chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 楽しいウォーク「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」(福岡市西区~早良区~城南区)

    5/22(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」でした。集合場所は、地下鉄姪浜駅。参加者41名。外環状線は、国道202バイパスで、西区拾六町から博多区立花寺(りゅうげじ)迄の16kmです。都市高速道の下を通ります。今日は、そのうち姪浜から福大前までを歩きます。9:30スタートホームセンターで休憩休憩後再スタート室見川を渡ります。室見川の所に隈研吾さんが設計したもつ鍋「万十屋」があります。すき焼き風のもつ鍋の元祖です。「もつ」というのは、牛や豚の内臓(臓物ぞうもつ)です。昔は捨てられる(ほーるもん)ことが多かったのですが、捨てることを意味しホルモンと呼ばれた。然し、戦後の食糧難でこのホルモン(もつ)が貴重なたんぱく源として見直されるようになりました。万十屋は、...楽しいウォーク「外環状線を歩く(姪浜から福大まで)」(福岡市西区~早良区~城南区)

  • サタデーウォーク「七寺川から野外センターを巡る」(福岡市西区)

    5/18(土)ふくおかウォーキング協会のサタデーウォークは、「七寺川から野外センターを巡る」でした。集合場所は、JR筑肥線今宿駅。参加者は、32名。9:30スタート七寺川は今宿野外センターの方から長垂海岸の方に流れる川です。俗に鯰川(なまずかわ)とも呼ばれ、地元の方にはその方が親しみやすいかもしれません。七寺川は河口近くの鯰川橋のところでもう1つの川と合流しますが、実は七寺川と合流するこの小さな川が鯰川なのです。しかし、昔から七寺川全体を鯰川と思っている人も多いようです。七寺川は高祖山、高地、叶ヶ嶽などいわゆる高祖山系を源流にもつ2級河川で、野外センター付近の2本の川がこの川の源となっています。この七寺川の名前の由来は、今宿、上ノ原にある鉢伏山金剛寺が持っていた7つの子院(寺)から名付けられたとされていま...サタデーウォーク「七寺川から野外センターを巡る」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「アイランドシティから海の中道へ」(福岡市東区)

    5/15(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「アイランドシティから海の中道へ」でした。集合場所は、JR香椎駅。参加者40名。9:30スタートアイランドシティ中央公園で休憩休憩後再スタート歩いていると「The358」というホテルがあります。358ってどういう意味なんだろうと調べてみると、三世代で楽しむ・五感を刺激する・八方を見渡せるという意味だそうです。一回泊まってみたいですね。青果市場で休憩。休憩後再スタートします。海の中道大橋を通り雁の巣レクリエーションセンターへ。海の中道大橋を渡ると雁の巣レクリエーションセンターです。ここでは、10月に福岡県ねんりん文化祭ウォークを開催します。当協会が幹事です。雁の巣からゴール地海の中道駅に向かいます。ここからゴールまでは、長い一本道。12:23海の中道駅...楽しいウォーク「アイランドシティから海の中道へ」(福岡市東区)

  • 5月例会「市内公園新緑を巡る」(福岡市東区~博多区~中央区)

    5/11(土)ふくおかウォーキング協会6月例会は、「市内公園新緑を巡る」でした。この時期、木々の新緑が眩しいです。5月例会は、市内中心部の公園の新緑を巡ろうというもの。集合場所は、JR吉塚駅、参加者44人。9:30スタート東公園へ博多川中州は、この博多川と那珂川の間に出来た三角州です。3月末で閉館した「大洋映劇」は、解体中でした。一蘭本店は、もう行列ができています。福博であい橋橋を渡るとまた行列・・・・明太フランスが美味しいと評判のパン屋さんでした。天神中央公園天神交差点舞鶴公園舞鶴公園の万葉歌碑“今よりは秋づきぬらしあしひきの山松かげにひぐらし鳴きぬ”今はもうすっかり秋になってしまったようだ。山松の陰でヒグラシが鳴いているのだから天平8年(736)に新羅の国に派遣された外交使節が筑紫館(鴻臚館)で故郷の...5月例会「市内公園新緑を巡る」(福岡市東区~博多区~中央区)

  • やさしいウォーク「人丸公園と新宮海岸を歩く」(福岡県粕屋郡新宮町)

    5/9(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「人丸公園と新宮海岸を歩く」でした。集合場所は、JR福工大前駅。福工大前駅は、近くに福岡工業大学、福工大付属城東高校(阪神タイガース梅野捕手の母校)、立花高校などがあり、朝は、通学する学生さんたちでいっぱいです。今日のコースは、福工大前駅をスタートし、人丸公園(人丸神社)~ひとまるの里~進藤商店~新宮バスセンター~シーオーレ新宮~JR新宮中央駅ゴールの約8km。先ずは「人丸神社」。神社の説明文は影が出来て見にくいですが、平景清の娘で、1178年(治承2年)に生まれた人丸姫を祭神としている。源頼朝暗殺を計画した平景清はこの地に流罪となり、後に幼い人丸姫も父に会いたい気持ちから京都より父を追い求めて筑前国まで行くも1192年(建久3年)に病で没してしまう...やさしいウォーク「人丸公園と新宮海岸を歩く」(福岡県粕屋郡新宮町)

  • 楽しいウォーク「桂川(けいせん)町を歩く」(福岡県嘉穂郡桂川町)

    GW明けの5/8(水)、ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「桂川けいせん)町を歩く」でした。今日は、朝から小雨が降っています。午後には上がる予報です。集合場所は、JR桂川駅。参加者33名。9:30スタート雲が低くいつ雨が降ってもおかしくない天気です。穂波川を通り、旧筑穂町へ。旧筑穂町役場(現飯塚市役所筑穂支所)で休憩。雨は、何とか持ちそうです。休憩後再スタート大分(だいぶ)小学校発祥地を通ります。「大分(だいぶ)」とは、難解地名ですね。駅名は「筑前大分(だいぶ)」です。調べてみると、神功皇后が三韓征伐の帰途、ここで兵を解散したそうで「大分かれ(おおわかれ)」が「大分(だいぶ)」と呼ばれるようになったそうです。大分小学校発祥地の横には、「大分(だいぶ)八幡宮」があります。大分八幡宮のHPによると、神...楽しいウォーク「桂川(けいせん)町を歩く」(福岡県嘉穂郡桂川町)

  • 楽しいウォーク「長崎街道・三国境、健康さやわかウォーク」(福岡県筑紫野市)

    4/24(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「長崎街道・三国境、健康さわやかウォーク」でした。今日は、朝から細かい雨が降っています。集合場所は、JR原田(はるだ)駅、参加者は33人。細かい雨も上がり9:30スタート。原田宿は、長崎街道の宿場町。原田宿の起こりは明らかではありませんが、寛永15年(1638)正月、島原・天草一揆鎮圧に向かう松平信綱公の軍勢が原田に宿泊した記録(「黒田家譜」)がありますので、この頃には宿場ができていたと考えられています。筑紫神社は、「筑後国風土記」に記述されていることから、奈良時代以前から鎮座すると推測され、筑紫地区で最も古い神社であり、神号は筑紫の国の國號起源といわれている。「筑紫」の名は、古事記・日本書紀に重要な地名として登場し、「筑前と筑後の境となる山に荒ぶる...楽しいウォーク「長崎街道・三国境、健康さやわかウォーク」(福岡県筑紫野市)

  • 「第38回飯田やまびこマーチ2日目10km」(長野県飯田市)

    4/28(日)「第38回飯田やまびこマーチ2日目」昨日の大平宿コースで古傷の膝痛が再発したが、宿に帰り湿布薬を貼り、幾分かはよくなりました。20kmコースにエントリーしていましたが、膝痛の影響もあり10kmコースに変更しました。30k、20kのスタートを見送り、7:30ふくおかW協会Nさんと3人で歩き始めます。大宮神社の所が20k・30kと10kの分岐点。10kコースは右へ。トンネルを通ります。黒田諏訪神社へ下黒田の人形舞台は、1840年に再建された総二階建の操り人形専用の舞台で重要文化財に指定されています。亀甲梁という部材を用いて「テコ」の原理を利用して正面間口に柱がない構造です。飯田は、京と江戸の真ん中に位置することから、西日本と東日本の両様の文化が流れ込む山間部交通の要衝だった。この地域に人形浄瑠璃...「第38回飯田やまびこマーチ2日目10km」(長野県飯田市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用