999年)に造られました。百年公園から名島海岸へ昔、「妙見島」というのがあり、(今は、埋立てられています)天正年間(1573~1592)名島城主小早川隆景公在城の時、博多の豪商神屋宗湛が茶会を儲け隆景公を饗したと宗湛日記に記されています。「名島水上飛行場」は1930年に設置された水上機専用の飛行場。翌年1931年に、世界一周中のリンドバーグ夫妻が...楽しいウォーク「みなと百年公園から多々良川河畔を歩く」(福岡市東区)

  • 4月例会「南区公園桜とため池巡りウォーク」(福岡県那珂川市~福岡市南区)

    4/6(土)ふくおかウォーキング協会4月度例会は、「南区公園桜とため池巡りウォーク」でした。福岡市内の桜も散り始めている所もあり、花見ウォークもこれが最後かもしれません。集合場所は、JR博多南駅。参加者は、33人でした。スタート前、23年度例会の皆勤賞の表彰が行われました。皆勤賞は7人でした。9:30スタート。先ずは安徳公園へ。ここには満開の桜があります。安徳公園から県道577号線へ鶴田南公園の桜この辺りは、「老司(ろうじ)」地区です。老司という地名の由来は、6世紀初め大和朝廷成立とともに大宰府の前身である「筑紫の宮家」が設定されたころ、「粮米(ろうまい)」を司った役人がいた所であろうという言い伝えがあります。その粮米を扱った人を「粮米」と呼んでいました。粮米→老司となったそうです。因みにこの近くには「日...4月例会「南区公園桜とため池巡りウォーク」(福岡県那珂川市~福岡市南区)

  • 優しいウォーク「室見川河畔花見ウォーク」(福岡市早良区)

    4/4(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「室見川河畔花見ウォーク」でした。前日の楽しいウォークは、雨に遭い途中でショートカットしました。今日の天気は、雨は降ってないけど曇り空でいつ降ってくるかわからない状態です。ふくおかウォーキング協会は、今週花見ウォークです。土曜日には、南区の公園桜ウォークです。集合場所は、地下鉄七隈線橋本駅。参加者は25名。9:30スタート。室見川沿いに歩きます。桜は満開です。満開の桜のもとで記念写真これは、キクラゲです。生えているのを見たのは初めてです。昨日風が強かったのか、桜の花も散っているのが見られます。有住公民館で休憩。休憩後再スタート室見駅手前でゴール!今日のGPS優しいウォーク「室見川河畔花見ウォーク」(福岡市早良区)

  • 楽しいウォーク「福岡市中心部の桜観賞ウォーク」(福岡市博多区~中央区)

    4/3(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「福岡市内中心部の桜観賞ウォーク」でした。福岡市内の桜は、昨日(4/2)満開宣言が発表されました。今日のウォークは、絶好の花見ウォークだと思われましたが、残念なことに朝から雨、それも雷を伴い激しく降るとの予報。事前では、35人ほどの参加者を見込んでいましたが、雨の為かキャンセルが相次ぎ、結局25名の参加でした。集合場所は、旧博多駅があった「出来町公園」9:30スタート。今日のウォーキングは、昼から雨が激しくなりそうなので西公園までは行かず、舞鶴公園までとします。先ずは、「櫛田神社」へ。3日前に神社の枝垂れ桜を見ましたがその時は、5分咲きでしたが、今日は満開です。櫛田神社横の冷泉公園へ九州一の歓楽街「中洲」へ。中洲は、博多川と那珂川の間に出来たデルタ地帯...楽しいウォーク「福岡市中心部の桜観賞ウォーク」(福岡市博多区~中央区)

  • 台湾旅行「花蓮」

    台湾の地震の被害はすごいですね。今回の地震の被害の大きかった「花蓮」には、2011年12月、仕事をリタイアした記念に行きました。その時のブログです。台湾旅行(その7)花蓮太魯閣渓谷へ-よっちゃんのおててつないで(goo.ne.jp)明日にでも役所に行って少額ですが、台湾地震の復興のため寄付したいと思います。台湾旅行「花蓮」

  • 楽しいウォーク「桜ウォークin博多区」(福岡市博多区)

    3/27(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「桜ウォークin博多区」でした。博多区には、桜の名所として、ユニバ通り、下月隈、弥生さくらロード、山王公園があります。今回のウォーキングは、それぞれの桜を歩いて鑑賞しようというもの。例年、福岡は、この時期さくらが満開に近いのですが、今年は開花予想の3/20ごろを過ぎてもまだ開花宣言がありません。このウォークを企画したときは、桜が満開した状態で歩く姿を想像して作りました。(この企画は1月中旬に行いました)然し桜はまだまだです。(今日開花宣言をするそうですが・・)集合場所は、福岡空港近くの下臼井公園。参加者は36名。9:30スタート。桜も一部は咲いている所もありました。サッカー一部リーグ「アビスパ福岡」の本拠地ベスト電器スタジアムの近くには、「陽光桜」が...楽しいウォーク「桜ウォークin博多区」(福岡市博多区)

  • 楽しいウォーク「動植物園界隈散策」(福岡市中央区)

    3/20(水)春分の日ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「動植物園界隈散策」でした。この日、福岡地方、天気は晴れているのですが、朝から暴風警報が発せられ10m強の風が吹き荒れています。集合場所は、福岡市中心部「警固公園」、参加者は37名でした。9:30警固公園をスタート。国体道路に向かいます。国体道路赤坂2丁目信号を左折。正面は、高校駅伝の強豪「筑紫女学園高校」です。桜坂信号から左折、動物園前から御所ケ谷へ。このあたり、私が少年時代、「古小烏(ふるこがらす)」という電車の停車場でした。近くにある「小烏神社」が地名の由来です。父の友人がここに住んでおり子供の頃、何回か行ったことがあります。近くには、元西鉄ライオンズの「関口清治-Wikipedia選手」の家もありました。因みに「桜坂」の古い地名は、「...楽しいウォーク「動植物園界隈散策」(福岡市中央区)

  • 真鯛満喫ウォーク(佐賀県東松浦郡玄海町)

    3/17(日)佐賀県玄海町で行われる「真鯛満喫ウォーク」に参加しました。仮屋漁港に車を置き、シャトルバスでスタート地点の「玄海会場温泉パレア」へ。このウォーキング大会、真鯛の塩焼きが格安でいただけます。生憎朝から小雨が降り続けています。天気予報では、昼から回復するということですが・・・・・スタートまで時間がありますので会場周辺を散策します。仮屋漁港では、「若鷲之碑」がありました。小富士海軍航空隊と書いてます。小富士海軍航空隊というと、先月小富士梅園ウォークに行ったときに「小富士海軍航空隊跡の碑」というのがありました。小富士で訓練してここ仮屋湾から飛び立ったのですね。碑文を見てみると、「昭和20年まさに仮屋湾は戦雲急なる激動の海であった。第34突撃隊仮屋派遣隊は、小富士海軍航空隊より15・16歳の第16期甲...真鯛満喫ウォーク(佐賀県東松浦郡玄海町)

  • 楽しいウォーク「古賀市の史跡めぐりと美しい菜の花畑を散策」(福岡県古賀市)

    3/13(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「古賀市の史跡めぐりと美しい菜の花畑を散策」でした。集合場所は、JR古賀駅。参加者は40名でした。9:30スタート。一厘貯金之碑というのがあります。NETで調べるけど不明です。古賀市歴史資料館にこれに関するものがあるそうです。大根川の畔には、薬師如来像板碑、弘法大師像があります。薬師如来像板碑・・・・言い伝えによれば、昔、筵内に疫病が大流行し、これを封じるために三像を三面の平石に刻んで大根川の岸に建てた。これが洪水に流され、のちに現在地に移された薬師如来板碑、熊野神社に現存する阿弥陀如来板碑、摩滅して不明の像(千手観音)がその三基と思われる。建長7年(1255鎌倉時代)の作。弘法大師と大根川・・・・平安時代、空海(弘法大師)諸国行脚の途中に筵内に寄っ...楽しいウォーク「古賀市の史跡めぐりと美しい菜の花畑を散策」(福岡県古賀市)

  • サタデーウォーク「絶景!関門海峡一望と旦過市場へウォーク」(北九州市門司区~小倉北区)

    3/9(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「絶景!関門海峡一望と旦過市場へウォーク」でした。集合場所は、JR門司駅。門司駅では、JR九州ウォーキングが開催され、もう約100人ぐらいの方が並ばれています。受付開始時刻には200人ぐらい並ばれるのではないでしょうか?私も並んで参加賞のかっぱえびせんをいただきました。JR九州ウォーキングは、100人強に比べ、私たちのサタデーウォークは、18人です。我がW協会平均年齢76歳です。やはり遠いと足が鈍るのかな・・・・・それと今日から倉敷で「倉敷・瀬戸内ツーデーマーチ」が行われ、当協会からも何人か参加していますので参加数が少ない原因かもしれません。今日のマップ9:30スタート関門海峡です。対岸は下関です。下関には、古いウォーカー仲間がいます。元気にしている...サタデーウォーク「絶景!関門海峡一望と旦過市場へウォーク」(北九州市門司区~小倉北区)

  • 優しいウォーク「鳥栖市・サロンパス工場見学でグッジョブ」(佐賀県鳥栖市)

    3/7(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「鳥栖市・サロンパス工場見学でグッジョブ」でした。集合場所は、JR鳥栖駅。参加者24名。今回は、博多駅で用事があるので自宅からJRで鳥栖駅まで行きました。鳥栖駅では、観光列車「やませみかわせみ」と遭遇。9:30鳥栖駅スタート。すぐ見えてくるのは、サッカーJ1サガン鳥栖の本拠地「駅前不動産スタジアム」。また、ソフトバンク創業者の孫正義氏は、このスタジアム近くに生家があったそうです。鳥栖には、バレーボールVリーグの久光スプリングスの本拠地「サロンパスアリーナ」も近くにあります。駅を一周して表通りに出てきました。10:30から工場見学を予定していますので旧長崎街道からサロンパス工場に向かいます。江戸時代、鳥栖には、轟木宿と田代宿がありました。轟木宿は、鍋島...優しいウォーク「鳥栖市・サロンパス工場見学でグッジョブ」(佐賀県鳥栖市)

  • 楽しいウォーク「菜の花にインスタ映えの筑後川橋を渡る」(久留米市北野町~三井郡大刀洗町)

    3/6(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「菜の花にインスタ映えの筑後川橋を渡る」でした。集合場所は、西鉄甘木線大城(おおき)駅。参加者25名。福岡地方、昨晩からの雨は止みましたが、いつ降ってくるかもわからない状況です。一応リュックには傘を用意しています。9:30大城駅スタート。大城橋を渡ります。筑後川サイクリングロード。18もの橋があります。大城橋から筑後川河川敷へ。河川敷には、菜の花が咲いています。天気が良ければ絶好のインスタ映えするのですが・・・・・筑後川橋が見えてきました。橋の手前から町の中を散策します。片の瀬温泉は、「美人の湯」として有名です。お昼に鰻でもと思うのですが、私の中身の軽い財布では、夢のまた夢です。筑後川橋を渡ります。筑後川橋は、昭和6年(1931)に出来た長さ473mの...楽しいウォーク「菜の花にインスタ映えの筑後川橋を渡る」(久留米市北野町~三井郡大刀洗町)

  • 「第29回九州国際3DM」 3日目10kmコース(熊本県八代市)

    3/1~3/3まで熊本県八代市で第29回九州国際3DMが開催されました。私は、3日間エントリーしていたのですが、1日は、地元W協会の決算前の帳面照合、2日目は、3月例会で3日目だけの参加になりました。早朝5時半に福岡の自宅を出て、八代に着いたのが7:30。もう30kmコースはスタートされていました。受付会場には、昨年末に亡くなられた「八代亜紀」さんのポスターが展示されていました。八代亜紀さんは、2002年からこの大会に応援として参加されていました。会場には、岐阜のT夫妻も参加されていました。8:10から20kmコースの出発式です。韓国・原州から参加された方の挨拶。10kmのスタートは、9:30からですが、いつものようにフライングスタートします。100mぐらい進んだところが20k、10kの分岐点。八代市役所...「第29回九州国際3DM」3日目10kmコース(熊本県八代市)

  • 3月例会「飯盛神社と旧金武宿を訪ねて」(福岡市西区~早良区)

    3/2(土)ふくおかウォーキング協会3月例会は、「飯盛神社と旧金武宿を訪ねて」でした。この日は、八代で「九州国際3DM」「京都ウォーク」などと重なり、当協会の会員さんもそちらの方に参加され、参加者が少ないのでは??と思ってましたが、2/23に地元紙の掲示板コーナーでお誘いを呼びかけましたら、18人の方が参加されました。当協会会員さんの参加が17人でしたので一般の方の参加が会員さんを上回るという珍現象です。集合場所は、地下鉄橋本駅。9:30スタート先ずは、室見川河畔道を歩きます。西部運動公園でトイレ休憩。運動公園の花壇には、チューリップが芽を出し花が咲いているのもありました。川の堤防には、土筆が立っています。今日、東北の方では雪が降っている所もありますが、福岡では、「春」が訪れています。民家の庭には、白木蓮...3月例会「飯盛神社と旧金武宿を訪ねて」(福岡市西区~早良区)

  • 楽しいウォーク「糸島 小富士梅園観賞」(福岡県糸島市)

    2/21(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「糸島小富士梅園観賞ウォーク」でした。今週、福岡地方は、雨ばかり。今日も大雨の予報です。事前参加予定者は、30人超でしたが、雨のせいか、実際の参加者は21人でした。集合場所は、筑肥線JR加布里駅でしたが、雨の為加布里コミセンの駐車場をお借りしました。9:30雨の中、加布里コミセンをスタート。明治の初め、加布里を「かむり」と言い、「かふり」とは言いませんでした。昔々、天平勝宝のころ、大宰大弐であった吉備真備が領内巡視の途中、姫越海岸(現加布里公園から箱島の海岸)休息したそうです。そのときに、そばにあった岩の上に冠を置いたことから、この付近の地域を「かんむり」・・「かむり」と呼ぶようになったと伝えられています。明治七年に、加布里に開校された小学校は「冠小...楽しいウォーク「糸島小富士梅園観賞」(福岡県糸島市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用