chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 7月例会「博多山笠飾り山ウォーク2024」(福岡市内)

    博多では、7月1日より「博多山笠」が始まりました。1日からは、市内各地で13本の「飾り山」が立ちます。そして10日からは、「舁き山」が博多の街を走りだします。フィナーレは、15日早朝の「追い山」。およそ1トンの舁き山が櫛田神社に奉納し、廻り止めまで約5kmを舁きます。この山笠が終わると博多の街に本格的な「夏」が訪れます。ふくおかウォーキング協会の7月の例会は、恒例の「博多山笠飾り山ウォーク」です。コロナ前には、70名ほどの参加者でしたが、コロナで参加者が減り、コロナ禍の影響がほとんど無くなった今年は、55名の参加でした。スタート前には、山笠グッズの抽選会も行いました。集合場所は、天神の警固公園。マップの裏には、山笠の事が一目でわかる上記の「博多山笠一口メモ」も印刷しました。山笠グッズ抽選会後、スタート。先...7月例会「博多山笠飾り山ウォーク2024」(福岡市内)

  • サタデーウォーク「福間海岸の松林を散策」(福岡県福津市~古賀市)

    7/6(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「福間海岸の松林を散策」でした。集合場所は、JR福間駅、参加者は25人。予報では今日も36度近くなりそうです。今日のコースは、暑さを避け松林を通るルートです。9:30スタート福間海岸に到着日差しを避け松林の中を歩きます。宮司浜。ここからは、玄界灘が眼下に広がります。夕陽風景時計これによると宮地嶽神社から宮司浜まで一直線で夕日が沈むのは、2/22,10/22です。JALのCMで有名になりました。ぶどうの木(福間)福間海岸で休憩休憩後再スタート。花見海岸へ西鉄宮地岳線跡地を通りゴールのJR千鳥駅へ11:40千鳥駅にゴールしました。この日のGPSです。サタデーウォーク「福間海岸の松林を散策」(福岡県福津市~古賀市)

  • やさしいウォーク「今宿・今山からの眺望」(福岡市西区)

    7/4(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「今宿・今山からの眺望」でした。集合場所は、JR今宿駅の駐輪場横の公園。参加者は26名でした。福岡地方今日は朝のうち曇っていますが、気温はどんどん上昇し最高気温の予報は、35度。ただ、風がありいくらかは過ごせそうです。9:30スタート。先ずは、長垂海浜公園へ長垂海浜公園昨年までは、8月にこの海岸で花火大会が行われていましたが、昨年(2023)を持って中止になりました。39年間続いたそうです。残念ですが、このご時世仕方ないかな?昔は、このあたり「長垂(長垂)海水浴場」でした。海の家が10数軒建ち並び警察の臨時交番もありました。私の親戚が海岸の近くでしたので中学生のころまでは、ここで泳いでいました。水質の悪化などでいつ閉鎖されたかは覚えていませんが、隣の...やさしいウォーク「今宿・今山からの眺望」(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「神功皇后ゆかりの小戸大神宮を訪ねて」(福岡市西区)

    7/3(水)今日は、新札の発行日。今回は、5000円札に津田梅子さんが登場しました。女性が紙幣に登場するのは、3人目。最初に女性が登場するのは、明治14年(1881年)1円札に「神功皇后(じんぐうこうごう)」です。九州北部地方には、神功皇后伝承地が3000ヶ所以上あるといわれています。第14代天皇「仲哀天皇」の皇后として知られるのが「神功皇后」。仲哀天皇と共に熊襲(くまそ)討伐の為に筑紫(現在の福岡県東部を除いたほぼ全域)へ赴き、橿日宮(かしいのみや)へと入ります。そしてそこで住吉神から、熊襲よりも新羅を攻めよとの神託を受けますが、然し、仲哀天皇は熊襲の征伐に向かってしまい、敗北して撤退、翌年には、香椎宮で亡くなってしまいます。あとに残された神功皇后は、住吉神の神託に従って三韓征伐の軍を起こし、新羅を攻め...楽しいウォーク「神功皇后ゆかりの小戸大神宮を訪ねて」(福岡市西区)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用